ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7349105
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳(輪行・老平ゲートピストン一泊)

2024年10月12日(土) 〜 2024年10月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:35
距離
23.3km
登り
3,248m
下り
3,272m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
0:39
合計
8:35
距離 10.0km 登り 2,549m 下り 449m
8:24
4
8:58
9:04
23
9:27
9:29
101
11:10
11:32
46
12:18
12:25
76
13:41
13:42
69
14:51
14:52
127
16:59
2日目
山行
7:13
休憩
1:39
合計
8:52
距離 13.3km 登り 699m 下り 2,823m
4:51
70
6:01
6:42
62
7:44
8:16
93
9:49
9:51
41
10:32
50
11:22
11:23
29
11:52
12:02
41
12:43
12:44
17
13:01
13:11
22
13:33
13:35
1
13:41
2
13:43
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
・身延線始発 甲府5:16(善光寺5:20)〜波高島6:22
 ※前日夜に都内から石和健康ランドに移動して仮眠
・波高島駅から老平ゲートまで自転車、約18km/350mUP

なお輪行して登山口まで向かっていますが、老平ゲートへは公共交通機関でのアクセスも可能です。
・はやかわ乗合バス
 https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/taffic.html
奈良田行きバスで大島下車、大島から老平へは乗合タクシー(要前日予約、1日4往復)
コース状況/
危険箇所等
◆路面状況と危険箇所
基本的には体力勝負の山というイメージですが、ワンミスでケガでは済まないことになりそうな地点も多いです。

・林道終点〜広河原までの歩道:片側は沢に向かって一直線の崖で足場の悪い地点が続きます。足を滑らせたら墜落しそうな箇所あり。
・広河原の渡渉:水量が多いと膝上まであります。渡渉箇所を間違えたり横着して岩場に取り付いてしまったりすると危ないです。過去レコを見ると3ヶ月前に沢に落ちて怪我をした人がいるみたいですよ。
・山の神までのつづら折れ:結構強烈な斜度の斜面につづら折れが切ってありますが、道は細くもろいのでふらついて落ちないように。
・山の神から残置ワイヤーまで:足元ジャリジャリの急登で滑ります。
・残置ワイヤーから上のカラマツ帯:ずっと急登ですが植生の関係で足元がやわらかい土になりこの区間だけは足に優しいです。
・桧横手山周辺:山頂周辺一瞬だけ斜度が緩みますがそれ以外は基本的にひたすら急登です。道迷いで間違った斜面に紛れ込むと大変なので最低限のルーファイは必要です。
・布引崩れ周辺:崩落地で眺望開けますが崖や足場の悪い尾根が続きます。
・布引山から笊ヶ岳の稜線は普通に歩けます。

行動時間長く体力も要ります。バテたりケガで行動不能になったりすると誰もすぐには助けに来られないので、そういう意味でも安全安心な山とは言いづらい気がします。
広河原から先の急登はひたすら登るだけだと言いたくもなりますが、総合的に見ると一般的には難易度の高い道だと思います。「あくまで一般登山道であり難しくはない」と言われるのはそもそも歩ける人しか来ないからだと思うので、油断は禁物ですよね。

◆テント適地情報
下から順に、
・桧横手山:山頂付近の平坦地に3〜4張。
・布引崩れの下部:テントは無理でもビバークくらいはできそうな地点が数か所。
・布引山頂:テント泊適地。真ん中の平坦地に4張程度、南北の通路脇に1張ずつ。計6張程度。
・最低鞍部から笊ヶ岳山頂へ向かう途中の平坦地:飛び飛びで3〜4張くらい張れそうな場所がある。
・笊ヶ岳山頂:1張のみの選ばれし地。

もし布引山が一杯で張れない場合は、もうちょっと頑張って最低鞍部のちょっと先の平坦地まで行くのが良いと思います。
その他周辺情報 ・ヴィラ雨畑:立ち寄り温泉あり。
・周辺地域で自販機や飲食店などは赤沢宿まで戻らないと無いです。
・帰路、下部温泉まで戻るとしもべの湯に寄れます。
公共交通機関民は身延線の始発に乗る必要があります。東京からだと間に合わないので前日仕事終わり後に石和健康ランド入りからの善光寺駅です。もうすっかりお馴染みの光景。
2024年10月12日 05:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/12 5:06
公共交通機関民は身延線の始発に乗る必要があります。東京からだと間に合わないので前日仕事終わり後に石和健康ランド入りからの善光寺駅です。もうすっかりお馴染みの光景。
うちの最寄駅やで〜(嘘やで〜)。
2024年10月12日 06:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/12 6:37
うちの最寄駅やで〜(嘘やで〜)。
見えるぞ……私にも笊が見える!!
2024年10月12日 07:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/12 7:17
見えるぞ……私にも笊が見える!!
前回、電車を降りてからコンビニに寄って出発が30分遅れたのが焦りの原因になったので朝食は電車で済ませて直行します。
赤沢宿で一服しますがここでバスに抜かれた。やっぱりバス+乗合タクシーのほうがちょっとだけ早く着けそうです。
2024年10月12日 07:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/12 7:51
前回、電車を降りてからコンビニに寄って出発が30分遅れたのが焦りの原因になったので朝食は電車で済ませて直行します。
赤沢宿で一服しますがここでバスに抜かれた。やっぱりバス+乗合タクシーのほうがちょっとだけ早く着けそうです。
老平ゲートよ私は帰ってきた。
駐車場には車5台でした。軽バンorTIMESのカーシェアみたいな並びで「みんなやってるな」というかんじのラインナップでした。
2024年10月12日 08:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/12 8:29
老平ゲートよ私は帰ってきた。
駐車場には車5台でした。軽バンorTIMESのカーシェアみたいな並びで「みんなやってるな」というかんじのラインナップでした。
安 全 第 一 !
ゼロ災で行こう、ヨシ!!
2024年10月12日 08:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/12 8:39
安 全 第 一 !
ゼロ災で行こう、ヨシ!!
今日のゴール予定の布引山がでーんと見えています。これ登るのかー。ごついなあ。
2024年10月12日 08:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
7
10/12 8:44
今日のゴール予定の布引山がでーんと見えています。これ登るのかー。ごついなあ。
林道終点に自転車を止めて出発します。他に電チャリ1台とカブ1台。
2024年10月12日 09:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/12 9:02
林道終点に自転車を止めて出発します。他に電チャリ1台とカブ1台。
小屋跡。鹿がくつろいでました。
2024年10月12日 09:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/12 9:13
小屋跡。鹿がくつろいでました。
秋だからチョロチョロかなと高を括ってきたのですが、じゃぶじゃぶですね。
2024年10月12日 09:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/12 9:17
秋だからチョロチョロかなと高を括ってきたのですが、じゃぶじゃぶですね。
言葉遣いだけは十二ヶ岳の「ひとりずつ渡れ」より丁寧です。
2024年10月12日 09:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/12 9:25
言葉遣いだけは十二ヶ岳の「ひとりずつ渡れ」より丁寧です。
タケ沢吊橋通過。
2024年10月12日 09:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/12 9:28
タケ沢吊橋通過。
崩れた地点通過。
2024年10月12日 09:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/12 9:36
崩れた地点通過。
ザバザバ水が落ちているし滑ります。
2024年10月12日 09:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/12 9:39
ザバザバ水が落ちているし滑ります。
3ヶ月前にも来たから慣れたものだぜ(嘘ですよ)。
2024年10月12日 09:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/12 9:58
3ヶ月前にも来たから慣れたものだぜ(嘘ですよ)。
サクサクと、前回より50分ほど早く広河原??に到着。ここで、自分でも信じられないようなミスをやらかす。3ヶ月前に渡渉地点をパスして落ちたということが頭にありすぎて、早め早めに渡ろうと考えるあまり焦って広河原に着く前の降下地点で降りてしまいました(この写真を撮ったときまだ気づいていません)。
2024年10月12日 10:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/12 10:07
サクサクと、前回より50分ほど早く広河原??に到着。ここで、自分でも信じられないようなミスをやらかす。3ヶ月前に渡渉地点をパスして落ちたということが頭にありすぎて、早め早めに渡ろうと考えるあまり焦って広河原に着く前の降下地点で降りてしまいました(この写真を撮ったときまだ気づいていません)。
荷物を軽量化しようと前日届いたカーボンストックを投入したのですが、慌てていて1本のみ確認してそのままザックに入れてきたんですよ。そして、いざ渡渉しようとストックを出したところ、もう1本のラッチが壊れた不良品でした。四苦八苦してなんとかしようとするもどうにもならず。
2024年10月12日 10:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/12 10:24
荷物を軽量化しようと前日届いたカーボンストックを投入したのですが、慌てていて1本のみ確認してそのままザックに入れてきたんですよ。そして、いざ渡渉しようとストックを出したところ、もう1本のラッチが壊れた不良品でした。四苦八苦してなんとかしようとするもどうにもならず。
これは正しい渡渉地点の写真ですが、記録を見るとこの間1時間ロスしています。先ほどだいぶ前の地点で渡渉してしまったことに気付いたもののうっすら踏み後があったので右岸から合流できないか少しだけ偵察したのですが完全に崖で諦めました。その際ちょっとミスってしまい、呼吸と色々を整えて復帰したところです。
2024年10月12日 11:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/12 11:05
これは正しい渡渉地点の写真ですが、記録を見るとこの間1時間ロスしています。先ほどだいぶ前の地点で渡渉してしまったことに気付いたもののうっすら踏み後があったので右岸から合流できないか少しだけ偵察したのですが完全に崖で諦めました。その際ちょっとミスってしまい、呼吸と色々を整えて復帰したところです。
水量は多かったものの靴を脱いで無事渡渉。自分のヘマとはいえ、うっかり2回連続撤退するところでした。ちゃんとルートを歩いているとなんてことの無い道なので気付かないのですが、そこは山梨のラスボス、焦りは禁物ですね。ちなみにストックはダメだったので今回はテン泊装備+2日分の水を担いでストック無しでこなす修行行程になりました。よりによってこの山で。。
2024年10月12日 11:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/12 11:20
水量は多かったものの靴を脱いで無事渡渉。自分のヘマとはいえ、うっかり2回連続撤退するところでした。ちゃんとルートを歩いているとなんてことの無い道なので気付かないのですが、そこは山梨のラスボス、焦りは禁物ですね。ちなみにストックはダメだったので今回はテン泊装備+2日分の水を担いでストック無しでこなす修行行程になりました。よりによってこの山で。。
思い出のダイビングポイントを通過します。いやーこれ、打ちどころが悪かったらシャレになってないやつでしたねー。
2024年10月12日 11:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/12 11:22
思い出のダイビングポイントを通過します。いやーこれ、打ちどころが悪かったらシャレになってないやつでしたねー。
いよいよここからが本当の登山開始です。予定より1時間遅れているので、上がるのは17時くらいになっちゃうかな。。
しょっぱなからすごい斜面なんですが、前回沢に落ちて怪我をした後諦めが悪くてこの地点までちょっとだけ登ってみたんですよ。無理ですね。
2024年10月12日 11:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/12 11:25
いよいよここからが本当の登山開始です。予定より1時間遅れているので、上がるのは17時くらいになっちゃうかな。。
しょっぱなからすごい斜面なんですが、前回沢に落ちて怪我をした後諦めが悪くてこの地点までちょっとだけ登ってみたんですよ。無理ですね。
普通の地味なつづら折れなのですが、急斜面で300m一気に登る。実はかなり殺意が高いです、足を踏み外したらただでは済まないですよねこれ。
2024年10月12日 11:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/12 11:43
普通の地味なつづら折れなのですが、急斜面で300m一気に登る。実はかなり殺意が高いです、足を踏み外したらただでは済まないですよねこれ。
1時間弱で山の神に着きました。ずっと登りっぱなしの中で数少ない休憩ポイントなのでここで一本立てます。日帰り勢の先頭の人がこの辺ですれ違っていきました。
2024年10月12日 12:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/12 12:17
1時間弱で山の神に着きました。ずっと登りっぱなしの中で数少ない休憩ポイントなのでここで一本立てます。日帰り勢の先頭の人がこの辺ですれ違っていきました。
ひたすら登りです。しかもこの辺根っこや石が多くてあまり歩きやすくもない。
2024年10月12日 12:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/12 12:38
ひたすら登りです。しかもこの辺根っこや石が多くてあまり歩きやすくもない。
ちらっと見える景色はこんな感じ。基本的に何も見えません。
2024年10月12日 13:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/12 13:03
ちらっと見える景色はこんな感じ。基本的に何も見えません。
ひたすら登ります。そして急です。紅葉にはまだ早いらしい。
2024年10月12日 13:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/12 13:03
ひたすら登ります。そして急です。紅葉にはまだ早いらしい。
有名な残置ワイヤー地点。ハードでなかなか距離も標高も稼げません。予定では12時頃にはここを通過しているつもりだったのですが、シャキシャキ登らないと日が暮れそう。
2024年10月12日 13:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/12 13:07
有名な残置ワイヤー地点。ハードでなかなか距離も標高も稼げません。予定では12時頃にはここを通過しているつもりだったのですが、シャキシャキ登らないと日が暮れそう。
カラマツなどの中高度帯の森になってきました。この区間は足元が土で足に優しい。
2024年10月12日 13:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/12 13:18
カラマツなどの中高度帯の森になってきました。この区間は足元が土で足に優しい。
ガンガン標高が上がるので植生が目まぐるしく変わっていき、2,000m手前でコメツガ・カンバ帯に入ってきました。
2024年10月12日 14:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/12 14:30
ガンガン標高が上がるので植生が目まぐるしく変わっていき、2,000m手前でコメツガ・カンバ帯に入ってきました。
なんとか15時前に桧横手山着。最初は晴れ予報だったのですが、この日の午後はすっかり雲の中に沈みました。幕営適地で3、4張きれいな場所に張れますがこのまま布引山を目指します。
2024年10月12日 14:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/12 14:50
なんとか15時前に桧横手山着。最初は晴れ予報だったのですが、この日の午後はすっかり雲の中に沈みました。幕営適地で3、4張きれいな場所に張れますがこのまま布引山を目指します。
数少ない平坦地を過ぎると岩が出てきてさらに厳しい登りになりました。
2024年10月12日 15:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/12 15:13
数少ない平坦地を過ぎると岩が出てきてさらに厳しい登りになりました。
5時間以上登り続けてようやく空が開けてきた。
2024年10月12日 16:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/12 16:40
5時間以上登り続けてようやく空が開けてきた。
空が見えると嬉しい。
2024年10月12日 16:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/12 16:42
空が見えると嬉しい。
布引崩れ到着。晴れていたらウオーッ!となりそうなところですが、落ちないように黙々と通過します。明日は晴れるはずだから赤石山脈は心の目で見よう。
2024年10月12日 16:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/12 16:43
布引崩れ到着。晴れていたらウオーッ!となりそうなところですが、落ちないように黙々と通過します。明日は晴れるはずだから赤石山脈は心の目で見よう。
なんとか17時前に稜線に乗りました。
2024年10月12日 16:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/12 16:57
なんとか17時前に稜線に乗りました。
布引山到着。きつかった。
2024年10月12日 16:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/12 16:59
布引山到着。きつかった。
山頂部に幕営適地がありますが、中央の平場は既に先客で埋まっています。手前に1張り分スペースありますがそこも先客あり。さすが秋の3連休、大混雑ですね!(と言っても4張のみ)
2024年10月12日 17:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/12 17:00
山頂部に幕営適地がありますが、中央の平場は既に先客で埋まっています。手前に1張り分スペースありますがそこも先客あり。さすが秋の3連休、大混雑ですね!(と言っても4張のみ)
このまま先に進むか迷ったのですが、もう日も暮れるしなんとかして通路脇のスペースに張れました。気温が読めなかったので防寒がっつりで来たのですが、結局この日はまったく寒くなりませんでした。
2024年10月12日 17:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
7
10/12 17:28
このまま先に進むか迷ったのですが、もう日も暮れるしなんとかして通路脇のスペースに張れました。気温が読めなかったので防寒がっつりで来たのですが、結局この日はまったく寒くなりませんでした。
日が変わる前の変な時間に起きてしまい、ガサゴソやった後二度寝したらこんどは寝過ごしてしまった。4時に起きて慌てて2日目の行動開始です。
2024年10月13日 04:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/13 4:53
日が変わる前の変な時間に起きてしまい、ガサゴソやった後二度寝したらこんどは寝過ごしてしまった。4時に起きて慌てて2日目の行動開始です。
既に東の空は明るくなってきている。
2024年10月13日 04:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/13 4:57
既に東の空は明るくなってきている。
向こうに山頂と甲府の街を捉えました。
2024年10月13日 05:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/13 5:17
向こうに山頂と甲府の街を捉えました。
最低鞍部通過。
2024年10月13日 05:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 5:26
最低鞍部通過。
無事、赤石と聖が見えています。
2024年10月13日 05:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/13 5:46
無事、赤石と聖が見えています。
もうすぐ夜明け。急ぎましょう。
2024年10月13日 05:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
11
10/13 5:52
もうすぐ夜明け。急ぎましょう。
振り返ると布引山が陽を浴びています。
2024年10月13日 05:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/13 5:57
振り返ると布引山が陽を浴びています。
空が見えました。
2024年10月13日 05:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/13 5:57
空が見えました。
登り切った。日の出時間を数分過ぎて、ここで日の光が見えてきました。
2024年10月13日 05:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/13 5:59
登り切った。日の出時間を数分過ぎて、ここで日の光が見えてきました。
そこから登るのか。
2024年10月13日 05:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
7
10/13 5:59
そこから登るのか。
見えた!
2024年10月13日 05:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/13 5:59
見えた!
登った!
2024年10月13日 06:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
7
10/13 6:00
登った!
笊ヶ岳に登りました。評判に違わぬキツい山でした。なんせ登山口に着いてから登頂に3ヶ月掛かった。
2024年10月13日 06:02撮影 by  HW-02L, HUAWEI
13
10/13 6:02
笊ヶ岳に登りました。評判に違わぬキツい山でした。なんせ登山口に着いてから登頂に3ヶ月掛かった。
有名な子笊抱き富士を眺めます。
2024年10月13日 06:02撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10
10/13 6:02
有名な子笊抱き富士を眺めます。
白根南稜。
2024年10月13日 06:02撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
10/13 6:02
白根南稜。
甲府の街は朝靄の下です。
2024年10月13日 06:03撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
10/13 6:03
甲府の街は朝靄の下です。
赤石山脈南部に影笊ヶ岳が映っています。
2024年10月13日 06:04撮影 by  HW-02L, HUAWEI
9
10/13 6:04
赤石山脈南部に影笊ヶ岳が映っています。
富士山アップ。
2024年10月13日 06:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
7
10/13 6:10
富士山アップ。
北岳から続く白根三山の稜線。
2024年10月13日 06:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/13 6:11
北岳から続く白根三山の稜線。
塩見岳。
2024年10月13日 06:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/13 6:11
塩見岳。
荒川三山。ごついなあ。
2024年10月13日 06:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/13 6:21
荒川三山。ごついなあ。
赤石岳。でかいなあ。
2024年10月13日 06:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/13 6:21
赤石岳。でかいなあ。
聖。必ず近いうちに。
2024年10月13日 06:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/13 6:23
聖。必ず近いうちに。
足元に赤石ダムの堤体が見えます。
2024年10月13日 06:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 6:24
足元に赤石ダムの堤体が見えます。
40分くらいゆっくりして辞去することにしました。
2024年10月13日 06:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 6:42
40分くらいゆっくりして辞去することにしました。
ランカン尾根分岐に1張り分だけ選ばれし幕営スペースがあります。往復30分ちょっとということで子笊ヶ岳にも行きたかったのですが、下山後の予定含めトラブルがあったときのバッファを考えて後ろ髪を引かれながらもやめておきました、なんせ輪行なので(結果的には行っても全然問題無かったのですが)。
2024年10月13日 06:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/13 6:43
ランカン尾根分岐に1張り分だけ選ばれし幕営スペースがあります。往復30分ちょっとということで子笊ヶ岳にも行きたかったのですが、下山後の予定含めトラブルがあったときのバッファを考えて後ろ髪を引かれながらもやめておきました、なんせ輪行なので(結果的には行っても全然問題無かったのですが)。
完全に日の登った道を帰ります。
2024年10月13日 06:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 6:45
完全に日の登った道を帰ります。
笊ヶ岳と最低鞍部の中間くらいにある平坦地。布引山がいっぱいのときはここに4張くらい張れます。
2024年10月13日 06:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/13 6:56
笊ヶ岳と最低鞍部の中間くらいにある平坦地。布引山がいっぱいのときはここに4張くらい張れます。
最後の登り返し。
2024年10月13日 07:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 7:12
最後の登り返し。
戻ってきました。撤収します。
2024年10月13日 07:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/13 7:43
戻ってきました。撤収します。
晴れたら、光岳が見えていたんですね。
2024年10月13日 08:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/13 8:17
晴れたら、光岳が見えていたんですね。
布引崩れの風景です。
2024年10月13日 08:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/13 8:23
布引崩れの風景です。
向こうに見えるボコボコしたのは十枚山ですね。どう見ても眺望良さそうな山なのに真っ白けの中登ったので再訪したいです。
2024年10月13日 08:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/13 8:23
向こうに見えるボコボコしたのは十枚山ですね。どう見ても眺望良さそうな山なのに真っ白けの中登ったので再訪したいです。
深南部へ目を移すと、無間の彼方にさあ行くぞ!という必要があるなと思いました。
2024年10月13日 08:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/13 8:24
深南部へ目を移すと、無間の彼方にさあ行くぞ!という必要があるなと思いました。
足元は危険です。
2024年10月13日 08:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/13 8:27
足元は危険です。
降っていきます。実は結構道迷い箇所多そうな上に斜面に迷い込むとにっちもさっちもいかないことになりそうな地点多いです。
2024年10月13日 08:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/13 8:42
降っていきます。実は結構道迷い箇所多そうな上に斜面に迷い込むとにっちもさっちもいかないことになりそうな地点多いです。
ガンガン降る。。のですが、ピッチがばらばらでペースが上がらない。これはダブルストックのほうがラクだな。
2024年10月13日 09:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 9:31
ガンガン降る。。のですが、ピッチがばらばらでペースが上がらない。これはダブルストックのほうがラクだな。
桧横手山、ちょっとだけ登り返し。
2024年10月13日 09:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/13 9:49
桧横手山、ちょっとだけ登り返し。
このあたりで登ってくる人たち5名ほどとすれ違いました。お一方、自転車乗りの人がいたみたいで声を掛けていただきました。
2024年10月13日 10:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 10:06
このあたりで登ってくる人たち5名ほどとすれ違いました。お一方、自転車乗りの人がいたみたいで声を掛けていただきました。
もー無理。1本生きているポールと適当な木の枝でダブルストック代わりにします。
2024年10月13日 10:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/13 10:27
もー無理。1本生きているポールと適当な木の枝でダブルストック代わりにします。
ブナ・カラマツ帯は足に優しくて癒し。
2024年10月13日 10:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/13 10:42
ブナ・カラマツ帯は足に優しくて癒し。
残置ワイヤーまで戻ってきました。
2024年10月13日 10:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/13 10:56
残置ワイヤーまで戻ってきました。
チラチラ見える南の尾根とか、何も無さそうなのですがヤマレコの踏み後とか結構あるんですよね、どんな人が歩いているんだろう。
2024年10月13日 11:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/13 11:02
チラチラ見える南の尾根とか、何も無さそうなのですがヤマレコの踏み後とか結構あるんですよね、どんな人が歩いているんだろう。
山の神通過。なんとか正午には沢まで降りられそうです。
2024年10月13日 11:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/13 11:22
山の神通過。なんとか正午には沢まで降りられそうです。
走って転げ落ちないように。
2024年10月13日 11:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/13 11:33
走って転げ落ちないように。
沢が見えてきてからもなかなかたどり着きません。
2024年10月13日 11:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/13 11:40
沢が見えてきてからもなかなかたどり着きません。
Coolなダイビングポイントの裏から通過。
2024年10月13日 11:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/13 11:48
Coolなダイビングポイントの裏から通過。
ありがとう、奥沢。気持ち良くダイブして泳いだのがこの夏の一番の思い出です。キンキンに冷たい水もきっと、一生忘れないでしょう。
2024年10月13日 11:54撮影 by  HW-02L, HUAWEI
6
10/13 11:54
ありがとう、奥沢。気持ち良くダイブして泳いだのがこの夏の一番の思い出です。キンキンに冷たい水もきっと、一生忘れないでしょう。
もうすっかり下山した気分になっていますが、おうちに帰るまでが笊ヶ岳です。ていうかガクガクの足でここ通るのかなり怖いです。死の香りがする。
2024年10月13日 12:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/13 12:13
もうすっかり下山した気分になっていますが、おうちに帰るまでが笊ヶ岳です。ていうかガクガクの足でここ通るのかなり怖いです。死の香りがする。
片落ち足場を渡ります。大変だけどいつか白根南稜を繋ぎたいのできっとまた来ることになるでしょう。
2024年10月13日 12:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/13 12:17
片落ち足場を渡ります。大変だけどいつか白根南稜を繋ぎたいのできっとまた来ることになるでしょう。
この道……帰りの方が怖いな?何気無い地点がよく見るとイカン道ですな。
2024年10月13日 12:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 12:18
この道……帰りの方が怖いな?何気無い地点がよく見るとイカン道ですな。
ザバザバ地点で結局びしょ濡れに。濡れるのを嫌がって淵を歩こうとすると落ちる危険があります。落ちたらケガじゃ済まないです。
2024年10月13日 12:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 12:37
ザバザバ地点で結局びしょ濡れに。濡れるのを嫌がって淵を歩こうとすると落ちる危険があります。落ちたらケガじゃ済まないです。
戻ってきた。
2024年10月13日 12:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/13 12:42
戻ってきた。
到着。ようやくホッとしました。私の他にもう一台、エンペラーツーリングマスター。たぶんさっきの方の自転車ですね。この山に来る人の愛車として完璧なチョイスですね。
2024年10月13日 13:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 13:01
到着。ようやくホッとしました。私の他にもう一台、エンペラーツーリングマスター。たぶんさっきの方の自転車ですね。この山に来る人の愛車として完璧なチョイスですね。
ありがとう、楽しかった。ゲートまで戻ったら、駐車場には軽バンとハンターカブが止まっていました。この山に来る人の愛車として完璧なチョイスですね。
2024年10月13日 13:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 13:23
ありがとう、楽しかった。ゲートまで戻ったら、駐車場には軽バンとハンターカブが止まっていました。この山に来る人の愛車として完璧なチョイスですね。
サイクリング。ヴィラ雨畑で風呂・早川の観光案内所レストランで昼食というのも考えたのですが、先にまとめてゆっくりしたかったので下部温泉まで戻ることにしました。
2024年10月13日 13:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 13:40
サイクリング。ヴィラ雨畑で風呂・早川の観光案内所レストランで昼食というのも考えたのですが、先にまとめてゆっくりしたかったので下部温泉まで戻ることにしました。
振り返ると、笊は雲の中でした。
2024年10月13日 14:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/13 14:00
振り返ると、笊は雲の中でした。
しもべの湯でだらだらして帰ります。
2024年10月13日 15:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/13 15:10
しもべの湯でだらだらして帰ります。
ミッションコンプリート。良い山でした。
2024年10月13日 17:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
7
10/13 17:57
ミッションコンプリート。良い山でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

3ヶ月前、向かう途中の沢でケガをして撤退することになった笊ヶ岳にようやく再訪して登頂することができました。噂に違わぬきつい山でしたが登れて感無量です。

きついとはいえあくまで体力勝負の一般登山道、ということでそれだけ聞くと登る難易度自体は高く無さそうに見えるのですが、実際は目に見えて危険な岩稜帯などが無い代わりに沢沿いの水平歩道・渡渉・足場の悪いつづら折れ・不明瞭地点など、見えない危険がじりじりと続く道で、個人的には体力管理・時間管理を含めた怖さのほうが先に立つ山だと感じました。山梨四天王などと言いますが、総合力で言えば頭一つ抜けていると思います。レコの記録で皆さんサクッと普通に登られているように見えるのは、単純にサクッと登れる人しか登っていないからかもしれませんね。

先に登った鋸岳と同様、現在はクルマで前乗りして軽量装備速駆け日帰りの方が圧倒的に多数派のようです。これは結構難しいところで、山の性質的に重装備のデメリットが大きいので確かにこのルートは軽装日帰りのほうが圧倒的に快適だろうなと感じる一方、20km獲得3,000mのCT16時間を日帰りできる人でないと登頂できないので、ラクをするにはある程度強くないといけないしそうでないならば荷物と水を担がなければいけないという天邪鬼なことになるのですね。

あと私はマイカーが無いので仕方ないのですが、マイカー利用かそれ以外かでアプローチを含む難易度がかなり変わる山です。私は意地になって自転車を担いで輪行で行きましたが、登山口までの体力消耗がもったいないのではっきり言ってぜんぜんオススメいたしません。真似したい人がいるかはわかりませんが。。

苦難の果ての充実度、南アルプスの展望台の名にふさわしい眺望は圧巻です。すぐにまた登りたいとはなりませんが、いつか再訪して白根南稜を安部奥まで繋げたいと思います。

※余談:前回、沢で転落して腰横突起と左手首にヒビが入った状態で這う這うの体で帰宅し、その後2日間動けずに熱も出て寝込んだのですが、レコを見返すと片側崖の歩道をCT0.7の早足で戻り、右手片手運転で20km自走して帰っているんですよね、たいして体力も無いのに。人間の神経ってどうなっているのかよくわからん。

※余談2:道具の事前確認漏れによりテン泊装備トレッキングポール無し修行モードで登ることになったためこれを書いている時点で激しく筋肉痛になっています。自分の油断が過ぎる。山道具の不良品、クリティカルで絶対いかんやつだと思うのですが現在Amazon経由でマケプレの中国セラーの返事待ちです。山道具の信頼性だいじ……

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

おおお、ついに。おめでとうございます!
写真を一枚一枚見ながら恐らく一生行けることはないだろう道程をドキドキしながら追体験することができました。
危ない道って体力がないとさらに危なくなりますよね。そう言う意味でも恐ろしいラスボスですね。。。
2024/10/15 12:20
いいねいいね
1
ありがとうございます!懸案だったので登れて良かったです。実際にタフな山でした。。
気軽に人におすすめできる山ではないですし、特に無理に登らなければというような山でも無いのですが、人里から遠く離れた山というわけでは無いので車やタクシーでアクセスして複数人でしっかり時間を掛ければkobadoraさんも十分登れると思いますよ!
優先して目指す理由はあまり無いですが、もし今後興味が出てきたときはぜひお声掛けください、ご一緒させていただきます!
2024/10/15 14:05
いいねいいね
1
ありがとうございます、ものすごく心強いです。
いつかお願いできるように頑張ります!
2024/10/15 14:55
いいねいいね
1
リベンジ笊登頂おめでとうございます✨

やはり最強四天王、かなりのツワモノですね。
自身もいつか行ければと思っています。参考になります😊
2024/10/15 17:54
いいねいいね
1
ありがとうございます!評判通りキツく、なかなか難易度の高い山でした。
一般ルートですし特別に山深い場所というわけでも無いのですが、あまり手の入っていない剥き出しの山で独特な雰囲気があります。ただ油断はできない、洒落にならない部分はあるものの、他の方のレコにもありますとおり大部分の方は早朝出の軽装日帰りで、この日もかなりの年配の方もそのスタイルで歩かれていました。
早月日帰りや黒戸日帰りができるhellopumpkinsさんなら特に問題無いと思いますよ!
2024/10/15 18:09
いいねいいね
1
こんばんは。
下山されてる時に、お話させていただいた者です。
実は私も渡渉点を同じく間違え、その際にストックを片方流し、木の枝をストック代わりに登ってました。
他人事と思えないレコで楽しく読ませていただきました。
2024/10/15 19:16
いいねいいね
1
ランドレさん、こんばんは。山行お疲れ様でした、人の少ない山だったのでお話できて嬉しかったです、ありがとうございました。
なんと、同じく渡渉で大変な思いをされたのですね!ストックは残念ですがご無事で良かったです。ルートを外さなければ何事もなく見える場所も、ちょっと沢で間違えるだけで大事になりますし、トラブルがあると気になっちゃって駄目ですよね……
ログを拝見すると、どうやら同じ地点で渡ってしまったみたいですね。詳しく書きませんでしたが本来の渡渉点まで高巻きできるかな?と偵察のつもりで進んでみたところ足元が急激に切れ落ちていて戻れなくなり、ズルズルの斜面に張り付いて心臓が凍る思いをしました(大げさですが)。。沢壁をトラバースしようとしてはいけないなどと当然のことなのですが身に沁みました。ミスの話を聞いて励まされるというのも何ですが、そういうことはあるのかと共感できて良かったです。私が紛らわしい踏み跡を残したのが悪さをしていなければ良いのですが。

記録を拝見して、黒檜山まで行かれたと仰っていたのでMTBなのかな?と思っていたらDAHONでしたか!!いやー、猛者でいらっしゃいますね。そして上に書いた軽バンもランドレさんのものでしたか、実は山に行くのに以前からずっとN-VANが欲しいなあと思っていまして。。
タフな記録、大変参考になります。またどこかの山でお会いしたらよろしくお願いします。
2024/10/15 22:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら