月山(姥沢ピストン)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 833m
- 下り
- 839m
コースタイム
天候 | 晴、牛首から上はガスの中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
牛首から山頂付近までの登りはややガレっぽい |
写真
感想
10月三連休の2日目は姥沢Pで車中泊して、早朝から月山に登りました。前日の夕方は綺麗な日の入りが見え、月山も紅く輝いていた。期待して早朝出発したんだけど、山頂は残念な天気になってしまった。
何人か早朝出発した後に自分も出発。リフトを利用して登ったことがあったが、下から登るのは初めて、姥沢小屋跡への曲がりに不安があったが先行者のライトが見えたので、安心して登山道に入る。中間くらいのリフト乗場分岐まで、暗くて回りは見えず、緩い道でひたすら足を進める。分岐くらいまでくると周りがやや明るくなり、後に大朝日岳が見えていた。しかし、山頂にはガスがかかりつつあり、牛首に着くころには大朝日岳も見えなくなった。牛首から山頂までガスと風、途中一休みしていくが天気が良くなる気配はなし。急登が終わると山頂へのなるい斜面、頂上小屋を過ぎると月山神社奥宮。
すでに扉は来年まで開かないが、安全登山をお願いしてから、三角点へ寄り道。風があって寒いしガスも霧っぽいのでザックや頭が濡れてくるので、下って休むことにする。ガスの中足元に注意しつつ下ると、徐々に登ってくる人が増えてくる。途中のベンチで小休止したらどんどん下る。木道が2本あるのだが、登ってくる方は両方使うので、すれ違いに気を遣う。リフト分岐から下になるとガスを抜けて回りが見えてくる。黄色い紅葉があちこちにあり、明るくなると結構綺麗。しばらく足を止めつつ下るのでペースが大分落ちる。晴れてればもっと時間をかけて楽しめたのに・・・とぶつぶつ。紅葉がいいとこを過ぎるとまだ色づき始めから青い葉っぱが多い。あとはどんどん下って駐車場に戻り終了
首痛はやや和らいだがそれでも不安があったけど。大朝日岳よりは負荷が少なく時間もかからないので、影響はほとんどなく歩けました。できれば晴れて欲しかったけど、こればかりは仕方ない。次の紅葉時期にくる理由ができたということにしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する