雨飾山



- GPS
- 06:41
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 972m
- 下り
- 988m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
雨飾山へ行ってきました⛰️
当初は北アルプスの焼岳を予定していましたが、
天候•混雑度合いと登山口のトイレ事情を考慮して
変更しました😃
登山前からクタクタ。
相方の愛車のカーナビに従って雨飾高原キャンプ場を目指したら、途中から林道へ突入。これが酷い悪路で体が上下左右に振られます。八ヶ岳の美濃戸と同等かそれ以上。しかも長い😅15キロ以上の道のりを腹筋が痛くなるほど耐え忍び、ようやく駐車場へ🅿️夜明け後、車を見るとタイヤ周りが泥だらけ。でもそんな車は我々だけ😅何故?
林道の途中に『妙高山•火打山 登山口』がありました。両山へ行く時はまたこの悪路を行くのか〜?😖調べておこう。
2時間ほど仮眠を取って、キャンプ場横の登山口からスタート!
登山道は基本的に樹林帯がメイン。スタッツからも分かる通り結構な急登が続きます。所々に水平な道が出てきたり、道幅が広くなっている箇所も点在していたので、こまめに休憩して歩を進める。結果的にはコースタイムより早いペースを維持できました😆
雨飾山の見所と言えば二つ。
『女神の横顔』と『山頂からの眺望』。
雨は降っていないが曇天。時折日が指すものの、抜本的な天候回復は望めず、女神様はガスの中に隠れたまま🥲
山頂ではちょうど雲が切れた時に居合わせる事ができ、北アルプスの山々の姿を堪能。
今夏登った鹿島槍ヶ岳•五竜岳もその勇姿を見せ、あの八峰キレットを思い出しました。ホントにキツかった😱
下山はピストンで来た道を戻ります。
途中、荒菅沢の清水で顔を洗いのんびり休憩も。
駐車場の脇にはキャンプ場の売店があり、『栂池雪どけサイダー』を購入🥤爽やかで上品な味が山行の疲れを癒してくれます😊
お風呂は道の駅小谷に併設の『深山の湯』♨️
鉄分豊富なお湯で、少しぬるめの湯船がサイコーでしたよ。道の駅のレストランでお風呂のレシートを提示すると、入浴料の半額を料理代から引いてもらえます。同じくレシート提示でコーヒーも100円でいただけます😁
歩行距離は短いですが、急登が多いので結構疲れました😅10月に入り行動中も涼しいかなと思いましたが、まったくそんなことはなく、暑くて最後は短パンにしちゃいました(膝下を外して短パンに変えられるパンツが便利)。
今年はあと何回山行出来るかな?
紅葉を見に行きたいなー🍁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する