ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7335064
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【九州遠征1〜3日目】祖母山・傾山

2024年10月09日(水) 〜 2024年10月11日(金)
情報量の目安: S
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
27:49
距離
45.8km
登り
4,176m
下り
4,179m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:48
休憩
4:39
合計
13:27
距離 17.8km 登り 2,168m 下り 872m
4:24
48
スタート地点
5:12
5:13
3
5:16
161
7:57
8:00
44
8:44
9:13
82
10:35
10:57
33
11:30
56
12:26
12:35
24
12:59
13:17
46
14:03
7
14:10
16:08
14
16:22
17:41
10
2日目
山行
6:49
休憩
3:31
合計
10:20
距離 18.2km 登り 1,310m 下り 1,699m
5:42
6:43
23
7:06
7:10
5
7:15
15
7:30
7:40
25
8:05
8:26
10
8:36
87
10:03
10:04
20
10:24
10:25
15
10:40
11:08
14
11:22
45
12:07
12:13
14
12:27
56
13:23
13:47
6
13:53
13:54
44
14:38
15:04
1
15:05
6
15:11
15:39
8
15:47
2
3日目
山行
5:25
休憩
0:32
合計
5:57
距離 9.9km 登り 699m 下り 1,608m
6:05
0
6:05
6:06
284
11:00
11:25
27
11:52
11:53
7
12:00
2
12:02
ゴール地点
天候 1日目:ガス→晴れ→ガス 2日目:晴れ 3日目:ガス→晴れ→ガス
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九折登山口駐車場を利用。
・トイレあり。
・駐車場フラット
・携帯電波はなかったがフリーWIFIが飛んでいた。
コース状況/
危険箇所等
≪1日目≫
●九折登山口→上畑登山口
・舗装路を約4km歩く。自転車を利用するか迷ったが、V字谷で結構な登りがあるため歩くことにした。歩いてみると体感ではそれほど長くは感じなかった。また登りが結構急なので自転車は使わなくてよかったと思う。

●上畑登山口→障子岩
・上畑登山口からすぐに背の高いカヤに覆われて登山道をロスト。足元が抜けていたので道だと信じて進むもカヤが自分の背丈を超えだした。仕方なく山の方へ無理矢理登ると獣対策のネットがあり、それに沿って進むと登山道に合流できた。
・その後もピンクテープはあるもののあまり人が歩いていないのか登山道が薄く、立ち止まってピンクテープを探すシーンが増えるため距離や標高差以上の時間がかかる。
・障子岩は岩場を登る。今回は前日までの雨で岩が濡れて滑りやすくなっているうえ風も吹いていたので慎重に行動する必要があった。
また、障子岩は通り抜けできないので登った後は再度岩場を下りでクリアする必要がある。

●障子岩→大障子岩
・継続して登山道が薄くピンクテープを探しながら登るため時間がかかる。
・大障子岩は障子岩のような岩登りはなく普通に登れる。
・大障子岩も通り抜けはできないので引き返して巻き道を進むが巻き道の入り口が見つけづらい。

●大障子岩→宮原
・大障子岩からは登山道が明瞭にあり歩きやすくなる。
・八丁越と池の原の中間地点付近に両側が切れ落ちたナイフリッジのような箇所があり通過には注意が必要。

●宮原→祖母山九合目小屋
・登山道は明瞭だがちょくちょくロープ場がある。

●祖母山九合目小屋
・元有人小屋で今は避難小屋となっており無料で利用できる。
・水場・トイレあり。
・ソーラーパネルがあり電気が利用できる。照明がつくのはありがたい。

≪2日目≫
●祖母山九合目小屋→祖母山
・特に問題なく登れる。
・祖母山は360度展望。吹き曝しなので夕方や早朝は風が吹くと寒い。

●祖母山→ブナ広場
・祖母山直下はロープ場やハシゴの連続。
・祖母山からの急降下が一段落すると天狗岩・障子岳・古祖母山のアップダウンをこなす。傾斜は緩くそれほど厳しくはない。また登山道も明瞭で歩きやすい。
・小ピークもいくつかあるが、登らず巻くように登山道が付けられていることが多い。
・ブナ広場はテントが張れそうな広場で近くに水場がある。

