ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

秋を探しに〜越後駒ヶ岳〜

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
snow_rabbit その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
14.8km
登り
1,201m
下り
1,198m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:06
合計
8:16
距離 14.8km 登り 1,201m 下り 1,201m
7:10
25
7:35
7:36
49
8:25
8:26
42
9:08
100
10:48
10:49
19
11:08
11:23
12
11:35
12:21
69
13:30
13:32
34
14:06
52
14:58
23
15:21
5
15:26
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
枝折峠駐車場:6:45着で満車。
駐車場のトイレは〜
用意されているポリタンクから
トイレのタンクに水を入れて水を流すセルフ式?
朝から結構な重労働。周りの人と協力しましょう〜。
コース状況/
危険箇所等
駒の小屋手前の岩場、滑落注意。
粘土の道、スリップ注意。
7:00
出発
2015年10月10日 07:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:05
7:00
出発
おトイレの脇からいざ。
2015年10月10日 07:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:06
おトイレの脇からいざ。
寒い。
2015年10月10日 07:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:07
寒い。
秋〜
2015年10月10日 07:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 7:07
秋〜
滝雲!!初めて見ました。
滝のごとく、勢い良く落ちていきます。
大迫力!!
2015年10月10日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 7:13
滝雲!!初めて見ました。
滝のごとく、勢い良く落ちていきます。
大迫力!!
最初から険しい?
2015年10月10日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:13
最初から険しい?
先ずは、明神峠目指して。
2015年10月10日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:17
先ずは、明神峠目指して。
おはようございます。
ご挨拶。
2015年10月10日 07:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:26
おはようございます。
ご挨拶。
わーい。
なだらか〜。
2015年10月10日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:30
わーい。
なだらか〜。
銀の道との合流地点。
2015年10月10日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:30
銀の道との合流地点。
美味しそう・・・
2015年10月10日 07:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 7:31
美味しそう・・・
真っ赤かより良いね〜。
2015年10月10日 07:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 7:31
真っ赤かより良いね〜。
大明神。
この中を覗くと・・・
千羽鶴などなどありました。
2015年10月10日 07:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:34
大明神。
この中を覗くと・・・
千羽鶴などなどありました。
食べられないかな?
2015年10月10日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 7:37
食べられないかな?
明神峠。
色とりどりです。
2015年10月10日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:37
明神峠。
色とりどりです。
道行山のダミー1?
2015年10月10日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:47
道行山のダミー1?
トンネル〜♪
2015年10月10日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 7:54
トンネル〜♪
下っちゃうのか?!
2015年10月10日 08:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 8:01
下っちゃうのか?!
道行山のダミー2?
2015年10月10日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 8:06
道行山のダミー2?
道行山のダミー3?
2015年10月10日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 8:12
道行山のダミー3?
道行山・・・だっけ?
2015年10月10日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 8:19
道行山・・・だっけ?
分岐を左へ。
3分ほどで・・・
2015年10月10日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 8:20
分岐を左へ。
3分ほどで・・・
道行山山頂!
ザ・「山」。
道行山とどこにも書いてない・・・。
2015年10月10日 08:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 8:23
道行山山頂!
ザ・「山」。
道行山とどこにも書いてない・・・。
山頂からは、駒ヶ岳の大展望〜(想像)
2015年10月10日 08:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 8:44
山頂からは、駒ヶ岳の大展望〜(想像)
道行山から先はしばらくずっと
粘土の道を進みます。
靴がぐちょぐちょになるね。
2015年10月10日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 8:47
道行山から先はしばらくずっと
粘土の道を進みます。
靴がぐちょぐちょになるね。
時々なだらかになるからありがたい。
2015年10月10日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 8:52
時々なだらかになるからありがたい。
小倉山・・・だっけ?
2015年10月10日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 9:03
小倉山・・・だっけ?
お?!
遠くに見えるは・・・
2015年10月10日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/10 9:03
お?!
遠くに見えるは・・・
小倉山到着。
単なる通過点の様な山頂の印。
2015年10月10日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 9:10
小倉山到着。
単なる通過点の様な山頂の印。
紅葉、綺麗なんだけど。
なんだけどね・・・その先に見える山を見たいのよ。
2015年10月10日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 9:33
紅葉、綺麗なんだけど。
なんだけどね・・・その先に見える山を見たいのよ。
かなり近づいてきた〜
2015年10月10日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 9:43
かなり近づいてきた〜
百草ノ池。
池、無いよ。この池は上から眺める様です。
焦らせますね〜
2015年10月10日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 9:46
百草ノ池。
池、無いよ。この池は上から眺める様です。
焦らせますね〜
こういう景色、飽きないね。
2015年10月10日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 9:46
こういう景色、飽きないね。
ここまで登ってきた道を振り返る。
2015年10月10日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 10:05
ここまで登ってきた道を振り返る。
険しい岩岩が出てきました。
2015年10月10日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 10:06
険しい岩岩が出てきました。
やっと姿を見せてくれましたね。
2015年10月10日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 10:12
やっと姿を見せてくれましたね。
ズームイン!
2015年10月10日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/10 10:12
ズームイン!
思えば遠くへ来たものだ。
2015年10月10日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 10:12
思えば遠くへ来たものだ。
残雪そのいち。
2015年10月10日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 10:22
残雪そのいち。
残雪そのに。
2015年10月10日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 10:22
残雪そのに。
ワクワクの道現る。
2015年10月10日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 10:30
ワクワクの道現る。
吸い込まれそう。
2015年10月10日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 10:33
吸い込まれそう。
ぞろぞろ。
2015年10月10日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 10:37
ぞろぞろ。
一番のワクワクゾーン。
両手で岩をガッチリ掴みながら登ります。
2015年10月10日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 10:40
一番のワクワクゾーン。
両手で岩をガッチリ掴みながら登ります。
あれ?もう小屋?
2015年10月10日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 10:48
あれ?もう小屋?
2階に扉がある・・・
冬用ですか?
2015年10月10日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 10:48
2階に扉がある・・・
冬用ですか?
毛布あるんですね。
毛布を横目で見つつ、最後の登りへ。
2015年10月10日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 10:49
毛布あるんですね。
毛布を横目で見つつ、最後の登りへ。
美しい・・・
2015年10月10日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 10:58
美しい・・・
階段、足、上がらないんだよね。
2015年10月10日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 11:01
階段、足、上がらないんだよね。
後ろを振り返る。
2015年10月10日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 11:01
後ろを振り返る。
分岐到着。
左も行ってみたいな。
2015年10月10日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 11:04
分岐到着。
左も行ってみたいな。
ああ、あんなに遠かった頂上が
もう目の前。
2015年10月10日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 11:04
ああ、あんなに遠かった頂上が
もう目の前。
到着。
山頂の人の数は高尾山頂のうん万分の1程度。
ベンチはほぼ埋まって居ますが、
これは混雑とは言えないよね。
100名山なのに少ない方。
2015年10月10日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/10 11:13
到着。
山頂の人の数は高尾山頂のうん万分の1程度。
ベンチはほぼ埋まって居ますが、
これは混雑とは言えないよね。
100名山なのに少ない方。
証拠に一枚。
思いっきり鐘を鳴らしながら。
もう、2000m級は余裕♪
2015年10月10日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/10 11:11
証拠に一枚。
思いっきり鐘を鳴らしながら。
もう、2000m級は余裕♪
憧れの八海山。
なんか、仙人が居そうな感じに撮れた。
ヘルメット買って、挑戦するぞー!
2015年10月10日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/10 11:13
憧れの八海山。
なんか、仙人が居そうな感じに撮れた。
ヘルメット買って、挑戦するぞー!
雲が多いな〜。
2015年10月10日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 11:14
雲が多いな〜。
山頂の気温、14度。
風も吹いているので体感的には10度程度?
寒いので下ります。
2015年10月10日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 11:24
山頂の気温、14度。
風も吹いているので体感的には10度程度?
寒いので下ります。
果てしなく遠く見える帰り道も良く見えます。
なんでだろう。武尊山や苗場山の時よりゾッとしないのは・・・
紅葉が苦痛を緩和してくれている??
2015年10月10日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 11:26
果てしなく遠く見える帰り道も良く見えます。
なんでだろう。武尊山や苗場山の時よりゾッとしないのは・・・
紅葉が苦痛を緩和してくれている??
駒の小屋でランチタイム。
今日は味気ないな。寒いので冷たい弁当は辛い。
そろそろ、ガス持っていこうっと。
2015年10月10日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 11:42
駒の小屋でランチタイム。
今日は味気ないな。寒いので冷たい弁当は辛い。
そろそろ、ガス持っていこうっと。
トイレは一つ。男女兼用。
ここ、トイレットペーパーは
便器に落として良いのですね。
ふむふむ。このチャリで流すのですね。
跨って、ペダルを漕いで、前に20回、後ろに10回。
便器の底がなんかスライドしてるぞー。画期的!
流石バイオトイレ!
1
トイレは一つ。男女兼用。
ここ、トイレットペーパーは
便器に落として良いのですね。
ふむふむ。このチャリで流すのですね。
跨って、ペダルを漕いで、前に20回、後ろに10回。
便器の底がなんかスライドしてるぞー。画期的!
流石バイオトイレ!
小屋と頂上。
2015年10月10日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 12:19
小屋と頂上。
下山開始!
2015年10月10日 12:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 12:22
下山開始!
下りたくないほど美しい稜線。
2015年10月10日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/10 12:43
下りたくないほど美しい稜線。
黄色。
2015年10月10日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 13:15
黄色。
途中のベンチから。
駒、かっこいい。
2015年10月10日 13:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 13:41
途中のベンチから。
駒、かっこいい。
桜より紅葉が好きになりそうです。
2015年10月10日 14:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/10 14:18
桜より紅葉が好きになりそうです。
そういえば奥只見ダム、撮ってなかったな。
2015年10月10日 14:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/10 14:38
そういえば奥只見ダム、撮ってなかったな。
オレンジ。
2015年10月10日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 14:39
オレンジ。
ピストンなので、かなり省略して、、、
元の場所に到着。
2015年10月10日 15:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 15:24
ピストンなので、かなり省略して、、、
元の場所に到着。
お疲れ様でした。
15:30。駐車場はガラガラ。
2015年10月10日 15:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/10 15:25
お疲れ様でした。
15:30。駐車場はガラガラ。
以下、おまけ。
水上の諏訪峡。
2015年10月11日 13:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/11 13:12
以下、おまけ。
水上の諏訪峡。
?!
人が橋の上から落ちてます。
2015年10月11日 13:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
10/11 13:21
?!
人が橋の上から落ちてます。
昨日今日とイベントだったんですね。
槍や穂高、劔には憧れますが・・・
これは一生経験したくない。
ちなみに飛ぶのに8000円。高っ!!
2015年10月11日 13:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/11 13:17
昨日今日とイベントだったんですね。
槍や穂高、劔には憧れますが・・・
これは一生経験したくない。
ちなみに飛ぶのに8000円。高っ!!
谷川岳は雲の中〜。
2015年10月11日 13:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/11 13:19
谷川岳は雲の中〜。
撮影機器:

感想

登り:約6時間。
下り:約5時間。
これは、いつも愛用している「山と高原地図」の標準タイム。
上のタイムを見る限り、とても日帰りは厳しそう。
が、ネットの情報だと、「おかしい」と言う人が沢山。
ネットの人が健脚なだけなのかな〜と、内心ビクビクしながら、
登山の日を迎える。。。装備は完全日帰り登山用。

登り:約4時間。
下り:約3時間。
これが、今回の実際のタイム。
休憩や、写真も撮りまくりな時間も勿論含んでいる。
私は、スーパー健脚の持ち主ではない。
レベルとしては、登りに限っては、
越後駒ヶ岳以外の「山と高原地図」の標準タイムとほぼ同じ位。
前を歩いている人を抜かしたことは、ほぼゼロ。
大抵は、お先にどうぞ〜と言っているタイプ。

みんなが言っていた通り、「おかしい!!」
この間違った標準タイムが犬猿される原因なのか、
100名山の割には道中、あまり人が居なかった。

ここで断言します。
私と同じ位のレベルの人なら、ピストンに限り、日帰りは余裕でしょう。
------
さて、本題の感想はというと。。
「駒ヶ岳」と名のつく山は、なんと美しい所ばかりなのでしょう。
と言っても、他に、木曽駒ヶ岳しか行ってませんが・・・。

一年で一番山の魅力が感じられる秋。
色とりどりの木々が、辛いこと全てを忘れさせてくれる。
上から見下ろす。下から見上げる。色彩豊かなトンネルの中で立ち止まる。
「生きてるって素晴らしい。」と思える瞬間です。

頂上。ここから見る景色は、アルプスとはまた違った良さがあります。
何よりも八海山の存在感。
絶対チャレンジしてみたい山ですね。ギザギザ、かっこ良すぎます。


苗場に泊まり、2日目はのんびり三国山ハイキングの予定でしたが、
あいにくの雨。
仕方なく新潟を後にする。
そのまま帰るのもつまらないので、ドライブがてら三国峠を越え、水上へ。
谷川岳の勇姿でも見ようかな〜と、谷川岳の下まで行こうと思いましたが、
雨こそ降っては居なかったが、霧が凄く拝めそうもなかったので、
とりあえず、帰る方面へ。

途中、諏訪峡にお立ち寄り。
ここ、初めて来ましたがなかなか美しいところですね。
今回は触り程度に遊歩道を歩きましたが、
今度はゆっくりお散歩しに来たいな〜と思える場所でした。
昨日今日と、みなかみ町のイベントで、
ところどころで自然を使った体験をしていました。
橋の上からのバンジー、岩の上からの飛び込み、ラフティング等。
眺めているだけで楽しかった。

皇海山、なかなか行かないな〜。
同伴者曰く、アクセスの林道が険しい(パンク報告もチラホラ)と言うことで、
躊躇い中。
レンタカー借りて行こうか?と提案中。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら