【九州遠征4日目】阿蘇山


- GPS
- 08:12
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 997m
- 下り
- 997m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●阿蘇山上無料駐車場→登山口 ・舗装路脇の歩道を歩いて登り、料金所跡のようなところから登山道に入る。 ●登山口→皿山 ・背の高いカヤの中を歩くシーンもあるが、登山道ははっきりしており問題はない。 ●皿山→行儀松ルート分岐 ・問題なし。 ●行儀松ルート分岐→南峰 ・岩ゴロゴロの急登。 ●南峰→中岳→高岳→中岳 ・気持ちの良い稜線歩き。展望良好。 ●中岳→すずめ岩迂回ルート分岐 ・今回は火口東展望所→火口東駅を旧道を使ってしまったが、一応歩道の名残もあり問題はなかった。 ●すずめ岩迂回ルート分岐→中岳 ・歩く人が少ないのか踏み跡は薄いが、マーキングが豊富にあるため登りなら問題はない。 ・急登だが標高差は300m程度なのでゆっくり登れば問題はない。 ●火口西 ・今回は火山性ガス発生のため火口を見学することはできなかった。 |
写真
感想
九州遠征4日目
今日は天気がよさそうだったので、なんとしても晴れで登りたかった阿蘇山にやってきた。
朝は日の出を見るために5時半頃に出発。
連休の初日ということで駐車場が混むかと思ったが、さすがに早朝では4、5台程度でガラガラだった。
予定では先に火口の方へ行こうと思っていたのだが、朝日の出そうな方向を考えると皿山の方だったので予定を変更して最初に皿山へ向かった。
これが正解で皿山では朝焼けと祖母山から登る朝日を見ることができた。
火口の方へ行っていたら多分朝日は見れなかったと思う。
阿蘇山自体、観光地に毛が生えた程度だろうと思っていたのだが、南峰への登りは岩ゴロゴロの急登りで、なかなかに本格的な登山だった。
南峰に登ってからは展望の良い稜線歩きで、火口や外輪山に囲まれた阿蘇市の風景を楽しむことができた。また秋空が美しく最高の登山となった。
やはりここは晴れで来ないともったいない。
また朝早く出発したので人も少なく、快適に歩くことができた。
帰りに火口東展望所へ行くついでにすずめ岩コースを登ってみたが、こちらは歩く人が少ないのか踏み跡が薄く、マーキングを探しながらの登りを楽しむことができた。
最後に火口西で第一火口を見学しようと思ったが、火山性ガスが発生したらしくアナウンスが放送され見学することはできなかった。
まぁ上から十分見れたので自分としては十分満足だが、火口の見学を目的に来た観光客は残念だろうな。
【九州遠征1〜3日目】祖母山・傾山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7335064.html
【九州遠征4日目】阿蘇山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7350408.html
【九州遠征5日目】杵島岳・烏帽子岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7366664.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する