ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737503
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名湖〜氷室山、天目山、相馬山、ヤセオネ峠〜伊香保

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
14.3km
登り
909m
下り
1,058m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:41
合計
6:39
10:02
36
10:38
10:40
29
11:09
11:21
30
11:51
11:53
35
12:28
12:29
4
12:33
12:52
55
13:47
13:52
56
14:48
14:48
113
16:41
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行:JR高崎駅から群馬バスで榛名湖(\1310)
途中:伊香保ロープウェイ(片道 \490)
帰:伊香保 石段下から関越バスでJR 渋川駅(\570)
コース状況/
危険箇所等
相馬山は鎖場、鉄バシゴが数か所
鉄バシゴは春までは壊れており、迂回路が設定されていたのですが復旧しました。
その他周辺情報 伊香保温泉 石段街にある公共浴場の石段の湯は利用料 ¥410 (タオルつけると¥620)
スタート榛名湖畔。群馬バスできました。
2015年10月10日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:03
スタート榛名湖畔。群馬バスできました。
登山口への坂から見える榛名富士。慌てて撮ったのでいろいろ写ってる
2015年10月10日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:06
登山口への坂から見える榛名富士。慌てて撮ったのでいろいろ写ってる
ハキダメギク(ひどい)
2015年10月10日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:09
ハキダメギク(ひどい)
2015年10月10日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:09
ハナウドかな?
2015年10月10日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:10
ハナウドかな?
ホソバコンギク
2015年10月10日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:10
ホソバコンギク
登山口の入口
2015年10月10日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:16
登山口の入口
ここは榛名湖の一つ手前のバス停の天神峠。
ここで降りるのが登山口に一番近かった模様。
そういえばここで降りてったハイカーの人いました。
2015年10月10日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:16
ここは榛名湖の一つ手前のバス停の天神峠。
ここで降りるのが登山口に一番近かった模様。
そういえばここで降りてったハイカーの人いました。
入口の坂を上がり切ったところでまた榛名富士。今回は登らんからね。
2015年10月10日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:17
入口の坂を上がり切ったところでまた榛名富士。今回は登らんからね。
氷室山までは直ぐ
2015年10月10日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:21
氷室山までは直ぐ
途中のちょっと開けた場所から、これは何山だったけ?
2015年10月10日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:32
途中のちょっと開けた場所から、これは何山だったけ?
木階段が続く、ヤセオネ峠までとにかく木階段の多いコースです。
2015年10月10日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:33
木階段が続く、ヤセオネ峠までとにかく木階段の多いコースです。
2015年10月10日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:39
ここは氷室山の頂上のハズなのですが、それを示すものがありません。しょうがないので道標を
2015年10月10日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:39
ここは氷室山の頂上のハズなのですが、それを示すものがありません。しょうがないので道標を
山頂から。さっきの山は烏帽子岳ですね(多分)
2015年10月10日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:45
山頂から。さっきの山は烏帽子岳ですね(多分)
天目山に向かいます
2015年10月10日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:56
天目山に向かいます
何気に測量点を撮ってみた
2015年10月10日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:02
何気に測量点を撮ってみた
出だしはなだらかな道。曇り空から射す光がちょっと幻想的
2015年10月10日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 11:04
出だしはなだらかな道。曇り空から射す光がちょっと幻想的
2015年10月10日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:07
天目山に着きました。
2015年10月10日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:11
天目山に着きました。
2015年10月10日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:11
南側の見晴。天狗山かな?
2015年10月10日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:11
南側の見晴。天狗山かな?
紅葉その1。多少は色づいてますがまだまだかな。
2015年10月10日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 11:11
紅葉その1。多少は色づいてますがまだまだかな。
紅葉その2
2015年10月10日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:11
紅葉その2
天目山山頂にも何も目印なしと思ったら。こんなとこに。
2015年10月10日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:18
天目山山頂にも何も目印なしと思ったら。こんなとこに。
また階段。
2015年10月10日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:32
また階段。
に生えていた。キノコ
2015年10月10日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:34
に生えていた。キノコ
階段を降り切ると。七曲峠です。
道標に榛名湖へ降りる道が示してありますが、そちらの方を見ると笹で埋もれてました。
ここから榛名湖へ降りるハイカーはいないという事か
2015年10月10日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:36
階段を降り切ると。七曲峠です。
道標に榛名湖へ降りる道が示してありますが、そちらの方を見ると笹で埋もれてました。
ここから榛名湖へ降りるハイカーはいないという事か
車道を横切って磨墨峠へ
2015年10月10日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:38
車道を横切って磨墨峠へ
なだらかな道が続きます。まったり。
2015年10月10日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:49
なだらかな道が続きます。まったり。
と思ったらまた階段
2015年10月10日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:53
と思ったらまた階段
やや見晴の良いところから
2015年10月10日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:54
やや見晴の良いところから
「この階段はオマエの罪の数だけ」とか妄想が
2015年10月10日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 11:55
「この階段はオマエの罪の数だけ」とか妄想が
2015年10月10日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:59
また車道を横切ります。
2015年10月10日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:08
また車道を横切ります。
少しだけ車道の脇をすすんで、
2015年10月10日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:09
少しだけ車道の脇をすすんで、
2015年10月10日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:10
ここからまた昇り
2015年10月10日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:11
ここからまた昇り
2015年10月10日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:18
2015年10月10日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:23
1つだけ残っていたアザミ
2015年10月10日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 12:25
1つだけ残っていたアザミ
磨墨が見えてきました。
2015年10月10日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:28
磨墨が見えてきました。
でも今回はパス
2015年10月10日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:31
でも今回はパス
榛名富士はやっぱり目立つね
スルス峠の休憩所でお昼タイム
2015年10月10日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:51
榛名富士はやっぱり目立つね
スルス峠の休憩所でお昼タイム
2015年10月10日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:03
今回のメインイベント相馬山へ
2015年10月10日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:04
今回のメインイベント相馬山へ
入口の鳥居が見えました。
が、前回見落として登頂を諦めた迂回路の説明書きが見当たりません。
これはもしや....
2015年10月10日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:09
入口の鳥居が見えました。
が、前回見落として登頂を諦めた迂回路の説明書きが見当たりません。
これはもしや....
思った通り。鉄バシゴが復活してました。
良かった、大した高度感ではないのですが、それでもヘタレには怖い!
2015年10月10日 13:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/10 13:18
思った通り。鉄バシゴが復活してました。
良かった、大した高度感ではないのですが、それでもヘタレには怖い!
鎖場もある岩場を抜けて山頂の鳥居です。
2015年10月10日 13:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/10 13:42
鎖場もある岩場を抜けて山頂の鳥居です。
2015年10月10日 13:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/10 13:42
黒髪神社にお参り
2015年10月10日 13:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/10 13:43
黒髪神社にお参り
相馬山(1,411m)山頂です。
2015年10月10日 13:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/10 13:43
相馬山(1,411m)山頂です。
見晴はやや残念
2015年10月10日 13:44撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/10 13:44
見晴はやや残念
2015年10月10日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:50
これは火口?どこのでしょうか地図でみても不明。
2015年10月10日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:51
これは火口?どこのでしょうか地図でみても不明。
2015年10月10日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:51
相馬山を下りて、ヤセオネ峠へ
2015年10月10日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:27
相馬山を下りて、ヤセオネ峠へ
振り返り
2015年10月10日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:29
振り返り
その少し先にある鳥居
2015年10月10日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:29
その少し先にある鳥居
森林公園を素っ飛ばしましたのでこれが取れていて良かった。
2015年10月10日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:40
森林公園を素っ飛ばしましたのでこれが取れていて良かった。
2015年10月10日 14:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:41
コガラ or ヤマガラちゃん?
2015年10月10日 14:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:41
コガラ or ヤマガラちゃん?
