ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737785
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

色のGift☆アルプスに負けない谷川岳☆西黒尾根より天神尾根

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
12.4km
登り
2,060m
下り
1,435m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:10
合計
7:02
6:25
6:28
123
8:36
8:38
64
9:42
10:00
21
10:21
10:31
17
10:48
11:11
14
11:25
11:25
5
11:30
11:30
27
11:57
11:58
27
12:25
12:26
30
12:56
13:01
1
13:02
ゴール地点
タブレットに山旅ロガーを入れロギングしたのですが、GPSの精度が悪いのか、一部データがとっ散らかってますm(__)m
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車代をケチって土合橋(白毛門)の駐車場から西黒尾根に向かいましたが、
7時まで、ロープウェイ無料駐車場に駐車できるのでそちらに駐車しましょう(確認不足)

駐車場のトイレは災害のため閉鎖していました。トイレは、ロープウェイ乗り場か、登山指導センター
になるため、車中泊にはご注意を。。

ロープウェイは片道利用(復路)。乗り口で混み合っていて、列がよく解らなく列ぼうとしたら、途中から並ばないでと中高生位の子に怒られました(苦笑)心配せずとも、ズルするためじゃなくて、列の末尾が解らなかっただけだよ〜(見た目だけで判断しないで〜(大汗))

係のかたも、混雑しているのに整理する様子もなし。お仕事なんですからもう少し頑張ってください。ボクモシゴトハがんばります(笑)
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根は、上部に蛇紋岩という凄くよく滑る性質の岩でした。雨の日は怖そうです。
鎖場が何カ所かありますが、難しくはないと思います。樹林帯の中の急登は我慢できるレベル(白毛門より楽)樹林帯から出ると好展望ですが、スパルタンです(苦笑)

天神尾根及び、トマとオキの耳は、三連休の初日ということで大渋滞。。人大杉〜です(苦笑)
その他周辺情報 車で15分くらいの所に湯テルメ谷川がありますが、混んでそうなのと明日からの仕事で新潟出張だったので、寄らなかったです。詳細は「つらいもん、白毛門」をご参照ください。
先日、男体山トレーニング?は、今日の為でした(苦笑)
ロープウェイの無料駐車場があるのを調べず、土合橋の駐車場に。
2015年10月10日 06:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 6:02
先日、男体山トレーニング?は、今日の為でした(苦笑)
ロープウェイの無料駐車場があるのを調べず、土合橋の駐車場に。
駐車場のそばにある滝。。
2015年10月10日 06:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 6:04
駐車場のそばにある滝。。
国道を登山道に向けて歩いていると慰霊碑があります。
2015年10月10日 06:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 6:08
国道を登山道に向けて歩いていると慰霊碑があります。
車道を歩きます。今日は午後から天気が下り坂なので、早発します。。
2015年10月10日 06:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 6:08
車道を歩きます。今日は午後から天気が下り坂なので、早発します。。
ロープウェイ乗り場が見えてきました。。
2015年10月10日 06:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 6:14
ロープウェイ乗り場が見えてきました。。
ベースプラザでトイレをお借りします。
※ロープウェイ無料駐車場のトイレは災害のため使用できません。
車中泊の方はご注意。。
2015年10月10日 06:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 6:19
ベースプラザでトイレをお借りします。
※ロープウェイ無料駐車場のトイレは災害のため使用できません。
車中泊の方はご注意。。
ズームして、ロープウェイ山頂駅。。
2015年10月10日 06:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 6:21
ズームして、ロープウェイ山頂駅。。
更に、一ノ倉方面に車道を歩くと、西黒尾根の入口に到着☆
三大急登の始まりです(ガンバルゾ〜)
2015年10月10日 06:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 6:29
更に、一ノ倉方面に車道を歩くと、西黒尾根の入口に到着☆
三大急登の始まりです(ガンバルゾ〜)
樹林帯の中を登ります。
樹林帯の中で最初に開けたところ。
2015年10月10日 06:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 6:46
樹林帯の中を登ります。
樹林帯の中で最初に開けたところ。
樹林帯の中をひたすら登ります。。
でも、思ったより楽です♪
2015年10月10日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 7:04
樹林帯の中をひたすら登ります。。
でも、思ったより楽です♪
谷川岳では紅葉が始まり良い感じ♪
2015年10月10日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 7:04
谷川岳では紅葉が始まり良い感じ♪
木々の隙間から時折周辺の山が見えます。。
2015年10月10日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 7:06
木々の隙間から時折周辺の山が見えます。。
山頂まで3時間。。
思ったより楽です・・・この時までは。。(汗)
2015年10月10日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 7:17
山頂まで3時間。。
思ったより楽です・・・この時までは。。(汗)
木々の隙間から、ロープウェイ山頂駅。。
2015年10月10日 07:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 7:18
木々の隙間から、ロープウェイ山頂駅。。
暑かった夏も終わり、季節は秋から冬へ。。
2015年10月10日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 7:46
暑かった夏も終わり、季節は秋から冬へ。。
順光の為、樹林帯の中も明るく気持ち良いです☆

なんて思っていたら、右ふくらはぎが攣って激痛が(イタタタターーーー!)
2015年10月10日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 7:46
順光の為、樹林帯の中も明るく気持ち良いです☆

なんて思っていたら、右ふくらはぎが攣って激痛が(イタタタターーーー!)
樹林帯から脱出に出ました〜♪

足を無意識のうちにかばっていたらしく、逆の足が攣ってまた(イタタタターーーー!)です。。
2015年10月10日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 8:06
樹林帯から脱出に出ました〜♪

足を無意識のうちにかばっていたらしく、逆の足が攣ってまた(イタタタターーーー!)です。。
まだ、ロープウェイ山頂駅の方が高いかな〜〜。。
2015年10月10日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 8:06
まだ、ロープウェイ山頂駅の方が高いかな〜〜。。
霞んでいて遠景は厳しいですが、天気が良いのでOKです♪
でも、気を抜くとまた足が攣りそうです(苦笑)
2015年10月10日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 8:06
霞んでいて遠景は厳しいですが、天気が良いのでOKです♪
でも、気を抜くとまた足が攣りそうです(苦笑)
これは赤城山?
2015年10月10日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 8:08
これは赤城山?
谷川岳も圧倒的な感じで☆
2015年10月10日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 8:14
谷川岳も圧倒的な感じで☆
鎖場、樹林帯から出てから文字通りの急登です(大汗)

高度感はなく、ステップやホールドがあり登りやすいです。。
でも、ステップを外すと滑りやすい岩です(汗)
2015年10月10日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 8:16
鎖場、樹林帯から出てから文字通りの急登です(大汗)

高度感はなく、ステップやホールドがあり登りやすいです。。
でも、ステップを外すと滑りやすい岩です(汗)
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳☆
よく、白毛門は谷川岳を見るための山と言われますが、今日の白毛門は、谷川岳から見るためあるような感じがするくらい綺麗です☆
2015年10月10日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/10 8:16
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳☆
よく、白毛門は谷川岳を見るための山と言われますが、今日の白毛門は、谷川岳から見るためあるような感じがするくらい綺麗です☆
谷川岳。。
まだ、イパーイ登らなきゃです(冷汗)
2015年10月10日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 8:20
谷川岳。。
まだ、イパーイ登らなきゃです(冷汗)
色んな色が最高です☆
2015年10月10日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 8:21
色んな色が最高です☆
樹林帯の中もソコソコ急登でしたが、外に出てからの急登は鬼。。
谷川岳が鬼ヶ島に感じてしまいます(笑)
2015年10月10日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 8:22
樹林帯の中もソコソコ急登でしたが、外に出てからの急登は鬼。。
谷川岳が鬼ヶ島に感じてしまいます(笑)
登って来たところを振り返って。。
2015年10月10日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 8:23
登って来たところを振り返って。。
ひたすら登りますが、山頂はマダマダ先です(滝汗)
2015年10月10日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 8:23
ひたすら登りますが、山頂はマダマダ先です(滝汗)
また、一段標高があがる鎖場。。
2015年10月10日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 8:25
また、一段標高があがる鎖場。。
登り切ると、ラクダの背に到着しました〜〜☆
写真を撮ってくれた登山者さん有り難うございましたm(__)m
2015年10月10日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/10 8:33
登り切ると、ラクダの背に到着しました〜〜☆
写真を撮ってくれた登山者さん有り難うございましたm(__)m
ゲッ、まだ先は長い。。と、同時に景色最高☆
2015年10月10日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 8:34
ゲッ、まだ先は長い。。と、同時に景色最高☆
振り返って、歩いてきた西黒尾根。。
2015年10月10日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 8:52
振り返って、歩いてきた西黒尾根。。
そして鎖場。。
2015年10月10日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 8:54
そして鎖場。。
足が攣ってから牛歩ですが、地道に標高を稼いでいます(苦笑)
2015年10月10日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 9:04
足が攣ってから牛歩ですが、地道に標高を稼いでいます(苦笑)
振り返って、歩いてきた尾根。。
2015年10月10日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:15
振り返って、歩いてきた尾根。。
ザンゲ岩が見えてきました♪
2015年10月10日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:16
ザンゲ岩が見えてきました♪
蛇紋岩で滑りまくりな、スラブな鎖場を登りきって振り返って歩いてきた尾根。。

二つ前の写真から少し登って来たことがわかります☆
2015年10月10日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:35
蛇紋岩で滑りまくりな、スラブな鎖場を登りきって振り返って歩いてきた尾根。。

二つ前の写真から少し登って来たことがわかります☆
白毛門の標高を超えたかな〜〜?!
2015年10月10日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:54
白毛門の標高を超えたかな〜〜?!
山頂も射程圏内です♪
2015年10月10日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:54
山頂も射程圏内です♪
見えた!天神尾根との合流地点☆

と同時に人もいっぱい見えた(苦笑)
2015年10月10日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:10
見えた!天神尾根との合流地点☆

と同時に人もいっぱい見えた(苦笑)
合流地点到着☆
2015年10月10日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 10:17
合流地点到着☆
おぉ〜〜苗場方面〜〜ここに来てようやく見えます。。
2015年10月10日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 10:17
おぉ〜〜苗場方面〜〜ここに来てようやく見えます。。
これは、北アルプスの稜線です。。

と言ってもあながち嘘だと気付かない位の素晴らしい景色☆
2015年10月10日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 10:20
これは、北アルプスの稜線です。。

と言ってもあながち嘘だと気付かない位の素晴らしい景色☆
ジャンプ台のような苗場山。。
2015年10月10日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:20
ジャンプ台のような苗場山。。
谷川岳山頂(トマの耳)踏みました〜〜〜〜☆
2015年10月10日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 10:25
谷川岳山頂(トマの耳)踏みました〜〜〜〜☆
オキの耳、一ノ倉、茂倉方面。。
2015年10月10日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:25
オキの耳、一ノ倉、茂倉方面。。
手前の稜線から、奥の苗場さんの稜線まで段々な感じが良いです☆
2015年10月10日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:25
手前の稜線から、奥の苗場さんの稜線まで段々な感じが良いです☆
登山者の方に、撮っていただきました☆有り難うございましたm(__)m
2015年10月10日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/10 10:27
登山者の方に、撮っていただきました☆有り難うございましたm(__)m
トマの耳の山座同定盤
2015年10月10日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:28
トマの耳の山座同定盤
歩いてきた西黒尾根その1
2015年10月10日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:29
歩いてきた西黒尾根その1
歩いてきた西黒尾根その2
2015年10月10日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:29
歩いてきた西黒尾根その2
中央に武尊山、その左に日光白根山、逆側に皇海山でしょうか。。
2015年10月10日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:29
中央に武尊山、その左に日光白根山、逆側に皇海山でしょうか。。
霞む日光白根山ズーム
2015年10月10日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:29
霞む日光白根山ズーム
ズームして、至仏山、その左奥は燧ヶ岳でしょうか。。
2015年10月10日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:29
ズームして、至仏山、その左奥は燧ヶ岳でしょうか。。
双子の、越後駒ヶ岳(左)、中ノ岳(右)
2015年10月10日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:30
双子の、越後駒ヶ岳(左)、中ノ岳(右)
記念撮影待ちの方がいっぱいいらっしゃいます。。
2015年10月10日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:30
記念撮影待ちの方がいっぱいいらっしゃいます。。
万太郎方面稜線が綺麗だな〜〜♪
2015年10月10日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:30
万太郎方面稜線が綺麗だな〜〜♪
2000mに満たないとはオモエナイ。。
2015年10月10日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:39
2000mに満たないとはオモエナイ。。
トマの耳でも、登山者の方に撮って貰いました。
有り難うございましたm(__)m
2015年10月10日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/10 10:55
トマの耳でも、登山者の方に撮って貰いました。
有り難うございましたm(__)m
今度は天気の良い日に白毛門〜笠ヶ岳リベンジしたいな〜〜と(笑)
2015年10月10日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:58
今度は天気の良い日に白毛門〜笠ヶ岳リベンジしたいな〜〜と(笑)
しかし、綺麗だな〜最高だな〜☆
2015年10月10日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:00
しかし、綺麗だな〜最高だな〜☆
祠の所から一ノ倉沢。。
2015年10月10日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 11:03
祠の所から一ノ倉沢。。
下山は天神尾根からロープウェイで下山するため、混雑を避けるため
昼食を取らずに下山します。。
肩の小屋。。
2015年10月10日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:32
下山は天神尾根からロープウェイで下山するため、混雑を避けるため
昼食を取らずに下山します。。
肩の小屋。。
天神尾根も視界が開けて良い感じです☆
2015年10月10日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:35
天神尾根も視界が開けて良い感じです☆
天神尾根はたくさんの方が登り、たくさんの方が下ります。。
2015年10月10日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:35
天神尾根はたくさんの方が登り、たくさんの方が下ります。。
まだこの時間だと登りの方が多いですね〜
2015年10月10日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:43
まだこの時間だと登りの方が多いですね〜
ふと下の方を見ると、関越トンネルも換気孔が。。
2015年10月10日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 11:43
ふと下の方を見ると、関越トンネルも換気孔が。。
登山道が渋滞中です。。
2015年10月10日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:50
登山道が渋滞中です。。
キレイナヤマヤマ。。
2015年10月10日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 11:54
キレイナヤマヤマ。。
下山中に振り返って。。
2015年10月10日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:54
下山中に振り返って。。
天狗の留まり場は、人のたまり場に(大汗)
2015年10月10日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:58
天狗の留まり場は、人のたまり場に(大汗)
天神尾根も雰囲気があって良い感じです♪
2015年10月10日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:05
天神尾根も雰囲気があって良い感じです♪
時折渋滞しながら下りてきました。。
2015年10月10日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:10
時折渋滞しながら下りてきました。。
紅葉は天神尾根の方が綺麗ですね〜♪
2015年10月10日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:15
紅葉は天神尾根の方が綺麗ですね〜♪
熊穴沢避難小屋到着☆
2015年10月10日 12:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:27
熊穴沢避難小屋到着☆
看板?
2015年10月10日 12:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:27
看板?
段々曇りがちに。。
2015年10月10日 12:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:37
段々曇りがちに。。
熊穴沢より下は大分空いてきました♪
2015年10月10日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:47
熊穴沢より下は大分空いてきました♪
小屋より下は、木道がありますが、濡れていると滑るので意外に苦手です(苦笑)
2015年10月10日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:52
小屋より下は、木道がありますが、濡れていると滑るので意外に苦手です(苦笑)
ロープウェイ山頂駅に下りてきました〜〜(ふぅ。。)
2015年10月10日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 12:54
ロープウェイ山頂駅に下りてきました〜〜(ふぅ。。)
殺風景な天神平の看板(苦笑)
2015年10月10日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:57
殺風景な天神平の看板(苦笑)
今日は、足が攣ってから変な力が入りガクガクで目茶苦茶疲れました(大汗)
2015年10月10日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:17
今日は、足が攣ってから変な力が入りガクガクで目茶苦茶疲れました(大汗)
ロープウェイ下山。。ベースセンターから外に出て、駐車場を目指します。。
2015年10月10日 13:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:26
ロープウェイ下山。。ベースセンターから外に出て、駐車場を目指します。。
駐車場到着。。
今までの山行で1番疲れました(苦笑)
素晴らしい景色と、課題が見えた良い登山でした♪
2015年10月10日 13:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 13:41
駐車場到着。。
今までの山行で1番疲れました(苦笑)
素晴らしい景色と、課題が見えた良い登山でした♪

装備

個人装備
通常の装備で大丈夫です。

感想

写真のコメントは後日入力します。。
最高の山行でしたが、課題も見えてきたので次に活かせたらと(苦笑)
谷川岳に行くときは、三連休は避けましょう。。
人大杉です(天神尾根ピストン時)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら