ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7365996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊中部

2024年10月12日(土) 〜 2024年10月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
48:22
距離
42.2km
登り
3,577m
下り
3,586m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:17
休憩
0:23
合計
4:40
距離 7.0km 登り 1,562m 下り 107m
9:42
9:43
81
11:04
11:19
111
13:10
46
13:56
13:58
5
14:03
14:04
10
14:14
14:18
0
14:18
2日目
山行
9:51
休憩
1:23
合計
11:14
距離 28.4km 登り 1,883m 下り 1,901m
5:47
1
5:48
5:54
8
6:02
6:03
35
6:38
6:40
11
6:51
6:55
18
7:13
15
7:28
7:33
37
8:10
43
8:53
23
9:16
9:19
26
9:45
47
10:32
10:51
36
11:27
28
12:01
9
12:10
9
12:19
9
12:28
11
12:39
12:48
10
12:58
12:59
8
13:07
10
13:17
11
13:28
5
13:33
13:49
9
13:58
36
14:34
14:35
46
15:21
15:23
13
15:36
15:37
16
15:53
15:54
17
16:11
16:17
34
16:51
16:57
4
17:01
3日目
山行
3:33
休憩
0:11
合計
3:44
距離 6.7km 登り 106m 下り 1,563m
6:15
12
6:27
6
6:33
6:34
21
6:55
6:56
38
7:34
7:35
28
8:03
50
8:53
9:00
57
9:57
9:58
1
9:59
ゴール地点
天候 全日、快晴微風
飯豊本山方面と尾西岳は10/12は夕方ガスる&10/13朝はガスで強風であったとのこと
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
帰りは米沢〜会津若松〜国道294
国道294は細いし、1車線で使いたくない
コース状況/
危険箇所等
無風10℃の登りで長袖に換装
その他周辺情報 飯豊山荘 AM10時から¥500也 源泉掛け流し
ファイル
(更新時刻:2024/10/18 23:57)
(更新時刻:2024/10/18 23:57)
入山から500mが異様に急な登りの梶川尾根
源次郎尾根並み
急すぎていつもの歩幅だと100m/10minペースで早すぎて胸バクバク。少し慣れるまでペース落とし目で上
2024年10月12日 09:56撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 9:56
入山から500mが異様に急な登りの梶川尾根
源次郎尾根並み
急すぎていつもの歩幅だと100m/10minペースで早すぎて胸バクバク。少し慣れるまでペース落とし目で上
湯沢峰へ
2024年10月12日 11:18撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 11:18
湯沢峰へ
平坦ポイント
梶川尾根の水場はチョロチョロでゴミが入りやすかった
2024年10月12日 11:45撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 11:45
平坦ポイント
梶川尾根の水場はチョロチョロでゴミが入りやすかった
水量が少ない水場
2024年10月12日 12:16撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 12:16
水量が少ない水場
やっとのことで梶川峰らへん
2024年10月12日 13:26撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 13:26
やっとのことで梶川峰らへん
ここからは天国の稜線
2024年10月12日 13:36撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 13:36
ここからは天国の稜線
たおやかな稜線歩き
稜線で梅花皮小屋が見える
梶川尾根は登りは稜線で1PT、梶川峰で日帰り下山1PTしか会わず、途中湯沢峰付近で獣臭あり
2024年10月12日 13:44撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 13:44
たおやかな稜線歩き
稜線で梅花皮小屋が見える
梶川尾根は登りは稜線で1PT、梶川峰で日帰り下山1PTしか会わず、途中湯沢峰付近で獣臭あり
梶川尾根上部は下部の激急登に比べてなだらかで天国
2024年10月12日 13:52撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 13:52
梶川尾根上部は下部の激急登に比べてなだらかで天国
少し色づく稜線
2024年10月12日 14:06撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 14:06
少し色づく稜線
いいロケーションの鐘@門内小屋
2024年10月12日 14:17撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 14:17
いいロケーションの鐘@門内小屋
門内のテント場
2024年10月12日 14:36撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 14:36
門内のテント場
水場はそこそこ出ている
2024年10月12日 14:44撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 14:44
水場はそこそこ出ている
日本海に沈む夕陽
ジュっと音が出そうだった
これほど海が近い山だとは
門内岳山頂で山形のご夫婦と茨城は小美玉から来られた女性とお話しする。この辺りはきのこが名産と伺う
2024年10月12日 16:58撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 16:58
日本海に沈む夕陽
ジュっと音が出そうだった
これほど海が近い山だとは
門内岳山頂で山形のご夫婦と茨城は小美玉から来られた女性とお話しする。この辺りはきのこが名産と伺う
Fuji GW690 Portra400にて撮影
日本海に浮かぶ佐渡島と夕陽の美しさよ、、、
2024年10月28日 21:37撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
10/28 21:37
Fuji GW690 Portra400にて撮影
日本海に浮かぶ佐渡島と夕陽の美しさよ、、、
本当にきれい
2024年10月12日 17:17撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 17:17
本当にきれい
夜もテントから顔を出す。
1日目の夜は結露多し
2024年10月12日 18:21撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/12 18:21
夜もテントから顔を出す。
1日目の夜は結露多し
4時くらいにも起きて夜空を見る
シュラフは#2で正解。とても暖かい
ラジオ深夜便で秋の歌特集、松田聖子の「ガラスの林檎」、中島みゆきの「サーモンダンス」が流れてた。
サーモンダンスいいね。
周りでは早出の人々がもう準備していた。
2024年10月13日 03:52撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 3:52
4時くらいにも起きて夜空を見る
シュラフは#2で正解。とても暖かい
ラジオ深夜便で秋の歌特集、松田聖子の「ガラスの林檎」、中島みゆきの「サーモンダンス」が流れてた。
サーモンダンスいいね。
周りでは早出の人々がもう準備していた。
新しい朝がきた
門内岳でレーションなど2回くらい忘れ物に気づいてテント場まで2往復した
2024年10月13日 06:39撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 6:39
新しい朝がきた
門内岳でレーションなど2回くらい忘れ物に気づいてテント場まで2往復した
梅花皮小屋で給水
2024年10月13日 06:53撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 6:53
梅花皮小屋で給水
早く歩いてゆっくり景色を堪能して休むを繰り返す
これは天狗の庭だと思われる
2024年10月13日 08:10撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 8:10
