ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

折立〜 黒部五郎岳(強風のため北の俣岳で残念ながら引き返し)

2015年10月10日(土) 〜 2015年10月11日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.5km
登り
1,556m
下り
1,549m

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:30
合計
4:40
10:00
50
10:50
11:00
140
13:20
13:20
40
14:00
14:20
20
14:40
2日目
山行
8:10
休憩
1:30
合計
9:40
6:20
20
6:40
6:40
110
8:30
8:30
10
8:40
8:40
10
8:50
8:50
90
10:20
10:30
20
10:50
12:00
20
12:20
12:20
170
15:10
15:20
40
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 1日目は晴れ時々曇り、2日目は風雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折立の駐車場は、30台くらいかな?
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
今回は、強風注意でした。
折立の駐車場。ソフトバンクのスマホだけど、ギリギリ圏外。折立は携帯は入らないと、よく注意書きされているけど、折立からいくらか登ったら時々入るようになりました。あと、ここに下山したときには、折立から車道を2Kmくらい下りたところで、ソフトバンクが入りました。太郎平から上の稜線上はほとんど入りませんでした。
2015年10月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 9:31
折立の駐車場。ソフトバンクのスマホだけど、ギリギリ圏外。折立は携帯は入らないと、よく注意書きされているけど、折立からいくらか登ったら時々入るようになりました。あと、ここに下山したときには、折立から車道を2Kmくらい下りたところで、ソフトバンクが入りました。太郎平から上の稜線上はほとんど入りませんでした。
登山口です。
2015年10月10日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 10:00
登山口です。
下の方が紅葉が、きれいでした。
2015年10月10日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 10:29
下の方が紅葉が、きれいでした。
登山道はよく整備されています。
2015年10月10日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 10:36
登山道はよく整備されています。
あられちゃんって?
2015年10月10日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 10:58
あられちゃんって?
下から3分の一くらいからは、眺望良いです。剣岳、大日岳方面。
2015年10月10日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:42
下から3分の一くらいからは、眺望良いです。剣岳、大日岳方面。
薬師岳の景色よくて、るんるん。
2015年10月10日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 13:19
薬師岳の景色よくて、るんるん。
太郎平小屋。ここで、テント設営を申し込みました。登山計画書もここで出しました。
2015年10月10日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 14:11
太郎平小屋。ここで、テント設営を申し込みました。登山計画書もここで出しました。
北の俣岳と鷲羽岳が見えます。
2015年10月10日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 14:18
北の俣岳と鷲羽岳が見えます。
テントサイト。ざっと10張?SWのときは、300張も張られたとききました。今日は、こんなにも少ないとは。
2015年10月10日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 14:40
テントサイト。ざっと10張?SWのときは、300張も張られたとききました。今日は、こんなにも少ないとは。
目的の山、北の俣岳、黒部五郎岳?が見えます。鷲羽岳も。だんだん雲が下りてきています。明日の天気が心配。
2015年10月10日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/10 15:18
目的の山、北の俣岳、黒部五郎岳?が見えます。鷲羽岳も。だんだん雲が下りてきています。明日の天気が心配。
ここからは、2日目の朝。
早朝は、ザーザー降り。ちょっと様子をみて、少し明るくなって雨も落ち着いてきたので出発します。しとしと雨です。
2015年10月11日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/11 6:04
ここからは、2日目の朝。
早朝は、ザーザー降り。ちょっと様子をみて、少し明るくなって雨も落ち着いてきたので出発します。しとしと雨です。
登山道は閑散としています。だれーもいない。
2015年10月11日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/11 6:45
登山道は閑散としています。だれーもいない。
2015年10月11日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/11 7:53
ガスが濃かったり薄くなったり。雨はしとしと。
2015年10月11日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/11 7:53
ガスが濃かったり薄くなったり。雨はしとしと。
風が強くなり、雨があられになってきました。
あられなら、濡れなくてよいか。とも思ったけど。
反対側から若い人が1人来られました。強風で引き返して来られたとか。結局、出会ったのはこの方だけでした。
2015年10月11日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/11 7:53
風が強くなり、雨があられになってきました。
あられなら、濡れなくてよいか。とも思ったけど。
反対側から若い人が1人来られました。強風で引き返して来られたとか。結局、出会ったのはこの方だけでした。
神岡新道分岐です。
ここから15分で、北の俣岳です。写真の左上の方。視界が良くないです。
2015年10月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/11 8:29
神岡新道分岐です。
ここから15分で、北の俣岳です。写真の左上の方。視界が良くないです。
北の俣岳までは到達しました。が、すっごい強風で吹き飛ばされそうで、頂上まであと数メートルは(低い姿勢で)はって行きました。なんとか頂上タッチ!でもカメラが出せなくて写真が撮れない。ここから五郎まで2時間余りかな?行きたいけど、とても無理です。怖い!!
アニメ漫画に出てくるような風妖怪に襲われたかのように、ここまで逃げ帰ってきました。自然には勝てないです。
2015年10月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/11 8:48
北の俣岳までは到達しました。が、すっごい強風で吹き飛ばされそうで、頂上まであと数メートルは(低い姿勢で)はって行きました。なんとか頂上タッチ!でもカメラが出せなくて写真が撮れない。ここから五郎まで2時間余りかな?行きたいけど、とても無理です。怖い!!
アニメ漫画に出てくるような風妖怪に襲われたかのように、ここまで逃げ帰ってきました。自然には勝てないです。
太郎平小屋まで戻りました。
小屋で明日の天気を聞いたら、明日は今日以上に悪い予報とか。もう、あきらめましょう。食糧は3日分持ってきたけど。
2015年10月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/11 10:15
太郎平小屋まで戻りました。
小屋で明日の天気を聞いたら、明日は今日以上に悪い予報とか。もう、あきらめましょう。食糧は3日分持ってきたけど。
テントサイトに戻りました。テントが3張になっていました。
2015年10月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/11 10:39
テントサイトに戻りました。テントが3張になっていました。
閑散とした太郎平小屋を後にします。
2015年10月11日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/11 12:42
閑散とした太郎平小屋を後にします。
下山します。この道が平穏なだけに、なんか、残念。
2015年10月11日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/11 12:48
下山します。この道が平穏なだけに、なんか、残念。
下山しました。
2015年10月11日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/11 16:02
下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ テント エアマット テントマット シェラフ

感想

強風で登れないことは、あんまり無いんだけど、今回は雨も降っていたので、参りました。自然相手なので、謙虚になりました。でも、不完全燃焼。いつか、再度トライします。うまく行かないときの報告も、反省を込めて書くことにしましょう。

天気予報(反省):
最近は、すべてスマートフォン頼りで、圏外になってしまう山域では、天気予報が分かりません。昔は、ラジオを持参して天気図など書いていたものですが、最近はひまわり画像が最有力なので、天気図などかかなくなりました。今後は天気予報をどう入手するか対策したいですね。これは反省です。

防寒対策(上手く行った):
10月になるとテントが少ないのは寒いからでしょうが、私のテント内の防寒対策は、テント内の底面に銀の(全面の)テントマットを敷いて、その上に半身エアマット、その上でシュラフに入って、その上からツエルトに包まります。シュラフは夏用しか持っていないけど、10月の山の寒さ程度はこの対策で私は、ほっかほっかに眠れます。
特に一人テントは寒いときありますよね。これは今回もばっちりでした。ツエルトは、いつも持ち歩いていますので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

お疲れ様でした。
MaganeKoderaさま、始めまして。
あの強風と雨の中、北の俣岳まで登頂されたとは驚きです。
私は、そうそうに折立に下山しました。
本当にご無事で何よりです。
お互い再トライしましょう。
2015/10/12 16:16
Re: お疲れ様でした。
nopposunさま、はじめまして。
ありがとうございます。
前日(土曜日)に薬師を登頂されたのですよね。
前日は天気良くて、折立の登山道から見た薬師岳は、きれいでした。良かったですね。
日曜日は、ほんとうに残念でした。
薬師の方が時間的に短いので登れる可能性は高かったのですが、どうしても五郎にこだわっていました。
雨だけでも長い時間歩き続けるの辛いけど、あの風はどうにもなりませんでした。
再度、トライしましょう。
2015/10/12 16:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら