松川温泉からスタート スタート時点から晴れてきて幸先よし!
2
9/30 8:49
松川温泉からスタート スタート時点から晴れてきて幸先よし!
登山口
2
9/30 8:55
登山口
三ツ石山山麓にはブナの大木が多かった
2
9/30 9:10
三ツ石山山麓にはブナの大木が多かった
パワーを頂きます
3
9/30 9:10
パワーを頂きます
ルート上でノンビリしていたヤマカガシ
近づくと、スルスルと薮の中へ。。。
2
9/30 9:11
ルート上でノンビリしていたヤマカガシ
近づくと、スルスルと薮の中へ。。。
岩手山 雲かかってない内に三ツ石山頂へ!
2
9/30 9:16
岩手山 雲かかってない内に三ツ石山頂へ!
今季初めての紅葉🍁
2
9/30 9:29
今季初めての紅葉🍁
紅葉は青空だと映えますね!
3
9/30 9:41
紅葉は青空だと映えますね!
黄葉もイイ感じ ♪
2
9/30 9:49
黄葉もイイ感じ ♪
紅葉は、逆光でこそ美しいと思う
3
9/30 9:53
紅葉は、逆光でこそ美しいと思う
スギヒラタケ 毒があるらしい。。。
2
9/30 9:53
スギヒラタケ 毒があるらしい。。。
三ツ石山の紅葉が見えてきた! けっこう紅い♪
1
9/30 10:08
三ツ石山の紅葉が見えてきた! けっこう紅い♪
樹林帯を抜けて、三ツ石避難小屋へ
1
9/30 10:09
樹林帯を抜けて、三ツ石避難小屋へ
三ツ石避難小屋前の湿原 ほぼ草もみじになってますね
2
9/30 10:10
三ツ石避難小屋前の湿原 ほぼ草もみじになってますね
三ツ石避難小屋 収容人数20人程
小屋の前は沢山の登山者で賑わっていました
1
9/30 10:10
三ツ石避難小屋 収容人数20人程
小屋の前は沢山の登山者で賑わっていました
岩手山の裾野に雲がかかり出してきた
もうガスが上がってくる時間ですね。。。ガスる前に登頂したい!
1
9/30 10:24
岩手山の裾野に雲がかかり出してきた
もうガスが上がってくる時間ですね。。。ガスる前に登頂したい!
次第に山麓に紅葉が出てきて。。。
1
9/30 10:25
次第に山麓に紅葉が出てきて。。。
三ツ石山頂手前の岩峰から三ツ石山を望む
三ツ石山周辺は見事に紅葉♪
4
9/30 10:36
三ツ石山頂手前の岩峰から三ツ石山を望む
三ツ石山周辺は見事に紅葉♪
岩峰から東を望むと紅葉の絨毯♪
赤にオレンジに黄に。。。美しい
3
9/30 10:37
岩峰から東を望むと紅葉の絨毯♪
赤にオレンジに黄に。。。美しい
岩峰から西の方角 こちらも見事!
3
9/30 10:39
岩峰から西の方角 こちらも見事!
三ツ石山頂から、おきまりの構図で一枚 ♪
4
9/30 10:55
三ツ石山頂から、おきまりの構図で一枚 ♪
三ツ石山頂のお立ち台 自分も立ってみました 笑
3
9/30 11:05
三ツ石山頂のお立ち台 自分も立ってみました 笑
地元の方の話では、今年の紅葉はけっこうよい方で「紅は程々オレンジが多め」とのこと
3
9/30 11:07
地元の方の話では、今年の紅葉はけっこうよい方で「紅は程々オレンジが多め」とのこと
岩手山の雲が抜けるのを待ちつつ、コーヒータイム♪
20分くらい待ったけど、結局雲は抜けず残念!
3
9/30 11:36
岩手山の雲が抜けるのを待ちつつ、コーヒータイム♪
20分くらい待ったけど、結局雲は抜けず残念!
紅葉絨毯をパノラマで ♪
2
9/30 11:37
紅葉絨毯をパノラマで ♪
紅葉越しに遠く森吉山(中央奥の三角錐の山)を望む
2
9/30 11:52
紅葉越しに遠く森吉山(中央奥の三角錐の山)を望む
さて、大深山荘までの紅葉ロードを進みますか
2
9/30 11:56
さて、大深山荘までの紅葉ロードを進みますか
紅葉の中を縫うように進む 進む先が青空なのが嬉しい♪
2
9/30 12:02
紅葉の中を縫うように進む 進む先が青空なのが嬉しい♪
ナナカマドは、こんな風に枯れてしまっていることも多々。。。
2
9/30 12:10
ナナカマドは、こんな風に枯れてしまっていることも多々。。。
三ツ石山を振り返る
1
9/30 12:20
三ツ石山を振り返る
小畚山の手前のピークから岩手山 やはり紅葉は紅いと映えますね!
3
9/30 12:32
小畚山の手前のピークから岩手山 やはり紅葉は紅いと映えますね!
小畚山へのルート上は、特に紅葉で色付いている
2
9/30 12:36
小畚山へのルート上は、特に紅葉で色付いている
山肌が燃えてます!
1
9/30 12:43
山肌が燃えてます!
小畚山へ 紅葉ロードを進む
2
9/30 12:46
小畚山へ 紅葉ロードを進む
ヤマハハコの残り花
2
9/30 12:57
ヤマハハコの残り花
小畚山頂
2
9/30 12:57
小畚山頂
小畚山から三ツ石山を振り返る
けっこう綺麗な紅葉絨毯🍁
1
9/30 12:58
小畚山から三ツ石山を振り返る
けっこう綺麗な紅葉絨毯🍁
小畚山から大深岳方面を望む
小畚山の裾野までは紅葉絨毯 ♪
1
9/30 13:02
小畚山から大深岳方面を望む
小畚山の裾野までは紅葉絨毯 ♪
大深岳までも、たおやかな稜線が続く
1
9/30 13:11
大深岳までも、たおやかな稜線が続く
アキノキリンソウ残り花
1
9/30 13:24
アキノキリンソウ残り花
源太ヶ岳 この辺りは紅葉していないですね
2
9/30 13:30
源太ヶ岳 この辺りは紅葉していないですね
大深岳山頂 木々で眺望は無し
2
9/30 13:45
大深岳山頂 木々で眺望は無し
大深岳は、なだらか過ぎてピークが何処だか分からない😅
2
9/30 13:48
大深岳は、なだらか過ぎてピークが何処だか分からない😅
源太ヶ岳と大深山荘への分岐
ここは、翌日のご来光のスポットを探しに源太ヶ岳へ
1
9/30 13:55
源太ヶ岳と大深山荘への分岐
ここは、翌日のご来光のスポットを探しに源太ヶ岳へ
源太ヶ岳山頂
山頂標識の少し手前のスペースで、ご来光を望めそう♪
2
9/30 14:13
源太ヶ岳山頂
山頂標識の少し手前のスペースで、ご来光を望めそう♪
源太ヶ岳からの下りは、雪崩れのため登山道が流されてしまっている
ただ、斜度は大してないので、足の置き方に気をつけて進めば問題なし
2
9/30 14:17
源太ヶ岳からの下りは、雪崩れのため登山道が流されてしまっている
ただ、斜度は大してないので、足の置き方に気をつけて進めば問題なし
この分岐で大深山荘へ向かう
1
9/30 14:27
この分岐で大深山荘へ向かう
綺麗な草もみじ越しに畚岳(中央)と八幡平(右)を望む
2
9/30 14:42
綺麗な草もみじ越しに畚岳(中央)と八幡平(右)を望む
岩手山から雲がとれてきた♪
3
9/30 14:44
岩手山から雲がとれてきた♪
綺麗に紅葉したナナカマド
1
9/30 15:05
綺麗に紅葉したナナカマド
名前は分からないけど、鮮やかな紅❣️
2
9/30 15:10
名前は分からないけど、鮮やかな紅❣️
色鮮やかな苔の群落!
こんなに鮮やかな黄緑色の苔は見たことないかも
2
9/30 15:17
色鮮やかな苔の群落!
こんなに鮮やかな黄緑色の苔は見たことないかも
足首位までありそうな渡渉点 石伝いに進めばOK
2
9/30 15:18
足首位までありそうな渡渉点 石伝いに進めばOK
草もみじ越しに八幡平 明日の八幡平も晴れ間の中で歩きたい
2
9/30 15:19
草もみじ越しに八幡平 明日の八幡平も晴れ間の中で歩きたい
草もみじもアップで見ると、なかなか美しい♪
2
9/30 15:21
草もみじもアップで見ると、なかなか美しい♪
大深山荘の水場 水量が半端なく豊富♪
2
9/30 15:23
大深山荘の水場 水量が半端なく豊富♪
あっという間に汲めてしまいます!
2
9/30 15:25
あっという間に汲めてしまいます!
近くにあった杓で水行させて。。。
※後で杓はよく洗っておきました
2
9/30 15:29
近くにあった杓で水行させて。。。
※後で杓はよく洗っておきました
さらに滝行させて。。。今日の〆に備えます♪
2
9/30 15:31
さらに滝行させて。。。今日の〆に備えます♪
水場から3分程で、大深山荘に到着
1
9/30 15:36
水場から3分程で、大深山荘に到着
早速、今日の〆ビール❣️
1
9/30 16:03
早速、今日の〆ビール❣️
約16年前に「大雪→トムラウシ→十勝」と縦走した時に会ったSさんと、大深山荘でバッタリ再会❗️
昔話に花が咲き、楽しいひと時に♪
3
約16年前に「大雪→トムラウシ→十勝」と縦走した時に会ったSさんと、大深山荘でバッタリ再会❗️
昔話に花が咲き、楽しいひと時に♪
2日目 あいにくの強風とガスですが、源太ヶ岳山頂から朝日を望むべくスタート
2
10/1 4:15
2日目 あいにくの強風とガスですが、源太ヶ岳山頂から朝日を望むべくスタート
源太ヶ岳山頂が見えてきた
2
10/1 4:48
源太ヶ岳山頂が見えてきた
源太ヶ岳山頂 周囲はあいにくのガスガス。。。
2
10/1 4:58
源太ヶ岳山頂 周囲はあいにくのガスガス。。。
東の空に月
1
10/1 5:00
東の空に月
あいにくの雲でご来光の片鱗 これでよしとします!
3
10/1 5:05
あいにくの雲でご来光の片鱗 これでよしとします!
東の空は、もの凄い雲海
2
10/1 5:22
東の空は、もの凄い雲海
草もみじが朝日に照らされて黄金色に♪
3
10/1 6:15
草もみじが朝日に照らされて黄金色に♪
ザックを取りに大深山荘に戻って
1
10/1 6:27
ザックを取りに大深山荘に戻って
今回はこの3分の2位の行程ですね
1
10/1 6:27
今回はこの3分の2位の行程ですね
縦走を再びスタート
2
10/1 6:39
縦走を再びスタート
朝露に濡れたモミジも鮮やか♪
1
10/1 6:54
朝露に濡れたモミジも鮮やか♪
鏡沼の先に青空が広がりだした 晴れよ来い!
1
10/1 6:59
鏡沼の先に青空が広がりだした 晴れよ来い!
ガスが抜けたら美しそう
2
10/1 7:15
ガスが抜けたら美しそう
と思っていたら、前諸檜(まえもろび)の上空に青空が広がりだした!
2
10/1 7:24
と思っていたら、前諸檜(まえもろび)の上空に青空が広がりだした!
東の空には、まだ厚い雲海
2
10/1 7:37
東の空には、まだ厚い雲海
雲海にビッグウェーブ!
3
10/1 7:37
雲海にビッグウェーブ!
前諸檜(まえもろび)山頂は、ガスの中。。。
2
10/1 7:43
前諸檜(まえもろび)山頂は、ガスの中。。。
と思っていたら、急に青空が広がる
青空で陽射しがあると、紅葉の色合いも映えてくる♪
1
10/1 7:51
と思っていたら、急に青空が広がる
青空で陽射しがあると、紅葉の色合いも映えてくる♪
畚岳が見えてきた
2
10/1 8:26
畚岳が見えてきた
畚岳の裾野はけっこう紅葉いい感じ🍁
3
10/1 9:10
畚岳の裾野はけっこう紅葉いい感じ🍁
畚岳への分岐
2
10/1 9:15
畚岳への分岐
先には綺麗な紅葉が♪
2
10/1 9:16
先には綺麗な紅葉が♪
気づけば、かなりの青空に♪
やはり紅葉は青空だと映えますね!
2
10/1 9:17
気づけば、かなりの青空に♪
やはり紅葉は青空だと映えますね!
畚岳山頂 八幡平を一望
2
10/1 9:24
畚岳山頂 八幡平を一望
畚岳の山腹から見た紅葉もなかなか♪
3
10/1 9:35
畚岳の山腹から見た紅葉もなかなか♪
裏岩手縦走路を振り返る
2
10/1 9:41
裏岩手縦走路を振り返る
畚岳を後にして八幡平へ
2
10/1 9:50
畚岳を後にして八幡平へ
裏岩手縦走コースの登山口に到着
2
10/1 9:57
裏岩手縦走コースの登山口に到着
ここから車道を通って八幡平登山口へ
2
10/1 9:58
ここから車道を通って八幡平登山口へ
裏岩手縦走コース登山口から車道を八幡平へ向けて進むと直ぐ右脇に踏み跡らしきものが見えた
車道でなくても進めるのかと思って歩き出したら、地元の方に「先は薮で進めない」と教えてもらいました。。。。タイムロスしなくてラッキーです
1
10/1 9:59
裏岩手縦走コース登山口から車道を八幡平へ向けて進むと直ぐ右脇に踏み跡らしきものが見えた
車道でなくても進めるのかと思って歩き出したら、地元の方に「先は薮で進めない」と教えてもらいました。。。。タイムロスしなくてラッキーです
八幡平登山口
2
10/1 10:24
八幡平登山口
舗装路されていて、山とは思えませんねぇ
2
10/1 10:39
舗装路されていて、山とは思えませんねぇ
八幡平山頂 やぐらの上からも眺望はほぼ無し
2
10/1 10:41
八幡平山頂 やぐらの上からも眺望はほぼ無し
ガマ池 周囲がちょっと紅葉
1
10/1 10:45
ガマ池 周囲がちょっと紅葉
八幡沼を望む 以前に来た時はガスっていたので、ラッキーですね
1
10/1 10:47
八幡沼を望む 以前に来た時はガスっていたので、ラッキーですね
綺麗に草モミジ♪
2
10/1 10:52
綺麗に草モミジ♪
源太森から八幡平を望む
3
10/1 11:11
源太森から八幡平を望む
天気が良いので、元々源太森で引き返す予定を変えて、茶臼岳まで足を伸ばすことに 時間的にちょっと余裕ないので急ぎ足で
1
10/1 11:48
天気が良いので、元々源太森で引き返す予定を変えて、茶臼岳まで足を伸ばすことに 時間的にちょっと余裕ないので急ぎ足で
茶臼小屋
1
10/1 11:56
茶臼小屋
茶臼岳山頂 よく晴れている 来てよかった!
2
10/1 12:01
茶臼岳山頂 よく晴れている 来てよかった!
茶臼岳山頂からのパノラマ
2
10/1 12:01
茶臼岳山頂からのパノラマ
裏岩手縦走路を望む
2
10/1 12:02
裏岩手縦走路を望む
黒谷地の「熊の泉」へ
2
10/1 12:31
黒谷地の「熊の泉」へ
ここの水も大深山荘の水に負けないくらい甘味があって美味かった♪
2
10/1 12:32
ここの水も大深山荘の水に負けないくらい甘味があって美味かった♪
黒谷地の湿原 綺麗に草モミジになっている
青空に映えますねー
2
10/1 12:41
黒谷地の湿原 綺麗に草モミジになっている
青空に映えますねー
マイズルソウの紅い実
2
10/1 12:58
マイズルソウの紅い実
八幡平に戻って、草モミジと池塘
2
10/1 13:18
八幡平に戻って、草モミジと池塘
帰りのバスの時間が迫っているので急いで八幡平を下山へ
2
10/1 13:37
帰りのバスの時間が迫っているので急いで八幡平を下山へ
藤七温泉まで再び車道歩き 地味に足にくる
2
10/1 13:43
藤七温泉まで再び車道歩き 地味に足にくる
藤七温泉の源泉
1
10/1 13:53
藤七温泉の源泉
かなりの硫黄臭。。。
2
10/1 13:53
かなりの硫黄臭。。。
車道から藤七温泉の男湯の野天が丸見え(女湯は柵で囲われている)!
こんなワイルドな野天もそうそうない 笑
3
10/1 14:33
車道から藤七温泉の男湯の野天が丸見え(女湯は柵で囲われている)!
こんなワイルドな野天もそうそうない 笑
藤七温泉に到着
2
10/1 13:57
藤七温泉に到着
中は撮影禁止ですね
白濁した硫黄泉は、内湯はちょうど良い湯加減
野天はかなりの熱さ!野天には10分も入っていられなかった
3
10/1 14:29
中は撮影禁止ですね
白濁した硫黄泉は、内湯はちょうど良い湯加減
野天はかなりの熱さ!野天には10分も入っていられなかった
名物といわれたら買うしかないでしょう
2
10/1 14:36
名物といわれたら買うしかないでしょう
味付きで美味しい半熟卵でした!
2
10/1 14:37
味付きで美味しい半熟卵でした!
盛岡駅に戻って、いつもながら「ももどり」へ
2
10/1 17:12
盛岡駅に戻って、いつもながら「ももどり」へ
先ずは、生中で〆ビール❣️
2
10/1 17:15
先ずは、生中で〆ビール❣️
いつもの「ももどり定食」でガッツリとアミノ酸補給
2
10/1 17:41
いつもの「ももどり定食」でガッツリとアミノ酸補給
このスパイシーなモモ肉が最高です♪
3
このスパイシーなモモ肉が最高です♪
ももどりで腹を満たした後、盛岡の山友Hさんと合流して「うま舎」で岩手の美味い地酒と肴で乾杯 ♪
今年の初サンマは、サンマの刺身となりました
3
10/1 21:24
ももどりで腹を満たした後、盛岡の山友Hさんと合流して「うま舎」で岩手の美味い地酒と肴で乾杯 ♪
今年の初サンマは、サンマの刺身となりました
八幡平マッシュルームをつかったソーセージとの炒め物も美味♪
3
10/1 21:27
八幡平マッシュルームをつかったソーセージとの炒め物も美味♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する