ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739202
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 冬の始まりを感じた3000m

2015年10月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
akiyy その他1人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
433m
下り
415m

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:38
合計
3:37
10:11
10:12
6
10:39
10:43
13
10:56
8
11:04
11:05
39
11:44
11:45
8
11:53
11:59
5
12:04
12:06
4
12:10
12:11
20
12:31
12:51
14
13:05
13:06
18
13:24
13:25
12
13:37
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
長野自動車道 松本ICから上高地方面へ。約1時間で乗鞍高原の観光センターの駐車場に着きます。
8:30に着きましたが観光センターのバス乗り場の駐車場に駐車出来ました。観光センター周辺にも多くの駐車がありました。

バスは往復券で2500円。
30分単位で運行しており、私は9:00発のバスに乗車しましたがその時も3台のバスが来ていたので乗れないという事ないのかなと感じました。
時間は50分で畳平に到着しました。
帰りは1時間に1本という運行でした。こちらも待ちの人数によってバスの台数を増やしている感じです。
コース状況/
危険箇所等
観光エリアでもあり、全体を通して危険な箇所はありません。
肩の小屋から剣ヶ峰までは砂礫と岩の登りなので装備はしっかりで行った方が良いです。
行きの中央高速で目の前に八ヶ岳がきれいに見えました。
こんなにきれいなのも久々なので急いで助手席から撮ってもらいました。
2015年10月10日 06:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 6:31
行きの中央高速で目の前に八ヶ岳がきれいに見えました。
こんなにきれいなのも久々なので急いで助手席から撮ってもらいました。
更に左手側にははっきりと甲斐駒ケ岳が!
2015年10月10日 06:31撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:31
更に左手側にははっきりと甲斐駒ケ岳が!
八ヶ岳SAにて甲斐駒ズームで。
2015年10月10日 06:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 6:46
八ヶ岳SAにて甲斐駒ズームで。
乗鞍高原観光センター駐車場到着です。
正面には乗鞍岳がきれいに見えます。
2015年10月10日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:35
乗鞍高原観光センター駐車場到着です。
正面には乗鞍岳がきれいに見えます。
50分程バスに揺られ畳平のバスターミナルに到着です。
2015年10月10日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/10 10:00
50分程バスに揺られ畳平のバスターミナルに到着です。
バスターミナルから富士見岳を見上げます。
空が〜・・・。
2015年10月10日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:00
バスターミナルから富士見岳を見上げます。
空が〜・・・。
乗鞍岳の標柱と富士見岳。
2015年10月10日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:11
乗鞍岳の標柱と富士見岳。
ようこそ乗鞍岳へ。
乗鞍岳全体の看板です。
2015年10月10日 10:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:12
ようこそ乗鞍岳へ。
乗鞍岳全体の看板です。
乗鞍岳には幾つものきれいな池があります。
まずはバスターミナルの目の前にある鶴ヶ池です。
晴れてればもっときれいに見えそうですね。
2015年10月10日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:14
乗鞍岳には幾つものきれいな池があります。
まずはバスターミナルの目の前にある鶴ヶ池です。
晴れてればもっときれいに見えそうですね。
鶴ヶ池と魔王岳。
今日は風が強いので水面も揺れています。
2015年10月10日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:15
鶴ヶ池と魔王岳。
今日は風が強いので水面も揺れています。
少し進むと槍ヶ岳が顔を出しました。
2015年10月10日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:16
少し進むと槍ヶ岳が顔を出しました。
まずは、富士見岳を登ります。
入り口です。
2015年10月10日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:20
まずは、富士見岳を登ります。
入り口です。
富士見岳頂上への途中からの畳平全景です。
恵比須岳と魔王岳。
2015年10月10日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:24
富士見岳頂上への途中からの畳平全景です。
恵比須岳と魔王岳。
富士見岳の登山道は砂と岩の道となってます。
2015年10月10日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:25
富士見岳の登山道は砂と岩の道となってます。
途中、ハイマツに氷が!
いやぁ〜もうこの時期が始まってますね。
2015年10月10日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:33
途中、ハイマツに氷が!
いやぁ〜もうこの時期が始まってますね。
お花畑の木道を見下ろして。
何だかサーキットみたい。
2015年10月10日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 10:34
お花畑の木道を見下ろして。
何だかサーキットみたい。
大岩には氷が張り付いてました。
2015年10月10日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:35
大岩には氷が張り付いてました。
二個目の池、不消ヶ池です。
2015年10月10日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 10:36
二個目の池、不消ヶ池です。
登山道を振り返ると・・・
来たぁ〜穂高連峰です!槍ヶ岳もはっきり。左には焼岳も。
手前の山が大黒岳です。
2015年10月10日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 10:37
登山道を振り返ると・・・
来たぁ〜穂高連峰です!槍ヶ岳もはっきり。左には焼岳も。
手前の山が大黒岳です。
更に魔王岳の方には笠ヶ岳、黒部五郎岳も。
2015年10月10日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 10:37
更に魔王岳の方には笠ヶ岳、黒部五郎岳も。
もう一度畳平を。
2015年10月10日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 10:38
もう一度畳平を。
富士見岳山頂です。
奥に剣ヶ峰も見えます。
2015年10月10日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:39
富士見岳山頂です。
奥に剣ヶ峰も見えます。
山頂には大きなケルンも。
がっつり氷が張り付いてます。
2015年10月10日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 10:39
山頂には大きなケルンも。
がっつり氷が張り付いてます。
山頂からの穂高方面。常念岳もしっかり確認出来ますね。
2015年10月10日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:43
山頂からの穂高方面。常念岳もしっかり確認出来ますね。
富士見岳を降り、肩ノ小屋へ向かいます。
肩ノ小屋までは写真のように小石が散りばめられた広い道で安定してます。
2015年10月10日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/10 10:56
富士見岳を降り、肩ノ小屋へ向かいます。
肩ノ小屋までは写真のように小石が散りばめられた広い道で安定してます。
今日バスで上がって来た乗鞍エコーラインです。
2015年10月10日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:56
今日バスで上がって来た乗鞍エコーラインです。
ずっと濃い雲空でしたが、一瞬だけ剣ヶ峰の上に青空が。
2015年10月10日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:58
ずっと濃い雲空でしたが、一瞬だけ剣ヶ峰の上に青空が。
当然の如く、紅葉は終わってましたが、ちょっとだけ残ってました。
2015年10月10日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 10:58
当然の如く、紅葉は終わってましたが、ちょっとだけ残ってました。
乗鞍大雪渓です。
スキー(スノーボード?)を楽しんでる方も。
2015年10月10日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 10:59
乗鞍大雪渓です。
スキー(スノーボード?)を楽しんでる方も。
肩ノ小屋到着です。
2015年10月10日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:04
肩ノ小屋到着です。
肩ノ小屋から剣ヶ峰への登山道が始まります。
ここからは登山道となるので注意が必要です。
2015年10月10日 11:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:05
肩ノ小屋から剣ヶ峰への登山道が始まります。
ここからは登山道となるので注意が必要です。
登り始めて振り返って。
肩ノ小屋の向こうに摩利支天岳。
2015年10月10日 11:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:16
登り始めて振り返って。
肩ノ小屋の向こうに摩利支天岳。
剣ヶ峰までの道は砂礫と岩の混在した道です。
2015年10月10日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:17
剣ヶ峰までの道は砂礫と岩の混在した道です。
またまた穂高連峰。何回も見ちゃいます。
2015年10月10日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:28
またまた穂高連峰。何回も見ちゃいます。
蚕玉岳のフラットなエリアに到着です。
ここで権現池が見られます。
しかし、猛烈な風が吹き付けて来ます。
2015年10月10日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 11:38
蚕玉岳のフラットなエリアに到着です。
ここで権現池が見られます。
しかし、猛烈な風が吹き付けて来ます。
大日岳です。既に氷で白くなってます。
2015年10月10日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 11:38
大日岳です。既に氷で白くなってます。
雲海に浮かぶ白山。
2015年10月10日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/10 11:41
雲海に浮かぶ白山。
剣ヶ峰の頂上が見えて来ました。
強風で体感温度がどんどん下がります。物凄く寒いです。
2015年10月10日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:42
剣ヶ峰の頂上が見えて来ました。
強風で体感温度がどんどん下がります。物凄く寒いです。
権現池をズームで。
エメラルドグリーンできれいです。
2015年10月10日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:43
権現池をズームで。
エメラルドグリーンできれいです。
いよいよ剣ヶ峰頂上の鳥居と祠が見えて来ました。
ここから真っ白です。
2015年10月10日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/10 11:50
いよいよ剣ヶ峰頂上の鳥居と祠が見えて来ました。
ここから真っ白です。
山頂からは御嶽山がはっきり見えます。
噴煙も上がってました。
2015年10月10日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:53
山頂からは御嶽山がはっきり見えます。
噴煙も上がってました。
大日岳と御嶽山。
2015年10月10日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 11:53
大日岳と御嶽山。
山頂は360°の展望で絶景です。
まずは八ヶ岳。
2015年10月10日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:58
山頂は360°の展望で絶景です。
まずは八ヶ岳。
続いて南アルプス。
2015年10月10日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 11:58
続いて南アルプス。
こちら中央アルプス。
2015年10月10日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:58
こちら中央アルプス。
青空が欲しかったですが、この雲もまた有りかなと。
大日岳、屏風岳方面。
2015年10月10日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 11:58
青空が欲しかったですが、この雲もまた有りかなと。
大日岳、屏風岳方面。
剣ヶ峰山頂で。
写真待ちで並んで後ろの方に撮って頂きました。
2015年10月10日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/10 11:58
剣ヶ峰山頂で。
写真待ちで並んで後ろの方に撮って頂きました。
何度もですが、北アルプスを。
乗鞍の峰々も見渡せます。頂上直下には頂上小屋も。
2015年10月10日 11:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:59
何度もですが、北アルプスを。
乗鞍の峰々も見渡せます。頂上直下には頂上小屋も。
槍ヶ岳をズームで。
今年は色々な山から槍ヶ岳を見ましたが角度によって様々な姿を見せてくれますね。でも一発で分かる槍ヶ岳。
2015年10月10日 11:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 11:59
槍ヶ岳をズームで。
今年は色々な山から槍ヶ岳を見ましたが角度によって様々な姿を見せてくれますね。でも一発で分かる槍ヶ岳。
頂上小屋です。営業してました。
前は休憩場になっており、大勢の方が温かい飲み物などで暖を取ってました。
2015年10月10日 12:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 12:05
頂上小屋です。営業してました。
前は休憩場になっており、大勢の方が温かい飲み物などで暖を取ってました。
ごめんなさい。また穂高です。
2015年10月10日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/10 12:10
ごめんなさい。また穂高です。
そして槍ヶ岳。
2015年10月10日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 12:10
そして槍ヶ岳。
蚕玉岳まで降りて来ました。剣ヶ峰を見上げて。
この寒さと白さが冬の始まりを感じさせました。
2015年10月10日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 12:10
蚕玉岳まで降りて来ました。剣ヶ峰を見上げて。
この寒さと白さが冬の始まりを感じさせました。
不消ヶ池まで戻って来ました。
逆さ里見岳とはなってくれません・・・。
2015年10月10日 13:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 13:06
不消ヶ池まで戻って来ました。
逆さ里見岳とはなってくれません・・・。
畳平まで戻って来ました。
2015年10月10日 13:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 13:20
畳平まで戻って来ました。
こちら岐阜方面へ繋がる乗鞍スカイライン。
この標柱がかっこよくて撮っちゃいました。
2015年10月10日 13:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 13:31
こちら岐阜方面へ繋がる乗鞍スカイライン。
この標柱がかっこよくて撮っちゃいました。
帰りのバスで爆睡し、観光センターから帰る道中にある乗鞍三名滝のひとつの「番所大滝」に寄って行きました。
滝の目の前に展望台があり、とても大きな滝で迫力満点でした。
2015年10月10日 16:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 16:28
帰りのバスで爆睡し、観光センターから帰る道中にある乗鞍三名滝のひとつの「番所大滝」に寄って行きました。
滝の目の前に展望台があり、とても大きな滝で迫力満点でした。
滝上部には紅葉も。
2015年10月10日 16:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 16:33
滝上部には紅葉も。
展望台から更に降りると吊り橋が。
渓谷のようになっており、癒しのエリアでした。
2015年10月10日 16:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 16:47
展望台から更に降りると吊り橋が。
渓谷のようになっており、癒しのエリアでした。
山頂は既に紅葉は終わってましたが、この辺りは今がピークな感じでした。
2015年10月10日 16:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 16:52
山頂は既に紅葉は終わってましたが、この辺りは今がピークな感じでした。
滝からの大量の水がしぶきをあげながら豪快に流れてました。
2015年10月10日 17:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/10 17:07
滝からの大量の水がしぶきをあげながら豪快に流れてました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら