港ハイク 大菩薩嶺


- GPS
- 05:23
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 572m
- 下り
- 571m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 5:02
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
北岳から2ヶ月経ち久々の山行となりました。
数ヶ月間何度か山行を予定していたが雨(仕事が忙しく)にて中止としていた。
下見から6ヶ月
今回が3回目となる大菩薩嶺でしたが三連休の中日の中、中型バス+自家用車便乗して上日川峠駐車場へやはり混んでいた。第四駐車場へ誘導されかけたがバスとグループの為上日川峠まで行く事が出来た。(強行突破(爆笑))
焼津から移動中も朝の冷え込みも有りトイレ休憩も頻繁になり(爆笑)到着までに4回のトイレ休憩が必要となった。到着予定から1時間遅れの到着となりましたが無事到着。
今回の港ハイクは3班に分かれての山行(大菩薩嶺(山頂班)2班、大菩薩峠ピストン(峠班)1班)
山頂組は順調山行大菩薩峠(車でも行ける林道)を過ぎて賽ノ河原(避難小屋脇)にて昼食
大菩薩峠組から2名が山頂組と合流したいと言うので合流を待ちつつ合流した段階でスタート
神部岩までは稜線歩きにとなり神部岩もすれ違いに気をつけてクリア!
2000m表記にて小休憩し雷岩まではアップダウンの繰り返しにて雷岩へ到着
雷岩からも山頂まではアップダウン
大菩薩嶺山頂にて記念撮影の順番待ち何ともグループ+個人撮影なども有り少し順番待ちが乱れた(笑)
山頂から雷岩へ小休憩して福ちゃん荘へ下山します。
足場の悪い急登を下る為慎重に滑りそうな箇所は事前後ろの方に説明し下山
迂回してでも滑りそうな箇所を回避して歩く。福ちゃん荘まで下山完了しました。
トイレ休憩後別のリーダーと相談して上日川峠まで林道下山する事に峠班は無事下山しており合流
秋晴れとなり良い陽気での山行それほど汗をかくことも無く山行出来た。
寒くなるかな?と思いつつもダウン等は持ち込まず軽装備での山行ができた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する