榛名湖畔に面した小さな鳥居と
2015年10月10日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:49
榛名湖畔に面した小さな鳥居と
大きな鳥居
2015年10月10日 14:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:50
大きな鳥居
鳥居の横には伊香保森林公園の入口があります。
これはそこに立っているテレビ塔
2015年10月10日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:00
鳥居の横には伊香保森林公園の入口があります。
これはそこに立っているテレビ塔
少しの間車道が続く
2015年10月10日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:00
少しの間車道が続く
2015年10月10日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:08
二ツ岳。時間(と体力)の都合でこれもパスなので写真だけでも。(分かりづらいけど)
2015年10月10日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:11
二ツ岳。時間(と体力)の都合でこれもパスなので写真だけでも。(分かりづらいけど)
オンマ谷の入口のある駐車場と休憩所
2015年10月10日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:19
オンマ谷の入口のある駐車場と休憩所
ここを下っていきます。
2015年10月10日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:19
ここを下っていきます。
良く分かんないけど。駐車場にある風穴らしい。
2015年10月10日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:21
良く分かんないけど。駐車場にある風穴らしい。
谷の底あたりを進んでいるんでしょうか
2015年10月10日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:25
谷の底あたりを進んでいるんでしょうか
2015年10月10日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:27
枯れかけのヤマトリカブト?
2015年10月10日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:27
枯れかけのヤマトリカブト?
ここは谷間を道を塞ぐ大岩、小岩をぬって木道が続くところ。
森林「公園」ぽくない場所?いやむしろらしいのか?
2015年10月10日 15:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:29
ここは谷間を道を塞ぐ大岩、小岩をぬって木道が続くところ。
森林「公園」ぽくない場所?いやむしろらしいのか?
2015年10月10日 15:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:29
谷の底から上がってきました。
2015年10月10日 15:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:51
谷の底から上がってきました。
2015年10月10日 15:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:52
振り返りの二ツ岳(多分、雌岳)
2015年10月10日 15:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:52
振り返りの二ツ岳(多分、雌岳)
日暮れが近いので公園内を水沢山方面へ横切るのではなく北側にある車道に行こうと、むし湯跡を経由して管理棟へ
2015年10月10日 15:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:59
日暮れが近いので公園内を水沢山方面へ横切るのではなく北側にある車道に行こうと、むし湯跡を経由して管理棟へ
むし湯跡です。
2015年10月10日 16:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 16:07
むし湯跡です。
さらに時間を稼ぐ為、伊香保ロープウェイへ
2015年10月10日 16:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 16:41
さらに時間を稼ぐ為、伊香保ロープウェイへ
2015年10月10日 16:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 16:47
で思ったより早く、石段街につきました。
2015年10月10日 16:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 16:57
で思ったより早く、石段街につきました。
2015年10月10日 17:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 17:00
一風呂浴びたら、夜に
2015年10月10日 17:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 17:51
一風呂浴びたら、夜に
昔の伊香保のイメージはかなり薄れてきましたね。
2015年10月10日 17:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 17:55
昔の伊香保のイメージはかなり薄れてきましたね。
で上越線で東京に戻ります。
2015年10月10日 18:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 18:32
で上越線で東京に戻ります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

前回春に行ったときは相馬山には登らず、途中リタイアになったのでそのリベンジということで今回は前回とは逆向きに榛名湖から伊香保まで歩きです。
で、今回は相馬山も山頂までいけました。鉄バシゴも復旧していて安心..でもないですね。初心者にはストレスかかる1,411mとは思えない山です。

相馬山から先はかなり急ぎ足でなおかつ最後はロープウェイも使っちゃいましたが。
これは群馬バスの最終が17:10だった為。
それでも着いたのが16:50で伊香保まで来たのに温泉にも入れないのかーと思ってロープウェイ駅の案内を観たら18:00以降もまだまだバスがあるじゃないですか!
関越バスの....
まぁ、気を取り直して温泉につかってから帰宅とあいなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

参考になりました
11月初 天神峠〜天目山〜ヤセオネ峠〜二ツ岳〜伊香保温泉 を計画中です。紅葉状況も気になるところです。とても参考になりました。
2015/11/1 13:56
Re: 参考になりました
コメントありがとございます。
群馬は低いところならまだまだ紅葉は楽しめそうです。
気を付けて楽しんできてください!
2015/11/1 14:23
Re[2]: 参考になりました
11/3 行ってまいりました。山中の紅葉は終わっていました。麓の森林公園の紅葉は見頃でした。二ツ岳にはカエデの落葉が多く、さぞや美しかったであったろうと思われました。伊香保温泉河鹿橋ではライトアップがあり、観光客でいっぱいでした。
2015/11/6 0:21
Re[3]: 参考になりました
お帰りなさい。
山中の紅葉は残念でしたが、それ以外は晩秋の榛名をお楽しみになれたようで幸いです。
2015/11/6 0:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら