ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7388282
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大峠からハンシ山・木梶山を周回

2021年04月21日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
08:43
距離
17.8km
登り
1,297m
下り
1,297m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:23
合計
8:38
距離 17.8km 登り 1,297m 下り 1,297m
6:04
46
6:50
6:59
43
7:42
7:46
30
8:16
8:33
46
9:19
9:32
23
9:55
10:00
17
10:17
10:20
39
10:59
11:09
34
11:43
11:47
31
12:18
12:25
1
12:26
12:27
37
13:04
13:13
49
14:02
14:03
39
14:42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高見山大峠に駐車しました。
【高見山からの台高山脈(2017年2月)】
今回歩いた稜線の様子がよく分かります。
2017年02月16日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/16 8:49
【高見山からの台高山脈(2017年2月)】
今回歩いた稜線の様子がよく分かります。
赤く染まる高見山
2021年04月21日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 6:04
赤く染まる高見山
登山届を出してから午前6時5分に出発します。
2021年04月21日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 6:03
登山届を出してから午前6時5分に出発します。
しばらくは起伏の少ない歩きやすい道です。まだ眠っている体には都合がよい。
2021年04月21日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 6:08
しばらくは起伏の少ない歩きやすい道です。まだ眠っている体には都合がよい。
高見トンネルの上を歩いてP1021へ緩く登って行きます。
2021年04月21日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 6:31
高見トンネルの上を歩いてP1021へ緩く登って行きます。
登山道はP1021を通らず、手前の小さなピークを越えて行く。そこには三角点のような標石があった。建設省と刻まれており国土地理院のものとは少し違っていた。
2021年04月21日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 6:32
登山道はP1021を通らず、手前の小さなピークを越えて行く。そこには三角点のような標石があった。建設省と刻まれており国土地理院のものとは少し違っていた。
やがて道は雲ヶ瀬山に向かって登りとなる。せいぜい50mほどの標高差ですが。
2021年04月21日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 6:43
やがて道は雲ヶ瀬山に向かって登りとなる。せいぜい50mほどの標高差ですが。
午前6時50分に雲ヶ瀬山に到着。本日第1番目のピーク。5分ほど休憩します。
2021年04月21日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 6:53
午前6時50分に雲ヶ瀬山に到着。本日第1番目のピーク。5分ほど休憩します。
山頂は樹林に囲まれていて展望は良くない。唯一西側のみが何とか見えました。音羽三山かな。
2021年04月21日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 6:58
山頂は樹林に囲まれていて展望は良くない。唯一西側のみが何とか見えました。音羽三山かな。
先は長いので出発します。ここからはハンシ山との鞍部に向かって基本的に下りとなります。ただし途中に幾つかの小さなピークがありますが。
2021年04月21日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 7:00
先は長いので出発します。ここからはハンシ山との鞍部に向かって基本的に下りとなります。ただし途中に幾つかの小さなピークがありますが。
下る途中で展望が開けたところがありました。やはり西側ですが金剛山や葛城山(写真には映っていない)以外は分かりません。
2021年04月21日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 7:10
下る途中で展望が開けたところがありました。やはり西側ですが金剛山や葛城山(写真には映っていない)以外は分かりません。
一旦下ったあと小さなピークに登り返します。
2021年04月21日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 7:18
一旦下ったあと小さなピークに登り返します。
小ピークから少し下ると南のタワと呼ばれている鞍部に着きました。地図によるとここは標高950m弱で、今日歩く主稜線上で一番低いところのようです。
2021年04月21日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 7:24
小ピークから少し下ると南のタワと呼ばれている鞍部に着きました。地図によるとここは標高950m弱で、今日歩く主稜線上で一番低いところのようです。
タワからは、今回の山行の目的の一つでもある木梶山が見えました。(一番奥のピーク。山頂は見えていないかもしれない)
2021年04月21日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 7:28
タワからは、今回の山行の目的の一つでもある木梶山が見えました。(一番奥のピーク。山頂は見えていないかもしれない)
南のタワから再び小ピークに登って行きます。
2021年04月21日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 7:25
南のタワから再び小ピークに登って行きます。
稜線上で頻繁に見かけた馬酔木です。今が旬かな。
2021年04月21日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 7:32
稜線上で頻繁に見かけた馬酔木です。今が旬かな。
P1007を越えてハッピノタワに向かって下って行く。ここまで小刻みな登り下りがあった。雲ヶ瀬山への登り返しと併せて帰路が思いやられます。
2021年04月21日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 7:42
P1007を越えてハッピノタワに向かって下って行く。ここまで小刻みな登り下りがあった。雲ヶ瀬山への登り返しと併せて帰路が思いやられます。
午前7時40分にハッピノタワに着きました。伊勢辻山までのちょうど中間点です。
2021年04月21日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 7:45
午前7時40分にハッピノタワに着きました。伊勢辻山までのちょうど中間点です。
帰路は木梶林道から左手の沢状の窪地をここまで登って来ることになります。
2021年04月21日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 7:44
帰路は木梶林道から左手の沢状の窪地をここまで登って来ることになります。
ハッピノタワから一登りすると明るく開けた草地に出ました。まわりは一面枯れたススキに覆われています。その先に見えるのはハンシ山。山頂直下が伐採されているので、最初の高見山からの写真でもハッピノタワとともによく分かります。
2021年04月21日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 7:54
ハッピノタワから一登りすると明るく開けた草地に出ました。まわりは一面枯れたススキに覆われています。その先に見えるのはハンシ山。山頂直下が伐採されているので、最初の高見山からの写真でもハッピノタワとともによく分かります。
ハンシ山に登って行きます。
2021年04月21日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 8:14
ハンシ山に登って行きます。
植林帯を抜けて振り返ると今日一の展望が・・・。少し休憩して大展望を満喫します。
左遠くに高見山とその右手前に雲ヶ瀬山。右遠くには三峰から局ヶ岳までの山並み。
2021年04月21日 08:25撮影
4/21 8:25
植林帯を抜けて振り返ると今日一の展望が・・・。少し休憩して大展望を満喫します。
左遠くに高見山とその右手前に雲ヶ瀬山。右遠くには三峰から局ヶ岳までの山並み。
雲ヶ瀬山。背後遠くには倶留尊山や大洞山などが見えます。
2021年04月21日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 8:26
雲ヶ瀬山。背後遠くには倶留尊山や大洞山などが見えます。
三峰から局ヶ岳へと続く山並み。
2021年04月21日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 8:27
三峰から局ヶ岳へと続く山並み。
局ヶ岳(右端)まで続く険しそうな稜線。一度挑戦してみたいものです。
2021年04月21日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 8:21
局ヶ岳(右端)まで続く険しそうな稜線。一度挑戦してみたいものです。
午前8時30分にハンシ山に到着。
2021年04月21日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 8:34
午前8時30分にハンシ山に到着。
まわりの展望はなしなのですぐに出発します。
2021年04月21日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 8:32
まわりの展望はなしなのですぐに出発します。
ハンシ山から先は起伏の少ない広い稜線が続きます。
2021年04月21日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 8:47
ハンシ山から先は起伏の少ない広い稜線が続きます。
植林と自然林の境を行く。
2021年04月21日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 8:53
植林と自然林の境を行く。
自然林の中にはこんな木もあります。
2021年04月21日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 8:57
自然林の中にはこんな木もあります。
やがて伊勢辻に向かって登りが始まる。標高差は130mほど。少しの我慢です。
2021年04月21日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 9:05
やがて伊勢辻に向かって登りが始まる。標高差は130mほど。少しの我慢です。
午前9時10分に伊勢辻に着きました。ここから大又に下る道が右に分岐しています。
2021年04月21日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 9:13
午前9時10分に伊勢辻に着きました。ここから大又に下る道が右に分岐しています。
伊勢辻から左に折れて伊勢辻山に向かいます。
2021年04月21日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 9:20
伊勢辻から左に折れて伊勢辻山に向かいます。
午前9時20分に伊勢辻山に着きました。これで台高北部の赤線が繋がりました。今回の第一の目的は達成です。
2021年04月21日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 9:21
午前9時20分に伊勢辻山に着きました。これで台高北部の赤線が繋がりました。今回の第一の目的は達成です。
昨年の1月以来の山頂です。
2021年04月21日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 9:23
昨年の1月以来の山頂です。
伊勢辻山からの展望の筆頭は目の前に展開する大峰の山々。孔雀岳から大普賢岳、山上ヶ岳などが見えています。
2021年04月21日 09:26撮影
4/21 9:26
伊勢辻山からの展望の筆頭は目の前に展開する大峰の山々。孔雀岳から大普賢岳、山上ヶ岳などが見えています。
右に大普賢岳。左遠くに仏生嶽と孔雀岳。八経ヶ岳や弥山は大普賢岳の向こうで見えていない。
2021年04月21日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 9:30
右に大普賢岳。左遠くに仏生嶽と孔雀岳。八経ヶ岳や弥山は大普賢岳の向こうで見えていない。
山上ヶ岳。稜線直下に宿坊が見える。
2021年04月21日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 9:30
山上ヶ岳。稜線直下に宿坊が見える。
赤ゾレ山に向かって下って行くと国見山・水無山へと続く台高主稜線が目の前に。その先には明神岳や前山も。
2021年04月21日 09:37撮影
4/21 9:37
赤ゾレ山に向かって下って行くと国見山・水無山へと続く台高主稜線が目の前に。その先には明神岳や前山も。
右手には薊岳と遠くに大峰山脈。
2021年04月21日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 9:38
右手には薊岳と遠くに大峰山脈。
伊勢辻山から下って赤ゾレ山との鞍部に着く。ここから明神平登山口へ下る道が分岐している。
2021年04月21日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 9:46
伊勢辻山から下って赤ゾレ山との鞍部に着く。ここから明神平登山口へ下る道が分岐している。
赤ゾレ山の山頂。ここも昨年の1月以来です。
2021年04月21日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 9:58
赤ゾレ山の山頂。ここも昨年の1月以来です。
先ほどまでいた伊勢辻山。その彼方に金剛山と葛城山。
2021年04月21日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 9:59
先ほどまでいた伊勢辻山。その彼方に金剛山と葛城山。
正面には薊岳。稜線が左の前山まで続いている。稜線の背後に大台ヶ原と大峰山脈が控えています。左の山は国見山。
2021年04月21日 09:59撮影
4/21 9:59
正面には薊岳。稜線が左の前山まで続いている。稜線の背後に大台ヶ原と大峰山脈が控えています。左の山は国見山。
赤ゾレ山から馬駈ケ辻に行く途中の鞍部にある池。
2021年04月21日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 10:08
赤ゾレ山から馬駈ケ辻に行く途中の鞍部にある池。
水面が鏡のようです。
2021年04月21日 10:07撮影
4/21 10:07
水面が鏡のようです。
一登りして馬駈ケ場。主稜線と別れて木梶山に向かいます。
2021年04月21日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 10:17
一登りして馬駈ケ場。主稜線と別れて木梶山に向かいます。
午前10時15分に馬駈ケ辻に到着。
2021年04月21日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 10:18
午前10時15分に馬駈ケ辻に到着。
まわりは木々に囲まれているが、かろうじて国見山方面が見えました。
2021年04月21日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 10:19
まわりは木々に囲まれているが、かろうじて国見山方面が見えました。
薊岳も何とか見えます。遠くに大峰山脈も。
2021年04月21日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 10:20
薊岳も何とか見えます。遠くに大峰山脈も。
それでは木梶山に向かって未踏の山域に入って行きます。
2021年04月21日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 10:19
それでは木梶山に向かって未踏の山域に入って行きます。
しばらくは広々とした平坦な尾根を行きます。年季を感じる大木も点在している。
2021年04月21日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 10:31
しばらくは広々とした平坦な尾根を行きます。年季を感じる大木も点在している。
新緑や紅葉、霧氷の時期はさぞかし綺麗な景色となることだろう。
2021年04月21日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 10:34
新緑や紅葉、霧氷の時期はさぞかし綺麗な景色となることだろう。
P1316を越えて少し行くと開けたところに出ました。ここでエネルギー補給のため小休止とします。時刻はちょうど午前11時。
2021年04月21日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 11:01
P1316を越えて少し行くと開けたところに出ました。ここでエネルギー補給のため小休止とします。時刻はちょうど午前11時。
傍らの道標によるとここは木梶辻というところのようだが、木梶という字を見てここが木梶山かと早合点し、木梶山に着くまでそう思い込んでしまっていた。こういう単純ミスは気をつけなければ。
2021年04月21日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 11:10
傍らの道標によるとここは木梶辻というところのようだが、木梶という字を見てここが木梶山かと早合点し、木梶山に着くまでそう思い込んでしまっていた。こういう単純ミスは気をつけなければ。
木梶辻から少し下って行くと開けた眺めの良いところに出た。これから向かう木梶山の背後の山は高見山。その左手前には雲ヶ瀬山。遠くには曽爾高原の山々も。
2021年04月21日 11:14撮影
4/21 11:14
木梶辻から少し下って行くと開けた眺めの良いところに出た。これから向かう木梶山の背後の山は高見山。その左手前には雲ヶ瀬山。遠くには曽爾高原の山々も。
草地の斜面を緩く下って行くとハンシ山が見えてきました。ハンシ山から右に下った低いところがこれから戻って行くハッピノタワです。なかなか遠いです。
2021年04月21日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 11:23
草地の斜面を緩く下って行くとハンシ山が見えてきました。ハンシ山から右に下った低いところがこれから戻って行くハッピノタワです。なかなか遠いです。
木梶山に向かって眺めの良い尾根を進んで行きます。
2021年04月21日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 11:29
木梶山に向かって眺めの良い尾根を進んで行きます。
木梶山への急登ですが、標高差は30mほどです。
2021年04月21日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 11:31
木梶山への急登ですが、標高差は30mほどです。
振り返ると歩いてきた稜線が一望できました。左は木梶辻、右にP1316。右端は馬駈ケ辻かな。  
2021年04月21日 11:35撮影
4/21 11:35
振り返ると歩いてきた稜線が一望できました。左は木梶辻、右にP1316。右端は馬駈ケ辻かな。  
さらに馬駈ケ辻からハンシ山まで。右端はハッピノタワあたり。
2021年04月21日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 11:36
さらに馬駈ケ辻からハンシ山まで。右端はハッピノタワあたり。
登りついたピークから左に折れて緩く登って行くと・・・。
2021年04月21日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 11:44
登りついたピークから左に折れて緩く登って行くと・・・。
木梶山に着きました。午前11時45分着。これで今日の第二の目的を達成です。
2021年04月21日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 11:45
木梶山に着きました。午前11時45分着。これで今日の第二の目的を達成です。
恥ずかしながらこれを見て始めて間違いに気づいたのでした。
2021年04月21日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 11:47
恥ずかしながらこれを見て始めて間違いに気づいたのでした。
木梶山山頂は木々に囲まれていて展望もなかったので早々に次の目的地に向かう。</font>
2021年04月21日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 11:56
木梶山山頂は木々に囲まれていて展望もなかったので早々に次の目的地に向かう。</font>
はじめは坦々とした緩い下りが続いたが、途中で尾根から離れたあとは激下りとなってきた。
2021年04月21日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 12:13
はじめは坦々とした緩い下りが続いたが、途中で尾根から離れたあとは激下りとなってきた。
沢に向かってドンドン下って行きます。
2021年04月21日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 12:21
沢に向かってドンドン下って行きます。
午前12時20分に木梶山登山口に下り立ちました。
2021年04月21日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 12:24
午前12時20分に木梶山登山口に下り立ちました。
下ってきた道を振り返る。登りには使いたくない気がした。
2021年04月21日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 12:24
下ってきた道を振り返る。登りには使いたくない気がした。
眼下の渓流はなかなか綺麗でした。
2021年04月21日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 12:26
眼下の渓流はなかなか綺麗でした。
春を感じさせる道を歩いて行きます。
2021年04月21日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 12:28
春を感じさせる道を歩いて行きます。
車道を20分ほど歩いてハッピノタワへの登り返し点に着きました。
2021年04月21日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 12:43
車道を20分ほど歩いてハッピノタワへの登り返し点に着きました。
ここから登ります。
2021年04月21日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 12:46
ここから登ります。
しかしこんな荒れた急峻な谷をどうやって・・・。
2021年04月21日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 12:44
しかしこんな荒れた急峻な谷をどうやって・・・。
と不安になったが、踏み跡は明瞭で尾根を右に巻いた後は普通の道となった。
2021年04月21日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 12:52
と不安になったが、踏み跡は明瞭で尾根を右に巻いた後は普通の道となった。
そのあと道は再び左手の谷に向かい、小さなつづら折りの急登となった。急登が終わったあとは少し荒れた涸れ沢の中を進んでいった。
2021年04月21日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 13:01
そのあと道は再び左手の谷に向かい、小さなつづら折りの急登となった。急登が終わったあとは少し荒れた涸れ沢の中を進んでいった。
そして午後1時5分に無事ハッピノタワに戻って来ることができた。さすがに疲れたのでここで少し休みました。
2021年04月21日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 13:05
そして午後1時5分に無事ハッピノタワに戻って来ることができた。さすがに疲れたのでここで少し休みました。
少しは疲れも取れたところでP1007に登り返して行きます。
2021年04月21日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 13:16
少しは疲れも取れたところでP1007に登り返して行きます。
P1007付近から歩いてきた稜線を振り返る。右端のピークはP1316。中央奥の稜線を歩いて木梶山に登り、中央左寄りの尾根を下ってきたと思われます。
2021年04月21日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 13:23
P1007付近から歩いてきた稜線を振り返る。右端のピークはP1316。中央奥の稜線を歩いて木梶山に登り、中央左寄りの尾根を下ってきたと思われます。
高見峠まではまだまだ遠い。
2021年04月21日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 13:27
高見峠まではまだまだ遠い。
雲ヶ瀬山への登りの途中で見た新緑。
2021年04月21日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 13:47
雲ヶ瀬山への登りの途中で見た新緑。
標高差100mほどを登り返して雲ヶ瀬山に戻ってきました。
2021年04月21日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 14:01
標高差100mほどを登り返して雲ヶ瀬山に戻ってきました。
午後2時5分に雲ヶ瀬山。ここまで来ればあとはもう大きな登り返しはない。
2021年04月21日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 14:05
午後2時5分に雲ヶ瀬山。ここまで来ればあとはもう大きな登り返しはない。
午後2時20分にP1021付近を通過。
2021年04月21日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 14:21
午後2時20分にP1021付近を通過。
高見山もだいぶ近くに見えるようになった。峠まであと少し。
2021年04月21日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 14:27
高見山もだいぶ近くに見えるようになった。峠まであと少し。
峠が見えてきました。
2021年04月21日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 14:43
峠が見えてきました。
午後2時45分に高見峠に戻る。これで第三番目の目的を達成。今回も無事計画通りに歩き通すことができたことに感謝するのでした。
峠を午後3時に出発し、帰宅は午後5時半ごろだった。
2021年04月21日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 14:44
午後2時45分に高見峠に戻る。これで第三番目の目的を達成。今回も無事計画通りに歩き通すことができたことに感謝するのでした。
峠を午後3時に出発し、帰宅は午後5時半ごろだった。
撮影機器:

感想

前回の山行によって鈴鹿山脈最南部の赤線繋ぎが完結したのに続いて、今回は池木屋山までの台高山脈北部のうち未踏の高見峠から伊勢辻山までの山歩きを計画しました。この場合、出発点を高見峠とするのはごく普通の考えだが、行程を伊勢辻山までの単なるピストンとするのは少し面白味に欠けて物足りない気がした。
そこで地図と睨めっこをしていろいろ考えた結果、馬駈ケ辻まで足を延ばし、そこから主稜線と別れて木梶山を周回して高見峠へ戻って来る案を思いつきました。距離的には少し長くなり、体力的にも若干の不安はあったが、他にいい案も考えつかなかったのでこの案で決行することにしました。
当日は家からちょうど2時間で午前5時半に高見峠に着いた。高見峠には霧氷の時期に2度訪れているが車で来たのは初めてだった。北部縦走路登山口の手前に車を止めて定番の朝食を取り、支度をして、高見山に朝日が差して赤く染まるのを見てから午前6時5分に登山道に足を踏み入れたのでした。
今回の山行で台高山脈北部の高見山から池木屋山までを繋ぐことができた。池木屋山以南は日帰りで繋いで行くことは不可能に近い困難さなのであきらめざるを得ないが、登頂可能なピークは今後ボチボチ挑戦してみたいと考えています。どうなるか分かりませんが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら