ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7361443
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

晴れの三連休で大人気の朝日連峰縦走

2024年10月12日(土) 〜 2024年10月14日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:04
距離
37.4km
登り
3,124m
下り
3,071m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:58
休憩
0:45
合計
8:43
距離 15.2km 登り 1,655m 下り 665m
8:05
3
スタート地点
8:08
57
9:05
9:06
28
9:34
19
9:53
24
10:17
10:26
26
10:52
11:11
31
11:42
154
14:16
14:25
12
14:37
14:42
81
16:03
16:05
43
16:48
2日目
山行
6:08
休憩
1:39
合計
7:47
距離 10.8km 登り 1,052m 下り 769m
5:43
19
6:02
6:09
13
6:22
6:23
26
6:49
6:55
10
7:05
51
7:56
8:19
21
8:40
72
9:52
9:55
64
10:59
11:00
9
11:09
17
11:26
12:09
16
12:25
12:35
12
12:47
12:48
19
13:07
13:11
19
3日目
山行
4:53
休憩
1:24
合計
6:17
距離 11.5km 登り 417m 下り 1,637m
5:56
6:05
37
7:07
7:22
66
8:28
8:29
17
8:46
9:20
47
10:07
10:18
72
11:30
10
11:40
11:46
1
11:47
ゴール地点
天候 3日間とも晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
10/11夜行バス 渋谷マークシティ5F22:30発→
10/12鶴岡エスモール06:05着、落合ハイヤー06:20発→泡滝ダム
   狐穴避難小屋泊
10/13大朝日岳山頂避難小屋泊
10/14朝日鉱泉入浴料600円、朝日鉱泉4000円14:30発→左沢駅15:50着、16:15発→山形駅16:57着 510円、つばさ192号17:32発→20:28東京駅着

朝日連峰は幕営禁止なので避難小屋泊。管理協力費は各小屋とも1泊2000円/人。
朝日鉱泉ナチュラリストの家のHPに情報あります。
https://www.asahikosen.com
夜行バス、タクシーと乗り継いでようやくやって来た、朝日連峰登山口。1日目は以東小屋に泊まるつもりだった。
2024年10月12日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/12 8:10
夜行バス、タクシーと乗り継いでようやくやって来た、朝日連峰登山口。1日目は以東小屋に泊まるつもりだった。
サワフタギの実がたくさん。
2024年10月12日 08:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/12 8:27
サワフタギの実がたくさん。
晴れ予報の3連休。混み混みだろうな、とは予想していた。沢沿いに進んで、
2024年10月12日 08:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/12 8:59
晴れ予報の3連休。混み混みだろうな、とは予想していた。沢沿いに進んで、
冷水沢吊橋を渡る。
2024年10月12日 09:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/12 9:08
冷水沢吊橋を渡る。
大鳥池まで10までの数字。半分来た。
2024年10月12日 09:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/12 9:24
大鳥池まで10までの数字。半分来た。
七ツ滝沢吊橋
2024年10月12日 09:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/12 9:34
七ツ滝沢吊橋
光降り注ぐ森の中。気持ちいい。
2024年10月12日 09:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11
10/12 9:48
光降り注ぐ森の中。気持ちいい。
水を飲む。美味し!
2024年10月12日 10:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/12 10:05
水を飲む。美味し!
おや、カタツムリくん。
2024年10月12日 10:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/12 10:37
おや、カタツムリくん。
地図が描かれたオシャレな道標。
2024年10月12日 10:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/12 10:46
地図が描かれたオシャレな道標。
10まで来た〜。以東小屋に宿泊予定の方はここで確認すること、と書いてある(汗)。
2024年10月12日 11:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/12 11:04
10まで来た〜。以東小屋に宿泊予定の方はここで確認すること、と書いてある(汗)。
大鳥小屋(タキタロウ山荘)。小屋番さんが「以東小屋はもう満員だよ〜。ここで泊まるか、先の狐穴まで行くしかないねぇ」と。
2024年10月12日 10:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/12 10:54
大鳥小屋(タキタロウ山荘)。小屋番さんが「以東小屋はもう満員だよ〜。ここで泊まるか、先の狐穴まで行くしかないねぇ」と。
大鳥池は静かに佇む。
2024年10月12日 10:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/12 10:55
大鳥池は静かに佇む。
う〜む、行くしかないか。
2024年10月12日 10:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/12 10:56
う〜む、行くしかないか。
水は豊富に出ています。
2024年10月12日 11:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/12 11:12
水は豊富に出ています。
時間短縮のため直登ルートで行くことに覚悟を決めて、いざ出発。
2024年10月12日 11:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8
10/12 11:16
時間短縮のため直登ルートで行くことに覚悟を決めて、いざ出発。
オツボコースと直登コースで約1時間違うから〜(大汗)
2024年10月12日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/12 11:16
オツボコースと直登コースで約1時間違うから〜(大汗)
しばらく池沿いに歩いてから、
2024年10月12日 11:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/12 11:22
しばらく池沿いに歩いてから、
直登の始まり。登っても登ってもまだ登りがある感じ。直登ルートきつっ💦私はいつにも増してノロ足となる。
2024年10月12日 12:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/12 12:36
直登の始まり。登っても登ってもまだ登りがある感じ。直登ルートきつっ💦私はいつにも増してノロ足となる。
全然ペースが上がらない。やっと半分くらいか。あちらはオツボ峰ルート。
2024年10月12日 12:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/12 12:53
全然ペースが上がらない。やっと半分くらいか。あちらはオツボ峰ルート。
大鳥池も下の方。
2024年10月12日 13:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/12 13:13
大鳥池も下の方。
まだ登るけど、ここまで来たら
2024年10月12日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/12 13:14
まだ登るけど、ここまで来たら
眺めを楽しみながら歩ける。
2024年10月12日 13:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/12 13:32
眺めを楽しみながら歩ける。
熊の毛皮の大鳥池。
2024年10月12日 13:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
16
10/12 13:33
熊の毛皮の大鳥池。
とんがっているのがオツボ峰かな?
2024年10月12日 13:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6
10/12 13:34
とんがっているのがオツボ峰かな?
輝く草原。
2024年10月12日 13:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/12 13:59
輝く草原。
小屋が見えてきた〜!
2024年10月12日 14:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6
10/12 14:09
小屋が見えてきた〜!
以東岳避難小屋。モダンなデザインのてぬぐい売ってました。
2024年10月12日 14:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/12 14:20
以東岳避難小屋。モダンなデザインのてぬぐい売ってました。
以東小屋を振り返って。
2024年10月12日 14:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/12 14:34
以東小屋を振り返って。
いい景色!
2024年10月12日 14:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12
10/12 14:40
いい景色!
以東岳到着!
2024年10月12日 14:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/12 14:37
以東岳到着!
二百名山の山頂標は遭難碑?といっしょにあった。
2024年10月12日 14:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/12 14:39
二百名山の山頂標は遭難碑?といっしょにあった。
向かう大朝日までの稜線。
2024年10月12日 14:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11
10/12 14:41
向かう大朝日までの稜線。
いざ!
2024年10月12日 14:44撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/12 14:44
いざ!
遠く輝く日本海を見つめるyちゃん。
2024年10月12日 14:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
13
10/12 14:47
遠く輝く日本海を見つめるyちゃん。
素晴らしい!
2024年10月12日 14:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/12 14:49
素晴らしい!
緩やかなアップダウンの道の
2024年10月12日 15:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
14
10/12 15:13
緩やかなアップダウンの道の
草原を抜けて。
2024年10月12日 15:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/12 15:21
草原を抜けて。
ラン、ランララ、ランランラン♪
14
ラン、ランララ、ランランラン♪
ハクサンイチゲが咲いてるよ⁈
2024年10月12日 15:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/12 15:25
ハクサンイチゲが咲いてるよ⁈
2人は先を行くも
2024年10月12日 15:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/12 15:30
2人は先を行くも
私は足が進まず。
2024年10月12日 16:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
16
10/12 16:14
私は足が進まず。
狐穴小屋が見える。
2024年10月12日 16:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/12 16:22
狐穴小屋が見える。
どれだけ混んでいるかわからないから
2024年10月12日 16:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12
10/12 16:23
どれだけ混んでいるかわからないから
少しでも早く着きたいのに、
2024年10月12日 16:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/12 16:24
少しでも早く着きたいのに、
ついつい景色に見とれてしまう。
2024年10月12日 16:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/12 16:34
ついつい景色に見とれてしまう。
2024年10月12日 16:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8
10/12 16:36
2024年10月12日 16:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
14
10/12 16:40
ようやく小屋が近づいてきた。
2024年10月12日 16:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/12 16:43
ようやく小屋が近づいてきた。
着いたらすでに超満員だったけど、なんとか3人分横になるスペースを確保できた。ありがたや。
2024年10月12日 16:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8
10/12 16:49
着いたらすでに超満員だったけど、なんとか3人分横になるスペースを確保できた。ありがたや。
木道で暮れなずむ以東岳を眺めながら夕食。
2024年10月12日 17:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/12 17:21
木道で暮れなずむ以東岳を眺めながら夕食。
ツエルト3張り。夜はきっと寒いだろうな。
2024年10月12日 17:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/12 17:36
ツエルト3張り。夜はきっと寒いだろうな。
狐穴小屋の小屋前に水場。ジャバジャバ出ている。助かる。
2024年10月13日 05:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/13 5:33
狐穴小屋の小屋前に水場。ジャバジャバ出ている。助かる。
さて、今晩はゆったり寝られるように、午前中に小屋に到着せねば!
2024年10月13日 05:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
16
10/13 5:34
さて、今晩はゆったり寝られるように、午前中に小屋に到着せねば!
モルゲン以東岳。
2024年10月13日 05:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
15
10/13 5:50
モルゲン以東岳。
おひさま、おはよう!
2024年10月13日 05:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
15
10/13 5:54
おひさま、おはよう!
あのピークは
2024年10月13日 06:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8
10/13 6:38
あのピークは
寒江山。
2024年10月13日 06:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12
10/13 6:50
寒江山。
影寒江。
2024年10月13日 06:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6
10/13 6:53
影寒江。
山肌のひだひだ。
2024年10月13日 06:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/13 6:53
山肌のひだひだ。
みな朝早くから歩いてる。
2024年10月13日 06:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/13 6:54
みな朝早くから歩いてる。
南寒江山ピーク。
2024年10月13日 07:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6
10/13 7:06
南寒江山ピーク。
堪らぬ、
この稜線!
2024年10月13日 07:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
13
10/13 7:08
この稜線!
三角のとんがりが大朝日かな。
2024年10月13日 07:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6
10/13 7:27
三角のとんがりが大朝日かな。
竜門小屋
2024年10月13日 07:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/13 7:46
竜門小屋
輝く笹原。
2024年10月13日 07:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8
10/13 7:49
輝く笹原。
竜門小屋あたりも草紅葉がきれい。
2024年10月13日 07:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/13 7:52
竜門小屋あたりも草紅葉がきれい。
外のベンチでひと休みさせてもらいました。
2024年10月13日 07:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/13 7:58
外のベンチでひと休みさせてもらいました。
紅葉越しの稜線。
2024年10月13日 08:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11
10/13 8:30
紅葉越しの稜線。
竜門山から下って
2024年10月13日 08:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11
10/13 8:41
竜門山から下って
西朝日に登る。
2024年10月13日 08:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
13
10/13 8:49
西朝日に登る。
大朝日はまだまだ先。
2024年10月13日 09:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/13 9:15
大朝日はまだまだ先。
西朝日到着。
2024年10月13日 09:44撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6
10/13 9:44
西朝日到着。
大朝日小屋が見えた〜
2024年10月13日 09:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12
10/13 9:45
大朝日小屋が見えた〜
アップダウンまだある。
2024年10月13日 09:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/13 9:51
アップダウンまだある。
だけど
2024年10月13日 09:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/13 9:52
だけど
この景色の中だから苦にならない。
2024年10月13日 10:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/13 10:05
この景色の中だから苦にならない。
月山
2024年10月13日 10:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/13 10:12
月山
結構どっしりとしている、大朝日手前の中岳。
2024年10月13日 10:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11
10/13 10:14
結構どっしりとしている、大朝日手前の中岳。
登山道は中岳山頂を巻いて、本日のラストピーク大朝日が目の前に!
2024年10月13日 10:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
13
10/13 10:59
登山道は中岳山頂を巻いて、本日のラストピーク大朝日が目の前に!
大朝日小屋までの一本道。
2024年10月13日 10:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/13 10:59
大朝日小屋までの一本道。
小屋にとうちゃ〜く!3名分の寝場所を確保できて一安心。
2024年10月13日 12:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/13 12:10
小屋にとうちゃ〜く!3名分の寝場所を確保できて一安心。
ひと息入れてから軽荷で大朝日岳へ。
2024年10月13日 12:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/13 12:27
ひと息入れてから軽荷で大朝日岳へ。
少し雲が増えたけど
2024年10月13日 12:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6
10/13 12:35
少し雲が増えたけど
山頂からの眺めを満喫してから、
2024年10月13日 12:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/13 12:37
山頂からの眺めを満喫してから、
少し戻って
2024年10月13日 12:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/13 12:39
少し戻って
水場へ。
2024年10月13日 13:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/13 13:00
水場へ。
金玉水(音読みしてください)
2024年10月13日 13:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8
10/13 13:03
金玉水(音読みしてください)
夕方は少し肌寒く、小屋の中で夕食。お腹を満たしてから外に出てみると、小屋の上に太った半月。
2024年10月13日 17:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8
10/13 17:20
夕方は少し肌寒く、小屋の中で夕食。お腹を満たしてから外に出てみると、小屋の上に太った半月。
太陽は雲の中に沈んだ後だったけど、
2024年10月13日 17:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12
10/13 17:24
太陽は雲の中に沈んだ後だったけど、
流れる雲とオレンジ色の空に目を奪われた。
2024年10月13日 17:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
13
10/13 17:27
流れる雲とオレンジ色の空に目を奪われた。
明日もよい天気でありますように!
2024年10月13日 17:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
16
10/13 17:38
明日もよい天気でありますように!
早朝。オリオンが輝く。
2024年10月14日 04:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12
10/14 4:31
早朝。オリオンが輝く。
白みゆく東の空と
2024年10月14日 05:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
15
10/14 5:19
白みゆく東の空と
朝靄に煙る山々。
2024年10月14日 05:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
14
10/14 5:33
朝靄に煙る山々。
滝雲になってる!
2024年10月14日 05:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
13
10/14 5:38
滝雲になってる!
霊山朝日岳奥宮から月山と鳥海山。
2024年10月14日 05:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/14 5:37
霊山朝日岳奥宮から月山と鳥海山。
今日も朝日が山々を赤く染める。
2024年10月14日 05:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
18
10/14 5:56
今日も朝日が山々を赤く染める。
奥宮に続く参道だからか、石畳の道。
2024年10月14日 05:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/14 5:56
奥宮に続く参道だからか、石畳の道。
金玉水より美味しいという銀玉水、飲んでみた。美味し。でもどっちの方が美味しいとか、よくわからず。
2024年10月14日 05:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/14 5:59
金玉水より美味しいという銀玉水、飲んでみた。美味し。でもどっちの方が美味しいとか、よくわからず。
小朝日へ。
2024年10月14日 06:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/14 6:09
小朝日へ。
大朝日岳を振り返る。小屋も見えてる。
2024年10月14日 06:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/14 6:15
大朝日岳を振り返る。小屋も見えてる。
吾妻連峰(左)と磐梯山かな。
2024年10月14日 06:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10
10/14 6:16
吾妻連峰(左)と磐梯山かな。
小朝日までは
2024年10月14日 06:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/14 6:28
小朝日までは
いったん下ってから
2024年10月14日 06:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/14 6:32
いったん下ってから
30分の急登。
2024年10月14日 07:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6
10/14 7:00
30分の急登。
図根点?
2024年10月14日 07:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/14 7:09
図根点?
小朝日から見た大朝日。
2024年10月14日 07:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12
10/14 7:10
小朝日から見た大朝日。
小朝日岳山頂は360°の展望が展け、今回歩いた道が全部見えた(指差してるのは月山の方)。
2024年10月14日 07:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
14
10/14 7:11
小朝日岳山頂は360°の展望が展け、今回歩いた道が全部見えた(指差してるのは月山の方)。
あれは飯豊連峰⁈\(^^)/
2024年10月14日 07:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11
10/14 7:21
あれは飯豊連峰⁈\(^^)/
小朝日から鳥原山までは2ヶ所ほどロープを使う箇所があった。
2024年10月14日 07:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/14 7:42
小朝日から鳥原山までは2ヶ所ほどロープを使う箇所があった。
この辺りやや黄葉。
2024年10月14日 08:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/14 8:09
この辺りやや黄葉。
鳥原山展望台より。
2024年10月14日 08:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/14 8:20
鳥原山展望台より。
鳥原山かと思って、ここでひと休みした。
2024年10月14日 08:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/14 8:28
鳥原山かと思って、ここでひと休みした。
オオカメノキの紅葉。
2024年10月14日 08:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11
10/14 8:32
オオカメノキの紅葉。
下ると湿原に出た。
2024年10月14日 08:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/14 8:42
下ると湿原に出た。
分岐から少し行ったところの鳥原小屋へ。
2024年10月14日 08:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6
10/14 8:48
分岐から少し行ったところの鳥原小屋へ。
鳥居をくぐっていくと、
2024年10月14日 08:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/14 8:51
鳥居をくぐっていくと、
霊山朝日岳神社。外のベンチでひと休み。
2024年10月14日 08:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/14 8:53
霊山朝日岳神社。外のベンチでひと休み。
小屋の中を覗いてみた。外のトイレも水洗で、きれいだったみたい(sさん言)。
2024年10月14日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
6
10/14 9:17
小屋の中を覗いてみた。外のトイレも水洗で、きれいだったみたい(sさん言)。
入り口には霊峰朝日岳の歌だったか(正式名称失念)、楽譜が貼ってあったので歌ってみた。
2024年10月14日 09:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/14 9:18
入り口には霊峰朝日岳の歌だったか(正式名称失念)、楽譜が貼ってあったので歌ってみた。
あとはひたすら下るのみ。
2024年10月14日 09:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7
10/14 9:24
あとはひたすら下るのみ。
霊峰朝日岳の歌のサビのところの、れいほ〜♪れいほ〜♪がなかなか頭から離れなかった。
2024年10月14日 09:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/14 9:42
霊峰朝日岳の歌のサビのところの、れいほ〜♪れいほ〜♪がなかなか頭から離れなかった。
キノコたくさん。食べられるのかな?
2024年10月14日 09:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/14 9:59
キノコたくさん。食べられるのかな?
金山沢からは
2024年10月14日 10:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/14 10:10
金山沢からは
ちょっとした登り下りがあり、
2024年10月14日 10:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/14 10:37
ちょっとした登り下りがあり、
まだ青々としている山々を時折眺めながら
2024年10月14日 10:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6
10/14 10:47
まだ青々としている山々を時折眺めながら
どんどん下る。
2024年10月14日 11:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/14 11:09
どんどん下る。
分岐に下りてきた。朝日鉱泉まで500m。
2024年10月14日 11:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/14 11:27
分岐に下りてきた。朝日鉱泉まで500m。
見えてきた〜!
2024年10月14日 11:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/14 11:36
見えてきた〜!
吊り橋を渡る。前を行く方々、ずいぶん怖そうに渡ってたけど。
2024年10月14日 11:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/14 11:39
吊り橋を渡る。前を行く方々、ずいぶん怖そうに渡ってたけど。
あと250歩。数えてみたら、ホント、ちょうど250歩くらいだった。
2024年10月14日 11:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
10/14 11:41
あと250歩。数えてみたら、ホント、ちょうど250歩くらいだった。
ゴール!
2024年10月14日 11:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9
10/14 11:45
ゴール!
なかなか素敵な鉱泉宿。
2024年10月14日 11:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6
10/14 11:48
なかなか素敵な鉱泉宿。
3連休最終日でなかなかの混雑。お風呂を待つ間にお昼をいただきました。山菜ざるそば1000円。美味しい!
2024年10月14日 12:19撮影 by  iPhone 15, Apple
18
10/14 12:19
3連休最終日でなかなかの混雑。お風呂を待つ間にお昼をいただきました。山菜ざるそば1000円。美味しい!
風呂上がりにソフトクリームも食べちゃった。
2024年10月14日 13:44撮影 by  iPhone 15, Apple
15
10/14 13:44
風呂上がりにソフトクリームも食べちゃった。
撮影機器:

感想

ずいぶん前からの朝日連峰縦走計画。日程はとうの昔に決まっていて、まさかの3日間とも晴れ!これは大混雑すると思ってはいたものの、嬉しい悲鳴。なかなかに歩き甲斐のある、というか私にとってはハードな急登もあったけど、大変充実した3日間だった。写真を見返し、あそこを歩いていたことがなんだか信じられないくらい。夢のようだった。yちゃん、sどの、ありがとう!無事の下山に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

bulbulさん、すごいすごい!
大朝日!
数年前にぼんやり行ってみたいなぁ、
と思っただけで遠いわ奥深いわで忘れていました。
泊まる予定の避難小屋がまさかの満杯、いやビックリ、それで時間短縮で直登?
キッツ〜!
でも素晴らしい眺め!
>ラン、ランララ、ランランラン♪
そして踏破したこともですが、全日晴れて、おめでとうございます!

鶴岡駅からタクシーなのですね、これは朝も早いから予約したのでしょうか?
幾らでしたか?
帰りは朝日鉱泉から車が出ているのですか? 
?マークばかりでごめんなさい、
行きたいなぁ!
11月で閉めるようなので来年ですかね、
昼も夜も朝も写真だけで陶然としてしまいましたよ、おつかれさまでした!
2024/10/18 10:22
いいねいいね
1
miketamaさん、こんにちは〜♪
待ちに待った晴れの3連休ということで、ひときわ大勢登ってたみたいです😅
今年は週末に天気が崩れることが多く、朝日鉱泉でも人がこの連休に集中してしまったと言ってました。

最初は旅館朝日屋に前泊しようと言っていたのですが、スケジュール、アクセスとか難しく、夜行バスで鶴岡のエスモールでした。そこから登山タクシー(あいのりタクシー)に乗れたらよかったのですが、予約しようと思った時(9月)にはすでに定員に達していたので、あえなく3人でタクシーにしました(予約しました)。料金は約18000円。登山タクシーならもっと安くいけます。
以下、ご参照ください。
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/shiyakusyo/infomation/asahi/kanko/asahirenpotozanjoho.html
https://www.asahi-kankou.jp/kankou/acc_ktaxi.html

朝日鉱泉からは、JR左沢駅まで登山バス(ジャンボタクシー)が運行しています(4000円)。こちらも予約しました(5月に)。
https://www.asahikosen.com/登山バス/

いずれも運行期間があるので計画はお早めに!

それにしても避難小屋、パンパンでしたよ〜💦
狐穴小屋では、ギリギリ2階の更衣室が空いていて、そこを使わせていただけたからまだよかった。それでも3人入ったら足をかろうじて伸ばせる程度で、さらに階段から移動してきた男性用のスペースを空けましたが、その方は座った状態にしかなれなかったみたいで、さすがに更衣室の外に寝ていた人と交渉してザックをどかしてもらってそちらに移ったみたいでした。
トイレ前の土間で寝袋を広げていた方もいました。
夜は身動きできませんでした。だから星も見れなかった😭
大朝日小屋はそこまでではなかったものの、外のテントも5張ほど出ていました。
この連休、どこの避難小屋も同じような状況だったみたいです。
いずれは朝日連峰も飯豊みたいに予約制になるのかなぁ、という感じがしました。

そんなギュウギュウ避難小屋体験だったものの、やはり行ってよかった〜!
今年の夏が暑すぎたので、そのせいか傷んだ葉っぱも多くて紅葉の美しさもきっと本来のものではなかったかもしれないけれど、それでもあの場所は特別でした。
ぜひぜひ行ってみてください!!
2024/10/18 15:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら