乗鞍岳(畳平→剣が峰→位ヶ原)



- GPS
- 04:35
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 367m
- 下り
- 695m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
所属する山の会の紅葉見物ハイキングで私がリーダー。駐車場に予定より早めに着いて、1本早い9時出発のシャトルバスに乗る事が出来た。バスは何故か途中での待ち時間が長く、畳平まで1時間ほど掛かった。
畳平に着くと寒くてウィンドブレーカを着た。メンバーは各々上下レインウェアにしたり、ダウンを着たり、毛糸の帽子を被ったりと防寒に努めていた。あまりに寒くて歩き始めても体が暖まってこない。想定外の寒さだった。私は薄い帽子しか持ってこなかったので耳が寒かった。
肩の小屋を過ぎるとぐっと登山道っぽくなってくる。人が多くてまるで富士山に居るようだ。寒いので休まずに登って剣が峰に到着。混んでいてトコロテンの様に順番に押し出される感じ。満足に写真も撮らずに下山開始。
なんだかんだ言っても3000m峰なのでアルプスらしい景色を見ながらの下りも楽しい。肩の小屋から肩の小屋口へ少し下った風当たりの少なそうな所で昼食。風が弱いがじっとしていると冷えてくる。肩の小屋口の駐車場の脇から下って宝徳零神へ向かう。沢を下る感じ。ナナカマドが茶色の所と赤い所がある。槍ヶ岳、穂高、常念岳が見えてきた。前穂高岳はしっかり見えるが何故か奥穂高岳は最後まで雲が掛かっていた。
寒いので宝徳零神からバスに乗ろうかという声も上がったが、せっかくなので紅葉が良いと思われる位ヶ原山荘まで下る事にする。岩場を注意深く下っていく。予想通り紅葉が綺麗だった。
位ヶ原山荘に入るとダルマストーブがあって暖か。この暖かさで生ビールが旨かった。バスの係員が待機していてくれて無線で連絡を取りバスを確保してくれた。定刻は15:17だが我々のバスは遅れて15:35頃に位ヶ原に着いた。16:20分頃に駐車場に戻り、湯けむり館で硫黄泉に入って温まってから帰路についた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する