記録ID: 7368237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
御神楽岳 何度目の正直か忘れたけどようやく登頂できた!
2024年10月15日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:55
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:53
距離 12.3km
登り 1,333m
下り 1,329m
14:08
室谷登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車スペースは2台。少し離れた路肩に2〜3台分といったところでしょうか。道はまだ奥に続いていたので、その先にも駐車スペースがあるかもしれませんが未確認です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
両脇から藪や木の枝が手を伸ばしてきている区間が多くあります。通行に支障はありませんが、ややうるさい感じ。泥濘が多いのでスパッツなどがあったほうがいいかも。御神楽岳から本名御神楽岳の間は道の脇が谷に切れ落ちています。笹や灌木に隠されていて高度感はないのですが、うっかり踏み外すと止まるかどうか。慎重な足さばきが求められます。強風時や悪天時はやめたほうがいいかも。 |
その他周辺情報 | 登山後に「御神楽温泉 みかぐら荘」に立ち寄り湯しました。一人500円。源泉かけ流しではありませんが、ぬるっとした良いお湯でした。死ぬほどカメムシがいるのには閉口しましたが。今年は大発生だそうです。 |
写真
感想
福島と新潟の県境にそびえる御神楽岳に登ってきました。秘境といっていい奥山でアプローチからして難しい山です。我々にとっても遠い山で、何度も計画を立てては流れてを繰り返し、今回ようやくチャレンジすることができました。
今回は新潟側から登ったのですが、とにかく「長い」というのが偽らざる感想。コースタイムもさることながら、登山口から景色が開ける場所に出るまでにかなりの時間がかかります。その間、泥濘・藪が繰り返し行く手を阻んできます。道の斜度も急な場所が多いですしタフな登山道でした。福島側からの道はもっと大変だといいます。登れる気がしません…。
そんなタフな登山道をクリアし雨乞峰まで登るとご褒美タイムがまってました。360°の展望はもちろん、4日続けての快晴です。久々に天気を心配しないで済んだ遠征でした。
御神楽岳の山頂を踏んで帰ってもよかったのですが、以前写真で見た景色が忘れられず、少しアルバイトして本名御神楽岳にも行ってきました。間にある吊尾根?は足元が怪しく通過するのに難儀しましたが行った甲斐はありました。1000mの標高差を切れ落ちる大岩壁、深く刻まれた渓谷、始まりかけた紅葉と見どころ満載。新潟側から登ると眺望区間は僅かなので、時間と体力に余裕があれば本名御神楽岳まで行くことをおすすめします。悪天の場合はとてもおすすめできませんが。
宿願を果たして登頂できた御神楽岳。これで東北百名山完登に王手です。残すは飯豊連峰北股岳と飯豊本山。来年の課題ですね。今から楽しみです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する