早く歩いてゆっくり景色を堪能して休むを繰り返す
これは天狗の庭だと思われる
この稜線歩いてきたのね
2024年10月13日 08:51撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 8:51
この稜線歩いてきたのね
風が強かった尾西小屋
2024年10月13日 09:06撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 9:06
風が強かった尾西小屋
色づきがいいね
大日までは今後の長い行程を考えて、ゆっくり目に歩いた
2024年10月13日 09:33撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 9:33
色づきがいいね
大日までは今後の長い行程を考えて、ゆっくり目に歩いた
大日岳に来た
大盛況
2024年10月13日 10:47撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 10:47
大日岳に来た
大盛況
チングルマの紅葉?
2024年10月13日 11:41撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 11:41
チングルマの紅葉?
飯豊本山の山頂へ
2024年10月13日 12:40撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 12:40
飯豊本山の山頂へ
時間的にギリギリだが4年ぶりの本山へ
2024年10月13日 12:46撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 12:46
時間的にギリギリだが4年ぶりの本山へ
尾西小屋でモチベ補給¥600也
すっごいおいしかった。
元気100倍
2024年10月13日 13:47撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 13:47
尾西小屋でモチベ補給¥600也
すっごいおいしかった。
元気100倍
本当に良き稜線
2024年10月13日 15:12撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 15:12
本当に良き稜線
これくらいだと無風で半袖行動限界
寒くなったら、長袖ウールへ変えた
2024年10月13日 15:19撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 15:19
これくらいだと無風で半袖行動限界
寒くなったら、長袖ウールへ変えた
アタック装備なんだかんだ長く使ってる
2024年10月13日 15:52撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 15:52
アタック装備なんだかんだ長く使ってる
門内間近で十度切るくらい
2024年10月13日 16:14撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 16:14
門内間近で十度切るくらい
2024年の山である北股岳
2024年10月13日 16:15撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 16:15
2024年の山である北股岳
ずっと歩いてきた稜線
はるか向こうに尾西小屋
2024年10月13日 16:16撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 16:16
ずっと歩いてきた稜線
はるか向こうに尾西小屋
GW690 Pro160NSの中判ネガフィルムにて撮影
門内小屋までちょこんと見えるよ
2024年10月28日 21:36撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
10/28 21:36
GW690 Pro160NSの中判ネガフィルムにて撮影
門内小屋までちょこんと見えるよ
紅葉綺麗ね
2024年10月13日 16:30撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 16:30
紅葉綺麗ね
夕陽のあたり具合が神
中判フィルムでももちろん撮影する
2024年10月13日 16:39撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 16:39
夕陽のあたり具合が神
中判フィルムでももちろん撮影する
チングルマ?
2024年10月13日 16:48撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 16:48
チングルマ?
今宵はタイカレー
食糧はワンゲル以来軽量化しません
NHKFMでおじゃる丸特集やっていた。光る君へとコラボらしい
2024年10月13日 18:18撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 18:18
今宵はタイカレー
食糧はワンゲル以来軽量化しません
NHKFMでおじゃる丸特集やっていた。光る君へとコラボらしい
通称、至福
2024年10月13日 18:55撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 18:55
通称、至福
エアライズの入り口だけ開けて夜空の星空を見ながらラジオを聴く。幸せそのもの
2024年10月13日 19:15撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/13 19:15
エアライズの入り口だけ開けて夜空の星空を見ながらラジオを聴く。幸せそのもの
お花もあった
2024年10月14日 06:16撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 6:16
お花もあった
朝の稜線、北飯豊方面
次回は丸森から行きたい
2024年10月14日 06:58撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 6:58
朝の稜線、北飯豊方面
次回は丸森から行きたい
軽量化と正反対の装備
2024年10月14日 07:31撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 7:31
軽量化と正反対の装備
はやい2人PT
2024年10月14日 07:46撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 7:46
はやい2人PT
丸森尾根の水場はそこそこ出ていた汲みやすい
2024年10月14日 08:50撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 8:50
丸森尾根の水場はそこそこ出ていた汲みやすい
趣あるね
2024年10月14日 08:51撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 8:51
趣あるね
今回の装備
重いのは中判カメラ、ラジオ、タイカレー+ジャワカレーの夕飯セット
2024年10月14日 08:59撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 8:59
今回の装備
重いのは中判カメラ、ラジオ、タイカレー+ジャワカレーの夕飯セット
重荷で降るにはワンポイント難しい
ストックはしまった方がよかった
上の岩場を這っている木の根を縦ホールドとして使うと良い
2024年10月14日 09:36撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 9:36
重荷で降るにはワンポイント難しい
ストックはしまった方がよかった
上の岩場を這っている木の根を縦ホールドとして使うと良い
2024年10月14日 09:38撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 9:38
すごい急な下り
最後が一番気が抜けない
2024年10月14日 09:51撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 9:51
すごい急な下り
最後が一番気が抜けない
小国の道の駅には名産だというきのこがいっぱい
2024年10月14日 11:39撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 11:39
小国の道の駅には名産だというきのこがいっぱい
フェスで熊汁も飲んだ
2024年10月14日 11:52撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 11:52
フェスで熊汁も飲んだ
米坂線は復活しないんだろうなあ
2024年10月14日 13:15撮影 by  ASUS_AI2202, ASUS
10/14 13:15
米坂線は復活しないんだろうなあ

感想

5年越しの宿題飯豊の主脈へ
過去5年の山行の中でも3本の指に入る素晴らしい内容の登山であった
大変だったが、軽装なら1日で割といいところまでいけるのでは?と思った
北飯豊がこれほど日本海に近いとは思わなかった。
次回は北飯豊、朳差などにいきたいなぁ

ぜひ再訪したい

メモ
下山の丸森尾根で会った夫婦曰く今回はいつもの4倍くらいすれ違ったと
丸森は丸森峰直下が一番急で横もかなり切れている痩せ尾根。重荷の下山では気が抜けないだろう
かといって梶川尾根はもっと急で下りではあまり使いたくないと思った。軽荷ならいいかもだが、
門内小屋の人曰く丸森の方が傾斜は緩やか
飯豊山荘のおじさん曰く、夏の下山で最後の尾根下りがきつくて滑落事例多しとのこと
海方面への景色は門内の方が梅花皮よりよさそう。
頼母木小屋も泊まりやすいらしい
アタック装備はカメラの重みもあり9.5kgくらい
門内の水場は例年なら秋は枯れやすいと梅花皮は枯れない
門内に泊まるテント泊の人は朝早めの人が多かった。
現地の人の話;小国の名産はきのこ。冬行くなら二王子とか五頭山とかいいよと勧められた。昔と比べて雪は少なくなったけど、飯豊はやはり多い(季節風直撃するであろうことが景色からよくわかる)、佐渡島は意外におすすめ。マリンスポーツもいいと勧められた。
ゴミ箱として牛乳パックは優秀、単独なら最適は500mLパックだと思う
ハットはやはり汗止め、日焼け防止に良い
無風10℃で半袖は切り替え推奨
夜は2~3℃前後か、1日目夜は結露多いも2日目夜はほぼなかった。朝は霜がところによりあり。

食糧
1日目夕飯;ジャワカレー2ピース+で鼻水カレー、米
2日目朝飯;モンベルリゾッタ ガパオ+カレーのあまり
2日目夕飯;カルディのタイカレー+パックカット野菜+パックのツナ、摂取後2日で辛味で腹壊すので注意
3日目朝飯;棒ラーメン+カレーのあまり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら