ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730094
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳 一番乗り!実はね〜

2015年09月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,089m
下り
1,098m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:40
合計
9:50
7:45
7:55
30
8:25
45
9:10
9:20
70
10:30
10:35
25
11:00
35
弥山
11:35
12:40
35
13:15
13:25
40
14:05
40
14:45
20
15:05
60
天候 大快晴☀☀☀+☀
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天川村からのR309は非常に狭く、とてつもなく崖が張り出している。
これ国道?疑問符が付きます。
昼間は工事があって時間制の通行止めあり。
上北山村から行者還トンネルへ向かったほうが安全。帰路に通行した。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:あり。
危険個所:ない。ただし、大峯奥駈道出合まで急登!弥山手前も急登!
トンネル西口駐車場(有料1000円)。寅は深夜1時50分到着。一番乗り!
2015年09月28日 06:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
13
9/28 6:07
トンネル西口駐車場(有料1000円)。寅は深夜1時50分到着。一番乗り!
世界遺産。
2015年09月28日 06:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
8
9/28 6:20
世界遺産。
登山口とポスト。寅も届出書入れました。
2015年09月28日 06:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
9
9/28 6:21
登山口とポスト。寅も届出書入れました。
木製吊り橋。
2015年09月28日 06:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
9/28 6:28
木製吊り橋。
誰かさんが腰かけていたブランコツリー。もちもん寅もヨッコラショ。
2015年09月28日 06:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
14
9/28 6:54
誰かさんが腰かけていたブランコツリー。もちもん寅もヨッコラショ。
曲がった木。
2015年09月28日 07:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
9/28 7:40
曲がった木。
やっと奥駈出合。おや?木の中にも。
2015年09月28日 07:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
10
9/28 7:50
やっと奥駈出合。おや?木の中にも。
雨風から守られますが、発想がいいね。
2015年09月28日 07:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
11
9/28 7:49
雨風から守られますが、発想がいいね。
ここで、追い越して行かれた登山者グループが休憩。
2015年09月28日 07:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
9/28 7:50
ここで、追い越して行かれた登山者グループが休憩。
3人の殿さんも休憩。
2015年09月28日 07:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
22
9/28 7:59
3人の殿さんも休憩。
しばらくは快適登山道。
2015年09月28日 08:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
9/28 8:03
しばらくは快適登山道。
青空と紅葉準備中のカエデ。
2015年09月28日 08:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
16
9/28 8:16
青空と紅葉準備中のカエデ。
弁天の森の黄色の標識。
2015年09月28日 08:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
9/28 8:30
弁天の森の黄色の標識。
茶色の標識(1600m)
2015年09月28日 08:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
9/28 8:32
茶色の標識(1600m)
三角点(三等三角点)も横にある。
2015年09月28日 08:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
12
9/28 8:30
三角点(三等三角点)も横にある。
やったー!弥山が見えるぞ〜!しかし、また登りがあるな(ため息をつく)。
2015年09月28日 08:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
9
9/28 8:42
やったー!弥山が見えるぞ〜!しかし、また登りがあるな(ため息をつく)。
ズームすれば、弥山小屋もみえるぞ〜。
2015年09月28日 08:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
8
9/28 8:43
ズームすれば、弥山小屋もみえるぞ〜。
立ち枯れ。
2015年09月28日 08:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
9/28 8:43
立ち枯れ。
電車のつり革じゃなくって、つり根っ子。
2015年09月28日 08:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
9
9/28 8:48
電車のつり革じゃなくって、つり根っ子。
2015年09月28日 09:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
9/28 9:10
聖宝の宿。理源大師様。いいお姿。
2015年09月28日 09:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
9/28 9:10
聖宝の宿。理源大師様。いいお姿。
お膝元に三人をお乗せになりました。ひ孫が遊びに来た!って言うような嬉しそうなお顔。
2015年09月28日 09:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
14
9/28 9:12
お膝元に三人をお乗せになりました。ひ孫が遊びに来た!って言うような嬉しそうなお顔。
大師様の後ろ姿。頼もしい姿。
2015年09月28日 09:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
9/28 9:14
大師様の後ろ姿。頼もしい姿。
見上げれば、「大峯山ブルー」快晴の大空だ。
2015年09月28日 09:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
13
9/28 9:27
見上げれば、「大峯山ブルー」快晴の大空だ。
階段出て来ました。
2015年09月28日 09:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/28 9:45
階段出て来ました。
トントンとリズミカルに登ります。
2015年09月28日 09:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
9/28 9:51
トントンとリズミカルに登ります。
こんな感じでね。
2015年09月28日 09:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
9/28 9:52
こんな感じでね。
あれれ〜。障害物の設置?疲れて足上がらんがや〜。
2015年09月28日 09:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
9/28 9:56
あれれ〜。障害物の設置?疲れて足上がらんがや〜。
展望のいい所で休憩だ。
2015年09月28日 10:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
8
9/28 10:03
展望のいい所で休憩だ。
この雰囲気がいいね。
2015年09月28日 10:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
10
9/28 10:03
この雰囲気がいいね。
この山は?DCTさんに教えてもらおう。「寅さん、中央は稲村ヶ岳。左のトンガリは大日岳。右は念仏山だよ」詳しいですね。DCTさんありがとう。
2015年09月28日 10:04撮影 by  DSC-WX50, SONY
12
9/28 10:04
この山は?DCTさんに教えてもらおう。「寅さん、中央は稲村ヶ岳。左のトンガリは大日岳。右は念仏山だよ」詳しいですね。DCTさんありがとう。
Yの木
2015年09月28日 10:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
9/28 10:09
Yの木
大普賢岳。
2015年09月28日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
11
9/28 10:17
大普賢岳。
鉄階段を前にして休憩していたら、ご夫婦がトントンと。ヤマレコに写真OKでした。
2015年09月28日 10:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
17
9/28 10:28
鉄階段を前にして休憩していたら、ご夫婦がトントンと。ヤマレコに写真OKでした。
弥山(みせん)に到着。
2015年09月28日 10:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
17
9/28 10:36
弥山(みせん)に到着。
小屋横のベンチとテーブル。
2015年09月28日 10:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
9/28 10:36
小屋横のベンチとテーブル。
玄関。「ご用の方は呼びボタンを押して下さい」と張り紙。
2015年09月28日 10:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
9/28 10:37
玄関。「ご用の方は呼びボタンを押して下さい」と張り紙。
弥山山頂へゴー。と言っても近くだよ。
2015年09月28日 10:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10
9/28 10:41
弥山山頂へゴー。と言っても近くだよ。
山頂は弥山神社(1895m)。神社の裏側も気になるよね。
2015年09月28日 10:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
13
9/28 10:43
山頂は弥山神社(1895m)。神社の裏側も気になるよね。
ハーイ、神社の裏側へ来ました。足元に防護ネット。展望雄大。
2015年09月28日 10:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
9/28 10:46
ハーイ、神社の裏側へ来ました。足元に防護ネット。展望雄大。
国見八方睨へゴー。なんだ、ここも近いって?
2015年09月28日 10:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
9/28 10:52
国見八方睨へゴー。なんだ、ここも近いって?
いい雰囲気。
2015年09月28日 10:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
6
9/28 10:53
いい雰囲気。
展望抜群。
2015年09月28日 10:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
10
9/28 10:54
展望抜群。
おや、クンクン。すき焼きの匂いが・・・。
2015年09月28日 10:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
9/28 10:55
おや、クンクン。すき焼きの匂いが・・・。
八経が岳。
2015年09月28日 10:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
15
9/28 10:57
八経が岳。
八経が岳へゴー。近くてちょっと遠い。
2015年09月28日 11:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
9/28 11:03
八経が岳へゴー。近くてちょっと遠い。
オオヤマレンゲ植生保護ネット。柵をサクっと開けて進みます。
2015年09月28日 11:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
6
9/28 11:14
オオヤマレンゲ植生保護ネット。柵をサクっと開けて進みます。
巨岩がお出迎え。歓迎したくないな。
2015年09月28日 11:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
9/28 11:35
巨岩がお出迎え。歓迎したくないな。
日本百名山、近畿最高峰!八経ヶ岳到着。1915m。
2015年09月28日 11:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
23
9/28 11:36
日本百名山、近畿最高峰!八経ヶ岳到着。1915m。
広くない山頂は展望最高!
2015年09月28日 11:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
9/28 11:37
広くない山頂は展望最高!
三角点は全員でタッチー。
2015年09月28日 11:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
19
9/28 11:41
三角点は全員でタッチー。
お互い写真撮り合った健脚お兄さん。
2015年09月28日 11:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
13
9/28 11:42
お互い写真撮り合った健脚お兄さん。
ここでお昼。寅が、カップラーメンの匂いを全国に流すぞー!!
2015年09月28日 11:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
19
9/28 11:51
ここでお昼。寅が、カップラーメンの匂いを全国に流すぞー!!
プシュじゃなく、今日はパッカです。
2015年09月28日 12:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
12
9/28 12:01
プシュじゃなく、今日はパッカです。
コーヒーと羊かん。「羊かんは忘れちゃいかんよ」って聞いていたからね。
2015年09月28日 12:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
14
9/28 12:24
コーヒーと羊かん。「羊かんは忘れちゃいかんよ」って聞いていたからね。
山頂から明星が岳(1894m)。予定は登頂することになってますが、ここで引き返します。
2015年09月28日 12:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
12
9/28 12:32
山頂から明星が岳(1894m)。予定は登頂することになってますが、ここで引き返します。
あれは稲村ヶ岳?DCTさんお願いします。NO!「あれは頂仙岳」と返答あり。ありがとうございます。
2015年09月28日 12:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
9/28 12:33
あれは稲村ヶ岳?DCTさんお願いします。NO!「あれは頂仙岳」と返答あり。ありがとうございます。
下山開始。弥山の小屋がよく見える。
2015年09月28日 12:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
9/28 12:47
下山開始。弥山の小屋がよく見える。
ナナカマド。実は赤いが、葉っぱはこれから。
2015年09月28日 12:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
9/28 12:50
ナナカマド。実は赤いが、葉っぱはこれから。
山々と深い谷。
2015年09月28日 12:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
9/28 12:51
山々と深い谷。
苔。緑がきれい。紅葉はしませんね。
2015年09月28日 13:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
15
9/28 13:22
苔。緑がきれい。紅葉はしませんね。
どこへも行かず、待っていてくれました。
2015年09月28日 14:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
9/28 14:11
どこへも行かず、待っていてくれました。
マムシグサ。大師様の近くで。
2015年09月28日 14:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
9/28 14:14
マムシグサ。大師様の近くで。
ボキっと折れた大木。
2015年09月28日 14:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/28 14:27
ボキっと折れた大木。
紅葉開始したカエデ。
2015年09月28日 15:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
8
9/28 15:01
紅葉開始したカエデ。
大峯奥駈道出合まで戻って来ました。誰もおらんがや。
2015年09月28日 15:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
9/28 15:08
大峯奥駈道出合まで戻って来ました。誰もおらんがや。
駐車場に着きました。やれやれ。
2015年09月28日 16:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
9
9/28 16:08
駐車場に着きました。やれやれ。
イカノスガタヤキ ※注意 以降全部勝手に名前を付けてあります。
2015年09月28日 15:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
11
9/28 15:06
イカノスガタヤキ ※注意 以降全部勝手に名前を付けてあります。
カサガタケ
2015年09月28日 08:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
9/28 8:56
カサガタケ
オオミネビッシリダケ
2015年09月28日 08:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
8
9/28 8:54
オオミネビッシリダケ
ウラヒダナシ
2015年09月28日 09:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10
9/28 9:08
ウラヒダナシ
おーほんとだ、裏にヒダがない。
2015年09月28日 09:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
9/28 9:09
おーほんとだ、裏にヒダがない。
キノコサンキョウダイ
2015年09月28日 08:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
6
9/28 8:56
キノコサンキョウダイ
キミワルークログロ 長浜の山にもあったな。
2015年09月28日 08:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
9/28 8:59
キミワルークログロ 長浜の山にもあったな。
ミセンカイガラダケ
2015年09月28日 09:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
10
9/28 9:00
ミセンカイガラダケ
キノマタスキナダケ
2015年09月28日 07:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
9
9/28 7:46
キノマタスキナダケ
中秋の名月。道の駅にて。
2015年09月28日 20:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
19
9/28 20:40
中秋の名月。道の駅にて。
撮影機器:

感想

近畿最高峰の八経が岳へ。いつかは行こうと計画していました。
これはDCTさんの影響が”大”です。
参考にさせて頂きました。アドバイスありがとうございます。
最後はfurufuruさん&yasuさんの「すき焼きレコ」で背中押されたね。

自宅21:30出発。行者還トンネル西駐車場1:50着。
ヤッター!1台も車がない。一番乗りだがや〜。

◎深夜の名阪国道で覆面パトカーに「御用だ!」された車を見たけど、
 ゴッツイ罰金だろうね〜。

スタートして大峯奥駈道出合までの急登が一番大変だった。
ところがね、実はね・・・、山頂へはビリ同然で到着。
お笑いですね。
ひこにゃん、しまさこにゃん、ブタマンまでが遅過ぎで「御用だ!」
そう言えば、だれからも「ひこにゃんがいる」って声しなかったなぁ。

終日快晴!山頂は無風!気温は適温。登山者少なし。
遅過ぎ御用で、大峯山の極上青空と絶景を手に入れました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

近畿・関西、最高峰登頂、
toradoshiさん、こんにちは。
開始から、三角橋を過ぎてからの急登は歩幅も高く、あと・・、あと3cm足が長かったら、、、と思いながらの厳しい道ですね。
写真31は真ん中が「稲村ヶ岳」その左の親指を立てたようなトンガリが、ゴリラこと大日山ですね。(つい先日、akirasさんと登りました。)また、右のお山は念仏山と思われ、山上ヶ岳はもっと右(写真の外)と思われます。
写真57は中央、「頂仙岳」のようですね。
快晴の近畿・関西、最高峰登頂、おめでとうございます!
2015/9/30 7:08
Re: 近畿・関西、最高峰登頂、
DCTさん 祝福のコメントありがとうございます。
木製△橋からの急登は堪えましたね。
奥駈道出合までに、一挙に先越されましたよ
キョロキョロ周辺見渡しながら、写真も撮りながらなんで、余計時間費やしましたよ。
山名教えて頂きありがとうございます。
写真に山名入れました。

近畿最高峰登山は最高の秋晴れ でした。
DCTさんが雲を追い払ってくれたのかな。うれしいネ。
お蔭で楽しい奈良の山行が出来ました。
思い出が一つ増えましたよ。
感謝!
寅より
2015/9/30 12:05
お疲れさまでした😆
寅さんこんにちは♪
極上の青空で最高の八経が岳😃⤴⤴でしたね!

暗くなるまでに下りれたんですから、
キノコ撮りながらの、、、ゆっくりがいいですよ。

いつか行きたいと思い続けて、未だに八経が岳は
行けてなく、雪降るまでには行ってみたいと思います。

いいレコでした
2015/9/30 10:30
Re: お疲れさまでした😆
takatanさん いつもコメントありがとうございます。
よかったですよ〜。最高でしたね

takatanさんなら「こんなの急登じゃない!」って言うだろうね
寅は小さい頃から道草得意だけん、歳とっても治らんがや。
子供達もその血受け継いでおりますよ
牛より遅いから、時間かかりました。
是非八経ヶ岳へ行ってくださいね。
山頂で山カレー食べようか?て誘ってみては?
reichiさんも喜びますよ。
寅より
2015/9/30 12:25
はじめまして、toradoshiさん
いつもレコ拝見させていただいてます(^O^)
月曜日はいいお天気でしたよね!
私達はtoradoshiさんと入れ替わりに
私(嫁)の実家の大津に墓参りに行ってきました。
私が気持ちよく熱唱している間に
旦那は気持ちよく飛ばしていたようで
気が付けば後ろに覆面パトカー!
秋の交通安全週間だったんですね(^_^;)
来月の旦那のこずかいがパーというお話ですヽ(^o^)丿
来週八経ヶ岳に行く予定なので
レコ参照させていただきます\(^o^)/
もちろんひこにゃんも連れて行きますよ〜(^_^)v
2015/9/30 11:46
Re: はじめまして、toradoshiさん
chasseさん いつも寅レコにご訪問ありがとうございます。
コメントも頂きうれしいですよ。
エー 、旦那さんが「御用だ!」でしたか。かわいそーに
小遣いが・・・ 、ゴールド免許が・・・ 、飛んで行きましたね。
旦那さんは落ち込んでいるやろうね

八経ヶ岳へは、好天気になりますように祈ってますよ。
ひこにゃんも一緒だね。
そうか、「ちーむ ひこにゃん」メンバーなんだ。
だったら、こりゃ天気いいがいいゾ。
レコ楽しみにしております。
寅より
2015/9/30 12:55
あの日の酒の香りは…
あれはトラさんの日本盛“超盛”の香りだったんですね〜!
toradoshiさん、こんばんは。

とても良いお天気で良かったですね!
ほんと大峰山ブルー最高ですね!
早速、八経ヶ岳おさめられてさすがです!
次回はどこの山から匂ってくるか??
楽しみにしてます!
2015/9/30 21:27
Re: あの日の酒の香りは…
yasuさん コメントありがとうございます。
いつもなら”金麦orスーパードライ”なんですが、弥山あたりで突然ハレツして、エリャーとこになったら大変、ていうのはウソですよ。
本当は、保冷剤持って行かなかったからですよ。
と言う訳で”超盛”。(コンビニで買ったがこれがyasuかった 217円)
お酒のなんとも言えない匂いと、カップラーメンの匂い。
これって、赤ちょうちんが吊ってある屋台の匂いだね
匂い届いたって?よかった〜。 ちょっとしたお礼の匂いですよ !

しかし、あの坂この坂、お肉や食材担いで登りましたね
八経ヶ岳は好条件揃って(揃い過ぎかも)最高でした。
次回、日本盛は紅葉真っ盛りで行こうかと
お互い「匂いの飛ばしあい」山行を楽しみましょう。
2015/10/1 10:48
ゲスト
プチ遠征お疲れさまでした
toradoshiさん、こんばんは。はるばる滋賀県からお疲れさまでした!
私も月曜日から「土曜日は八経ヶ岳にいくで〜!」な気分だったのです!まだプチ紅葉のようですね〜、レコ大変参考になります。ウズラモチアゲの探索に行って参りますー!
2015/9/30 21:31
Re: プチ遠征お疲れさまでした
akirasさん コメントありがとうございます。
奈良県のグネグネ極セマ林道(国道309)を通ってトンネルまで、滋賀県の田舎からは遠かったね
八経ヶ岳は登ってよかったです。
ただし、久しぶりの山だったので、出だしからの急登は試練の道だった
紅葉はこれからですね。
「もうチョイお待ちを」って木々たちが言ってました。
どれもこれも思い出に残る楽しい山行となりました。

”ウズラモチアゲ”(この名前知っている人は愉快な人が多いよね)是非見つけてください。
akirasさんの次回レコ、楽しみにしていますよ。
2015/10/1 11:26
寅さん、こんばんは〜!
うわ〜
寅さん、行かれたんですね〜!!
八経ヶ岳登頂、おめでとうございます
最高に良いお天気
羨ましい〜 寅さんの日頃の行いですね〜
ひこにゃんたちも大喜び〜(*´▽`*)

DCTさんって、ほんとお山 にもお花 にも詳しいんですね
凄い!!ほんと強い味方ですね〜!!

寅さん!楽しいレコ、ありがとうございました〜

2015/9/30 22:47
Re: 寅さん、こんばんは〜!
furuお姉さん コメントありがとうございます。
八経ヶ岳は最高の山行となりました。
(近頃、低山不人気山か超楽ちん山か家の2階ぐらいしか登ってないからね)
見上げれば、真っ青な空!
遠くの山々も望めて、来てよかったと痛感しました。
3人の殿さんも大喜びですね
以前からDCTさんが、「ナラの山へ登るナラ、是非この山を」って勧めてもらってました。
yasuお兄さんさんと、furuお姉さんの刺激的レコがよかったのでね
次回の刺激的山行レコ、待ってますよ。
2015/10/1 12:36
寅さん、久しぶりの本格的な山ですね。
寅さん、今日は。
久しぶりの本格的登山で筋肉痛大丈夫ですか?
近畿最高峰に天気の良い日に登れて良かったですね。
ハッキョウ、登った、登ったの八経ケ岳か名古屋からだとちょっと遠そう。
寅さんも山行はゆっくりなんですね、masaたちもスタートは早くても山頂到着は遅すぎて誰もいないもんね。
2015/10/1 15:38
Re: 寅さん、久しぶりの本格的な山ですね。
masaちゃん コメントありがとうございます。
ほんと久しぶりですよ。
あや子が「いきなり登ったら根上げるで〜」て言われてました
案の定、いきなりの急登で足が上がらんがや。
休憩多いし、道草するしよ、時間かかること!きっとmasaちゃんや80さん以上だよ。
しかし、高ーい山はいいね。最高だったね。
筋肉痛?全然平気ですよ。不思議やね。

ところで、masaちゃん、45年前の上高地写真出てきましたよ。
今とあんまり変わってないね。あや子も美人そのままだしね
ちょっと変色しているし、アングルも今一つなんでヤマレコには投稿予定していません。
では、masaちゃんの紅葉探訪のレコ待っていますよ。
2015/10/1 16:19
八経ヶ岳、行ってみたいところです(*´∀`*)
ここはオオヤマレンゲで有名なんですよね〜♪
奈良のお友達が良く行っていて、一度行きたいと思いつつ・・・
やっぱり車がないとなかなか行けないところなのでした(^^;

それにしても快晴!
綺麗な青空ですねーーー(*´∀`*)
toradoshiブルーでしょうか?

深夜1時50分到着って・・・
そこから歩いたわけじゃない・・・ですよね?
車中泊でしょうか?
2015/10/1 23:14
Re: 八経ヶ岳、行ってみたいところです(*´∀`*)
earielさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
不便なところに登山口だから、車がないと行きにくいでしょうね。
朝5時半頃まで車中泊ですよ。
ケータイは圏外(au)だったな。
車の後ろに布団を敷いてとシェラフ(寝袋)と枕も準備
シェラフは広げて掛け布団にしています。床が真っ平なので爆睡できます。
いい天気 で最高の八経ヶ岳でしたよ〜。
急登でお出迎えのコースでしたが、earielお姉さんの健脚なら「アラ〜もう山頂に着いちゃった!」ですよ。
確保出来たら、あの頼もしいお兄さんか、奈良の友人とどうでしょうか。
では、お姉さんの山行レコ待ってますよ。
2015/10/2 8:44
早出 お疲れさまでした
寅さん こんばんは。
早寝早起きは3文得しましたね。
大峯山ブルーゲット最高ですね。
相変わらず、楽しめるそしてユーモア満開、心ドえりゃー元気になるでよー。
きつかった、八経ヶ岳、弥山やっぱし雰囲気良いですね。
彦にゃん、お酒等お供も元気で何よりです。
関東遠征で疲れた80,81より
2015/10/6 22:28
Re: 早出 お疲れさまでした
80さん81さんコメントありがとうございます。
快晴で最高の登山日でした。
寅にとっては初めての奈良の山です。
いやー、ちょっと待てよ。
あや子と倶留尊山に登ったことがあるな。
写真探さないとね。随分前だな。
高いお山は久しぶりなもんで、ペース全く上がらずでしたよ
八経ヶ岳のレコよかったですか?うれしいですね。

80さんご夫婦は風邪で体調不良かと思ってましたが、関東遠征だったのですね。よかった〜。安心しました。masaちゃんも心配してましたよ。
では東方見聞録じっくり拝見しますよ。
2015/10/7 19:59
お元気ですね。一番乗りとは!
toradoshiさん、こんばんは。
大峰には前から行きたいと思っていますが、なかなか行けません。
最近余裕が無くて週末は休養が続いてます。
元気を分けて欲しいですー。

名阪国道はヤバいですよね。
私の場合、二人乗りのクラウンを抜くときは気を付けています。
ワインでぃんぐロード 以外ではスピード出さないですけど。(笑)
2015/10/7 4:01
Re: お元気ですね。一番乗りとは!
C-3POさん コメントありがとうございます。
最近レコに出て来ないし、海外出張か仕事多忙かなっと思っていました。
忙しいのは有難いのかも知れんれど、疲れて休養ばかりではストレス発散出来ませんね
でも山行は、時間的にも気分的にも余裕をもって行くほうが楽しさ倍増ですからね。
落ち着いたら、「よーし 行くぞー 」でいいですよ。

ところで寅も10月に入ったとたん、仕事沢山もらって山行お預けだがや。
連日青空だというのにね。
2015/10/7 20:29
真っ青な空に緑の苔そしてキノコ達
toradoshiさん、おはようございます。

関西最高峰八経ヶ岳山行お疲れ様でした。

これぞ秋晴れ!と言わんばかりの真っ青な空に、個性溢れる木立、緑の苔の絨毯、そして、ユニークなネーミングのキノコ達のヤマレコで、楽しく読まさせて頂きました♪(笑)

今回、綺麗だなと思ったのは、苔でしたよ!
今までスルーしていたのですが、太陽の光が当たって、こんなに綺麗な苔を見たのは初めてかも??

花、キノコと来て、ちょっと苔にも興味が出て来ましたよ♪(笑)

またひこにゃん達との楽しい山行を待ってますね〜。
2015/10/7 6:23
Re: 真っ青な空に緑の苔そしてキノコ達
mh07さん コメントありがとうございます。
青空の八経ヶ岳はよかったですよ。やっぱり百名山の山だね。
山に行かれたら、周りキョロキョロして下さいね。
「おや これは珍しい!」とか出て来ますからね。
足遅いくせに 、さらにキョロキョロだから登るのに時間かかること。
mh07さんの ”勝手に苔名前” の写真もまってますよ〜
2015/10/7 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら