八幡平 裏岩手縦走


- GPS
- 05:44
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 525m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:43
天候 | 10月1日 晴れ後ガスガス… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
名古屋小牧空港 07:15発FDA→花巻空港 08:25着 10月3日 花巻空港 19:30発FDA→名古屋小牧空港 20:55着 八幡平山頂レストハウス有料駐車場500円 *100m手前に無料駐車場有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 見当たらず… <八幡平周辺> 良く整備された広い道。 池(火口湖)が沢山見られ、広々として岩手山が良く見える。 これほど手軽に山頂を踏める山は他にはない…。 <裏岩手縦走路> ざっくり言うと、とてもなだらかでハイキングモードでした。 畚岳〜前諸桧間は野球ボールから人頭くらいの石がゴロゴロしてる箇所が多く見られた。それと、ぬかるんでいる箇所も…、泥で裾が泥だらけに…。スパッツが欲しいとこでした。 前諸桧からは、嶮岨森が尖って見えてカッコイイ!! 嶮岨森まで一登りすると、後は大深山荘まで平坦な道で、コースタイムの半分で行ける勢いです。大深山荘はとても綺麗な無人小屋でした。水場の水量も豊富!! |
その他周辺情報 | 松川荘 営業時間07:00〜19:00 入浴料金500円 |
写真
装備
備考 | 水分使用量:100mL |
---|
感想
始めに。写真の中にnurupo分身が1ヶ所隠されてます。探してね→(#゜Д゜)
1年越しの八幡平〜岩手山計画…。
去年は台風直撃にて、急遽キャンセルしました。
はたして今年は天候に恵まれるか…!?
今回の計画では…
1日目:八幡平〜松川温泉泊
2日目:松川温泉〜岩手山〜乳頭温泉泊
3日目:秋田駒ヶ岳
半年前から、秘湯の鶴の湯や松川荘を予約して、天気も過去の天気を参考に、晴天確率が高い日を選びました。
準備万端!!いざ出陣!!おっと、今回は親同伴となります。
1日目。
むむむ。
天気を見ると今日は晴れ後雨、翌日雨のち晴れ…。
なんだか変な天候ですなぁ。(´〜`)
まぁ、ただ快晴でなんの変哲もない青空より、雲がある方が画になるし…。
そんな軽い気持ちでスタートしました…(実は爆弾低気圧が急速に発達していた)
飛行機のアナウンスでも、盛岡では曇りと言うてたが、晴れていました!!
レンターカーを借りて、八幡平へ行く途中の登りには綺麗な紅葉が見られました。
駐車場から八幡平へは30分のハイキング!!
八幡平周辺ではアオモリトドマツや笹が多い為か、紅葉は見られず、ただただだだっぴろく、広々としていて、雄大でした!!
ハイキングを終えて、時間も時間だし、天候が悪化するかもとのことなので、畚岳から親と別れて、裏岩手縦走路へと向かうnurupo。
裏岩手縦走路…。なんとも緩やかなハイキングロードでした。
ピークを踏むごとに展望も開けて、次第に近づく岩手山…。
しかし、15時頃から急に風も強くなり、雲が覆い始めてきました。
歩みも足早になり、ゆるやかな道だからこそできる早歩きで松川温泉へと向かいました。畚岳からコースタイムの半分ちょい…。さすがに早い…。
親と松川温泉で落ち合い、日が暮れるころになると、雨が強く降り始めました…。
明日の朝までには上がるといいな…。
2日目。
雨がまだ降っているようだ…。
露天風呂も雨のせいかぬるくなっていて、上を見上げると雲の動きが速い…。
麓で風がこんなにあるんだ…。きっと岩手山では爆風が吹いていることでしょう。
色々悩んだ結果、岩手山は諦めることに…。
明日の秋田駒ヶ岳にかけよう…。3日目は天候が良いはず!!
ということで、2日目は龍泉洞と小岩井農場へ行ってきました。ヨーグルトうまし!!
3日目。
むむむ!?朝起きると、雨が降っているではあ〜りませんか!!(・´з`・)
せっかく秘湯鶴の湯で2日目を清算したのに…。
とりあえずバスで8合目まで行くだけ行ってみましたが、ガスガスの横なぐりの雨で、行く気が失せました…。
次のバスがくるまでの30分ほど、8合目の山小屋の方と談笑したのち、バスでとんぼ返りしました。行かなきゃよかった…。まぁでも山小屋の御夫婦がとても暖かく迎えてくれたことにより少しは報われました。
天気を見ると、東北周辺では雨、他は晴れ!!なんともやるせない…。
結局3日目は、温泉めぐりの旅となりました。
網張温泉→花巻温泉(鉛温泉)
鉛温泉の日本一深い温泉にはビックリ!!ふ、ふかい!!溺れそうになるnurupo(゜д゜)
楽しい思い出と共に、東北遠征の旅も終点。
結局今年も天気にしてやられました…。
やはり雨男なnurupoです(つω-`。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する