ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7397013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

奥香肌から春浅い白倉山を周回

2023年04月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:23
距離
19.6km
登り
1,731m
下り
1,734m

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:36
合計
10:20
距離 19.6km 登り 1,731m 下り 1,734m
5:32
11
5:43
5:44
10
5:54
107
7:41
7:49
58
8:47
9:08
96
10:44
11:16
103
12:59
13:23
10
13:33
13:36
97
15:13
15:20
24
15:44
林道江馬小屋線分岐
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
江馬小屋谷入口に駐車しました。
早朝4時50分に江馬小屋谷の入口に到着。朝食を取ってから、明るくなってきた5時25分に出発しました。
2023年04月18日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 5:22
早朝4時50分に江馬小屋谷の入口に到着。朝食を取ってから、明るくなってきた5時25分に出発しました。
蓮川に沿って車道を戻って行きます。池木屋山を源流とする蓮川は、やがて櫛田川と合流して松阪で伊勢湾に流れ込みます。
2023年04月18日 05:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 5:30
蓮川に沿って車道を戻って行きます。池木屋山を源流とする蓮川は、やがて櫛田川と合流して松阪で伊勢湾に流れ込みます。
蓮橋で右岸に移って庵ノ谷に向かいます。
2023年04月18日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 5:38
蓮橋で右岸に移って庵ノ谷に向かいます。
途中に郷関ノ滝がありました。蓮八滝の一つだそうです。
2023年04月18日 05:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 5:44
途中に郷関ノ滝がありました。蓮八滝の一つだそうです。
午前5時55分に庵ノ谷入口に着く。ここから約2時間の林道歩きです。
2023年04月18日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 5:55
午前5時55分に庵ノ谷入口に着く。ここから約2時間の林道歩きです。
延々と続いています。
2023年04月18日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 5:59
延々と続いています。
15分ほどで堰堤。ここから左岸に移る。
2023年04月18日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 6:11
15分ほどで堰堤。ここから左岸に移る。
午前6時30分に作業場に到着。早朝なので人の気配がありません。ここから右に折れて登って行きます。
2023年04月18日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 6:31
午前6時30分に作業場に到着。早朝なので人の気配がありません。ここから右に折れて登って行きます。
新緑に包まれた林道を登って行く。
2023年04月18日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 6:58
新緑に包まれた林道を登って行く。
朝日を受けて綺麗です。
2023年04月18日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 6:59
朝日を受けて綺麗です。
作業場から上の林道にはコンクリート舗装されているところもあるが、基本は未舗装です。このあたりは右の斜面が崩れやすそうです。
2023年04月18日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 7:00
作業場から上の林道にはコンクリート舗装されているところもあるが、基本は未舗装です。このあたりは右の斜面が崩れやすそうです。
途中の作業場だが機材などは見られなかった。
2023年04月18日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 7:06
途中の作業場だが機材などは見られなかった。
振り返ると桧塚が見えました。
2023年04月18日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 7:10
振り返ると桧塚が見えました。
林道終点の少し手前。林道上部は前回よりも少し荒れた感じで、落石や崖崩れの危険性があるところが何か所か見受けられた。
2023年04月18日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 7:37
林道終点の少し手前。林道上部は前回よりも少し荒れた感じで、落石や崖崩れの危険性があるところが何か所か見受けられた。
午前7時40分に林道終点。ようやく登山口に着きました。ゲートの手前右から入って行きます。
2023年04月18日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 7:44
午前7時40分に林道終点。ようやく登山口に着きました。ゲートの手前右から入って行きます。
始めしばらくは荒れたネットに沿って行きます。
2023年04月18日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 7:51
始めしばらくは荒れたネットに沿って行きます。
5分ほどで1011mの三角点。樹林に囲まれています。
2023年04月18日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 7:57
5分ほどで1011mの三角点。樹林に囲まれています。
ほぼ一定の勾配で登って行きます。
2023年04月18日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 8:09
ほぼ一定の勾配で登って行きます。
午前8時20分にP1114。背後に大熊ノ頭が見えています。
2023年04月18日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 8:22
午前8時20分にP1114。背後に大熊ノ頭が見えています。
10分ほど登って行くと満開のツツジが見られました。多分ミツバツツジ。後ろの山は柚子ノ木平。
2023年04月18日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 8:40
10分ほど登って行くと満開のツツジが見られました。多分ミツバツツジ。後ろの山は柚子ノ木平。
ミツバツツジを暫し鑑賞してから・・・、
2023年04月18日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 8:36
ミツバツツジを暫し鑑賞してから・・・、
大熊ノ頭に向かいます。
2023年04月18日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 8:41
大熊ノ頭に向かいます。
午前8時45分に大熊ノ頭に到着。
2023年04月18日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 8:46
午前8時45分に大熊ノ頭に到着。
大熊谷ノ頭とも言うようです。大熊谷はこのピークの西にある谷の名で、その流れは宮川に合流します。
2023年04月18日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 9:03
大熊谷ノ頭とも言うようです。大熊谷はこのピークの西にある谷の名で、その流れは宮川に合流します。
山頂は木々に囲まれて展望はないが、新緑が芽生える前のこの時期は遠くの山々を辛うじて同定することが出来る。写真は池木屋山(左)から赤倉山(右)までの山並み。
2023年04月18日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 8:58
山頂は木々に囲まれて展望はないが、新緑が芽生える前のこの時期は遠くの山々を辛うじて同定することが出来る。写真は池木屋山(左)から赤倉山(右)までの山並み。
こちらはこれから向かう白倉山方面。
少し休憩してから午前9時に白倉山に向かいます。ここからは未知の領域。
2023年04月18日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 9:07
こちらはこれから向かう白倉山方面。
少し休憩してから午前9時に白倉山に向かいます。ここからは未知の領域。
早春を感じる雰囲気の中を急降下して行きます。P1188との鞍部まで150mほどの下り。
2023年04月18日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 9:09
早春を感じる雰囲気の中を急降下して行きます。P1188との鞍部まで150mほどの下り。
白倉山がドンドン高くなって行く。左は八景山、右がP1188。
2023年04月18日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 9:16
白倉山がドンドン高くなって行く。左は八景山、右がP1188。
途中に痩せ尾根もあります。
2023年04月18日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 9:17
途中に痩せ尾根もあります。
だいぶ下ってきて勾配も緩くなってきました。大熊ノ頭と白倉山の間の稜線は大熊三山としてよく歩かれているようで、踏み跡ははっきりしています。
2023年04月18日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 9:21
だいぶ下ってきて勾配も緩くなってきました。大熊ノ頭と白倉山の間の稜線は大熊三山としてよく歩かれているようで、踏み跡ははっきりしています。
途中で振り返ると柚子ノ木平が高く大きく見えました。
2023年04月18日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 9:25
途中で振り返ると柚子ノ木平が高く大きく見えました。
もうすぐ鞍部です。
2023年04月18日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 9:27
もうすぐ鞍部です。
午前9時35分に鞍部に到着。ここから白倉山まで約200mの登り返しです。
2023年04月18日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 9:37
午前9時35分に鞍部に到着。ここから白倉山まで約200mの登り返しです。
まずは木々を透かして見えるP1188までの150mです 。
2023年04月18日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 9:36
まずは木々を透かして見えるP1188までの150mです 。
取り付きは岩の急登。
2023年04月18日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 9:52
取り付きは岩の急登。
振り返れば大熊ノ頭。
2023年04月18日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 9:54
振り返れば大熊ノ頭。
急登を続けます。
2023年04月18日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 9:59
急登を続けます。
30分ほど登ってようやく先が見えてきました。
2023年04月18日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 10:06
30分ほど登ってようやく先が見えてきました。
白倉山(右)がだいぶ近づきました。
2023年04月18日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 10:08
白倉山(右)がだいぶ近づきました。
起伏の少ない尾根道を快適に進んで行きます。
2023年04月18日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 10:08
起伏の少ない尾根道を快適に進んで行きます。
右手には迷岳が見えます。
2023年04月18日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 10:15
右手には迷岳が見えます。
午前10時15分にP1188。あまり展望はないので先に進みます。
2023年04月18日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 10:17
午前10時15分にP1188。あまり展望はないので先に進みます。
しばらく行くと苔むした岩がゴロゴロしたところを通過します。
2023年04月18日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 10:34
しばらく行くと苔むした岩がゴロゴロしたところを通過します。
そのあとはこの山域の特徴でもあるヒメシャラの幼木帯。
2023年04月18日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 10:42
そのあとはこの山域の特徴でもあるヒメシャラの幼木帯。
幼木帯を通過すると白倉山の山頂です。午前10時40分に到着。ここで山岳展望とエネルギーの補給を兼ねて大休止とします。
2023年04月18日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 10:43
幼木帯を通過すると白倉山の山頂です。午前10時40分に到着。ここで山岳展望とエネルギーの補給を兼ねて大休止とします。
白倉山山頂はこの付近の山の中では珍しく展望の良いところです。前景の灌木が少々煩わしいですが・・・。
山岳展望の第一は北の大熊ノ頭。
2023年04月18日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 10:45
白倉山山頂はこの付近の山の中では珍しく展望の良いところです。前景の灌木が少々煩わしいですが・・・。
山岳展望の第一は北の大熊ノ頭。
その右には柚子ノ木平を経て迷岳の尖峰。
2023年04月18日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 10:44
その右には柚子ノ木平を経て迷岳の尖峰。
南東方面には古ヶ丸山と遠くに仙千代ヶ峰。
2023年04月18日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 10:46
南東方面には古ヶ丸山と遠くに仙千代ヶ峰。
昨年の12月に登った仙千代ヶ峰。端正な姿をしています。
2023年04月18日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 10:46
昨年の12月に登った仙千代ヶ峰。端正な姿をしています。
南から南西にかけては近畿の屋根である大台、大峰山地。以下望遠で。
2023年04月18日 10:45撮影
4/18 10:45
南から南西にかけては近畿の屋根である大台、大峰山地。以下望遠で。
昨年の秋に登った加茂助谷ノ頭。これも端正な姿です。
2023年04月18日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 11:10
昨年の秋に登った加茂助谷ノ頭。これも端正な姿です。
遠くに日出ヶ岳と三津河落山。日出ヶ岳の左手前にウグイ谷高。右手前の大きな山は大杉国見山。
ウグイ谷高は登ってみたい未踏の山だが、果たしてどうなるか。
2023年04月18日 10:46撮影
1
4/18 10:46
遠くに日出ヶ岳と三津河落山。日出ヶ岳の左手前にウグイ谷高。右手前の大きな山は大杉国見山。
ウグイ谷高は登ってみたい未踏の山だが、果たしてどうなるか。
眼下には宮川貯水池と大和谷橋。橋は工事中のようです。橋を渡って右に行くと大杉国見山への登り口がある。
2023年04月18日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 11:09
眼下には宮川貯水池と大和谷橋。橋は工事中のようです。橋を渡って右に行くと大杉国見山への登り口がある。
大台方面の右には大峰南部の孔雀岳と仏生嶽。その右に楊枝ノ森。
2023年04月18日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 11:11
大台方面の右には大峰南部の孔雀岳と仏生嶽。その右に楊枝ノ森。
さらに右へ八経ヶ岳、弥山、大普賢岳が続きます。今日は晴れてはいるが白っぽい空であまり条件は良くないが、これだけ見えればまあまあでしょう。
2023年04月18日 11:12撮影
1
4/18 11:12
さらに右へ八経ヶ岳、弥山、大普賢岳が続きます。今日は晴れてはいるが白っぽい空であまり条件は良くないが、これだけ見えればまあまあでしょう。
展望を終えて炭水化物を補給してから午前11時20分に先に進みます。赤いポストの右から登ってきました。江馬小屋分岐へは左の細い踏み跡を行きます。
2023年04月18日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 11:17
展望を終えて炭水化物を補給してから午前11時20分に先に進みます。赤いポストの右から登ってきました。江馬小屋分岐へは左の細い踏み跡を行きます。
少し行くと開けた稜線となり、振り返ると八景山と古ヶ丸山が見えました。
2023年04月18日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 11:23
少し行くと開けた稜線となり、振り返ると八景山と古ヶ丸山が見えました。
ヒメシャラの林を下って行きます。
2023年04月18日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 11:27
ヒメシャラの林を下って行きます。
緩く下って鞍部から登り返して行きます。
2023年04月18日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 11:35
緩く下って鞍部から登り返して行きます。
登り返したところは高さ1180mほどの小ピークで少し展望が開けました。中央に次のピークであるP1205とその右に丸いピークの江股ノ頭が見えています。
2023年04月18日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 11:38
登り返したところは高さ1180mほどの小ピークで少し展望が開けました。中央に次のピークであるP1205とその右に丸いピークの江股ノ頭が見えています。
P1205との鞍部へ下る途中に大岩があったので、安全のため北側(右側)に迂回して行きます。
2023年04月18日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 11:51
P1205との鞍部へ下る途中に大岩があったので、安全のため北側(右側)に迂回して行きます。
鞍部から登り返して行きます。
2023年04月18日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 11:57
鞍部から登り返して行きます。
午前12時5分にP1205に着きました。ここも展望がないので先に進みます。
2023年04月18日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 12:05
午前12時5分にP1205に着きました。ここも展望がないので先に進みます。
P1205からの下りは明確な踏み跡もなく迷いやすい要注意ヶ所でした。幸いこの時期では木々を透かしてまわりの山々が見えるので方向を見失うことはなかったが・・・。
2023年04月18日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 12:13
P1205からの下りは明確な踏み跡もなく迷いやすい要注意ヶ所でした。幸いこの時期では木々を透かしてまわりの山々が見えるので方向を見失うことはなかったが・・・。
目指す江馬小屋分岐(P1226)を正面にして急降下して行きます。鞍部まで100mの下りです。
2023年04月18日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 12:19
目指す江馬小屋分岐(P1226)を正面にして急降下して行きます。鞍部まで100mの下りです。
僅か100mの下りですが結構長く感じました。疲れのせいもあるのかも。
2023年04月18日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 12:20
僅か100mの下りですが結構長く感じました。疲れのせいもあるのかも。
20分ほど下って鞍部に着きました。ここからは江股ノ頭が大きく見えます。谷底から一気にせり上がるかなり急峻な山容です。
2023年04月18日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 12:24
20分ほど下って鞍部に着きました。ここからは江股ノ頭が大きく見えます。谷底から一気にせり上がるかなり急峻な山容です。
鞍部の岩場。見た目はかなり危なっかそう。
2023年04月18日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 12:26
鞍部の岩場。見た目はかなり危なっかそう。
しかし右側から登って行くと見た目ほどでもなかった。 だが、突き当りの岩壁は高さはそれほどではないが、足掛かりが少ないため少しヒヤッとしました。左の岩の割れ目を登った方がよかったかも。
2023年04月18日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 12:28
しかし右側から登って行くと見た目ほどでもなかった。 だが、突き当りの岩壁は高さはそれほどではないが、足掛かりが少ないため少しヒヤッとしました。左の岩の割れ目を登った方がよかったかも。
そのあとは比較的穏やかな稜線を行きます。白倉山からの踏み跡は薄く、うっかりするとルートを外してしまう。木に巻きつけられたテープを見落とさないようにする必要があります。
2023年04月18日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 12:32
そのあとは比較的穏やかな稜線を行きます。白倉山からの踏み跡は薄く、うっかりするとルートを外してしまう。木に巻きつけられたテープを見落とさないようにする必要があります。
左には深い谷を隔てて仙千代ヶ峰の端正な姿。これで見納めです。
2023年04月18日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 12:34
左には深い谷を隔てて仙千代ヶ峰の端正な姿。これで見納めです。
P1226への登りは地図で見る限りでは大したことはないようだったが、疲れのためか結構しんどかったです。
2023年04月18日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 12:53
P1226への登りは地図で見る限りでは大したことはないようだったが、疲れのためか結構しんどかったです。
ようやく目的のピークがまじかに見えてきました。
2023年04月18日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 12:56
ようやく目的のピークがまじかに見えてきました。
もう少しです。
2023年04月18日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 12:59
もう少しです。
午後1時ちょうどに江馬小屋分岐(P1226)に着きました。P1205から思いのほか時間がかかってしまいました。
2023年04月18日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 13:00
午後1時ちょうどに江馬小屋分岐(P1226)に着きました。P1205から思いのほか時間がかかってしまいました。
でもあと2時間ほど下ればお仕舞いと思えば幾分か気持ちが楽になる。
2023年04月18日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 13:10
でもあと2時間ほど下ればお仕舞いと思えば幾分か気持ちが楽になる。
P1226で最後の展望を楽しみます。これは白倉山(左)、八景山、P1205の山並み。古ヶ丸山はP1205の後ろになる。
2023年04月18日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 13:10
P1226で最後の展望を楽しみます。これは白倉山(左)、八景山、P1205の山並み。古ヶ丸山はP1205の後ろになる。
江股ノ頭。昨年の同じ時期に登っているので今回はパスします。
2023年04月18日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 13:13
江股ノ頭。昨年の同じ時期に登っているので今回はパスします。
江股ノ頭の右には池木屋山から千石山(奥ノ迷い峰)までの台高主稜線。
2023年04月18日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 13:14
江股ノ頭の右には池木屋山から千石山(奥ノ迷い峰)までの台高主稜線。
20分ほど休憩してからP1226にお別れをして下山開始です。
2023年04月18日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 13:22
20分ほど休憩してからP1226にお別れをして下山開始です。
少し下ると満開のツツジ。遠くに池木屋山。
2023年04月18日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 13:27
少し下ると満開のツツジ。遠くに池木屋山。
10分ほどでナンノキ平。2度目ですがやはり大きな木です。
2023年04月18日 13:35撮影
1
4/18 13:35
10分ほどでナンノキ平。2度目ですがやはり大きな木です。
ナンノキ平からは広い尾根を下って行きます。
2023年04月18日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 13:47
ナンノキ平からは広い尾根を下って行きます。
途中で立ち入り禁止のロープが張られてあり、そこで少し左に折れてさらに下っていきます。かなり急な下りです。
2023年04月18日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 13:52
途中で立ち入り禁止のロープが張られてあり、そこで少し左に折れてさらに下っていきます。かなり急な下りです。
ここにも早春の風情を感じる景色が・・・。
2023年04月18日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 13:57
ここにも早春の風情を感じる景色が・・・。
その後植林の中をつづら折りに下って行きます。
2023年04月18日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 14:05
その後植林の中をつづら折りに下って行きます。
檻があるところまで下ってきました。ほぼ中間点です。
2023年04月18日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 14:12
檻があるところまで下ってきました。ほぼ中間点です。
そこからもしばらくつづら折りの下りが続きますが、やがて小さな沢に出たあたりから巻き道となります。
2023年04月18日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 14:28
そこからもしばらくつづら折りの下りが続きますが、やがて小さな沢に出たあたりから巻き道となります。
しばらく巻き道が続いたあとはまたつづら折りの道となり、その後少し危険な崖道の下りとなります。
2023年04月18日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 14:55
しばらく巻き道が続いたあとはまたつづら折りの道となり、その後少し危険な崖道の下りとなります。
崖道を慎重に下ったあと、少し行くと急に踏み跡が分からなくなりました。GPSで確認しながら道なき斜面を登ったりしてなんとか登山道に復帰し、写真の見覚えのある岩まで来たあとは登山口まではひと下りでした。
2023年04月18日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 15:10
崖道を慎重に下ったあと、少し行くと急に踏み跡が分からなくなりました。GPSで確認しながら道なき斜面を登ったりしてなんとか登山道に復帰し、写真の見覚えのある岩まで来たあとは登山口まではひと下りでした。
午後3時15分に江馬小屋登山口に到着です。
2023年04月18日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 15:16
午後3時15分に江馬小屋登山口に到着です。
沢の水で顔や手を洗い、さっぱりしたところで駐車地に向かいます。
2023年04月18日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 15:22
沢の水で顔や手を洗い、さっぱりしたところで駐車地に向かいます。
綺麗な新緑を見ながら車道を歩いて行きます。途中で遥かに遠くなった稜線を振り返る。白倉山あたりの稜線だろうか。
2023年04月18日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 15:35
綺麗な新緑を見ながら車道を歩いて行きます。途中で遥かに遠くなった稜線を振り返る。白倉山あたりの稜線だろうか。
橋を渡れば駐車地まではすぐです。
2023年04月18日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/18 15:42
橋を渡れば駐車地まではすぐです。
午後3時45分に江馬小屋谷入口の駐車地に戻ってきました。予定より1時間以上もオーバーしてしまい体力のなさを再認識しましたが、無事、計画通りに歩き通せたことが何よりです。
午後4時過ぎに駐車地を出発、途中の大宇陀道の駅で休んだあとは往路を戻って帰宅は午後7時前でした。
2023年04月18日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/18 15:44
午後3時45分に江馬小屋谷入口の駐車地に戻ってきました。予定より1時間以上もオーバーしてしまい体力のなさを再認識しましたが、無事、計画通りに歩き通せたことが何よりです。
午後4時過ぎに駐車地を出発、途中の大宇陀道の駅で休んだあとは往路を戻って帰宅は午後7時前でした。
撮影機器:

感想

この3月で柏原駅から柘植駅間の鈴鹿主稜線歩きを完結したので、4月になれば大峯南奥駈道歩きを再開しようと思っていた矢先、国道168号が崩土により通行止めとなってしまった。19日から仮設道路で時間制限付きの通行が可能となったようだが夜間は通止めとなるため、まだしばらくの間は出掛けるのは無理なようです。
その代わりと言っては何ですが、この機会に懸案事項の一つである台高支脈の大熊ノ頭から江馬小屋分岐(P1226)の間を繋ぐことにしました。ルート中の大熊ノ頭、白倉山、江馬小屋分岐には過去に登っているので、それらの山行によりルート全体の大まかな様子は頭の中にあるつもりだが、未踏の台高稜線部分については行ってみないと分からないし、また今回は全行程が20kmほどの長距離となるため、相応の用意と覚悟で挑むことにしました。
長距離、長時間の山行だったが、途中危険なところはなく、一部道が分かりにくいところはあったものの、踏み跡やテープ類のお陰で無事、計画通りに歩き通せたことが何よりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら