今回の徒歩旅はここがスタートです。
熊野市駅からバスでここまで来ました。熊野市と北山村と丁度、境界です。対岸は熊野市です。
1
5/8 9:51
今回の徒歩旅はここがスタートです。
熊野市駅からバスでここまで来ました。熊野市と北山村と丁度、境界です。対岸は熊野市です。
山に誘われるように吉野方面へ
1
5/8 9:53
山に誘われるように吉野方面へ
六角柱に六地蔵を宛がっているとは知らなかった。
見ていても観ていないことが多いです。
0
5/8 9:54
六角柱に六地蔵を宛がっているとは知らなかった。
見ていても観ていないことが多いです。
この種の開通碑に心惹かれることは少ないが、今回は感激した。R169を経て吉野へ向かうのが王道だとばかり思い込んでいた。しかし通行止めが多く止む無く不動トンネルを通る計画にした。
0
5/8 9:55
この種の開通碑に心惹かれることは少ないが、今回は感激した。R169を経て吉野へ向かうのが王道だとばかり思い込んでいた。しかし通行止めが多く止む無く不動トンネルを通る計画にした。
躊躇した原因はR169は国道、不動トンネルは村道だから整備されていないだろうと、かってに思い込んだためである。歩いてびっくり、これほど立派な国道は他にあるのだろうか?
0
5/8 10:27
躊躇した原因はR169は国道、不動トンネルは村道だから整備されていないだろうと、かってに思い込んだためである。歩いてびっくり、これほど立派な国道は他にあるのだろうか?
トンネル内に県境があります。
1
5/8 10:47
トンネル内に県境があります。
下北山村です。
1
5/8 10:59
下北山村です。
トンネルを抜けた地点に旧道がありました。
1
5/8 11:03
トンネルを抜けた地点に旧道がありました。
上北山村方面へ進みます。
下北、上北と略してあることが多く、青森県を歩いているような錯覚をに陥りそうです。
0
5/8 11:07
上北山村方面へ進みます。
下北、上北と略してあることが多く、青森県を歩いているような錯覚をに陥りそうです。
時間はたっぷりあるので、迷わず見学しました。奈良県にあっても奈良市へ行くには2時間半以上、熊野市へは40分。小さい村でも移住者はかなり多いようだ。ここの管理人も神奈川からの移住者でした。
2
5/8 11:54
時間はたっぷりあるので、迷わず見学しました。奈良県にあっても奈良市へ行くには2時間半以上、熊野市へは40分。小さい村でも移住者はかなり多いようだ。ここの管理人も神奈川からの移住者でした。
都会近郊の住宅地近くで見る鯉のぼりよりも、こちらの方がサマになっているように感じました。
瓦屋根は減ったとはいえ、陸屋根やアパートより喜んでいることでしょう。
0
5/8 12:10
都会近郊の住宅地近くで見る鯉のぼりよりも、こちらの方がサマになっているように感じました。
瓦屋根は減ったとはいえ、陸屋根やアパートより喜んでいることでしょう。
トンネル内でミニパトから声を掛けられました。
『トンネルを出たところで待っているので、声を掛けてください』
0
5/8 12:19
トンネル内でミニパトから声を掛けられました。
『トンネルを出たところで待っているので、声を掛けてください』
徒歩旅で6回目の職務質問です。職務質問を受けるのも徒歩旅の勲章と思い、5回を目標にしていました。
北海道2回、山形県2回、富山県1回そして今回です。
2
5/8 12:29
徒歩旅で6回目の職務質問です。職務質問を受けるのも徒歩旅の勲章と思い、5回を目標にしていました。
北海道2回、山形県2回、富山県1回そして今回です。
歩道はないですが、出口までハッキリ見渡せる歩きやすい南池原トンネルです。
0
5/8 12:59
歩道はないですが、出口までハッキリ見渡せる歩きやすい南池原トンネルです。
池原発電所
0
5/8 13:09
池原発電所
川は本来、コンクリート堤防に囲まれていないのが、当たり前です。そんなことを思い出させてくれます。
1
5/8 13:25
川は本来、コンクリート堤防に囲まれていないのが、当たり前です。そんなことを思い出させてくれます。
昨夜の宿です。
大きな敷地内に宿泊棟を建てた宿でした。
多くは釣り客が利用するようです。
0
5/9 5:37
昨夜の宿です。
大きな敷地内に宿泊棟を建てた宿でした。
多くは釣り客が利用するようです。
商家などはないが、昔の山間部の面影を残す住宅地
1
5/9 5:46
商家などはないが、昔の山間部の面影を残す住宅地
徒歩旅をしていて楽しみの一つは瓦屋根の住宅です。
0
5/9 5:49
徒歩旅をしていて楽しみの一つは瓦屋根の住宅です。
昨夜泊まった宿からさほど遠くない地点にこの温泉はあり、宿主から勧められたが、疲れには勝てず断念しました。
0
5/9 5:55
昨夜泊まった宿からさほど遠くない地点にこの温泉はあり、宿主から勧められたが、疲れには勝てず断念しました。
今回の熊野から吉野へ抜ける徒歩旅は何年も前から計画していたが、通行止めが多く延ばし延ばしになっていました。計画当初は下北山の宿はここにしていましたが、延期している間に、廃業したようです。
1
5/9 6:00
今回の熊野から吉野へ抜ける徒歩旅は何年も前から計画していたが、通行止めが多く延ばし延ばしになっていました。計画当初は下北山の宿はここにしていましたが、延期している間に、廃業したようです。
池原ダムでしょう。
1
5/9 6:10
池原ダムでしょう。
”660”の表示は100mごとにあるので、便利です。疲れている時は、あと数百メートル頑張ろうと励ましに使っています。
0
5/9 6:13
”660”の表示は100mごとにあるので、便利です。疲れている時は、あと数百メートル頑張ろうと励ましに使っています。
池原ダム
0
5/9 6:25
池原ダム
今回のルートには多数のトンネルがあります。しかし、洞門の表示が見難いものばかりです。おそらく風雨の影響を受けてのことでしょう。
0
5/9 6:27
今回のルートには多数のトンネルがあります。しかし、洞門の表示が見難いものばかりです。おそらく風雨の影響を受けてのことでしょう。
左側にゲートがあります。車なら簡単に引き返せますが、歩行者は天候を考慮した計画が必須です。
0
5/9 6:38
左側にゲートがあります。車なら簡単に引き返せますが、歩行者は天候を考慮した計画が必須です。
ここの崩落も徒歩計画中に発生しました。三桁国道は基本的に都道府県の管理ですが、この災害に対しては大規模過ぎて国が所管で対応しています。取り敢えず桟橋を敷設して再開していますが、恒久的にはルート変更になることをネットで知りました。
0
5/9 6:56
ここの崩落も徒歩計画中に発生しました。三桁国道は基本的に都道府県の管理ですが、この災害に対しては大規模過ぎて国が所管で対応しています。取り敢えず桟橋を敷設して再開していますが、恒久的にはルート変更になることをネットで知りました。
”崩落”と言えば、私は上から崩れてくることが頭を過ります。しかし、今回の旅で、足元が崩れる例が多いことを知りました。県の土木局の表現では”崩土”と言っていますが、本当の意味は調べてもはっきりしません。
0
5/9 6:56
”崩落”と言えば、私は上から崩れてくることが頭を過ります。しかし、今回の旅で、足元が崩れる例が多いことを知りました。県の土木局の表現では”崩土”と言っていますが、本当の意味は調べてもはっきりしません。
大変な難工事であることが素人目にもわかります。
0
5/9 6:57
大変な難工事であることが素人目にもわかります。
『”下北”からに”上北”に向かっています。』と言えば、殆どの方が青森県ですか?と問いそうです。
0
5/9 7:11
『”下北”からに”上北”に向かっています。』と言えば、殆どの方が青森県ですか?と問いそうです。
大峯奥駆道と並行しているので登山口がいくつかあります。
0
5/9 7:12
大峯奥駆道と並行しているので登山口がいくつかあります。
この長いベンチが必要なほど登山客が多いのだろうか?
私は生涯連休なので、GWを終えて出発しました。
1
5/9 7:13
この長いベンチが必要なほど登山客が多いのだろうか?
私は生涯連休なので、GWを終えて出発しました。
”きなり”の意味が解りません。
0
5/9 7:14
”きなり”の意味が解りません。
上北山村に入りました。
1
5/9 7:19
上北山村に入りました。
何故、この防護網を撮影したか?
実は10数頭以上の猿が道路を横断して、この網を駆けあがって消えたのです。すぐにカメラを出して撮影したつもりですが、何も映っていません。
0
5/9 9:00
何故、この防護網を撮影したか?
実は10数頭以上の猿が道路を横断して、この網を駆けあがって消えたのです。すぐにカメラを出して撮影したつもりですが、何も映っていません。
こんなところも通ったんですね。あまり印象に残っていません。
0
5/9 9:26
こんなところも通ったんですね。あまり印象に残っていません。
クレーンの先端近くの山肌で高所作業をしている人が居ました。
0
5/9 9:40
クレーンの先端近くの山肌で高所作業をしている人が居ました。
私は写真の奥の方から歩いてきて、流木を販売している男性の村人と会話をしました。その男性はこの美容院へ入っていきました。髪結いの亭主の様でした。
0
5/9 9:56
私は写真の奥の方から歩いてきて、流木を販売している男性の村人と会話をしました。その男性はこの美容院へ入っていきました。髪結いの亭主の様でした。
上北山村役場
1
5/9 10:01
上北山村役場
5月11日(日)が大台ヶ原マラソン開催日です。
関係者が幟など準備していました。
0
5/9 10:03
5月11日(日)が大台ヶ原マラソン開催日です。
関係者が幟など準備していました。
そこかしこで難工事をしていました。
0
5/9 12:03
そこかしこで難工事をしていました。
何か曰くがありそうな”母と子の地蔵尊”
0
5/9 13:05
何か曰くがありそうな”母と子の地蔵尊”
今回の旅で転倒防止柵があるのは初めてです。
先程の地蔵尊と言い、この防止策と言い、かって事故があったのかもしれない。
0
5/9 13:20
今回の旅で転倒防止柵があるのは初めてです。
先程の地蔵尊と言い、この防止策と言い、かって事故があったのかもしれない。
雨が予想されていたので、早く出発こともあり、早いCIとなりました。個人経営の民宿は、早いCIでも受け入れてくれるところが多いので助かります。
0
5/9 13:27
雨が予想されていたので、早く出発こともあり、早いCIとなりました。個人経営の民宿は、早いCIでも受け入れてくれるところが多いので助かります。
昨夜は激しい雨で、今日の出発が危ぶまれたが、5時にはすっかり晴れ上がったので、急遽、早立ちしました。
予報では8時ごろまでの雨予報でした。
1
5/10 5:37
昨夜は激しい雨で、今日の出発が危ぶまれたが、5時にはすっかり晴れ上がったので、急遽、早立ちしました。
予報では8時ごろまでの雨予報でした。
ゴールは吉野ですが、全市町村制覇のために天川村経由で歩きます。この天川へ向かうR309が4/6崩土で全面通行止め、4/30規制解除で何とか天川へ向かうことができます。
1
5/10 6:07
ゴールは吉野ですが、全市町村制覇のために天川村経由で歩きます。この天川へ向かうR309が4/6崩土で全面通行止め、4/30規制解除で何とか天川へ向かうことができます。
いよいよR309に入ります。
1
5/10 6:11
いよいよR309に入ります。
不安を掻き立てる表示が目立ちます。
1
5/10 6:12
不安を掻き立てる表示が目立ちます。
何度も土砂崩れがあったことを連想させます。
1
5/10 6:22
何度も土砂崩れがあったことを連想させます。
たびたび閉じられたであろうゲートです。
0
5/10 6:24
たびたび閉じられたであろうゲートです。
崩壊場所を避けて道路が出来ています。
0
5/10 7:16
崩壊場所を避けて道路が出来ています。
通行規制がないことに安堵するも危険な道に変わりない。
1
5/10 7:22
通行規制がないことに安堵するも危険な道に変わりない。
ここも補修跡が生々しい。
0
5/10 7:23
ここも補修跡が生々しい。
中央の幾筋もある色の変わった部分が、紅葉時期には天に昇る龍に例えられたようです。ナメゴ谷の見所です。
1
5/10 8:40
中央の幾筋もある色の変わった部分が、紅葉時期には天に昇る龍に例えられたようです。ナメゴ谷の見所です。
雨上がりの新緑がひと際美しい。
1
5/10 8:55
雨上がりの新緑がひと際美しい。
これは鹿の頭蓋骨だろうか。
2
5/10 8:58
これは鹿の頭蓋骨だろうか。
一の峠への道は規制線が張られていました。
2
5/10 9:07
一の峠への道は規制線が張られていました。
こんな様子では単独行は避けるでしょう。
1
5/10 9:07
こんな様子では単独行は避けるでしょう。
行者還トンネルです。
1
5/10 9:09
行者還トンネルです。
トンネルを向けると天川村です。登山客の車が多数で『ここまで来ればひと安心!』と思いました。
写真は撮らなかったが、何人かはヤマレコファンだろう。きっと投稿する事だろう。
1
5/10 9:27
トンネルを向けると天川村です。登山客の車が多数で『ここまで来ればひと安心!』と思いました。
写真は撮らなかったが、何人かはヤマレコファンだろう。きっと投稿する事だろう。
こちらは整備されていそうだ。
1
5/10 9:27
こちらは整備されていそうだ。
ハイカーはきっと気持ちいいことでしょう。
1
5/10 9:47
ハイカーはきっと気持ちいいことでしょう。
布引谷に架かる吊り橋
1
5/10 10:24
布引谷に架かる吊り橋
川迫川(こうせがわ)
難読です!
1
5/10 10:40
川迫川(こうせがわ)
難読です!
別名が天ノ川渓谷
とにかくキレイ。
0
5/10 10:57
別名が天ノ川渓谷
とにかくキレイ。
これからの時期は人出が増えるのでしょう。
0
5/10 11:10
これからの時期は人出が増えるのでしょう。
アマゴをはじめ川魚の宝庫らしい。
1
5/10 11:10
アマゴをはじめ川魚の宝庫らしい。
八大龍王の祠
0
5/10 11:11
八大龍王の祠
苔山
0
5/10 11:21
苔山
川迫ダム
0
5/10 11:24
川迫ダム
綺麗!
1
5/10 12:25
綺麗!
御手洗渓谷には散策路があります。
1
5/10 12:30
御手洗渓谷には散策路があります。
5月も7月も11月も良いと言うことのようです
1
5/10 12:45
5月も7月も11月も良いと言うことのようです
水の動きも美しい
1
5/10 12:46
水の動きも美しい
難読地名
北角(きとずみ)
南角(みのずみ)
1
5/10 13:04
難読地名
北角(きとずみ)
南角(みのずみ)
これが"あまご"だそうです。
500円〜800円らしい。
1
5/10 13:21
これが"あまご"だそうです。
500円〜800円らしい。
ちょっと不安そうなゲストハウス。
予約、事前決済で、8000円でした。5時まではCI不可です。荷物を預かってほしいと思ったが、管理人不在なのそれも不可。
1
5/10 13:26
ちょっと不安そうなゲストハウス。
予約、事前決済で、8000円でした。5時まではCI不可です。荷物を預かってほしいと思ったが、管理人不在なのそれも不可。
朽ちた吊り橋が多い中、これは安心して渡れました。
1
5/10 14:45
朽ちた吊り橋が多い中、これは安心して渡れました。
天河大弁財天社
1
5/10 15:06
天河大弁財天社
"○○天"は本来、仏様なのに神様として祀られることが多い。
0
5/10 15:07
"○○天"は本来、仏様なのに神様として祀られることが多い。
一組づつ並んで参拝を待つので、それに従って並びました。
1
5/10 15:10
一組づつ並んで参拝を待つので、それに従って並びました。
帰り道、夕食を手配しなければならない。宿の向いにある食堂をあてにしていたが、昼食を摂ったときに確認したら3時で終了だと言う。おにぎり屋さんも4時までだと言う。小さな食料品店でレンジでチンするご飯、みそ汁代わりに小さなカップ春雨、生で食べられることを確認した牛蒡天を購入した。
1
5/10 15:23
帰り道、夕食を手配しなければならない。宿の向いにある食堂をあてにしていたが、昼食を摂ったときに確認したら3時で終了だと言う。おにぎり屋さんも4時までだと言う。小さな食料品店でレンジでチンするご飯、みそ汁代わりに小さなカップ春雨、生で食べられることを確認した牛蒡天を購入した。
ゆっくり時間をかけたが、まだ、5時前である。
もともと5時からでなければ駄目なのは承知していた。
しかし”close”の表示には不安が残る。何らかの理由で急遽、休むことになったのかもしれない。せめて”準備中”の表示か”5時まで”を追記して欲しい。
かって尻屋岬近くの宿を予約していたが、宿主が緊急入院して一人で経営していたため連絡もなく泊まれなかったことがある。近くに数軒の宿はあり、派出所の警官も協力して宿探しをしてくれたがどこも泊まれず午後2時前のバス(これが最終便)で下北駅に戻った苦い経験がある。
0
5/10 16:52
ゆっくり時間をかけたが、まだ、5時前である。
もともと5時からでなければ駄目なのは承知していた。
しかし”close”の表示には不安が残る。何らかの理由で急遽、休むことになったのかもしれない。せめて”準備中”の表示か”5時まで”を追記して欲しい。
かって尻屋岬近くの宿を予約していたが、宿主が緊急入院して一人で経営していたため連絡もなく泊まれなかったことがある。近くに数軒の宿はあり、派出所の警官も協力して宿探しをしてくれたがどこも泊まれず午後2時前のバス(これが最終便)で下北駅に戻った苦い経験がある。
天の国。木の国。川の国
0
5/11 5:05
天の国。木の国。川の国
奈良県ではこのような幟が目立つ。それだけ問題があることを示しているのだろう。そういえば『橋のない川』は熊野川だった。『水平社』の発祥地は御所市だった。
不正給与受給の公務員は奈良市役所部落解放同盟員だった。6年弱で通勤は僅か8日?にも拘らず満額の給与、2千数百万円を受領した。風土と言うものはなかなか変わらないものである。
1
5/11 5:12
奈良県ではこのような幟が目立つ。それだけ問題があることを示しているのだろう。そういえば『橋のない川』は熊野川だった。『水平社』の発祥地は御所市だった。
不正給与受給の公務員は奈良市役所部落解放同盟員だった。6年弱で通勤は僅か8日?にも拘らず満額の給与、2千数百万円を受領した。風土と言うものはなかなか変わらないものである。
ひと際、立派な新川合トンネル
1
5/11 5:16
ひと際、立派な新川合トンネル
トンネルをいくつも越えて黒滝村に入る。
1
5/11 7:12
トンネルをいくつも越えて黒滝村に入る。
黒滝村の道の駅
この辺りでは道の駅にヤマザキデイリーショップが当然のようです。
0
5/11 7:19
黒滝村の道の駅
この辺りでは道の駅にヤマザキデイリーショップが当然のようです。
黒滝村は”森”が魅力のようだ。
1
5/11 8:01
黒滝村は”森”が魅力のようだ。
凄い吊り橋だ。
0
5/11 8:04
凄い吊り橋だ。
ここを昇れば吊り橋に行けるようだが、パス。
1
5/11 8:05
ここを昇れば吊り橋に行けるようだが、パス。
”みよしの”の”み”は”よしの”にかかる接頭語だと思っていたが”御吉野”という地名がある。
0
5/11 8:05
”みよしの”の”み”は”よしの”にかかる接頭語だと思っていたが”御吉野”という地名がある。
”アマゴ”は各所で放流しているようだ。
0
5/11 8:07
”アマゴ”は各所で放流しているようだ。
オートキャンプは体験したはことがないが、子供が小さい頃に連れて行けばよかったと後悔することが時々ある。仕事一途が男の誉と思い込んでいた。
0
5/11 8:11
オートキャンプは体験したはことがないが、子供が小さい頃に連れて行けばよかったと後悔することが時々ある。仕事一途が男の誉と思い込んでいた。
車が昇れるのか? と思える急勾配の坂
0
5/11 8:34
車が昇れるのか? と思える急勾配の坂
森の村らしい施設です。
0
5/11 8:42
森の村らしい施設です。
日曜日だが、朝が早いためか人は全く見かけない。
0
5/11 8:43
日曜日だが、朝が早いためか人は全く見かけない。
これは確か”しゃが”である。
初めて知ったのは壺阪寺の境内だった。
0
5/11 9:42
これは確か”しゃが”である。
初めて知ったのは壺阪寺の境内だった。
下市町に入りました。
0
5/11 9:55
下市町に入りました。
別世界を楽しむ。
0
5/11 9:58
別世界を楽しむ。
真っすぐに育てるには、苦労も多いと思う。
0
5/11 9:59
真っすぐに育てるには、苦労も多いと思う。
山間部では瓦は不向きなのか、高価で使えないのか、瓦葺きを見かけない。
1
5/11 10:19
山間部では瓦は不向きなのか、高価で使えないのか、瓦葺きを見かけない。
吉野山へ向けて、更に狭い道路に入ります。
0
5/11 10:21
吉野山へ向けて、更に狭い道路に入ります。
一段とシャガが増えた。
0
5/11 10:25
一段とシャガが増えた。
もう、吉野山の山中である。
0
5/11 10:40
もう、吉野山の山中である。
山深い山中に般若心経の読経が聞こえてきた。
主はこの人だった。
1
5/11 11:07
山深い山中に般若心経の読経が聞こえてきた。
主はこの人だった。
勝手神社。吉野の入口で吉野山口神社とも言われる中千本地区。静御前縁の地でもある。
0
5/11 11:25
勝手神社。吉野の入口で吉野山口神社とも言われる中千本地区。静御前縁の地でもある。
見慣れた通りにでました。
1
5/11 11:26
見慣れた通りにでました。
陀羅尼助丸は胃腸薬です。
1
5/11 11:27
陀羅尼助丸は胃腸薬です。
吉水神社は”一目千本”で全国屈指の桜の名所
0
5/11 11:28
吉水神社は”一目千本”で全国屈指の桜の名所
蔵王堂に到着。
0
5/11 11:34
蔵王堂に到着。
金峯山寺
0
5/11 11:37
金峯山寺
宗務庁へ若い女性が入っていきました。
0
5/11 11:48
宗務庁へ若い女性が入っていきました。
力強い二王門は見ることができません。
0
5/11 11:50
力強い二王門は見ることができません。
『黒門』が解説が詳しいです。
0
5/11 11:56
『黒門』が解説が詳しいです。
徒歩旅をしていると正規の参詣ルートを逆からお参りすることが多いです。
1
5/11 11:57
徒歩旅をしていると正規の参詣ルートを逆からお参りすることが多いです。
眺めは良いだろうが、ケーブルに乗る気にはなりません。
0
5/11 11:59
眺めは良いだろうが、ケーブルに乗る気にはなりません。
いよいよ吉野神宮です。
0
5/11 12:03
いよいよ吉野神宮です。
私が好きな芭蕉や西行は訪れているが、牧水は聞かない。
0
5/11 12:04
私が好きな芭蕉や西行は訪れているが、牧水は聞かない。
敗れた南朝には多くの忠臣がいた。
1
5/11 12:14
敗れた南朝には多くの忠臣がいた。
吉野神宮に到着
0
5/11 12:31
吉野神宮に到着
旅の無事を感謝してお参りしました。
1
5/11 12:33
旅の無事を感謝してお参りしました。
全国各地の神社も巡っているが『建武中興』関連社と言う括りがあることを初めて知った。
1
5/11 12:38
全国各地の神社も巡っているが『建武中興』関連社と言う括りがあることを初めて知った。
お礼参りを終えて大和上市駅へ
1
5/11 12:44
お礼参りを終えて大和上市駅へ
各地でこのようにお墓を寄せ集めたような光景を見ます。これを何と呼ぶのかわかりません。
”墓寄せ”と"墓塚"などと自分で名付けています。
0
5/11 12:54
各地でこのようにお墓を寄せ集めたような光景を見ます。これを何と呼ぶのかわかりません。
”墓寄せ”と"墓塚"などと自分で名付けています。
8日熊野市から歩き初め11日まで4日間掛けて大和上市駅に到着しました。不安いっぱいのコースだったが、達成感も一入です。明日からの旅を目指し、電車で桜井へ移動します。
1
5/11 13:22
8日熊野市から歩き初め11日まで4日間掛けて大和上市駅に到着しました。不安いっぱいのコースだったが、達成感も一入です。明日からの旅を目指し、電車で桜井へ移動します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する