ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732494
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峯奥駈道を繋げたい♪青根ヶ峰〜四寸岩山〜大天井岳〜五番関

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.9km
登り
1,302m
下り
1,300m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:40
合計
9:00
8:00
40
8:40
40
心見茶屋跡
9:20
9:30
10
9:40
30
10:10
10
百丁口(九十丁)
10:20
60
11:20
10:20
70
大天井茶屋跡
11:30
50
12:20
10
12:30
13:00
15
五番関トンネル西口
13:15
165
大天井滝
16:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青根ヶ峰近くの路肩スペースに駐車
※林道吉野大峯線は吉野町吉野山〜天川村洞川の通行可能です。
http://www.vill.kawakami.nara.jp/n/mg/mg-san-01.htm
コース状況/
危険箇所等
《青根ヶ峰⇒四寸岩山》
青根ヶ峰山頂は北側と南側に進路があり、北側は蜻蛉の滝方面と金峯神社方面との分岐点があります。南側の階段下から五番関方面の奥駈道で、四寸岩山取り付きまで2回の林道歩きがありました。青根ヶ峰〜四寸岩山間に水場や避難小屋はありませんでした。

《四寸岩山⇒大天井岳》
四寸岩山から少し下りると足摺宿小屋がありますが、小屋内は土間で床はありませんでした。水場の有無は不明です。足摺宿から一旦林道に下りて
百丁口(九十丁)から少し登ると二蔵宿小屋があり、10人程は宿泊可能な綺麗な小屋で簡易トイレと近くに水場があるようです。大天井岳直下は急峻な登りですが危険箇所にはロープが設置されています。大天井岳山頂は展望がないので、休憩は大天井茶屋跡がいいと思います。

《大天井岳⇒五番関⇒五番関トンネル西口》
大天井岳〜五番関は細尾根に木の根が張り出す歩き難い難路です。一部で尾根が複雑に入り組んで踏み跡が不明瞭な場所もありますが、リボンやテープの目印が必ずありました。五番関は広い休憩適地です。五番関トンネルへの下りも急でガレた岩が多い歩き難い道ですが、短い区間なので慎重に歩けば問題ないと思います。