●ブナ広場→本谷山
・ブナ林と草原の風景が素晴らしい。3日間の山行のハイライトになりそうな素晴らしい縦走路。
・登りではあるが傾斜が緩く、ゆっくり登れば問題にならない。
・登山道も明瞭で迷う要素がない。

●本谷山→九折越避難小屋
・本谷山からは登山道がやや薄くなるが、困るほどではない。

●九折越避難小屋
・水場は九折越の分岐から南側の登山道を少し下った登山道脇にある。やや歩くが水を担いで歩くくらいならここで調達した方が楽だと思う。
・避難小屋は埃っぽかったので窓を開けて換気してしっかり掃き掃除をしたので快適に使うことができた。

≪3日目≫
●九折越避難小屋→傾山
・杉ヶ越分岐までは明瞭な登山道を緩やかに登るので問題はない。
・傾山直下は岩場を登るシーンがあるが、それほど難しくはない。

●傾山→三ツ坊主分岐
・ガスで湿っていたので岩場を避けて水場コースを利用。
・一日目と同様、登山道が薄くてわかりずらい。ピンクテープを頼りに進むが探す手間が増えるので時間がかかる。
・岩や地面が濡れて滑りやすく難儀した。

●三ツ坊主分岐→九折登山口
・明瞭なよくある登山道をひたすら下る。
・林道と交差する箇所と渡渉が1か所ある。
・途中の観音滝は滝つぼまでの道が崩落しているが、落差が大きい一本滝で見応えがある。
障子岩
岩が濡れているうえ、風が吹いていたので慎重に登る。
頂上は行き止まりなので帰りも岩場を戻らないといけないという鬼畜仕様。
2024年10月09日 08:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/9 8:41
障子岩
岩が濡れているうえ、風が吹いていたので慎重に登る。
頂上は行き止まりなので帰りも岩場を戻らないといけないという鬼畜仕様。
遠征なので地理が無い。
2024年10月09日 09:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/9 9:29
遠征なので地理が無い。
大障子岩
2024年10月09日 11:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/9 11:02
大障子岩
気の早いイエローカーペット。
上を見ても紅葉している木はないので落葉してから色付いたのだろうか?
2024年10月09日 11:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/9 11:20
気の早いイエローカーペット。
上を見ても紅葉している木はないので落葉してから色付いたのだろうか?
両側がスッパリ切れ落ちている。
慎重に行けば問題ないが、結構怖い。
2024年10月09日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/9 12:00
両側がスッパリ切れ落ちている。
慎重に行けば問題ないが、結構怖い。
1日目の宿泊地の祖母山九合目小屋。
元有人小屋なのでソーラーパネルがあり照明が使える。
2024年10月09日 14:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/9 14:11
1日目の宿泊地の祖母山九合目小屋。
元有人小屋なのでソーラーパネルがあり照明が使える。
時間があったので祖母山を先取り。
到着時はガスっていたが、日の入りまで粘っていたら晴れてきた。
・・・寒い。
2024年10月09日 16:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/9 16:37
時間があったので祖母山を先取り。
到着時はガスっていたが、日の入りまで粘っていたら晴れてきた。
・・・寒い。
明日歩く稜線。
尾平越からの登り返しが辛そう。
2024年10月09日 17:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/9 17:02
明日歩く稜線。
尾平越からの登り返しが辛そう。
夕日。
もう少し粘りたかったが、雲に沈んでしまったのと寒さが限界。
2024年10月09日 17:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/9 17:33
夕日。
もう少し粘りたかったが、雲に沈んでしまったのと寒さが限界。
翌朝、日の出前に祖母山に登ったら雲海が見れた。
2024年10月10日 05:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/10 5:50
翌朝、日の出前に祖母山に登ったら雲海が見れた。
雲海は薄かったみたいで日の出のころには飛んでしまっていた。
2024年10月10日 06:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/10 6:23
雲海は薄かったみたいで日の出のころには飛んでしまっていた。
祖母山を振り返る。
なかなか貫禄のある良い山だ。
2024年10月10日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/10 7:33
祖母山を振り返る。
なかなか貫禄のある良い山だ。
2日目のハイライトはこの風景。
吉野の山も素晴らしかったが、ここも良い。
2024年10月10日 11:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/10 11:14
2日目のハイライトはこの風景。
吉野の山も素晴らしかったが、ここも良い。
振り返ると今まで歩いてきた山々が見守ってくれている。
2024年10月10日 11:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/10 11:53
振り返ると今まで歩いてきた山々が見守ってくれている。
2日目の宿泊地の九折越避難小屋
2024年10月11日 06:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/11 6:03
2日目の宿泊地の九折越避難小屋
3日目はガススタート。
これはこれで良き。
2024年10月11日 06:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/11 6:10
3日目はガススタート。
これはこれで良き。
日が入るとガスが黄金色に輝く。
晴ればかり狙っていたら見れない風景に感動。
2024年10月11日 06:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/11 6:41
日が入るとガスが黄金色に輝く。
晴ればかり狙っていたら見れない風景に感動。
雲に浮かぶ傾山。
2024年10月11日 07:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/11 7:13
雲に浮かぶ傾山。
山頂標識はかすれて読めん。
2024年10月11日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/11 7:32
山頂標識はかすれて読めん。
雲の上の風景。
2024年10月11日 07:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/11 7:30
雲の上の風景。
2024年10月11日 07:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/11 7:28
帰りに立ち寄った観音滝。
ノーマークだったが落差があり見応え抜群。
2024年10月11日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/11 11:24
帰りに立ち寄った観音滝。
ノーマークだったが落差があり見応え抜群。
撮影機器:

感想

今回は紅葉が期待できるアルプスの高山や東北の山にでも行こうかとも思ったが、妙に九州へ行きたくなったので未踏の百名山である祖母山に登ることにした。

愛知から下道を20時間運転してはるばるやってきたが、道中はずっと雨。
天気予報は良さそうだが、ほんまに晴れるんかいな。

早朝に目が覚めたら昨日まで降っていた雨がやんで星が見えている。
意気揚々と4時半からヘッデンスタートして登り始めたのは良いが、初っ端から藪に突っ込んでしまって早々に帰りたくなる。
さすがに登山口のすぐそばで引き返すわけにもいかないし、星はきれいに見えていたので何とか山行を続行。

1日目はずっと祖母山にガスがかかっていたが、寒い中、日の入り直前まで山頂で粘っていると晴れてくれて、大展望と夕日を堪能することができた。
平日のためか宿泊地の祖母山九合目小屋は女性の登山者と二人だけの利用だった。

2日目は祖母山山頂で朝日を見るために早朝出発。
日の出前は雲海が見れて期待が膨らんだが、薄かったのか日の出の時はほとんど飛んでしまっていた。
2日目のコースは1日目の難路とは打って変わって非常に歩きやすい縦走路。
晴天にも恵まれ美しいブナ林を楽しむことができた。
宿泊地の九折越避難小屋では昨日と同じく女性の登山者と二人での利用。
普段は一人で登っているのでたまに山で人と話せると楽しい。

3日目は傾山に登ったあとは下山するのみ。
1日目、2日目と宿泊地が同じだった女性の登山者とはコースも同じということで同行することになった。
朝からガスが出ていたが、傾山山頂はガスから抜けていて快晴。
その後はガスの中の下山となり岩場は滑るだろうということで水場ルートを選択したのだが、このコースも1日目のコースと同じく道が分かりづらかったり滑りやすい岩場にロープが無かったりと難儀した。二人で良かった。
途中で立ち寄った観音滝はノーマークだったが落差が大きい一本滝で見応えがあった。


【九州遠征1〜3日目】祖母山・傾山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7335064.html

【九州遠征4日目】阿蘇山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7350408.html

【九州遠征5日目】杵島岳・烏帽子岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7366664.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら