大朝日岳(古寺案内センターからピストン)


- GPS
- 13:36
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,568m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:12
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:06
天候 | 10/12:晴れのち曇り 10/13:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
山形駅からレンタカーで古寺案内センターまで移動 山形駅から東京まで夜行バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般歩きやすいけど、小朝日岳分岐からの山頂をトラバースする巻き道は笹の根っ子が多く歩き辛い。 コース全般狭い。 |
その他周辺情報 | 湯ったり館(古寺案内センターへの道の途中) 水沢温泉館(国道112号線沿い・道の駅にしかわ)¥350 こちらで入浴 |
写真
ここは水量豊富でした。人がたくさん休んでおられたので写真は撮らず。ここで出会った人に、大朝日避難小屋はめちゃくちゃ混んでいるので止めた方がいいと言われ焦る・・
この日は登ってくる人が多くて、かなりすれ違いでの待ち時間を要しました。
予定よりかなり時間が掛かりました。三連休でどこの山でも人が多かったのではと思います。
感想
公共交通機関がない山域で、行けそうにないかと思っていましたが、8月の東北山行の時のようにレンタカー借りて行けば行けると思い、計画してみました。
レンタカーが8時からしか開かないので、それから移動しても出発が9時半と遅くなるので、避難小屋泊りだとどうしても不安がよぎります。しかも三連休初日。
でも行けるとしたらこの日しかない、ということで決行することに・・
車を飛ばしても出発が予想通り9:30を過ぎてからとなりました。
コースタイムが5時間55分、ほぼ6時間としても休憩無しで15時半。
失速すればさらに到着が遅れて、そうなると小屋泊であぶれてしまうとどうなるんだろうと、不安ばかり先走ります。
自炊道具とシュラフや防寒着を入れて、テントが無いだけマシなので何とかなるかなと思いながら歩きます。
始めの3時間ほどずっと樹林帯の中の山道で精神的に辛いコースでした。
古寺山を過ぎた辺りからようやく展望が見えるようになり、快調に歩けました。
何とか15時半過ぎには到着できましたが、通されたのは、狭い梯子を上がった屋根裏部屋でした。あがると、ムッと暑く、天井も低いので慣れるまでに3回ほど頭をぶつけたり・・・暑いので、煮炊きは外でやるように言われていたので外でやりましたが、冷たい風が吹く中で寒かった〜・・
とりあえず食べる物を食べて、18時頃には部屋に戻って寝ることに。
夏のような暑苦しさはなく、寒さもさほどでもなかったのでシュラフを掛布団のようにして寝ました。と言ってもほとんど眠れなく、2時間程度の睡眠時間かと・・
でも翌朝の山頂での大展望で一気に帳消しとなりました。素晴らしい展望で来て良かったと思えました。できれば以東岳や、大鳥池からの縦走でここに来たかったけど、たぶんもう来れないかも・・・ここももしかしたら一生に一度の山のような気がしました。また来たいと思いますが・・・
下山後は、山形市内に戻る途中の「道の駅にしかわ」で水沢温泉に入りました。
350円と安くひとっ風呂浴びてさっぱりして、この日の夜行バスで帰路につきました。
夜行バスでありながら、行きも帰りも普通の観光バスのような狭さで辟易しました。当然帰りも寝れず。3日間の合計睡眠時間4時間程度で辛かったですが、山が素晴らしかったので何とか我慢できました。
やっぱり、行きましたか〜!
小朝日山の巻き道ですが、けっこう長くて歩きづらいですよね。私は山頂経由の方が楽なように思いました。(後続のトレランのお二人が、「この巻き道、全然楽じゃないじゃん」と言っていた記憶が)
避難小屋、凄い混雑なんですね。バスでも睡眠不足だったようで、ホントにお疲れさまでした〜。
でも、山頂の夜明け、いいですね〜。睡眠不足が報われたような。
それにしても、シュラフに自炊用具担いで、さすがkumaoさんは強いですね〜。このコース、私は軽装でもバテバテでした。
コメントありがとうございます!
古寺案内センターという名前からして泊まれる施設と知ったのが直前で、知ってたら素泊まりして翌朝からスタートしたのにな、と思いました。
いーぐるさんは日帰りでしたか、さすがでございます👏
日帰りだと10時間コースなので、私にはちょっと無理かなーと😅
確かに小朝日岳の巻き道は、素直に巻かずに山頂登り下りする方が良かったかも知れません。
一生に一度の山と書きましたが、大鳥池からの縦走も良さげなので、何とかまた行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する