ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7342851
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山: 鳩待峠からピストン

2024年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
10.0km
登り
718m
下り
718m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:44
合計
5:25
距離 10.0km 登り 718m 下り 718m
10:00
7
スタート地点
10:07
10:08
51
10:59
11:01
20
11:21
11:22
31
11:53
11:59
36
12:35
13:06
38
13:44
31
14:15
19
14:34
14:37
45
15:22
3
15:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬戸倉の宿泊宿の駐車場にクルマを停めさせていただき、バス(運賃1300円)で、鳩待峠へ。
尾瀬戸倉から鳩待峠の区間は、この時期マイカー乗り入れが規制されており、基本的に尾瀬戸倉からバスもしくはタクシーで鳩待峠に行くことになります。バスは、定時1時間おきなのですが、この時期は人も多くバンバン増発されていましたし、人が集まれば乗り合いタクシーもバンバン出ています。運賃は1300円で、バスとタクシーの共通乗車券なのが嬉しいです。つまりチケットを購入しておけば、バスかタクシーの早く来た方に乗れるので、さほど待つことなく乗車することが可能でした。
コース状況/
危険箇所等
小至仏山や至仏山の山頂近辺は、岩場の連続。数日前に雨が降ったためか、岩の間の土はぬかるんでいてドロドロ。また岩は滑りやすいので、安全に通り抜けるためかなり苦慮しました。
その他周辺情報 尾瀬戸倉のマルイ旅館に宿泊しました。食事の量は多く、美味しかったです。また、温泉はアルカリ性の滑らかな感じで、とても気持ちよく浸かることができました。建物は昭和レトロ漂う旧い感じですが、部屋やトイレなどはリニューアルされていてキレイです。宿泊の前後に駐車場をお借りすることができたので、とてもありがたかったです。
尾瀬戸倉からバスで、鳩待峠にやってきました。
2024年10月12日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 10:00
尾瀬戸倉からバスで、鳩待峠にやってきました。
鳩待峠発の終バスは、16:30発ですので遅れないように要注意。
2024年10月12日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 10:03
鳩待峠発の終バスは、16:30発ですので遅れないように要注意。
鳩待峠の休憩所。
2024年10月12日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 10:05
鳩待峠の休憩所。
帰りのバスチケットを購入しておきました。
2024年10月12日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 10:06
帰りのバスチケットを購入しておきました。
山小屋を建設中。
2024年10月12日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 10:07
山小屋を建設中。
37年ぶり2度目の尾瀬、ワクワクします。
2024年10月12日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 10:07
37年ぶり2度目の尾瀬、ワクワクします。
至仏山へゴー!
2024年10月12日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 10:08
至仏山へゴー!
この辺りは、粘土質の層の様で、濡れていると滑りやすい。特に下り時は注意が必要ですね。
2024年10月12日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 10:10
この辺りは、粘土質の層の様で、濡れていると滑りやすい。特に下り時は注意が必要ですね。
紅葉はこれから?という感じです。
2024年10月12日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 10:14
紅葉はこれから?という感じです。
木道が出てくると嬉しい。
やはり、尾瀬と言えば「木道」ですから。
2024年10月12日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 10:22
木道が出てくると嬉しい。
やはり、尾瀬と言えば「木道」ですから。
高度が上がるにつれ、眺めも良くなります。
2024年10月12日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 10:42
高度が上がるにつれ、眺めも良くなります。
赤い実がいっぱい。
2024年10月12日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/12 10:50
赤い実がいっぱい。
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見えました!
2024年10月12日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 10:57
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見えました!
至仏山とその左に小至仏山。
2024年10月12日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 10:58
至仏山とその左に小至仏山。
絶景を激写するyocchitorako。
2024年10月12日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 11:01
絶景を激写するyocchitorako。
赤い実。
2024年10月12日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 11:14
赤い実。
沢の様に軽く水が流れている部分あり。
2024年10月12日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 11:15
沢の様に軽く水が流れている部分あり。
木段は整備されているが、一部欠けていたり不安定だったりするので、注意が必要です。
2024年10月12日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 11:16
木段は整備されているが、一部欠けていたり不安定だったりするので、注意が必要です。
小至仏山へ。
2024年10月12日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 11:21
小至仏山へ。
一旦、休憩。
2024年10月12日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 11:27
一旦、休憩。
眺めが素晴らしい。
2024年10月12日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 11:26
眺めが素晴らしい。
眺めが素晴らしい。
2024年10月12日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 11:29
眺めが素晴らしい。
ズームアップ、鳩待峠。
2024年10月12日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 11:29
ズームアップ、鳩待峠。
段々と厳しい岩場になってきます。
2024年10月12日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 11:35
段々と厳しい岩場になってきます。
岩場。
2024年10月12日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 11:37
岩場。
登ります。
2024年10月12日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 11:43
登ります。
振り返るとこんな感じ。
2024年10月12日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 11:45
振り返るとこんな感じ。
ようやく小至仏山の山頂に到着。
「東京周辺の山350(2010年)」「2000メートル以上の642山」です。
2024年10月12日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/12 11:53
ようやく小至仏山の山頂に到着。
「東京周辺の山350(2010年)」「2000メートル以上の642山」です。
小至仏山の山頂からの眺め、右に燧ヶ岳。左に至仏山。
2024年10月12日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 11:54
小至仏山の山頂からの眺め、右に燧ヶ岳。左に至仏山。
至仏山へ、いったん下ります。
2024年10月12日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 11:56
至仏山へ、いったん下ります。
至仏山へ。
2024年10月12日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 12:05
至仏山へ。
岩場多し。
2024年10月12日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 12:24
岩場多し。
もの凄い岩。ここは通りません。ただ眺めるのみ。
2024年10月12日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/12 12:25
もの凄い岩。ここは通りません。ただ眺めるのみ。
西側の眺め。
2024年10月12日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 12:25
西側の眺め。
2024年10月12日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 12:25
ようやく、至仏山の山頂。もちろん「日本百名山」です。
他に、「花の百名山」「関東百名山」「群馬県の山(分県登山ガイド)」「魅力別で選ぶ日本新百名山」「日本百霊山」「ふるさと百名山」などなど肩書いっぱい。
2024年10月12日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 12:36
ようやく、至仏山の山頂。もちろん「日本百名山」です。
他に、「花の百名山」「関東百名山」「群馬県の山(分県登山ガイド)」「魅力別で選ぶ日本新百名山」「日本百霊山」「ふるさと百名山」などなど肩書いっぱい。
山頂の方位盤。
2024年10月12日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 12:36
山頂の方位盤。
山頂から東北方面の眺め、燧ヶ岳と尾瀬ヶ原。
2024年10月12日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 12:37
山頂から東北方面の眺め、燧ヶ岳と尾瀬ヶ原。
燧ヶ岳の山頂には微妙に雲がかかっちゃっていますね。
2024年10月12日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 12:37
燧ヶ岳の山頂には微妙に雲がかかっちゃっていますね。
三角点。
2024年10月12日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 12:38
三角点。
山頂から西側の眺め。
2024年10月12日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 12:48
山頂から西側の眺め。
昼食後に下ります。
2024年10月12日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 13:07
昼食後に下ります。
往路で岩場が凄いことは判っているので、ピストンは嬉しくないなぁ。
2024年10月12日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 13:10
往路で岩場が凄いことは判っているので、ピストンは嬉しくないなぁ。
2024年10月12日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 13:18
小至仏山。復路は巻きたいが、巻き道はなさそうだ。
2024年10月12日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 13:18
小至仏山。復路は巻きたいが、巻き道はなさそうだ。
岩場。岩の合間の土はドロドロなので、進むにはかなり注意が必要でした。
2024年10月12日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 13:23
岩場。岩の合間の土はドロドロなので、進むにはかなり注意が必要でした。
2024年10月12日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 13:28
2024年10月12日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 13:32
岩場を登り、
2024年10月12日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 13:42
岩場を登り、
再度、小至仏山の山頂。
2024年10月12日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 13:42
再度、小至仏山の山頂。
麓に小さく見える鳩待峠。「頑張って下るぞー」のポーズ。
2024年10月12日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 13:47
麓に小さく見える鳩待峠。「頑張って下るぞー」のポーズ。
木段の下り。
2024年10月12日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 13:49
木段の下り。
岩とその間のドロドロ。
足の置き場に腐心しました。
2024年10月12日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 13:55
岩とその間のドロドロ。
足の置き場に腐心しました。
2024年10月12日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 14:01
2024年10月12日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 14:03
燧ヶ岳と池塘が光る尾瀬ヶ原。
2024年10月12日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 14:04
燧ヶ岳と池塘が光る尾瀬ヶ原。
2024年10月12日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 14:16
池塘。
2024年10月12日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 14:17
池塘。
滑らない様に注意!
2024年10月12日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 14:22
滑らない様に注意!
原見岩からの眺め。
2024年10月12日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 14:35
原見岩からの眺め。
2024年10月12日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 14:49
鳩待峠に戻ってきました。
2024年10月12日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 15:21
鳩待峠に戻ってきました。
鳩待山荘と休憩棟の完成予想図。来年(2025年)完成予定です。
2024年10月12日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 15:22
鳩待山荘と休憩棟の完成予想図。来年(2025年)完成予定です。
鳩待峠、15:30のバスに乗り、尾瀬戸倉に戻ります。
2024年10月12日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 15:22
鳩待峠、15:30のバスに乗り、尾瀬戸倉に戻ります。
宿泊した尾瀬戸倉のマルイ旅館の夕食。
ボリュームたっぷりで美味しかったです。
2024年10月12日 18:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/12 18:06
宿泊した尾瀬戸倉のマルイ旅館の夕食。
ボリュームたっぷりで美味しかったです。
楽しい登山でした!カンパーイ!
2024年10月12日 18:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 18:09
楽しい登山でした!カンパーイ!

感想

尾瀬にやって来ました。
大学一年生だった1987年に初めて尾瀬に来て感動し、その直後は「毎年来るぜ!」ぐらいの勢いだったのだが、他にも行きたい場所がたくさんあったりしたので、なかなか再訪が実現しませんでした。昨年koyayokoさんが尾瀬に行ったことに触発され、やはり「(何となく)行きたいなー」ではなく「絶対行くぞ」的な強い意志が必要だなと意識を改め、今年は絶対行く気で、機会をうかがっていました。が、群馬の北部って天気悪いんですよね。谷川岳も、雨で何度も企画が流れ5回目ぐらいでようやく実行できたのと同じように、今年数回雨で流れた後、ようやく実現しました。「たまたま」行ける様な場所ではないから、やはり「強い意志」必須ですね!
このために関西から遠征してきたtatsu1211さんのクルマに乗せていただき、尾瀬戸倉へ。尾瀬戸倉から先はマイカー規制のためバスに乗り、鳩待峠にやって来ました。
当初の予定では、この日は群馬の観光をしてから夕方に宿泊地の尾瀬戸倉に入り、翌日に尾瀬ヶ原を軽く散策し山ノ鼻から至仏山を左回りで登ろうと考えていたのですが、「折角、尾瀬に来るのだから二日とも尾瀬に行こう」ということになり、この日に鳩待峠からピストンで至仏山へ。翌日に尾瀬ヶ原散策ということになりました。
スタート時間が10時過ぎとかなり遅めだったこともあり、登りは多くの下山者とすれ違うことになりました。高度を上げると岩場が増え、岩の間の土は数日前の降雨のためかドロドロ。滑りやすい岩とドロドロの土と大勢のすれ違いに気を配り、注意深く進む必要があったため、登りはかなり疲れました。しかし、燧ヶ岳や尾瀬ヶ原などの眺望が素晴らしく、その眺望に癒しをもらいながら登っていきました。
下りも同様に岩場やドロドロに注意を払う必要がありましたが、すれ違いの人がほぼいなかったためか、幾分気楽に歩を進めました。コースタイム比0.8ぐらいで行けるかな?と思っていたのですが、岩場でかなり時間を要したためでしょうコースタイム比1.0と、かなり想定以上に時間かかっちゃいました。
今回実感したのは「山行はやはり晴天に尽きる」です。数回、雨予報で企画を延期した後の、好天。素晴らしい眺望で最高の山行になりました。次回?(来年?)燧ヶ岳をどう攻略するか?早速、想いを巡らしております。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら