記録ID: 734799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
劇的な夜明け 鳳凰三山(夜叉神から青木鉱泉)
2015年10月03日(土) 〜
2015年10月04日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,420m
- 下り
- 2,085m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:25
2日目
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 7:41
コースタイムは小休憩も含みます。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
甲府駅から夜叉神峠登山口までバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありません。ドンドコ沢の下りは結構長く傾斜は急です。 |
写真
撮影機器:
感想
今年最後の山小屋一泊登山でした。
3人で登る予定が急遽一人が都合が悪くなり、大阪から来る連れと二人で登山です。
一日目の砂払岳から薬師岳は暴風でしたが二日間とも快晴。白い花崗岩の山容はとても印象的で美しい山でした。
薬師岳小屋は掛け布団1枚に二人という状況で満員でした。予約客以外は宿泊できなかったようです。
連れにウィスキーをお裾分けしてもらい、山小屋は酒の持ち込みOKと初めて知りました。
夜は運よく満天の星で感動しました。地上では絶対に見ることができない星の数です。翌朝は霜柱が立っていましたが風も止んで気温の割には寒さはありませんでした。
それにしても富士山の周りを真っ赤に染める朝焼けは息を飲むほどの美しさで、言葉では言い尽くせないものでした。ご来光前のマジックアワーを狙って早起きした甲斐がありました。甲府の街灯りとのコラボレーションも見事なものです。
紅葉は夜叉神からの登りはほとんど終わりに近い状態で、登山道は沢山の落ち葉でしたが、ドンドコ沢から観音岳や地蔵岳を振り返って見上げるとまだ十分に楽しめました。
一眼レフではありませんが、ちょっと良いコンパクトデジカメで撮ることができてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する