ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738953
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

見事に秋の上州武尊山/霧の中の草津白根山

2015年10月10日(土) 〜 2015年10月11日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
0:40
合計
7:05
7:00
35
7:35
0
9:55
10:35
60
11:35
95
13:10
15
13:25
30
13:55
5
14:00
宿泊地
天候 10日 晴れ(高曇り?)
11日 弱雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武尊山:関越 水上IC〜宝台樹キャンプ場方面〜武尊神社
元白根山:関越 渋川・伊香保IC〜草津
コース状況/
危険箇所等
武尊山:
◇武尊神社〜分岐: ほぼ林道で危険箇所なし。林道終点まで車で行くには若干覚悟が必要
◇分岐〜手小屋沢避難小屋ルート〜山頂: かなり垂直の鎖場が4回ほど。登りはともかく下るのは恐いかも
◇山頂〜剣ヶ峰: 山頂からの下りがガレた斜面で神経を使うけれど、あとは気軽な尾根道
◇剣ヶ峰〜分岐: 急勾配かつ段差が大きい岩場&絡みつく木の根。倒木多数で進みにくい。さらによく滑ります。沢の渡渉あり。「道としては存在するが、安全を考慮した整備はされていない」と考えたほうがいいです。

元白根山:
◇清水沢コース: ほぼ真っ直ぐ登るルート。ほぼ一定の勾配。草で滑る!
◇元白根山コース: 遊歩道だけあって整備は完璧。ただし強風で外れたのか、道標は明後日の方向を向いていたりします。ガスの中だったので方向感覚狂いました。
裏見の滝駐車場。1日目はここから
2015年10月10日 06:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 6:52
裏見の滝駐車場。1日目はここから
登山口の脇に、登山カードの箱があります。
2015年10月10日 06:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 6:54
登山口の脇に、登山カードの箱があります。
武尊神社。陽射しが柔らかです。
2015年10月10日 07:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 7:00
武尊神社。陽射しが柔らかです。
このあたりは青々としてますが
2015年10月10日 07:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 7:02
このあたりは青々としてますが
だんだん秋らしい雰囲気に
2015年10月10日 07:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 7:03
だんだん秋らしい雰囲気に
ススキと彩り鮮やかな峰
2015年10月10日 07:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/10 7:12
ススキと彩り鮮やかな峰
林道終点。ここまで車で来ることもできます(路面でこぼこですが)
2015年10月10日 07:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 7:25
林道終点。ここまで車で来ることもできます(路面でこぼこですが)
分岐。今回、私は左へ。
2015年10月10日 07:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 7:35
分岐。今回、私は左へ。
谷筋を登って尾根にでるルートなので景観はあまりないデス
2015年10月10日 07:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 7:40
谷筋を登って尾根にでるルートなので景観はあまりないデス
それでもなかなか印象的な風景があったり
2015年10月10日 08:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 8:12
それでもなかなか印象的な風景があったり
陽射しでキラキラしていたりするので楽しい
2015年10月10日 08:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 8:21
陽射しでキラキラしていたりするので楽しい
尾根に出ました。彩りがグッと秋らしくなります。
2015年10月10日 08:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 8:26
尾根に出ました。彩りがグッと秋らしくなります。
尾根を辿って
2015年10月10日 08:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 8:30
尾根を辿って
いい色に染まってます
2015年10月10日 08:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/10 8:53
いい色に染まってます
鎖場1.ここは鎖に頼らずともOKでした
2015年10月10日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:14
鎖場1.ここは鎖に頼らずともOKでした
鎖場2.ルートに悩みましたが左から取り付いて中段を水平移動、右端の階段状の部分で上へ抜けました
2015年10月10日 09:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:23
鎖場2.ルートに悩みましたが左から取り付いて中段を水平移動、右端の階段状の部分で上へ抜けました
このあたりで風景が広がります。
2015年10月10日 09:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:24
このあたりで風景が広がります。
向かう先が何だか岩々しいんですが・・・
2015年10月10日 09:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:27
向かう先が何だか岩々しいんですが・・・
鎖場3.手がかりに悩む場所です
2015年10月10日 09:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:30
鎖場3.手がかりに悩む場所です
鎖場4.ここはシンプルでした
2015年10月10日 09:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:32
鎖場4.ここはシンプルでした
鎖場5.木のハシゴはあんまり役立ってません
2015年10月10日 09:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:34
鎖場5.木のハシゴはあんまり役立ってません
登りきると展望台のような場所に。
2015年10月10日 09:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:34
登りきると展望台のような場所に。
見下ろす紅葉
2015年10月10日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:37
見下ろす紅葉
曇り空なので柔らかい印象です
2015年10月10日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:37
曇り空なので柔らかい印象です
岩壁が荒々しいですなあ
2015年10月10日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:37
岩壁が荒々しいですなあ
色とりどりです
2015年10月10日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 9:38
色とりどりです
紅葉満喫できました。
2015年10月10日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/10 9:38
紅葉満喫できました。
頂上が見えるようになりました。
2015年10月10日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/10 9:45
頂上が見えるようになりました。
剣ヶ峰は想像したたより尖がってます
2015年10月10日 09:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/10 9:46
剣ヶ峰は想像したたより尖がってます
ナナカマドの実。
2015年10月10日 09:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 9:50
ナナカマドの実。
山頂に到着。大勢のハイカーで賑わってました。
2015年10月10日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
10/10 10:01
山頂に到着。大勢のハイカーで賑わってました。
遠くの山々がうっすらと見える、そんな日でした。
2015年10月10日 10:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 10:02
遠くの山々がうっすらと見える、そんな日でした。
谷川岳。どれが双耳なのか不明です
2015年10月10日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 10:03
谷川岳。どれが双耳なのか不明です
これも山座同定断念。
2015年10月10日 10:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 10:04
これも山座同定断念。
東側は比較的わかりやすい
2015年10月10日 10:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/10 10:05
東側は比較的わかりやすい
皇海山。
2015年10月10日 10:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:06
皇海山。
日光白根とその奥に男体山
2015年10月10日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:29
日光白根とその奥に男体山
赤城山。左が黒檜山で右が地蔵岳
2015年10月10日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:30
赤城山。左が黒檜山で右が地蔵岳
これから歩く尾根
2015年10月10日 10:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
10/10 10:31
これから歩く尾根
流石に寒いから上着を着ました
2015年10月10日 10:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 10:35
流石に寒いから上着を着ました
剣ヶ峰に向かって降ります
2015年10月10日 10:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 10:50
剣ヶ峰に向かって降ります
景色はバツグンです
2015年10月10日 10:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:51
景色はバツグンです
しばらく下ってから振り返って。山頂直下の白っぽいトコ、あそこがガレた斜面でけっこう恐かったです。
2015年10月10日 10:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:52
しばらく下ってから振り返って。山頂直下の白っぽいトコ、あそこがガレた斜面でけっこう恐かったです。
なかなか見事な赤
2015年10月10日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 11:03
なかなか見事な赤
ナナカマドもいっぱい。遠景は前武尊
2015年10月10日 11:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 11:08
ナナカマドもいっぱい。遠景は前武尊
穏やかな尾根歩きでした
2015年10月10日 11:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 11:17
穏やかな尾根歩きでした
さて、ここから剣ヶ峰への登り。0.1kmと短いですが急勾配です
2015年10月10日 11:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 11:27
さて、ここから剣ヶ峰への登り。0.1kmと短いですが急勾配です
山頂は狭い。
2015年10月10日 11:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/10 11:34
山頂は狭い。
ここも景色は◎
2015年10月10日 11:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 11:34
ここも景色は◎
尾根を振り返って。こう見ると武尊山って巨大な山塊ですねえ
2015年10月10日 11:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 11:34
尾根を振り返って。こう見ると武尊山って巨大な山塊ですねえ
見納めなので写真撮りまくりです。
2015年10月10日 11:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 11:35
見納めなので写真撮りまくりです。
紅葉の絨毯のようです
2015年10月10日 11:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 11:35
紅葉の絨毯のようです
さて下山。この下山路はイジワルなコースでしたよ。
2015年10月10日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 11:46
さて下山。この下山路はイジワルなコースでしたよ。
こんな、高さ80cmはある切れ落ちた段差を下る場所がゴロゴロ出てきます。足がかり少な目、そして滑ること滑ること
2015年10月10日 12:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 12:07
こんな、高さ80cmはある切れ落ちた段差を下る場所がゴロゴロ出てきます。足がかり少な目、そして滑ること滑ること
それでも撮るのですが。これは、炎のような色合いで目を引きました。
2015年10月10日 11:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/10 11:47
それでも撮るのですが。これは、炎のような色合いで目を引きました。
この山では希少なカエデ
2015年10月10日 12:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 12:45
この山では希少なカエデ
傾斜が緩むと余裕が出てきます。
2015年10月10日 13:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 13:03
傾斜が緩むと余裕が出てきます。
はじめに通った分岐に到着。
2015年10月10日 13:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 13:31
はじめに通った分岐に到着。
ゆるゆる下山。
2015年10月10日 14:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/10 14:00
ゆるゆる下山。
おまけ。裏見の滝、観光の方がチラホラ向かってました。
2015年10月10日 14:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 14:18
おまけ。裏見の滝、観光の方がチラホラ向かってました。
キャンプ場が直球でアピールしてたので購入。
2015年10月10日 14:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/10 14:37
キャンプ場が直球でアピールしてたので購入。
2日目。草津の白根火山ロープウェイ山麓駅から。まだロープウェイは動いてません。
2015年10月11日 08:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 8:07
2日目。草津の白根火山ロープウェイ山麓駅から。まだロープウェイは動いてません。
清水沢コースを小雨の中、登ります。なかなかの勾配です
2015年10月11日 08:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 8:15
清水沢コースを小雨の中、登ります。なかなかの勾配です
ここで左右に分岐しますが、正解は左。
2015年10月11日 08:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 8:45
ここで左右に分岐しますが、正解は左。
山全体が草原のような
2015年10月11日 08:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 8:51
山全体が草原のような
あまり歩く人がいないためかルートは不明瞭
2015年10月11日 08:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 8:58
あまり歩く人がいないためかルートは不明瞭
清水沢コース終盤。涸れ沢の岩ゴロゴロを遡行すると、山頂周回の元白根コースに合流します。
2015年10月11日 09:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 9:06
清水沢コース終盤。涸れ沢の岩ゴロゴロを遡行すると、山頂周回の元白根コースに合流します。
山頂駅。雨は弱まってきましたが、今度はガスが・・・
2015年10月11日 09:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 9:12
山頂駅。雨は弱まってきましたが、今度はガスが・・・
元白根の周回コース。当然ながら誰にも会いません。濡れた木道は滑りますねえ
2015年10月11日 09:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 9:27
元白根の周回コース。当然ながら誰にも会いません。濡れた木道は滑りますねえ
ガスってルートが分かりにくい!風も吹き付けてきて寒い!
2015年10月11日 09:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 9:36
ガスってルートが分かりにくい!風も吹き付けてきて寒い!
展望所も真っ白・・・って、しまった!
遊歩道最高点へ向かう分岐を間違えてコッチ来ちゃった。
2015年10月11日 09:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 9:42
展望所も真っ白・・・って、しまった!
遊歩道最高点へ向かう分岐を間違えてコッチ来ちゃった。
分岐まで戻って正しいルートに復帰。
2015年10月11日 10:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 10:14
分岐まで戻って正しいルートに復帰。
遊歩道最高点が「山頂から見て、より遠いほう」で、「周回路から外れた枝ルート上」にあるのが厄介です
2015年10月11日 10:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 10:14
遊歩道最高点が「山頂から見て、より遠いほう」で、「周回路から外れた枝ルート上」にあるのが厄介です
周回路に復帰して鏡池。
2015年10月11日 10:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 10:35
周回路に復帰して鏡池。
清水沢コースとの合流点に戻ってきました。
2015年10月11日 10:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 10:52
清水沢コースとの合流点に戻ってきました。
この終盤になって雨が止むという皮肉っぷり。
2015年10月11日 10:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 10:55
この終盤になって雨が止むという皮肉っぷり。
ロープウェイ山頂駅と山麓駅では、扱っている記念バッジが違うので要注意です。いかにも山バッジっぽいのは山頂駅の方。
2015年10月11日 10:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 10:57
ロープウェイ山頂駅と山麓駅では、扱っている記念バッジが違うので要注意です。いかにも山バッジっぽいのは山頂駅の方。
下山は省エネで終了です。
2015年10月11日 11:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/11 11:08
下山は省エネで終了です。
撮影機器:

感想

連休なので1日1座ずつ、群馬の山に登ってきました。武尊山と草津白根山。
武尊山は、日光白根山から見たときからいつか登ろうと思ってた山なんです。
草津白根は、2日目にゆるゆる登るにはいいかな、と。

武尊山に向かった10日は天気もまあまあで紅葉も楽しめて、いい登山日和でした。11日は雨になったので、草津白根の山行はちょっと残念な感じでしたね。
もし草津白根と武尊山のスケジュールが逆だったら大変でしたよ。武尊山は危険箇所が多かったので雨天なら無事ではなかったかもしれません。

武尊山は鎖場が多くて、岩登りが好きな自分には楽しい山でした。山頂から剣ヶ峰への尾根道なんかは景色を楽しみながらノンビリ歩けましたし。まあ下山路の荒れ具合には辟易しましたけど。(あと日本武尊の銅像を見忘れました。今回のルート外だったのデス)

草津白根は噴火レベル2に上がって山頂にいけない山ですので、その代わりに遊歩道最高点を目指して歩いたのですが、この場所が実に分かりにくい。万座温泉に向かう枝ルート上にあるんですね。ガスで目視が効かないのでどっち方面が最高点か分からずルートを間違ってしまいました。途中で早めに気付いて良かった・・・。そして久しぶりに誰にも会わない独り占め山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら