記録ID: 73257
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳
2010年08月07日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
0905バス停-0950熊渡入口-金引橋からナメリ谷へ-1120ブナ林の出合(尾根道)-1205狼平-1240弥山(お昼20分)-1315八経ヶ岳-1330明星ヶ岳-1440ブナ林の出合-1500栃尾辻-1545林道-1630天川川合
天候 | くもりときどきはれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
1809天川川合発-1905下市口着-1925下市口〜近鉄急行橿原方面 片道バス代1110円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
熊渡からならやっぱり弥山川沿いが良いでしょう 杉林ののぼりはつづらおりが激しくて直登させてほしい (だんだん直登したけど) 狼平はテン場として最高、狼から弥までは階段になっていて すごく歩きにくい 栃尾辻から天川はつらい下りだった、、、長くて、階段が多くて、、 登山道から外れてヘリポートに着いたら、引き返すこと 落石防止の壁があるので林道に下りることが出来ない 白い鉄塔のところは雑草が背丈まであるがそのまま直進すると 10歩ほどで登山道が復帰する |
写真
感想
1泊あればゆとりがあるので次回はぜひテント持参で行きたい
登りはやっぱり川沿いだったかな〜
ピーク付近はシカ害対策のためかの金網があった
大峯レンゲの保護らしい
立ち枯れたダケカンバもシカ害なのかな
ブナは最高です
思うに
車がないと登山道取り付きまでが核心部なんだな〜
もう少し早く登り始められればもう少しゆとりがあるし
帰りも焦らなくていいんだけど
大峰山脈って意外と懐が広いのね
とりあえず近畿最高をゲットしたので良かった良かった
静かな山だった
登山道には人間よりシカの足跡多数
高崎横手出合で2匹のシカを発見!
カモシカでもエゾシカでもないシカなのね
奈良公園から逃げて、、来ないか
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1986人
多分北海道在住では無いような気がします。
このコースを電車バスで日帰りをされたのは凄い!
初記録かもしれません。
双門峡は素晴らしいと思うが、八経ヶ岳は?
私の一押し、大普賢岳に登ってみてください。
大峰一の名峰です。
大峰台高山脈とも鹿の食害に悩んでいます。
なら公園に行ってくれ!が環境省の願いだと思いますよ。
コメントありがとうございます
お薦めの大普賢岳を、と思いましたが
こちらもアプローチが大変そうですね
それでも大峰一とのことですのでぜひ次の機会に試してみます
8/7は大台ケ原にいらっしゃったとのこと、ご近所だったのですね
お察しのとおり、在住は面倒だったので
デフォルトをそのままにしたような、、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する