記録ID: 8649269
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
麦草岳/将棊頭山周回〜コガラサーキット
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:48
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 2,159m
- 下り
- 2,158m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 13:48
距離 19.7km
登り 2,159m
下り 2,158m
17:55
ゴール地点
天候 | 晴れ☀? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用は30台程度、前日入り時は2台目 帰りはほぼ満車。でもキャンプ場広いので どこでも停められそう。 綺麗なトイレ水道あり(キャンプ場用と思われる) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯麦草岳まで 渡渉すると急登の始まり。避難所から先はさらに急登。 ◯麦草岳〜前木曽 本日の核心 片側崩壊、反対側の樹林帯は道狭く穴も所々あり慎重に。 慎重に歩けば問題ないが時間がかかってしまった ◯前木曽〜茶臼山 本日楽しみにしていた稜線ルート。中央アルプス特有の 岩が所々にあり、素晴らしい。 でも想定していたより長かった。 ◯茶臼山より 五合目までは所々草木が張り出している所があったが とても快適な走れる登山道(走らなかったけど) 五合目より下は石がゴロゴロあり滑りやすく狭くとても 歩きにくい。試練の道 空中丸太橋あり |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
避難小屋に到着。ベンチあります。
右建物がトイレで洋式和式がある。洋式は壊れているのか物が。。和式は扉が壊れててSa20氏が閉じ込められる事件🤣気をつけましょう!
Sa20)トイレは暫くメンテナンスされていなそうで横溢リスクあり😱。さらに閉じ込められリスク大。内側ドアノブ回してもロック状態で解除不可。万一の場合は窓から脱出可かも(身軽な方なら)。もえぞーさんに外から開けてもらい出られました。感謝😭ありがとう!
右建物がトイレで洋式和式がある。洋式は壊れているのか物が。。和式は扉が壊れててSa20氏が閉じ込められる事件🤣気をつけましょう!
Sa20)トイレは暫くメンテナンスされていなそうで横溢リスクあり😱。さらに閉じ込められリスク大。内側ドアノブ回してもロック状態で解除不可。万一の場合は窓から脱出可かも(身軽な方なら)。もえぞーさんに外から開けてもらい出られました。感謝😭ありがとう!
装備
個人装備 |
水1.8l、ペットボトル3本、ゼリー1つ
少し不足した
|
---|
感想
金土で槍ヶ岳を狙っていたが台風のためやむなく変更。
行きたい候補の一つコガラサーキットにSa20氏に付き合ってもらった。麦草岳から先の崩壊地がちょっと心配だったが慎重に歩けばさほど問題なかった。ただし崩壊側だけでなく一部樹林帯側を歩く道が草で見えなく落とし穴のような箇所が数カ所あり気の許せない区間であった。スリリングで面白くもあったのだが疲れた。
木曽前岳から先は待望の稜線。岩が所々にある稜線は中央アルプスに来たなーって感じがする。木曽駒ヶ岳山頂の人混みはカオス状態であったがその他はとても静かに景色を楽しめた。
天気にも恵まれ360°の大展望を楽しめたが、谷川馬蹄形より疲れた気がする。
麦草岳(冬に来たい)先の崩壊地はパスして周回ならまた来てもいいかも!
槍ヶ岳北鎌尾根チャレンジの訓練を兼ねてもえぞーさん得意のロングコースに同行させてもらいました。7月から始めた対北鎌トレーニングの成果を確認しつつワンデイロングコースを楽しむ事ができました。最高の天気でパノラマビューを満喫。幸せな稜線歩きでした。茶臼山からの下山では樹林帯五号目以降が実に足場が悪く気が抜けない状況。最後は無心で歩きクッタクタ。まだまだ修行が足りないと実感。帰路は放心状態で運転交代せずもえぞーさん任せ😅。もえぞーさんホントタフですね〜敬服します🙇🏻♂️ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も来月、木曽駒ヶ岳に行く予定なんですが
あっ、コガラサーキットではなくロープウェイで(^^;)
でもこのコガラサーキットも気になっていて、いつかは行ってみたいと思っています。
もえぞーさん程体力はないので避難小屋を利用して、なんて思ってはいるのですが
トイレ壊れているのはちょっと心配ですね(^^;)
直ったら考えようかな^^
でも、もえぞーさんが馬蹄形より疲れるコースなんですね(^^;)
行く時は心して取り掛かります!
来月木曽駒ヶ岳なんですね!紅葉のロープウェイちょ〜混むと思いますので覚悟して行ってきてください(笑)
空木岳との主稜線もよいですが将棊頭山までの稜線も良かったのでぜひ行ってみてください。ただし避難小屋のトイレは要注意です!
日本百名山凄い勢いですね。関心させられます〜。
台風の影響もなく、増水してなくて良かった
渡れなかったらどぅしてたんでしょぅか🤔
避難小屋のトイレは怖ぃですねぇ〜
ソロで登っていたら…パニックに陥る?
仲間と歩くって大切なんですねぇ〜色んな意味で🤭
そこからは何とも羨ましい絶景の連続
コレは気持ち良さそぅ…
お疲れ様でした🙏
渡渉は以外と水が少なく問題ありませんでした。
最初の渡渉で渡れなければ登山口変更、帰りの渡渉は15分程度で車に戻れるので、ずぶ濡れでも良いかなと思ってました〜。
Sa20氏はトイレでバタンバタンともがいてました(笑)ソロだったらと思うと恐ろしい😱トイレ内で救助要請か(笑)
木曽駒ヶ岳からは登りもほとんどなく素晴らしい稜線歩きを楽しめますのでぜひ!
コメントありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する