ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739666
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

朝日と虹で始まった晩秋の栗駒山(東栗駒コース→中央コース)

2015年10月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 宮城県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
6.6km
登り
521m
下り
491m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:16
合計
3:25
距離 6.6km 登り 521m 下り 496m
7:06
3
8:21
8:24
19
8:43
17
9:07
9:19
6
10:30
1
10:31
ゴール地点
07:06 いわかがみ平
07:09 東栗駒コース登山口(東栗駒コースへ)
08:21 東栗駒山
08:43 東栗駒分岐
09:00 中央・東栗駒コース合流地点
09:07 栗駒山
09:25 中央・東栗駒コース合流地点(中央コースへ)
10:30 いわかがみ平
天候 雨後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▶途中、他の車に会うことなく車でいわかがみ平へ。駐車場は5:30頃で20台くらいでした。下山した11:00頃は満車で、下の旧いこいの村からバスのピストン輸送のようでした。ただ、いわかがみ平が空くと上にまとめて上げていました(何台かすれ違いました)。

▶行者滝付近では工事のため片側通行ありましたが、短い距離なので特に渋滞もしていませんでした。この付近だけセンターラインの無い狭い道なので、対向車に注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
▶登りは東栗駒コース。稜線に出るまではかなりぬかるんでました。ところどころ水たまりも。下山で利用する場合は注意が必要です。前日から天気がすぐれなかったので渡渉の増水が心配でしたが、問題ありませんでした。東栗駒山の稜線は右も左も素晴らしい景色!と思っていたら次第に悪天候に。ここは風が強く天気が変わりやすいようです。1時間後には山頂近くまで雲が上がってました。

▶帰りの中央コースは階段とコンクリ道で問題無し。ぬかるみの心配もありません。
その他周辺情報 お風呂は標高600m前後にくりこま高原温泉郷があります。須川側より500mほど低く、落ち着いた感じが魅力だと思います。

▶ハイルザーム栗駒(大浴場・温泉プールあり)。この辺では最も近代的な施設です。

▶くりこま荘(露天風呂あり)。40年以上前に利用した記憶があります。歴史のあるロッジです。

▶駒の湯温泉(日帰り温泉のみ)。かつてはひなびた素晴らしい温泉宿でした。ぜひ復活してほしいです。
▶日の出に間に合いました!
2015年10月12日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 5:48
▶日の出に間に合いました!
▶あいにくの雨でしたが、日の出直後に何と虹が!ちょうど太陽と逆側でした。虹をわかりやすくするためにモノクロです。
2015年10月12日 05:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 5:55
▶あいにくの雨でしたが、日の出直後に何と虹が!ちょうど太陽と逆側でした。虹をわかりやすくするためにモノクロです。
▶東栗駒コースの前半は、ややぬかるんだ土の道です。コースは明確で迷うことはありません。
2015年10月12日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 7:18
▶東栗駒コースの前半は、ややぬかるんだ土の道です。コースは明確で迷うことはありません。
登りにくい所には、ハシゴやロープが設置してあります。
2015年10月12日 07:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:19
登りにくい所には、ハシゴやロープが設置してあります。
▶距離にして100mほど沢登り。心配した増水も無く一安心。沢に入る時/出るときにロープでしっかり区切られており、沢の入口や出口で迷うことがありません。最初は大きな石ゴロゴロから。
2015年10月12日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:53
▶距離にして100mほど沢登り。心配した増水も無く一安心。沢に入る時/出るときにロープでしっかり区切られており、沢の入口や出口で迷うことがありません。最初は大きな石ゴロゴロから。
▶最後は大きな一枚岩に。滑らないように注意しながら歩きます。短い距離ですが変化があってなかなか楽しいです。
2015年10月12日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:55
▶最後は大きな一枚岩に。滑らないように注意しながら歩きます。短い距離ですが変化があってなかなか楽しいです。
▶遠くから見る東栗駒山は平でわかりにくいのですが、ここから見るとなかなか立派な山ですね。
2015年10月12日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 8:08
▶遠くから見る東栗駒山は平でわかりにくいのですが、ここから見るとなかなか立派な山ですね。
▶東栗駒山から栗駒山山頂を望むアングルです。山頂はあいにく雲の中でしたが、それでも右は栗原市や一関市の眺望、左は栗駒山と、東栗駒山の稜線はなかなかの景色です。晴れてほしいとの願いと裏腹に、その後、雲が降りてきて雨に。
2015年10月12日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 8:22
▶東栗駒山から栗駒山山頂を望むアングルです。山頂はあいにく雲の中でしたが、それでも右は栗原市や一関市の眺望、左は栗駒山と、東栗駒山の稜線はなかなかの景色です。晴れてほしいとの願いと裏腹に、その後、雲が降りてきて雨に。
▶紅葉は終わってましたが、山頂直下の草もみじは綺麗!これを晴天の下で見たかった!残念。でも、永遠に続くこの感じもいい。
2015年10月12日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/12 8:46
▶紅葉は終わってましたが、山頂直下の草もみじは綺麗!これを晴天の下で見たかった!残念。でも、永遠に続くこの感じもいい。
▶下りは晴れに!青空も!
2015年10月12日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 9:57
▶下りは晴れに!青空も!
▶晴れているのは高度が下がったからかな、と思って振り向くと山頂付近まで見えてました。もう少し待てば良かったか・・・軽装の登山者が結構いたので良かったです。
2015年10月12日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:04
▶晴れているのは高度が下がったからかな、と思って振り向くと山頂付近まで見えてました。もう少し待てば良かったか・・・軽装の登山者が結構いたので良かったです。
▶東栗駒山の稜線、裏掛(新湯)コース方面。標高1200m以下はまだ紅葉が残ってますね。
2015年10月12日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 10:29
▶東栗駒山の稜線、裏掛(新湯)コース方面。標高1200m以下はまだ紅葉が残ってますね。
▶いわかがみ平から東栗駒山を望む。ちょっと茶色っぽいですが、いわかがみ平が紅葉中なのでまずまずの眺めです。
2015年10月12日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 10:43
▶いわかがみ平から東栗駒山を望む。ちょっと茶色っぽいですが、いわかがみ平が紅葉中なのでまずまずの眺めです。
▶山頂といわかがみ平のレストハウス。レストハウスの2階は食堂、1階はトイレです。トイレは綺麗でトイレットペーパーも設置してありました。無料。
2015年10月12日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:48
▶山頂といわかがみ平のレストハウス。レストハウスの2階は食堂、1階はトイレです。トイレは綺麗でトイレットペーパーも設置してありました。無料。
▶いわかがみ平の駐車場は3ヶ所あります。写真は一番上の最も広い駐車場。駐車場にも無料トイレがあります。
2015年10月12日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:49
▶いわかがみ平の駐車場は3ヶ所あります。写真は一番上の最も広い駐車場。駐車場にも無料トイレがあります。
▶いわかがみ平までの樹海ラインの紅葉は見頃です。わき見運転に注意。交通規制のおかげで道は空いてます。
2015年10月12日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:05
▶いわかがみ平までの樹海ラインの紅葉は見頃です。わき見運転に注意。交通規制のおかげで道は空いてます。
▶下山後、駒の湯に行ってみました。きれいに整地されていて、一番奥に入浴施設があります。これから緑豊かな場所になっゆくのが楽しみです。
2015年10月12日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:19
▶下山後、駒の湯に行ってみました。きれいに整地されていて、一番奥に入浴施設があります。これから緑豊かな場所になっゆくのが楽しみです。
▶行者滝にも立ち寄り。10数台の駐車場は満車。ただ、長居する方は少ないので、待ってればすぐに駐車できます。昔は滝壺まで下りることができたのですが、今はダメみたいですね。紅葉はこれから。
2015年10月12日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 11:35
▶行者滝にも立ち寄り。10数台の駐車場は満車。ただ、長居する方は少ないので、待ってればすぐに駐車できます。昔は滝壺まで下りることができたのですが、今はダメみたいですね。紅葉はこれから。

装備

個人装備
地図・コンパス・筆記用具(1) エマージェンシーキット & 熊鈴(薬・テーピング・はさみ)(1) 時計(1) 携帯(GPS) & USB充電(1) スタッフバック (1) ゴミ袋(1) 身分証明書・健康保険証(1) 帽子(1) サングラス(1) レインウェア・パンツ(1) ミドルレイヤー(1) ベースレイヤー(1) パンツ(1) 下着(1) 防寒 薄手(1) 登山靴(1) タオル ザック  (40〜60ℓ) & ザックカバー(1) ヘッドライト(電池)(1) トレッキングポール(1) 行動食・非常食(1) 水筒 (ハイドレーション) 保温ボトル(1) コップ(1) 箸・スプーン(1) ナイフ トイレットペーパー(1) カメラ (三脚)(1)
備考 雨天時の着替えのタイミングは難しいですね。山頂で汗が冷え反省。

感想

▶スタートは雨で、1時間少々の待ち。でも虹に会えラッキー!

▶天気がいまひとつで登山客が少なめなので、当初の東栗駒コースにするかどうか悩んでいると、若者二人がこのコースへ。ということで私もこちらを選択。

▶東栗駒山までは天気が持ったものの、その後雨に。視界が20mくらいで一人だと、少し不安でしたが、踏み跡がしっかりしており、山頂付近はロープのガイドがあったので問題無し。

▶山頂では雨はあがったものの、ガスと強風で、皆さん木の陰で休憩していました。

▶本当は、夏まで残雪が残る御室方面に行き、秋の様子を見たかったのですが、あいにくの天気で断念。次回のお楽しみに。

▶下りは途中から晴れてきて、振り向くと頂上付近が見えていました。もう少し待てばよかったかも。下山後半は紅葉が綺麗でした。

▶紅葉の見頃は標高600-1200mくらいなので、いわかがみ平までの車中が一番綺麗でした。この紅葉を満喫するにはバスもありですね。

雨も虹に会え、晴れもありの、まずまずのハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山 (東栗駒コース〜中央コース周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら