木曽駒ケ岳(福島B・麦草岳〜木曽前岳経由


- GPS
- 26:12
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,945m
- 下り
- 1,946m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:35
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:30
天候 | 晴れ のち 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
福島Bコースは林道終点から7合目まで、急登ですが危険な個所はありません。 7合目避難小屋から麦草岳まではふみ跡明瞭です。 麦草岳から木曽前岳は崩壊が著しい難路です。 |
その他周辺情報 | 登山ポストは登山口にあります。 水場は4合目半、7合目避難小屋、8合目にあります。 山頂は、頂上木曽小屋はまだ営業中で水を分けてもらえました。テント場横の駒ケ岳頂上小屋はクローズしてました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
木曽駒ケ岳へテント山行してきました。
福島Bコースを往復ですが、往路は麦草岳と木曽前岳を経由しました。
地図上は破線の難路とありましたが、
7合目の避難小屋から山頂へのルートを外れて麦草岳への道は歩きやすかったです。
核心はここから先で、
ハイマツの中にふみ跡が消えたり、
草付きやガレの急降下、
尾根道が滑川側に崩落してやせ細ったり、冷や冷やです。
牙岩付近で梯子が連続しますが、どれも朽ちてます。
恐る恐る慎重に梯子の脇の苔た岩を登ったり、
落ちないよう祈りながら梯子を利用しました。
鎖場もありますが錆びついていてテンションはかけられません。
トラロープもルートの目安程度と考えました。
崩壊寸前の登山道は緊張の連続でした。、
木曽前岳から先は上松コースの一般登山道に合流で一安心できました。
このルートは一度歩けば十分です。
駒ケ岳山頂の巻き道を歩いて頂上小屋手前のテント場に到着。
ここの小屋は営業終了していて水の確保ができないことが発覚ました。
山頂経由で営業している木曽小屋で水を分けてもらいました。
テントを張って暫くすると風が強くなり寒い!
一晩中強風が吹いて大変な一夜でした。
翌日は6時に山岳警備隊員がやってきました。
ヘリが着陸するから30分後にテントを撤収してほしいと。
朝食は済んでいたので、テントを畳んで再度山頂を踏んで、
下山は普通に福島Bコースを歩きました。
高山は紅葉も終わり、晩秋から初冬に近づいてますね。
茶臼山への登山道は途中で正沢川の橋が流されて渡渉注意の看板が立ってて私はあきらめましたが、下山して他の方に伺うと、丸太の仮設橋がかけられていて増水時以外は登山可能のようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する