《五番関トンネル西口⇒青根ヶ峰(林道)》
登山道を歩くより距離は2km程長くなりますが、概ね下り基調で、特に急だと感じる登りもなかったので時間的には最短だと思います。車も殆ど通りませんが、一部で道幅が狭い所や、落石が堆積している場所もありました。車での通行に関しては、台風や大雨で常に通行不能になる可能性が高いので、関係市町村への事前の確認は必要だと思います。
その他周辺情報 村営洞川温泉センター 大人600円
http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/127/
青根ヶ峰近くの路肩スペースに駐車しました。
2015年10月03日 08:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 8:00
青根ヶ峰近くの路肩スペースに駐車しました。
青根ヶ峰の直下へ少し戻りました。
2015年10月03日 08:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:01
青根ヶ峰の直下へ少し戻りました。
春にも立った青根ヶ峰(858m)のピークからスタートします。
2015年10月03日 08:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 8:03
春にも立った青根ヶ峰(858m)のピークからスタートします。
半年ぶりの奥駈道の石柱プレートです。
2015年10月03日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:05
半年ぶりの奥駈道の石柱プレートです。
スタートから快晴で絶好の登山日和です♪
2015年10月03日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:05
スタートから快晴で絶好の登山日和です♪
青根ヶ峰から暫く林道を歩きます。
2015年10月03日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:05
青根ヶ峰から暫く林道を歩きます。
今日は四寸岩山と大天井山を経て五番関を目指します。
2015年10月03日 08:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:08
今日は四寸岩山と大天井山を経て五番関を目指します。
途中の標板に従って
2015年10月03日 08:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:10
途中の標板に従って
林道から山道に入ります。
2015年10月03日 08:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:11
林道から山道に入ります。
再び林道に下りてきました。
2015年10月03日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:22
再び林道に下りてきました。
林道の分岐路は大峰山方面へ。
2015年10月03日 08:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:27
林道の分岐路は大峰山方面へ。
標板のある場所からまた山道に入ります。
2015年10月03日 08:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:33
標板のある場所からまた山道に入ります。
古道トレイルじゃなくて弘法トレイル?
2015年10月03日 08:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:33
古道トレイルじゃなくて弘法トレイル?
木立から見える朝日が神々しく感じます。
2015年10月03日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 8:41
木立から見える朝日が神々しく感じます。
心見茶屋跡は休憩に適した平坦地でした。
2015年10月03日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:43
心見茶屋跡は休憩に適した平坦地でした。
四寸岩山に向かいます。
2015年10月03日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:43
四寸岩山に向かいます。
明るくて歩き易い尾根道です。
2015年10月03日 08:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:57
明るくて歩き易い尾根道です。
四寸岩山(1,236m)に着きました。
2015年10月03日 09:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 9:23
四寸岩山(1,236m)に着きました。
山頂部は木々が邪魔して展望は得れませんが、少し西に移動すると開けた場所があります。
2015年10月03日 09:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:23
山頂部は木々が邪魔して展望は得れませんが、少し西に移動すると開けた場所があります。
中央左寄りにこれから向かう大天井岳。後方には山上ヶ岳、稲村ヶ岳、大日山。中央にどっしりとした弥山も見えました。
2015年10月03日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 9:21
中央左寄りにこれから向かう大天井岳。後方には山上ヶ岳、稲村ヶ岳、大日山。中央にどっしりとした弥山も見えました。
秋なのでススキを入れてみました。大峰でここまで展望が得られたのは初めてかも知れません。
2015年10月03日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 9:29
秋なのでススキを入れてみました。大峰でここまで展望が得られたのは初めてかも知れません。
四寸岩山から下ると小屋が見えてきました。
2015年10月03日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:42
四寸岩山から下ると小屋が見えてきました。
足摺宿とあります。地図には足摺茶屋跡となっていたので同じ場所に新しく建てたのかな?
2015年10月03日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 9:42
足摺宿とあります。地図には足摺茶屋跡となっていたので同じ場所に新しく建てたのかな?
中を覗いてみました。床板がなく、奥には祠が祀られていました。
2015年10月03日 09:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 9:43
中を覗いてみました。床板がなく、奥には祠が祀られていました。
足摺宿からまたどんどん下っていきます。
2015年10月03日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:03
足摺宿からまたどんどん下っていきます。
また林道に出合いました。
2015年10月03日 10:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:08
また林道に出合いました。
百丁茶屋の標板から再び山道に入ります。
2015年10月03日 10:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:09
百丁茶屋の標板から再び山道に入ります。
この場所には九十丁の石柱がありました。
2015年10月03日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:10
この場所には九十丁の石柱がありました。
林道から10分ほどで小屋が見えてきました。
2015年10月03日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:20
林道から10分ほどで小屋が見えてきました。
二蔵宿とあります。百丁小屋後に建てられたそうです。
2015年10月03日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 10:21
二蔵宿とあります。百丁小屋後に建てられたそうです。
こちらは床板もあって綺麗でした。
2015年10月03日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 10:21
こちらは床板もあって綺麗でした。
親切な地図がありました。水場も近くにあるようです。
2015年10月03日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:22
親切な地図がありました。水場も近くにあるようです。
二蔵小屋前はとても広い平坦地でした。
2015年10月03日 10:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:26
二蔵小屋前はとても広い平坦地でした。
小屋前の分岐から大天井岳を目指します。
2015年10月03日 10:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:27
小屋前の分岐から大天井岳を目指します。
急登の道が続きます。
2015年10月03日 10:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:33
急登の道が続きます。
最初は手すりかと思ったら、林業運搬用のモノレールなんですね。
2015年10月03日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:02
最初は手すりかと思ったら、林業運搬用のモノレールなんですね。
頂上近くにトリカブトが群生してました。
2015年10月03日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:09
頂上近くにトリカブトが群生してました。
石祠のある大天井茶屋跡です。
2015年10月03日 11:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:10
石祠のある大天井茶屋跡です。
北側の展望が開けて歩いてきた道が見えました。
2015年10月03日 11:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 11:10
北側の展望が開けて歩いてきた道が見えました。
四寸岩山のアップです。
2015年10月03日 11:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 11:11
四寸岩山のアップです。
大天井岳への最後の登りは今日一番の急登でした。
2015年10月03日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:17
大天井岳への最後の登りは今日一番の急登でした。
短い区間ですがロープもあり、修験道のような険しい道でした。
2015年10月03日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:22
短い区間ですがロープもあり、修験道のような険しい道でした。
石柱プレートのある分岐に出ると山頂はすぐそこです。
2015年10月03日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:25
石柱プレートのある分岐に出ると山頂はすぐそこです。
大天井岳(1,438m)に到着しました。
2015年10月03日 11:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 11:27
大天井岳(1,438m)に到着しました。
五番関に下ります。
2015年10月03日 11:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:29
五番関に下ります。
大天井岳から五番関側の道は、痩せ尾根の急斜面が続く緊張感のある道でした。
2015年10月03日 11:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:31
大天井岳から五番関側の道は、痩せ尾根の急斜面が続く緊張感のある道でした。
五番関の女人結界門に着きました。女の字が消されてるんでしょうか?
2015年10月03日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 12:22
五番関の女人結界門に着きました。女の字が消されてるんでしょうか?
賛否両論ある女人禁制ですが、逆に今の時代に守り続けられている事に重さを感じてしまいます。
2015年10月03日 12:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:23
賛否両論ある女人禁制ですが、逆に今の時代に守り続けられている事に重さを感じてしまいます。
五番関トンネルへ下ります。
2015年10月03日 12:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:23
五番関トンネルへ下ります。
トンネルへはかなり急な道ですがロープも設置されているので慎重に下ります。
2015年10月03日 12:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:25
トンネルへはかなり急な道ですがロープも設置されているので慎重に下ります。
東屋と林道が見えてきました。
2015年10月03日 12:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:35
東屋と林道が見えてきました。
東屋でお昼にしました。因みに前にある自転車で相方が車を回収しに行く予定です。この時はいいお天気で平和だったなぁ…
2015年10月03日 12:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 12:45
東屋でお昼にしました。因みに前にある自転車で相方が車を回収しに行く予定です。この時はいいお天気で平和だったなぁ…
徒歩で駐車位置に戻る破目になりました。何時間かかるんでしょうか?( ̄д ̄)
2015年10月03日 12:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 12:46
徒歩で駐車位置に戻る破目になりました。何時間かかるんでしょうか?( ̄д ̄)
トンネルを歩きます。相方が大きな声で歌を歌ってました。
2015年10月03日 12:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:56
トンネルを歩きます。相方が大きな声で歌を歌ってました。
途中で大天井の滝がありました。
2015年10月03日 13:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 13:15
途中で大天井の滝がありました。
林道は川上村方面は通行止めになっていました。
2015年10月03日 13:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:33
林道は川上村方面は通行止めになっていました。
朝も歩いた林道の分岐の看板です。ここでゴールが近い事を確信しました。
2015年10月03日 15:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 15:41
朝も歩いた林道の分岐の看板です。ここでゴールが近い事を確信しました。
約3時間で駐車位置まで戻ってきました。意外と林道歩きも楽しかったかも♪
2015年10月03日 15:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 15:54
約3時間で駐車位置まで戻ってきました。意外と林道歩きも楽しかったかも♪

