秋を探しに〜越後駒ヶ岳〜


- GPS
- 08:23
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場のトイレは〜 用意されているポリタンクから トイレのタンクに水を入れて水を流すセルフ式? 朝から結構な重労働。周りの人と協力しましょう〜。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駒の小屋手前の岩場、滑落注意。 粘土の道、スリップ注意。 |
写真
ここ、トイレットペーパーは
便器に落として良いのですね。
ふむふむ。このチャリで流すのですね。
跨って、ペダルを漕いで、前に20回、後ろに10回。
便器の底がなんかスライドしてるぞー。画期的!
流石バイオトイレ!
感想
登り:約6時間。
下り:約5時間。
これは、いつも愛用している「山と高原地図」の標準タイム。
上のタイムを見る限り、とても日帰りは厳しそう。
が、ネットの情報だと、「おかしい」と言う人が沢山。
ネットの人が健脚なだけなのかな〜と、内心ビクビクしながら、
登山の日を迎える。。。装備は完全日帰り登山用。
登り:約4時間。
下り:約3時間。
これが、今回の実際のタイム。
休憩や、写真も撮りまくりな時間も勿論含んでいる。
私は、スーパー健脚の持ち主ではない。
レベルとしては、登りに限っては、
越後駒ヶ岳以外の「山と高原地図」の標準タイムとほぼ同じ位。
前を歩いている人を抜かしたことは、ほぼゼロ。
大抵は、お先にどうぞ〜と言っているタイプ。
みんなが言っていた通り、「おかしい!!」
この間違った標準タイムが犬猿される原因なのか、
100名山の割には道中、あまり人が居なかった。
ここで断言します。
私と同じ位のレベルの人なら、ピストンに限り、日帰りは余裕でしょう。
------
さて、本題の感想はというと。。
「駒ヶ岳」と名のつく山は、なんと美しい所ばかりなのでしょう。
と言っても、他に、木曽駒ヶ岳しか行ってませんが・・・。
一年で一番山の魅力が感じられる秋。
色とりどりの木々が、辛いこと全てを忘れさせてくれる。
上から見下ろす。下から見上げる。色彩豊かなトンネルの中で立ち止まる。
「生きてるって素晴らしい。」と思える瞬間です。
頂上。ここから見る景色は、アルプスとはまた違った良さがあります。
何よりも八海山の存在感。
絶対チャレンジしてみたい山ですね。ギザギザ、かっこ良すぎます。
苗場に泊まり、2日目はのんびり三国山ハイキングの予定でしたが、
あいにくの雨。
仕方なく新潟を後にする。
そのまま帰るのもつまらないので、ドライブがてら三国峠を越え、水上へ。
谷川岳の勇姿でも見ようかな〜と、谷川岳の下まで行こうと思いましたが、
雨こそ降っては居なかったが、霧が凄く拝めそうもなかったので、
とりあえず、帰る方面へ。
途中、諏訪峡にお立ち寄り。
ここ、初めて来ましたがなかなか美しいところですね。
今回は触り程度に遊歩道を歩きましたが、
今度はゆっくりお散歩しに来たいな〜と思える場所でした。
昨日今日と、みなかみ町のイベントで、
ところどころで自然を使った体験をしていました。
橋の上からのバンジー、岩の上からの飛び込み、ラフティング等。
眺めているだけで楽しかった。
皇海山、なかなか行かないな〜。
同伴者曰く、アクセスの林道が険しい(パンク報告もチラホラ)と言うことで、
躊躇い中。
レンタカー借りて行こうか?と提案中。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する