ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739474
全員に公開
ハイキング
甲信越

【上高地】念願の徳本峠越え

2015年10月10日(土) 〜 2015年10月11日(日)
 - 拍手
azusan その他2人
GPS
32:00
距離
28.8km
登り
1,654m
下り
866m

コースタイム

1日目
山行
8:34
休憩
1:18
合計
9:52
4:56
4:56
107
6:43
6:43
132
8:55
9:25
105
11:10
11:10
62
12:12
13:00
56
13:56
13:56
46
14:42
2日目
山行
3:48
休憩
1:17
合計
5:05
8:15
55
9:10
9:10
43
9:53
11:10
4
11:14
11:14
126
13:20
新島々駅
天候 10日:晴れ〜薄曇り
11日:雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:22:30発「さわやか信州号」@新宿高速BTー04:30着「安曇支所」6,050円
復:12:00発上高地ー13:05着新島々BT 13:26発新島々駅ー13:55着松本駅 2,450円
  14:49発スーパーあずさ22号
コース状況/
危険箇所等
・安曇支所バス停から徳本峠の入り口は、道の向こう側になります。大きな看板がありますが、真っ暗な中を歩きますので、十分確認してください。一度道に入れば、あとは迷い所はありません。
・いくつかの沢を越えますので、前日の雨降りで水かさが増していたり、崩落箇所もいくつかありますので最新情報は徳本峠小屋で確認した方が良いです。
・力水から徳本峠小屋のつづら折りの道はキツイ。峠越えとはいえ、安曇支所から1,400m程度の標高差を登るので、バテないように十分休みながら登って下さい。
おはようございます。新宿を22:30に出て朝4時頃新島々駅に到着。駅には、6人ほどシュラフミイラが居ました。
2015年10月10日 04:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 4:06
おはようございます。新宿を22:30に出て朝4時頃新島々駅に到着。駅には、6人ほどシュラフミイラが居ました。
30分ほどで徳本峠への登り口:安曇支所前に到着。降りたのは我々3人のみ。
2015年10月10日 04:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 4:36
30分ほどで徳本峠への登り口:安曇支所前に到着。降りたのは我々3人のみ。
身支度を整えて歩き出します。
2015年10月10日 04:41撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 4:41
身支度を整えて歩き出します。
道向こうに見えるこの看板が目印。
2015年10月10日 04:46撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 4:46
道向こうに見えるこの看板が目印。
Y字路の右側へ進むと徳本峠入り口の看板があります。
全長20キロ。
2015年10月10日 04:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 4:49
Y字路の右側へ進むと徳本峠入り口の看板があります。
全長20キロ。
道の右側は真っ暗ですが島々谷川が轟々と流れています。まずはこのゲートをくぐって山の中へ。開けたら閉めてね。
2015年10月10日 04:56撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 4:56
道の右側は真っ暗ですが島々谷川が轟々と流れています。まずはこのゲートをくぐって山の中へ。開けたら閉めてね。
立派な案内図もあります。W.ウェストンは11回もこの道を越えたそうな。
2015年10月10日 04:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 4:57
立派な案内図もあります。W.ウェストンは11回もこの道を越えたそうな。
夜が明けて来たかな〜徳本峠はまだまだ暗いのでヘッデン必須。
2015年10月10日 05:51撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 5:51
夜が明けて来たかな〜徳本峠はまだまだ暗いのでヘッデン必須。
砂防ダム。
2015年10月10日 05:52撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 5:52
砂防ダム。
ちょいとおどろおどろしいゲートを抜けます。
2015年10月10日 05:56撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 5:56
ちょいとおどろおどろしいゲートを抜けます。
崩落場所をいくつか越えます。
2015年10月10日 06:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:37
崩落場所をいくつか越えます。
上から土砂が落ちて来てましたが、問題なく通れます。
2015年10月10日 06:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:37
上から土砂が落ちて来てましたが、問題なく通れます。
二俣。右側の先はここから全く見えません。真っ暗。
2015年10月10日 06:43撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:43
二俣。右側の先はここから全く見えません。真っ暗。
2番目砂防ダムのところ、ここにも案内図があります。
2015年10月10日 06:46撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:46
2番目砂防ダムのところ、ここにも案内図があります。
こんな感じでやっと登山道がスタート。
2015年10月10日 06:46撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:46
こんな感じでやっと登山道がスタート。
二俣公衆便所。それなりのニオイはしますが、なかなか新しい感じ。
2015年10月10日 06:50撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:50
二俣公衆便所。それなりのニオイはしますが、なかなか新しい感じ。
峠まで9.7キロ。
2015年10月10日 06:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:57
峠まで9.7キロ。
あがりこサワラ。
2015年10月10日 06:58撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:58
あがりこサワラ。
有名な「三木秀綱夫人慰霊の碑」。
2015年10月10日 07:04撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:04
有名な「三木秀綱夫人慰霊の碑」。
ぬるっとすべる木道。
2015年10月10日 07:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:06
ぬるっとすべる木道。
行き橋を行きます。
2015年10月10日 07:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:07
行き橋を行きます。
妙に新しい。。
2015年10月10日 07:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:07
妙に新しい。。
紅葉も見えるね〜空が高い。
2015年10月10日 07:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:07
紅葉も見えるね〜空が高い。
jpちゃんが黙々を前を歩きます。
2015年10月10日 07:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:08
jpちゃんが黙々を前を歩きます。
川が綺麗です。
2015年10月10日 07:10撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:10
川が綺麗です。
これはたぶん戻り橋。北アルプスというより屋久島っぽい。
2015年10月10日 07:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:18
これはたぶん戻り橋。北アルプスというより屋久島っぽい。
まだまだこの辺りは緑がしっかり緑色。
2015年10月10日 07:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:18
まだまだこの辺りは緑がしっかり緑色。
丁寧な説明です。
2015年10月10日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:21
丁寧な説明です。
ここも2011年秋の台風の土砂崩れでしょうか、、
2015年10月10日 07:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:37
ここも2011年秋の台風の土砂崩れでしょうか、、
二俣と岩魚留小屋との中間点。ベンチがあるので休憩。
2015年10月10日 07:55撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:55
二俣と岩魚留小屋との中間点。ベンチがあるので休憩。
自撮の準備に余念がないjpちゃん。
2015年10月10日 08:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:08
自撮の準備に余念がないjpちゃん。
瀬戸下橋を渡ります。
2015年10月10日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:09
瀬戸下橋を渡ります。
島々谷川をこうやって左岸や右岸を何度も渡ります。
2015年10月10日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:09
島々谷川をこうやって左岸や右岸を何度も渡ります。
へっぴり腰でも沢を渡れます。
2015年10月12日 16:31撮影
1
10/12 16:31
へっぴり腰でも沢を渡れます。
本当に綺麗な川。
2015年10月10日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 8:09
本当に綺麗な川。
岩魚がいそうです。
2015年10月10日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 8:15
岩魚がいそうです。
離れ岩が見えました。
2015年10月10日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:17
離れ岩が見えました。
川の音が大きくて、喋りまくるzoeちゃんの声がよく聞き取れまへん。
2015年10月12日 16:30撮影
1
10/12 16:30
川の音が大きくて、喋りまくるzoeちゃんの声がよく聞き取れまへん。
上にかかっているのが、
2015年10月10日 08:19撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:19
上にかかっているのが、
これ。瀬戸上橋。
2015年10月10日 08:19撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:19
これ。瀬戸上橋。
壁にどーん。
2015年10月10日 08:19撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:19
壁にどーん。
と思ったら、右側は素敵な景色が広がってます。
2015年10月10日 08:24撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:24
と思ったら、右側は素敵な景色が広がってます。
樹林帯から解放されるひととき。
2015年10月10日 08:25撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:25
樹林帯から解放されるひととき。
この辺りで初めて下山する方に遭遇。
2015年10月10日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:31
この辺りで初めて下山する方に遭遇。
ワサビ沢の橋も立派なもんです。
2015年10月10日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:51
ワサビ沢の橋も立派なもんです。
どっかにワサビは生えとらんかえ〜
2015年10月10日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:52
どっかにワサビは生えとらんかえ〜
岩魚留小屋に到着。基本、無人です。
2015年10月10日 08:59撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:59
岩魚留小屋に到着。基本、無人です。
しばし休憩。地図上、小屋近くに水マークがありますが、見当たりませんでした。
2015年10月10日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:00
しばし休憩。地図上、小屋近くに水マークがありますが、見当たりませんでした。
橋の上から。
2015年10月10日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 9:05
橋の上から。
ではそろそろ行きますか。
2015年10月10日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:26
ではそろそろ行きますか。
半分だけ真っ赤な紅葉がよく目につきました。
2015年10月10日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 9:26
半分だけ真っ赤な紅葉がよく目につきました。
木が、ぼよんぼよんの橋。
2015年10月10日 09:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 9:32
木が、ぼよんぼよんの橋。
あまり意味のない橋。
2015年10月10日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:42
あまり意味のない橋。
再び樹林帯の中に入り、目の覚めるような紅葉です。
2015年10月10日 09:45撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:45
再び樹林帯の中に入り、目の覚めるような紅葉です。
下の方は熱帯雨林みたい。上の方は紅葉した樹木。
2015年10月10日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:47
下の方は熱帯雨林みたい。上の方は紅葉した樹木。
これぞ徳本峠の道。また歩きたい道。
2015年10月12日 16:32撮影
1
10/12 16:32
これぞ徳本峠の道。また歩きたい道。
見事なコントラスト。
2015年10月10日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:48
見事なコントラスト。
こんな橋をいくつか渡って、
2015年10月10日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 10:45
こんな橋をいくつか渡って、
やっと力水に到着。
2015年10月10日 11:11撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 11:11
やっと力水に到着。
さ〜つづら折りの道が続きますよ〜
2015年10月10日 11:11撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 11:11
さ〜つづら折りの道が続きますよ〜
あと1キロが長いっちゅ〜の。
2015年10月10日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 11:26
あと1キロが長いっちゅ〜の。
いつものエネルギー切れにより、頭がぼんやり。遠くでも見てみると、ん?八ヶ岳か?
2015年10月10日 12:10撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 12:10
いつものエネルギー切れにより、頭がぼんやり。遠くでも見てみると、ん?八ヶ岳か?
やっと徳本峠小屋に到着。渋い良い小屋。
2015年10月10日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 12:15
やっと徳本峠小屋に到着。渋い良い小屋。
今日はここをテン場にするかどうか、、まずはお昼休憩。
2015年10月12日 16:29撮影
2
10/12 16:29
今日はここをテン場にするかどうか、、まずはお昼休憩。
蕎麦っ!いっただきま〜す。で、結局、zoeちゃんと翌日涸沢に行こうということになり、
2015年10月10日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 12:30
蕎麦っ!いっただきま〜す。で、結局、zoeちゃんと翌日涸沢に行こうということになり、
徳本峠から降りる途中。明神岳と前穂高が見えてる?
2015年10月10日 13:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 13:17
徳本峠から降りる途中。明神岳と前穂高が見えてる?
jpちゃんは別チームと合流するため残ります。飛ばして1時間で白沢出会いに降りてきました。
2015年10月10日 13:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 13:57
jpちゃんは別チームと合流するため残ります。飛ばして1時間で白沢出会いに降りてきました。
この道標も綺麗になったもんだ。
横尾まで行くか迷いつつ、まずは徳沢のテン場みてから決めよう。
2015年10月10日 13:58撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 13:58
この道標も綺麗になったもんだ。
横尾まで行くか迷いつつ、まずは徳沢のテン場みてから決めよう。
はいっ。徳沢のテン場。お〜ガラガラ。9時間くらい歩いたので、今日はここに泊まります。
2015年10月10日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 14:44
はいっ。徳沢のテン場。お〜ガラガラ。9時間くらい歩いたので、今日はここに泊まります。
雨も降りそうだしね〜 
2015年10月10日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 14:44
雨も降りそうだしね〜 
テント張ったんで、休憩しよっ。
2015年10月12日 16:30撮影
10/12 16:30
テント張ったんで、休憩しよっ。
「氷壁」のお宿です。風格があります。お香(たぶん沈香)がいい香り。
2015年10月10日 14:50撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 14:50
「氷壁」のお宿です。風格があります。お香(たぶん沈香)がいい香り。
やっぱ、これでしょ。
2015年10月10日 15:55撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 15:55
やっぱ、これでしょ。
この日の晩御飯は、zoeちゃんお手製、ではないおでん。
でも暖かくてすごく美味しかった!
2015年10月12日 16:31撮影
10/12 16:31
この日の晩御飯は、zoeちゃんお手製、ではないおでん。
でも暖かくてすごく美味しかった!
おはようございます。夜中あたりから降り出した雨により、涸沢行きは今回は中止。のんびりテント内でトマトスープとフランスパン&チーズの朝ごはん。
2015年10月11日 06:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 6:06
おはようございます。夜中あたりから降り出した雨により、涸沢行きは今回は中止。のんびりテント内でトマトスープとフランスパン&チーズの朝ごはん。
雨の中のテント撤収は初めてだったけど面白かった!カフェで茶でもすっか〜
2015年10月11日 07:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 7:42
雨の中のテント撤収は初めてだったけど面白かった!カフェで茶でもすっか〜
10月も中旬なのにほとんど寒くなかった雨の朝。
2015年10月11日 07:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 7:42
10月も中旬なのにほとんど寒くなかった雨の朝。
コーヒーが美味しい。550円でリーズナブル。
2015年10月11日 07:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/11 7:44
コーヒーが美味しい。550円でリーズナブル。
抹茶オレもいちいち素敵。
2015年10月12日 16:31撮影
10/12 16:31
抹茶オレもいちいち素敵。
MICHIKUSA SHOKUDO ずっとぼんやり出来るカフェ。(食事も出来ます。暖炉もあります。)
2015年10月11日 08:14撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 8:14
MICHIKUSA SHOKUDO ずっとぼんやり出来るカフェ。(食事も出来ます。暖炉もあります。)
さ〜上高地目指して撤退です。さよ〜なら〜また来ます。
2015年10月11日 08:05撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 8:05
さ〜上高地目指して撤退です。さよ〜なら〜また来ます。
今日は1日、降ったり止んだり。
2015年10月11日 08:25撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 8:25
今日は1日、降ったり止んだり。
雨後の道もいい雰囲気。
2015年10月11日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 8:43
雨後の道もいい雰囲気。
明神館前に到着。まだまだ雨は降り続きます。
2015年10月11日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 9:10
明神館前に到着。まだまだ雨は降り続きます。
お猿さんたちの朝食時間に遭遇。
2015年10月11日 09:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/11 9:17
お猿さんたちの朝食時間に遭遇。
こらこら。大人な対応をしましょう、、
2015年10月11日 09:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 9:18
こらこら。大人な対応をしましょう、、
人馴れしてるねえ〜余裕の表情。
2015年10月11日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 9:19
人馴れしてるねえ〜余裕の表情。
毎度おなじみ、河童橋でございます。
2015年10月11日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 9:53
毎度おなじみ、河童橋でございます。
明神岳(5峰かな)はよく見えます。
2015年10月11日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 9:53
明神岳(5峰かな)はよく見えます。
相変わらず綺麗な水やね〜
2015年10月11日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 9:54
相変わらず綺麗な水やね〜
結局、今回すっ飛ばした霞沢岳。紅葉が綺麗です。
2015年10月11日 10:05撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 10:05
結局、今回すっ飛ばした霞沢岳。紅葉が綺麗です。
じゃ〜ま〜とりあえず、お疲れ様〜
2015年10月11日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 10:16
じゃ〜ま〜とりあえず、お疲れ様〜
河童食堂さん、この鶏肉、すごくジューシーで美味しかった!
2015年10月11日 10:23撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 10:23
河童食堂さん、この鶏肉、すごくジューシーで美味しかった!
カツ丼もペロリ。
2015年10月11日 10:23撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 10:23
カツ丼もペロリ。
この日は雨だったので余裕で入れましたが、お天気良い昼時は河童食堂さんからこの景色が眺められるのでなかなか入れません。
2015年10月11日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 10:55
この日は雨だったので余裕で入れましたが、お天気良い昼時は河童食堂さんからこの景色が眺められるのでなかなか入れません。
ひとしきり飲み食いして、上高地BTへ。徳本峠小屋で別れたjpちゃんは関西組と無事に出会えたのか、、
2015年10月11日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 11:14
ひとしきり飲み食いして、上高地BTへ。徳本峠小屋で別れたjpちゃんは関西組と無事に出会えたのか、、
jpちゃんと連絡が取れ、安心して松本駅へ。何だか飲み食い多い山旅でした@スーパーあずさ22号
2015年10月11日 14:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/11 14:45
jpちゃんと連絡が取れ、安心して松本駅へ。何だか飲み食い多い山旅でした@スーパーあずさ22号
撮影機器:

感想

せっかくの3連休だし、お天気もまあまあそうだし、
徳本峠を歩こう、ということになりました。

徳本峠にテン泊して、翌日霞沢岳〜小梨平キャンプ場へ降り、
お風呂も入って宴会。
最終日、松本へ、というゆる〜いスケジュールの中、
朝5:00前から安曇支所を歩き出します。

徳本峠は、前から歩きたいと思っていたルートだったけど、
なかなか行けず、、だったので、
このタイミングでやれて良かった!

標高差1400mとそれなりの高さを登り、
結局、徳本峠小屋ではテン泊せず、霞沢岳もすっ飛ばし、
徳沢までおり、翌日、涸沢に行く予定も、雨降りで気持ちも萎え、
かつ小梨平キャンプ場も中止にし、上高地でご飯食べて、
食レポみたいになってしまった感も否めませんが、
まあ、たまにはいっかな。

途中で別れてしまったけど何気に強靭jpちゃん、
ビールにバーボンに飲み食いに歩きも、結局最後までお付き合いしてくれた
zoeちゃん、お二人と徳本峠越えができて、ホント楽しかった!!

またどこかの山に行きましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら