記録ID: 7316757
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
“吉野宮滝万葉の道”喜佐谷→如意輪寺→金峯山寺
2024年10月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:27
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 760m
- 下り
- 758m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:15
距離 12.7km
登り 760m
下り 758m
8:15
73分
スタート地点
15:30
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※道路より一段高い駐車場、そこへの道10メートルほどがでこぼこに荒れ気味 |
写真
「倭人堂」雷神 西村公泉作
雷神がハングオンしている。雷(イカズチ)という閃光を持つ雷神がモーターサイクルに駆ってさらにスピードを手入れる。考えただけも凄くぞくぞくと興奮する。バイク乗りならば一度は、この興奮を味わいに走るべきである。
kao)龍神でも風神でもなく、雷神でした。kayoさんの言った通り、バイク乗りだった!
kayo)varaderoさんに聞いたのでした😅
雷神がハングオンしている。雷(イカズチ)という閃光を持つ雷神がモーターサイクルに駆ってさらにスピードを手入れる。考えただけも凄くぞくぞくと興奮する。バイク乗りならば一度は、この興奮を味わいに走るべきである。
kao)龍神でも風神でもなく、雷神でした。kayoさんの言った通り、バイク乗りだった!
kayo)varaderoさんに聞いたのでした😅
宮滝醤油さんの「吉野さんぽ」
https://www.umetani.jp/sp/sanpo/
https://www.umetani.jp/sp/sanpo/
プロローグ、吉野歴史資料館にて
よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見つ(天武天皇)
吉野を歩く時の呪文♪
kayo)kaoさん、今日はよろしくお願いします😊
Kao)"よき"よし"よく"、早口言葉か?「よし!の」オヤジギャグじゃないのか?
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします!
よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見つ(天武天皇)
吉野を歩く時の呪文♪
kayo)kaoさん、今日はよろしくお願いします😊
Kao)"よき"よし"よく"、早口言葉か?「よし!の」オヤジギャグじゃないのか?
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします!
青根ヶ峰
Kao)持統天皇は、百人一首の天の香具山の人ね?飛鳥時代の女性天皇ね?ヤマレコの登るとご利益がある山50のうちのひとつ。
kayo)気の強い人だったと思うけど、この歌は素敵よね、青い空が見えそうで
Kao)持統天皇は、百人一首の天の香具山の人ね?飛鳥時代の女性天皇ね?ヤマレコの登るとご利益がある山50のうちのひとつ。
kayo)気の強い人だったと思うけど、この歌は素敵よね、青い空が見えそうで
夢のわだ 「万葉集」にもよく詠まれているそう。
「わだ」という言葉は、「渡(わたし)」という意味。「夢のわだ」は「夢の渡」という意味になり、特定の場所を指し示す場合や美しい景色を望む場所を示していることが多いらしい。
kayo)変わった名前と思ったらそういうことなんだ!よく調べたね(^^♪
Kao)川が流れて合流したところが"わだ"ね!ココもみたかったところのひとつ。
「わだ」という言葉は、「渡(わたし)」という意味。「夢のわだ」は「夢の渡」という意味になり、特定の場所を指し示す場合や美しい景色を望む場所を示していることが多いらしい。
kayo)変わった名前と思ったらそういうことなんだ!よく調べたね(^^♪
Kao)川が流れて合流したところが"わだ"ね!ココもみたかったところのひとつ。
象の小川
Kao)万葉時代もこんなだったのかなぁ?
象は🐘ゾウさんと思っていたら、印象の象(きさ)で、イメージやカタチの意味と今回知る。
kayo)本当に小川よね、これが万葉人のあこがれたところと思うと、一味違って見えるの♪
Kao)万葉時代もこんなだったのかなぁ?
象は🐘ゾウさんと思っていたら、印象の象(きさ)で、イメージやカタチの意味と今回知る。
kayo)本当に小川よね、これが万葉人のあこがれたところと思うと、一味違って見えるの♪
右にこぬればし
左にきさのおがわ
kayo)kaoさん発見ね、知らなかった
み吉野の 象山の際のこぬれには ここだもさわく 鳥の声かも♪
kao)こぬれは木末、枝先なのね?こ濡れと思っていた…💧。屋根付きの橋で濡れないから…。象山の谷間には、象の小川が流れているということなんだ!象山(きさやま)からの"きさ"で、喜佐谷(きさだに)にも…。
左にきさのおがわ
kayo)kaoさん発見ね、知らなかった
み吉野の 象山の際のこぬれには ここだもさわく 鳥の声かも♪
kao)こぬれは木末、枝先なのね?こ濡れと思っていた…💧。屋根付きの橋で濡れないから…。象山の谷間には、象の小川が流れているということなんだ!象山(きさやま)からの"きさ"で、喜佐谷(きさだに)にも…。
虎に翼を着けて放てり
日本書紀には、吉野に向かう大海人皇子を「虎に翼をつけて放つようなもの」と評した記述があるそうな…。壬申の乱の始まりだそう…。
Kao)奥には櫻木神社の御神木や朱色や緑が庭園の様な空間だった!カヨさん案内と解説ありがとう😊。
kayo)喜佐谷に来たら見なくちゃいけない碑だよ!
日本書紀には、吉野に向かう大海人皇子を「虎に翼をつけて放つようなもの」と評した記述があるそうな…。壬申の乱の始まりだそう…。
Kao)奥には櫻木神社の御神木や朱色や緑が庭園の様な空間だった!カヨさん案内と解説ありがとう😊。
kayo)喜佐谷に来たら見なくちゃいけない碑だよ!
kao)恥ずかしがり屋の蟹🦀、隠れてじーーっとして出て来ず。出ておいで~‼靴をずらした瞬間にパシャリ。横歩きでした。
kayo)一目散に隠れたよね、何も靴の下に入らなくても!かわいい🥰
kayo)一目散に隠れたよね、何も靴の下に入らなくても!かわいい🥰
弁内侍の屏風@如意輪寺
kayo)菊玉が無くて残念だけど、活けられた菊がとてもきれい!
Kao)かわいらしい人、誰?と訊ねたら、楠木正行の恋人とkayoさんは教えてくれた。私もkayoさんを結び付けてくれた菊厄玉がなくて残念だったけど、品のある生け方の菊が見れて満足。
kayo)レコにコメント入れたのがきっかけ。覚えていてくれてうれしい🥰
kayo)菊玉が無くて残念だけど、活けられた菊がとてもきれい!
Kao)かわいらしい人、誰?と訊ねたら、楠木正行の恋人とkayoさんは教えてくれた。私もkayoさんを結び付けてくれた菊厄玉がなくて残念だったけど、品のある生け方の菊が見れて満足。
kayo)レコにコメント入れたのがきっかけ。覚えていてくれてうれしい🥰
Kao)私は軒先のこのお魚の置き物と溜めた亀壺みたいなのとフジバカマのお花の3点のアングルに上品さな和のセンスを感じていました。
フジバカマは秋の七草で、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物らしいです。
フジバカマは秋の七草で、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物らしいです。
吉野葛で作られるお干菓子。品があっていい!
Kao)今も宮滝より車で10分弱のところに吉野町国栖・くずの地名が残る。『古事記』に、国栖の人が葛の根を売り歩いたという記述があり、いつしかクズとよばれるようになったという説あり。非稲作民で、岩穴に住んでいて、独特な生活様式を身に付けたいわゆる「山の民」だったとか…。
古事記には「吉野国巣の祖」、万葉集には「国栖ら」、日本書紀には「国栖人」が宮中の節会に参上し、歌笛を奏したという。ほー、なんと!
Kao)今も宮滝より車で10分弱のところに吉野町国栖・くずの地名が残る。『古事記』に、国栖の人が葛の根を売り歩いたという記述があり、いつしかクズとよばれるようになったという説あり。非稲作民で、岩穴に住んでいて、独特な生活様式を身に付けたいわゆる「山の民」だったとか…。
古事記には「吉野国巣の祖」、万葉集には「国栖ら」、日本書紀には「国栖人」が宮中の節会に参上し、歌笛を奏したという。ほー、なんと!
Kao)ごめんなさい、勝手は台所ではなく、勝負の神様、芸能の神様の様です…。
kayo)そうなんだ!もう一つあったね、調べると、あれは勝手神社跡で、静御前の舞塚があるんだって!行けばよかったね、また今度だね♪
kayo)そうなんだ!もう一つあったね、調べると、あれは勝手神社跡で、静御前の舞塚があるんだって!行けばよかったね、また今度だね♪
導きの稲荷:人々に心の迷いがあるとき、この神にお祈りすると、おのずから道が開けるという言い伝えがあるそうなので、迷われている方はぜひ、参拝してみてください。
Kao)行かねば!kayoさん、この稲荷は、食べれないよー!
kayo)食べるおいなりさんと思ったよ、お腹空いたから食べよって言って、違うよ~😂になった
kao)笑った‼️
Kao)行かねば!kayoさん、この稲荷は、食べれないよー!
kayo)食べるおいなりさんと思ったよ、お腹空いたから食べよって言って、違うよ~😂になった
kao)笑った‼️
kao)静亭のランチ。如意輪寺など吉野のお山を見ながら、お店も良かった!靴のまま、シーズンでないから待たずに入店出来た!
kayo)あったかい葛うどんも良かった、優しい舌ざわりと味😋
kayo)あったかい葛うどんも良かった、優しい舌ざわりと味😋
kao)念願の初めて食べる葛うどんは、うどんとそうめんのあいのこみたいな細平べったい麺でするっととても食べやすかった。青くない柿の葉が素朴で寿司もシメが効いていてどれもとても美味しかった!セットは1450円也。私は、冷やし。kayoさんはあったかいあんかけみたいなスープでしたね!
おんなじ、おんなじ。
ほどけない紐の結び方伝授!2回目。
Kao)私が靴をステキだったので真似しました!
kayo)お揃いだね☺ 教えて貰った結び方、ほどけなかったよ!ネットで見るより直接聞くとやる気になる
ほどけない紐の結び方伝授!2回目。
Kao)私が靴をステキだったので真似しました!
kayo)お揃いだね☺ 教えて貰った結び方、ほどけなかったよ!ネットで見るより直接聞くとやる気になる
kao)kayoさん、教えてくれてありがとう😊。大峯のお山の名前が全部。多和って"たわむ"からだよ!と教えてもらう。会話も楽しーい!
kayo)ここも発見してうれしかったところ!
kayo)ここも発見してうれしかったところ!
コウヤマキ群落
Kao)来たかったところ。手招きされているかの様な腕や手先様な今にも動きだしそうな枝。中々見れない光景でした!夜は不気味かも…。
kayo)暗くなったら動きそうだったよね、道を開けてくれるかな、それとも通せんぼ…コワイ
Kao)来たかったところ。手招きされているかの様な腕や手先様な今にも動きだしそうな枝。中々見れない光景でした!夜は不気味かも…。
kayo)暗くなったら動きそうだったよね、道を開けてくれるかな、それとも通せんぼ…コワイ
コウヤマキの群落
お盆のお供えとして枝先を切ったため独特に…。高野槙そのものが生きた「化石植物」であり県天然記念物に指定されている。
kayo)それで感じが違ったんだ、生命力あふれてる感じ
kao)美しいと期待してたら、独特なレア空間だった!
お盆のお供えとして枝先を切ったため独特に…。高野槙そのものが生きた「化石植物」であり県天然記念物に指定されている。
kayo)それで感じが違ったんだ、生命力あふれてる感じ
kao)美しいと期待してたら、独特なレア空間だった!
Kao)カヨさんにシートを敷いてもらい、お湯を沸かしてもらい、お菓子にコーヒーを用意していただく。20〜30分まったり、色んなお話を聞かせてもらいました。今日に感謝!
kayo)コーヒーご馳走するつもりが水が足りず分けて貰いました😓
京都の素敵なお菓子御馳走様、お代わりした😋
kayo)コーヒーご馳走するつもりが水が足りず分けて貰いました😓
京都の素敵なお菓子御馳走様、お代わりした😋
感想
秋の気配を探しに吉野へ。kao-soraさんに話したらちょうど空いていたのでご一緒に♪
ご案内するはずが…道を間違えました、ごめんなさい!
事前によく調べてくれて、たくさんの新しい発見がありました、ありがとう!
靴紐の結び方や、歩く時の足の置き方とか、色んな事を教えて貰いました。
kaoさんのレコ「紅葉の吉野大峯 世界遺産吉野山」にコメントしたのがきっかけ。本当にご一緒できるとは思ってなかった。これからもよろしくお願いします😊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4920363.html
オオミネマスターのカヨさんが計画してくれた喜佐谷コース。“吉野宮滝万葉の道”を歩き、宮滝遺跡や櫻木神社、万葉集に詠まれた象の小川を訪問。3度目の吉野ですが、中千本では葛うどんを楽しみました。万葉の道は、温泉はないけど奥座敷の様な人里離れたリフレッシュしたい心境に合う静かなセラピー的な心安らぐロードでした。観光とカヨさんのガイド付きで1300年前の歴史も満喫出来、ゆったりまったり楽しかったしかない。感謝です。
↑2年前のレコのコメントを頂いたのがキッカケですね…。懐かしい。読み返せば、その時にも宮滝の話が出ていたんだ…。昔で言う文通、ペンフレンドか?まさか憧れのkayoさんとご一緒出来る日が来るとは私も考えていませんでした。そして、ステキな女性です!これからもご縁を大切に丁寧に生きていきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する