飯豊中部


- GPS
- 48:22
- 距離
- 42.2km
- 登り
- 3,577m
- 下り
- 3,586m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:40
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 11:14
天候 | 全日、快晴微風 飯豊本山方面と尾西岳は10/12は夕方ガスる&10/13朝はガスで強風であったとのこと |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道294は細いし、1車線で使いたくない |
コース状況/ 危険箇所等 |
無風10℃の登りで長袖に換装 |
その他周辺情報 | 飯豊山荘 AM10時から¥500也 源泉掛け流し |
ファイル |
(更新時刻:2024/10/18 23:57)
(更新時刻:2024/10/18 23:57)
|
写真
シュラフは#2で正解。とても暖かい
ラジオ深夜便で秋の歌特集、松田聖子の「ガラスの林檎」、中島みゆきの「サーモンダンス」が流れてた。
サーモンダンスいいね。
周りでは早出の人々がもう準備していた。
感想
5年越しの宿題飯豊の主脈へ
過去5年の山行の中でも3本の指に入る素晴らしい内容の登山であった
大変だったが、軽装なら1日で割といいところまでいけるのでは?と思った
北飯豊がこれほど日本海に近いとは思わなかった。
次回は北飯豊、朳差などにいきたいなぁ
ぜひ再訪したい
メモ
下山の丸森尾根で会った夫婦曰く今回はいつもの4倍くらいすれ違ったと
丸森は丸森峰直下が一番急で横もかなり切れている痩せ尾根。重荷の下山では気が抜けないだろう
かといって梶川尾根はもっと急で下りではあまり使いたくないと思った。軽荷ならいいかもだが、
門内小屋の人曰く丸森の方が傾斜は緩やか
飯豊山荘のおじさん曰く、夏の下山で最後の尾根下りがきつくて滑落事例多しとのこと
海方面への景色は門内の方が梅花皮よりよさそう。
頼母木小屋も泊まりやすいらしい
アタック装備はカメラの重みもあり9.5kgくらい
門内の水場は例年なら秋は枯れやすいと梅花皮は枯れない
門内に泊まるテント泊の人は朝早めの人が多かった。
現地の人の話;小国の名産はきのこ。冬行くなら二王子とか五頭山とかいいよと勧められた。昔と比べて雪は少なくなったけど、飯豊はやはり多い(季節風直撃するであろうことが景色からよくわかる)、佐渡島は意外におすすめ。マリンスポーツもいいと勧められた。
ゴミ箱として牛乳パックは優秀、単独なら最適は500mLパックだと思う
ハットはやはり汗止め、日焼け防止に良い
無風10℃で半袖は切り替え推奨
夜は2~3℃前後か、1日目夜は結露多いも2日目夜はほぼなかった。朝は霜がところによりあり。
食糧
1日目夕飯;ジャワカレー2ピース+で鼻水カレー、米
2日目朝飯;モンベルリゾッタ ガパオ+カレーのあまり
2日目夕飯;カルディのタイカレー+パックカット野菜+パックのツナ、摂取後2日で辛味で腹壊すので注意
3日目朝飯;棒ラーメン+カレーのあまり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する