記録ID: 7300757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
常願寺山
2024年09月29日(日) [日帰り]

- GPS
- 06:39
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 637m
- 下り
- 640m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:39
距離 4.4km
登り 637m
下り 640m
5:26
55分
東大鳥川右岸
6:21
6:26
88分
小沢(610m)
7:54
7:56
43分
北東肩(1020m)
8:39
9:26
41分
常願寺山
10:07
10:11
59分
北東肩(1020m)
11:10
11:16
49分
小沢(610m)
12:05
東大鳥川右岸
※参考文献
「知られざる山々」 羽田寿志 著
「知られざる山々」 羽田寿志 著
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートの一部に沢登りを含む |
写真
装備
個人装備 |
長靴
|
---|
感想
常願寺山は古に麓に常願寺という名の寺院が開基されたことに由来する山。以東岳への登山口である泡滝ダムを間近に見下ろす位置にあり登山道のない薮山である。残雪期に常願寺山を経由して白岳、桝形山方面へ縦走した記録が僅かに見られる程度で一般登山者には関心の薄い山である。
「知られざる山々」では晩秋に左京渕ダムの脇から北方稜線経由で常願寺山を制覇している。今回は涼を味わいながら登れそうなルートとして北西から突き上げる小沢を途中まで遡行し、途中から北東尾根に上がり北方稜線へと辿り山頂を目指した。
薮の状況としては、北東尾根はブナなどの高木が多く比較的薄いが、尾根上部ほど低潅木が密集し、北方稜線では強靭化した薮が複雑に絡み合い行く手を阻むようになり、想定以上の時間と体力を要した。
常願寺山の手前では雲が多いながら高安山〜茶畑山〜戸立山〜以東岳、甚六山方面の眺望を楽しむことが出来た。しかし常願寺山の三角点を発見できなかったのは残念だった。GPSが指し示す場所を探し回るが、分厚く堆積した落ち葉の下に眠っているのか発見に至らなかった。
下りは概ね登りと同じルートを辿った。沢をルートに選んだので涼しくて変化があって良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する