記録ID: 735559
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
日程 | 2015年10月03日(土) 〜 2015年10月05日(月) |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー1人 |
天候 | 3日 雨 4日 霧→晴→曇 5日 霧→晴 |
アクセス |
利用交通機関
池袋(2日 22:00)→鹿角花輪駅(翌6:20) 秋北バス ジュピター号 9,230円
電車、
バス
鹿角花輪駅(8:00)→八幡平頂上(9:18) 秋北バス 1,350円 八幡平温泉郷(13:32)→盛岡駅(15時過ぎ着)岩手県北バス 1,020円 盛岡(15:50)→東京(18:04) はやぶさ24号 14,740円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 2時間49分
- 休憩
- 8分
- 合計
- 2時間57分
- 2日目
- 山行
- 7時間29分
- 休憩
- 2時間3分
- 合計
- 9時間32分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | しっかり刈り払われていてとても歩きやすいです 溶岩の岩手山周辺以外は泥濘路多い(特に三ツ石山荘〜姥倉山)。スパッツがあったほうがよいです 鬼ヶ城は、一部岩場の登降がありますが、それほど危険な感じはなく普通の登山道です |
---|---|
その他周辺情報 | 八幡平温泉館「森乃湯」500円 ここから盛岡駅経由盛岡バスセンター行のバスは、ほぼ1時間に1本の頻度で出ています |
過去天気図(気象庁) |
2015年10月の天気図 |
装備
備考 | 結構寒くてテルモスを持って行くべきだったと反省 ネックウォーマーが欲しかった。目出帽もそれほど大袈裟ではなかったかも |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
紅葉を期待して裏岩手縦走コースへ。秋田駒ヶ岳に抜ける予定でしたが、雨のため八瀬森山荘に行けず1日目の宿泊地が大深山荘に。秋田駒ヶ岳方面は刈り払いがされておらず藪漕ぎになるという記録もあり、行き先を岩手山に変更しました。
しかし、紅葉には一週間遅かった。紅葉がきれいだったのは標高1200メートルくらいでした。
大深山荘はきれいで、水場は徒歩5分くらい。洋式便器のトイレは2つあって玄関前の土間にあり、居住スペースとはドアを隔てているので臭いがまったくありません。2階も含めて詰めれば20人くらいは泊まれそう。三ツ石山荘もほぼ同じ構造ですが、こちらのほうが若干大きいかな。三ツ石山荘は薪ストーブあり。大深山荘よりは築年数が古いです。
不動平避難小屋は大深山荘に比べたら古く、居住スペースからいきなりトイレになるので臭いが気にならなくもありませんが、すぐに慣れます。水場はないので、徒歩15分の八合目避難小屋まで汲みにいく必要あり。その八合目避難小屋、残念ながらお酒は売っていません。
鬼ヶ城は、北アルプスの西穂〜奥穂のような感じかと思っていたらそんなことはなく、大半は普通の登山道です。一部、鎖のない岩登りのような場所がありますが、火山岩でフリクションがよく効き特に問題はないです。
大深山荘で、ちょっと不思議な体験をしました。
大深山荘に泊まったのは、われわれ3人と単独行の男性。7時くらいには就寝。
だいぶたった夜中、入口のドアがガラッと開いて、「あ、何人か泊まってる」と若い女性の声。
グループは3〜4人いたらしく、トイレを使ったみたいだけど、空いている2階に来ることはなく、そのまま朝に。
迷惑がかかるからと、外のデッキにテントを張ったのかと思ったら、それもありませんでした。
自分だけがその声を聞いたのかと思ったら、同行者2人も、単独行の男性も気づいていました。同行者が時計を見たら、午前1時45分だったそうです。
カモシカ山行のグループだったのか?それにしても、ひどい霧で前が見えないような夜に山を歩くのか?単独行か、せいぜい2人くらいならわかるけど、明らかに男女混合の、しかも雰囲気的にハイキングみたいなグループだった。
うーん、この体験っていったい?
しかし、紅葉には一週間遅かった。紅葉がきれいだったのは標高1200メートルくらいでした。
大深山荘はきれいで、水場は徒歩5分くらい。洋式便器のトイレは2つあって玄関前の土間にあり、居住スペースとはドアを隔てているので臭いがまったくありません。2階も含めて詰めれば20人くらいは泊まれそう。三ツ石山荘もほぼ同じ構造ですが、こちらのほうが若干大きいかな。三ツ石山荘は薪ストーブあり。大深山荘よりは築年数が古いです。
不動平避難小屋は大深山荘に比べたら古く、居住スペースからいきなりトイレになるので臭いが気にならなくもありませんが、すぐに慣れます。水場はないので、徒歩15分の八合目避難小屋まで汲みにいく必要あり。その八合目避難小屋、残念ながらお酒は売っていません。
鬼ヶ城は、北アルプスの西穂〜奥穂のような感じかと思っていたらそんなことはなく、大半は普通の登山道です。一部、鎖のない岩登りのような場所がありますが、火山岩でフリクションがよく効き特に問題はないです。
大深山荘で、ちょっと不思議な体験をしました。
大深山荘に泊まったのは、われわれ3人と単独行の男性。7時くらいには就寝。
だいぶたった夜中、入口のドアがガラッと開いて、「あ、何人か泊まってる」と若い女性の声。
グループは3〜4人いたらしく、トイレを使ったみたいだけど、空いている2階に来ることはなく、そのまま朝に。
迷惑がかかるからと、外のデッキにテントを張ったのかと思ったら、それもありませんでした。
自分だけがその声を聞いたのかと思ったら、同行者2人も、単独行の男性も気づいていました。同行者が時計を見たら、午前1時45分だったそうです。
カモシカ山行のグループだったのか?それにしても、ひどい霧で前が見えないような夜に山を歩くのか?単独行か、せいぜい2人くらいならわかるけど、明らかに男女混合の、しかも雰囲気的にハイキングみたいなグループだった。
うーん、この体験っていったい?
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:6742人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 岩手山 (2038.2m)
- 大深岳 (1541.42m)
- 黒倉山 (1570m)
- 畚岳 (1577.8m)
- 大松倉山 (1407.6m)
- 諸桧岳 (1516m)
- 三ツ石山 (1466m)
- 前諸桧 (1481m)
- 小畚山 (1467m)
- 嶮岨森 (1448.2m)
- 鬼ヶ城西 (1654m)
- 焼走り分岐 (2000m)
- 不動平避難小屋 (1820m)
- 八合目避難小屋 (1760m)
- 岩手山七滝登山口 (620m)
- 大地獄分岐 (1403m)
- 切通し (1490m)
- 御釜湖前 (1450m)
- 七滝
- 一服峠 (1000m)
- 御花畑分岐 (1450m)
- 不動平 (1828m)
- 鬼ヶ城分岐 (1870m)
- 野鳥観察舎
- 大深山荘 (1420m)
- 黒倉山分岐 (1500m)
- 姥倉分岐 (1480m)
- 犬倉山水場 (1300m)
- 犬倉分岐 (1330m)
- 大深岳分岐 (1520m)
- 大深山荘水場まで0.2km道標 (1400m)
- 三ツ石山荘 (1281m)
- たらめきの滝
- 七滝コース最短登山口 (785m)
- 藤七温泉分岐 (1475m)
- 石沼 (1437m)
- 三ツ石山荘水場 (1287m)
- 八幡平山頂レストハウス (1580m)
- 畚岳分岐 (1510m)
- 裏岩手縦走路入口 (1460m)
- 八瀬森分岐 (1490m)
- 三ツ沼 (1390m)
- 大深山荘の水場 (1410m)
- 大深山荘水場まで0.4km道標 (1455m)
- ニセ小畚 (1448.05m)
- 割れ岩(仮称) (1730m)
- 湯華採取跡 (1186m)
- 八合五勺の石碑 (1808m)
- 岩手山火口丘南斜面のY字路 (1886m)
- 御花畑コースへの分岐 (1829m)
はじめまして
5日の夜三ツ石山荘に泊まったものです。同じく夜中12時くらいに山荘の外扉をガラガラと開ける音がし何者かが入ってくる感じが…しかし誰もいない…足音もしませんでした…あんな夜中に人が…怖っ
そうですか、2日後には三ツ石山荘にも・・・
同行者は熊鈴の音が近づいてくるのが聞こえたそうです
ここのコースは夜中も走っている方々がいます。
安比〜八幡平〜大深〜三ツ石〜岩手山〜焼走り。
そうなんですか〜
ヒトでないなにかが来たにしては、あまりにもリアルな声と気配。トレランだったら若い人かもしれないですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する