尾瀬・至仏山【130】/無念の燧ヶ岳回避/大清水⇒山ノ鼻泊⇒至仏山⇒鳩待峠


- GPS
- 15:15
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 1,686m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:26
天候 | 一日目:晴れ 二日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
往路金曜日の夜発、復路日曜日の14:50発で余裕のある山行が出来ました。 http://www.upon.co.jp/oze/plan/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
山ノ鼻から至仏山へ登るルートは下山禁止。 木道や斜めになっている木の階段が多く有りかなり滑りやすくなっています。 特に雨の日は危険なので使わない方が良いでしょう。 鳩待峠から至仏山へ登るルートは樹林帯を抜けるまでは緩やかで歩きやすい道。 樹林帯を抜けてからは岩が多くなります。 その岩が何故かとても滑りやすくなっていて危険です。 また、上から下まで木道や木の階段が多く有りますが、新しく付けられたものばかりなので危険は少ないと思います。 |
その他周辺情報 | \10,300 |
写真
感想
去年行こうと思って結局行けずじまい。 今年の水芭蕉の時期にもやはり行けずじまい。。 行くならツアーが良いかなと思ったのが尾瀬が遠のく原因でした。 天気が良いなと思ってもその頃にはもう埋まってしまうので。 今回は紅葉を狙って早めの予約を・・・・と思っていましたが予約が完了した瞬間に満員になった!
一日目は大清水から燧ヶ岳に登って見晴でテン泊の予定です。 見晴着の予定がコースタイム通りなら18:32着、燧ヶ岳の登山口までにいかにタイムを縮められるかが勝負と思っていましたが・・・・縮むどころか30分オーバーした!
先週のシルバーウィークの九日間で北海道の八座回れるかな?の旅。 八日連続で山に登った結果一週間ではとても回復できないような疲労が溜まっていた様子で、燧ヶ岳どころか尾瀬沼に至るまでの登りで足が何度も止まる酷い有り様。。 赤線を引くために少し遠回りしたこと、見晴新道が通行止めなことも影響しています。 来年の水芭蕉の季節には見晴新道が開通していることを期待して今回は燧ヶ岳を回避します。 今の体力では時間的に余裕のある明日の至仏山もあやしくなってきたで頑張って山ノ鼻まで歩いて明日に備えます。
二日目は朝から雨が降ったり止んだりの生憎の空模様。 天候の回復を祈って出来るだけ遅い時間まで粘ってスタート。 昨日ヘロヘロの状態で9時間歩いたのに明らかに今日の方が元気! 昨日至仏山荘で入ったお風呂でかなり回復した様子です。 温泉じゃなくても効くんですね〜 元気良くなりすぎて鳩待峠で待つ時間が増えて凍えていました。
見晴新道直す人頑張って! 期待してます! お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私もシルバーウィークは、北海道の三百名山を回ってました
たまたま、10/3,4は、尾瀬にいたのですが、私と同じ行動パターンをしているryokuchahaさんを見つけました
結局、シルバーウィークは、三百名山7座とおまけの八甲田散策でしたが、10/3,4は、元気でした
ただ、北海道山行は、ryokuchahaさんの方がハードですからねえ。あと、会社に行ってる間、いかに休むのかもポイントかも
やぁどうも先輩。 もう200ぐらい行っちゃってるんですね。
ストレッチとクエン酸ですか、試してみます。
ホントは近所にある温泉に2〜3回行けばバチっと疲れもとれるんですけどどうにも仕事が忙しくて。
今年も天気が良ければあと12座行くつもりです!
お互いボチボチと頑張りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する