感想

10月になり麓でも朝夕は肌寒く感じる日が多くなり、すっかり秋めいてきましたね。高山では既に紅葉も見頃を過ぎた所もあるみたいですが、これから徐々に南下してくる紅葉が楽しみでもあります。
ただ個人的には10月になると大峰・台高や比良・鈴鹿の山に行きたくなってくるので、絶好の好天が期待できそうな10月第一週の土曜日は、世界遺産でもある大峯奥駈道を歩いてみることにしました。

今年の春にお花見がてら蜻蛉の滝から青根ヶ峰に登って吉野に北上しているので、今回は青根ヶ峰から先の奥駈道を歩いてみようと思います。
青根ヶ峰から四寸岩山や大天井岳のピークを越えて、女人結界のある五番関までのコースを歩き、五番関トンネルのある林道に下りて、予めデポしておいた自転車で青根ヶ峰に戻って車を回収する計画です。

自宅を朝5時に出発して、国道309号線の天川川合から洞川温泉を経て、母公堂の先の分岐から林道に入り、五番関トンネルに到着しました。
早速自転車を東屋のある敷地に停めて、青根ヶ峰を目指します。
この洞川温泉から吉野山を繋ぐ林道吉野大峯線は災害等により、長く通行止めが続いていた林道ですが、事前に役場に問い合わせて洞川〜吉野間は通行可能と確認済です。ただ木曜日から金曜日にかけて強い雨が降っていたのでその影響が心配でしたが、幸いトラブルはなく青根ヶ峰近くの路肩スペースに駐車することができました。

準備をして車を出てから、林道を少し北に歩いて春にも立った青根ヶ峰のピークから奥駈道の続きをスタートします。時間は8時ちょうどでした。
青根ヶ峰から下りると暫く林道を歩き、山上ヶ岳と書かれた指導標に導かれて山道に入りました。暫くの急な登りから平坦路になり、また少し下るとまた林道に出てしまいました。ついさっき車で通ってるので見覚えのある林道分岐の看板を過ぎて、再び指導標のある場所から今度は左の斜面から山道に入って行きます。

植林と自然林が混じったような杉林の道を登っていくと、木立の隙間から漏れる朝日が不思議と神々しく感じて奥駈道を歩いていると実感します。
樹林の中に平坦地があったので、指導標を見ると心見茶屋跡と書かれていました。更に急な杉林を登ると大きな岩が点在する箇所が多くなり、四寸岩山の山名と関係があるのかな〜なんて考えていると、四寸岩山の山頂に到着しました。

四寸岩山は山頂プレートのある場所は周囲が木々に覆われて展望がありませんが、少し西側に移動すると好展望地がありました。
スタート時から今日はいいお天気だと思っていましたが、真っ青な空の下には山上ヶ岳から特徴のある大日山や稲村ヶ岳、更には弥山から続く大峰山脈の山がずっと先まで見渡せます。まだ全ての山座同定は出来ないので定かではありませんが、恐らく釈迦ヶ岳から南の奥駈道の山も見えている気がしました。

最高の展望が得られた四寸岩山を後にして、少し下って行くと山小屋がありました。地図に足摺茶屋跡と書かれていたので、先程の心見茶屋跡のようなのかなと思ったら足摺宿と看板の掛かった立派な避難小屋です。
中を覗いてみると、壁の両側に椅子状の木の出っ張りがありますが、床板はなく土間になっていて、奥に祠が祀られていています。寝る時は土間に直接寝るのか不明ですが、ここで宴会をすると楽しそうだなと罰当たりなことを考えてしまいました(笑)

足摺宿から下ると、またまた林道に出合います。今度は短い林道区間を歩いて、広い芝生公園のような場所に百丁口や九十丁と書かれたの標板があり、更に先に進むと百丁茶屋跡に建てられた二蔵宿小屋がありました。
こちらは足摺宿よりも少し広くて、綺麗な床には毛布も置かれているので寝心地が良さそうです。壁に貼られた手書きの周辺地図には水場の場所も記されていて助かりますね。
小屋の周辺もかなり広いスペースになっているので、小屋が満員時の幕営スペースにも困らないと思います。

二蔵宿小屋からは道が二手に分かれていて、大天井岳を経由する古道と、山頂を巻いて五番関に向かう在来道とに分岐されています。
私達はもちろん大天井岳の山頂に向かいました。四寸岩山の登り道と似た自然林と植林が混じる急な道ですが、わたしがずっと手すりだと思っていた鉄のレールは林業運搬用のモノレールだったようで、途中から登山道に沿ってずっと続いていました。

やがて周囲が開けた平坦地になり、石祠が祀られた大天井茶屋跡に着きました。ここは大天井岳の肩になる場所ですが、北側の展望がすっきりと開けて、歩いてきた四寸岩山が良く見えました。
水分補給をしてから再び山頂を目指しますが、ここからが今日一番の急登が連続する厳しい登りになり、ロープが設置された行場さながらの道を攀じ登って五番関へ通じる尾根の分岐に出ました。

石柱プレートのある分岐からは、ほんの僅かで今日最後のピークの大天井岳に着きました。大天井岳の頂上は展望はなく、やっぱりここの休憩は肩の大天井茶屋跡がいいようです。
この時に時間は11時半でしたが、五番関まで行ってからお昼にしようと思い、休憩はせずに大天井岳を下ります。

五番関に向けて尾根を下りますが、ここから道の雰囲気が一変して、足元の狭い痩せ尾根になりました。気を抜くと滑落しそうな急峻な細尾根の斜面には、木の根が縦横無尽に張り出して歩き難い道です。
木の根をしっかり掴んで、慎重に下りること約50分で女人結界門のある五番関に着きました。
五番関にはお昼休憩中の先客が居られたので、今日はここまでにして五番関トンネル西口に下りることにしました。

大峯奥駈道には女人結界門が4つあり、相方は去年の秋に清浄大橋からレンゲ辻までを歩いています。五番関から阿弥陀ヶ森間を含めた女人禁制区間は私は歩けないので、この区間の道繋ぎは相方に任せて、私はまだ歩いていない七曜岳〜行者還岳間か、八経ヶ岳〜釈迦ヶ岳間を次の目標にしたいと思います。

距離はそれ程ではありませんが、大きな岩がゴロゴロとある急下りに苦労しながら10分程で東屋のある五番関トンネル西口に着きました。
誰も居ない東屋でお昼ご飯にして、ゆっくりと休憩した後に、相方が車の回収の為に自転車の前に立ちますが何か様子が変です…
聞くとウエストバックに入れた筈の自転車の鍵が見当たらないと。。。
バックの中身を全部出して探しますが見当たりません。相方曰く、途中で何度か地図を出した時に一緒に落ちてしまったようです。

考えても仕方がないので、歩いて車を停めた場所に戻る事にしました。
GPSで確認すると歩いたコースは青根ヶ峰から10km位だったので、歩くと3〜4時間はかかりそうです。いきなり真っ暗闇のトンネル歩きは怖かったですが、いざ歩いてみると車は来ないし、途中の大天井滝や好展望の場所があったりで飽きませんでした。
何よりも相方が退屈させないように気を使ったのか、常に何か喋っていて意外と時間を感じませんでした。

それでも舗装路を長く歩いて、足の裏がいい加減痛くなってきた頃に、朝も歩いた林道の分岐路の標識が見えて、ゴールが近い事を確信しました。
そこから15分程で朝に停めた車が見えてホッとしました。
この林道歩きはちょうど3時間でした。車で五番関に戻って、自転車を回収してから帰路に着きましたが、結局20km以上も歩いて足が痛いです。
とんだハプニングも過ぎてみればいい思い出で、また懲りずに奥駈道を繋げたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら