ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739817
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

ついに結願達成。坂東三十三観音那古寺へ。そして快晴の中、那古山と鋸山に登頂。

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
12:57
距離
14.6km
登り
810m
下り
810m
歩くペース
ゆっくり
4.95.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:15
合計
6:40
距離 14.6km 登り 820m 下り 816m
9:50
5
那古船形駅
9:55
10
那古船形駅舎
10:05
10:30
10
那古寺
10:40
5
潮音台
10:50
10
那古山
11:00
20
那古寺本坊
11:20
25
那古船形駅
11:45
15
12:15
20
12:35
25
13:00
13:15
15
13:30
13:35
15
13:50
10
14:00
5
日本寺北口管理所
14:05
5
百尺観音
14:10
14:25
10
14:35
5
千五百羅漢道
14:40
10
聖徳太子
14:50
20
十州一覧台
15:10
10
大仏広場
15:20
15:35
15
15:50
35
国道127号線
16:25
5
16:30
ゴール地点
坂東三十三観音 第三十三番「那古寺」巡礼。
坂東三十三観音 結願達成。
那古山登頂。
鋸山登頂。日本寺参拝。
関東ふれあいの道。千葉県コースNo.26「東京湾を望むみち」 run
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR内房線 那古船形駅
移動区間: 那古船形駅⇒浜金谷駅
帰り:JR内房線 浜金谷駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にないが、鋸山の階段は滑り易いので注意が必要。

「山は甘くないsign01
その他周辺情報 飲食施設:寄らず。
温泉施設:寄らず。
[[camera]] 1:おはようモウ〜。
これはJR君津駅の牛taurusです。 :-P
2015年10月12日 08:48撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:48
[[camera]] 1:おはようモウ〜。
これはJR君津駅の牛taurusです。 :-P
[[camera]] 2:JR内房線 [[train]] 那古船形駅に到着しました。
2015年10月12日 09:52撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:52
[[camera]] 2:JR内房線 [[train]] 那古船形駅に到着しました。
[[camera]] 3:いやいや。快晴です。 [[wt-clear]] :-D
2015年10月12日 09:52撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:52
[[camera]] 3:いやいや。快晴です。 [[wt-clear]] :-D
[[camera]] 4:那古船形駅から歩いて「那古寺」に到着しました。
いよいよ結願です。 :-x
2015年10月12日 10:07撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:07
[[camera]] 4:那古船形駅から歩いて「那古寺」に到着しました。
いよいよ結願です。 :-x
[[camera]] 5:那古寺の仁王門です。
2015年10月12日 10:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:08
[[camera]] 5:那古寺の仁王門です。
[[camera]] 6:那古寺本堂の前に広がる景色です。 8-)
2015年10月12日 10:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:11
[[camera]] 6:那古寺本堂の前に広がる景色です。 8-)
[[camera]] 7:坂東三十三観音 第三十三番 結願寺「那古寺」です。
2015年10月12日 10:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:19
[[camera]] 7:坂東三十三観音 第三十三番 結願寺「那古寺」です。
[[camera]] 8:結願のご朱印をいただきました。
2015年10月12日 10:30撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:30
[[camera]] 8:結願のご朱印をいただきました。
[[camera]] 9:これは「結願の証」で、中に名前が書かれた結願証が入っています。
感無量ですね。 :cry:
2015年10月12日 10:32撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 10:32
[[camera]] 9:これは「結願の証」で、中に名前が書かれた結願証が入っています。
感無量ですね。 :cry:
[[camera]] 10:さぁ。無事にお参りを済ませ、那古山山頂に向かいます。runupwardright [[mountain1]]
2015年10月12日 10:38撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:38
[[camera]] 10:さぁ。無事にお参りを済ませ、那古山山頂に向かいます。runupwardright [[mountain1]]
[[camera]] 11:ここは「潮音台」といってとても景色の良い場所です。
2015年10月12日 10:42撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:42
[[camera]] 11:ここは「潮音台」といってとても景色の良い場所です。
[[camera]] 12:天気は最高 [[wt-clear]] 。館山湾も綺麗です。 8-)
2015年10月12日 10:43撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:43
[[camera]] 12:天気は最高 [[wt-clear]] 。館山湾も綺麗です。 8-)
[[camera]] 13:伊豆半島の天城山が見えました。 8-)
2015年10月12日 10:43撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:43
[[camera]] 13:伊豆半島の天城山が見えました。 8-)
[[camera]] 14:ここが那古山山頂です。
周りの見晴らしはありません。:oops:
2015年10月12日 10:48撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:48
[[camera]] 14:ここが那古山山頂です。
周りの見晴らしはありません。:oops:
[[camera]] 15:那古船形駅 [[train]] に戻ってきました。
2015年10月12日 11:15撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:15
[[camera]] 15:那古船形駅 [[train]] に戻ってきました。
[[camera]] 16:快晴です。左の山が那古山です。 8-)
2015年10月12日 11:20撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:20
[[camera]] 16:快晴です。左の山が那古山です。 8-)
[[camera]] 17:浜金谷駅 [[train]] に到着しました。
2015年10月12日 11:46撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:46
[[camera]] 17:浜金谷駅 [[train]] に到着しました。
[[camera]] 18:目指すはあそこ。鋸山です。
2015年10月12日 11:47撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:47
[[camera]] 18:目指すはあそこ。鋸山です。
[[camera]] 19:JR浜金谷駅の駅舎です。
2015年10月12日 11:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:51
[[camera]] 19:JR浜金谷駅の駅舎です。
[[camera]] 20:ここは関東ふれあいの道。千葉県コースNo.26「島起用湾を望むみち」の起点、終点でもあります。
2015年10月12日 11:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:51
[[camera]] 20:ここは関東ふれあいの道。千葉県コースNo.26「島起用湾を望むみち」の起点、終点でもあります。
[[camera]] 21:さぁ。関東ふれあいの道を進みましょう。 [[dash]] run
2015年10月12日 11:52撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:52
[[camera]] 21:さぁ。関東ふれあいの道を進みましょう。 [[dash]] run
[[camera]] 22:鋸山登山道に入ります。
2015年10月12日 11:56撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:56
[[camera]] 22:鋸山登山道に入ります。
[[camera]] 23:ここから上りが始まります。「地獄の階段」が延々と続きます。runupwardright [[mountain1]]
2015年10月12日 12:01撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:01
[[camera]] 23:ここから上りが始まります。「地獄の階段」が延々と続きます。runupwardright [[mountain1]]
[[camera]] 24:観月台から見た景色。遠く富士山 [[fuji]] が見えます。 8-)
2015年10月12日 12:13撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:13
[[camera]] 24:観月台から見た景色。遠く富士山 [[fuji]] が見えます。 8-)
[[camera]] 25:富士山 [[fuji]] です。昨日が初冠雪だったみたいですね。
2015年10月12日 12:13撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:13
[[camera]] 25:富士山 [[fuji]] です。昨日が初冠雪だったみたいですね。
[[camera]] 26:鋸山が近くなってきました。
2015年10月12日 12:14撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:14
[[camera]] 26:鋸山が近くなってきました。
[[camera]] 27:「地獄のぞき」には大勢の人が。 :roll:
2015年10月12日 12:34撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:34
[[camera]] 27:「地獄のぞき」には大勢の人が。 :roll:
[[camera]] 28:石切場です。綺麗にきちんと切り出していますね。 :roll:
2015年10月12日 12:37撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:37
[[camera]] 28:石切場です。綺麗にきちんと切り出していますね。 :roll:
[[camera]] 29:鋸山山頂に到着しました。ここの三角点は一等三角点です。 :-D [[scissors]]
2015年10月12日 13:05撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 13:05
[[camera]] 29:鋸山山頂に到着しました。ここの三角点は一等三角点です。 :-D [[scissors]]
[[camera]] 30:関東ふれあいの道。千葉県コースNo.26「東京湾を望むみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
2015年10月12日 13:06撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 13:06
[[camera]] 30:関東ふれあいの道。千葉県コースNo.26「東京湾を望むみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
[[camera]] 31:鋸山山頂から見た景色。 8-)
2015年10月12日 13:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 13:08
[[camera]] 31:鋸山山頂から見た景色。 8-)
[[camera]] 32:「地球が丸く見える展望台」から見た東京湾。 8-)
2015年10月12日 13:33撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 13:33
[[camera]] 32:「地球が丸く見える展望台」から見た東京湾。 8-)
[[camera]] 33:展望台の案内板。なるほど「丸く見える」ですね。 :-D
2015年10月12日 13:34撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 13:34
[[camera]] 33:展望台の案内板。なるほど「丸く見える」ですね。 :-D
[[camera]] 34:ここは日本寺への途中にある「プチ地獄のぞき :-P 」
2015年10月12日 13:58撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 13:58
[[camera]] 34:ここは日本寺への途中にある「プチ地獄のぞき :-P 」
[[camera]] 35:日本寺の「百尺観音」です。 :roll:
2015年10月12日 14:06撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 14:06
[[camera]] 35:日本寺の「百尺観音」です。 :roll:
[[camera]] 36:じゃ〜ん。「地獄のぞき」です。 :-o
2015年10月12日 14:12撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 14:12
[[camera]] 36:じゃ〜ん。「地獄のぞき」です。 :-o
[[camera]] 37:地獄のぞきの先端に行こうと思ったら、なんとsign01。 :-o ものすごい行列でした。あきらめました。
2015年10月12日 14:16撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 14:16
[[camera]] 37:地獄のぞきの先端に行こうと思ったら、なんとsign01。 :-o ものすごい行列でした。あきらめました。
[[camera]] 38:地獄のぞきから見た地球が丸く見える展望台です。 8-)
2015年10月12日 14:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 14:17
[[camera]] 38:地獄のぞきから見た地球が丸く見える展望台です。 8-)
[[camera]] 39:こちらは浜金谷の街と青空。 8-)
2015年10月12日 14:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 14:17
[[camera]] 39:こちらは浜金谷の街と青空。 8-)
[[camera]] 40:富士山 [[fuji]] がまだ見えています。
2015年10月12日 14:24撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:24
[[camera]] 40:富士山 [[fuji]] がまだ見えています。
[[camera]] 41:千五百羅漢道の「日牌堂」
2015年10月12日 14:35撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:35
[[camera]] 41:千五百羅漢道の「日牌堂」
[[camera]] 42:聖徳太子はいませんでした。 :evil:
2015年10月12日 14:42撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:42
[[camera]] 42:聖徳太子はいませんでした。 :evil:
[[camera]] 43:十州一覧台です。ここも見晴らしがよいです。 :-P
2015年10月12日 14:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:51
[[camera]] 43:十州一覧台です。ここも見晴らしがよいです。 :-P
[[camera]] 44:大仏広場の大仏です。 :roll: :-o
2015年10月12日 15:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 15:11
[[camera]] 44:大仏広場の大仏です。 :roll: :-o
[[camera]] 45:大仏の由来。日本一の石大仏だそうです。
2015年10月12日 15:12撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 15:12
[[camera]] 45:大仏の由来。日本一の石大仏だそうです。
[[camera]] 46:「日本寺」のご朱印をいただきました。
2015年10月12日 15:29撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 15:29
[[camera]] 46:「日本寺」のご朱印をいただきました。
[[camera]] 47:日本寺からJR保田駅方面に下りてきました。
電車の時間があるので浜金谷駅まで歩きます。 [[dash]] run
2015年10月12日 15:50撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 15:50
[[camera]] 47:日本寺からJR保田駅方面に下りてきました。
電車の時間があるので浜金谷駅まで歩きます。 [[dash]] run
[[camera]] 48:日没間近の太陽。 [[wt-clear]] 8-)
2015年10月12日 15:56撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 15:56
[[camera]] 48:日没間近の太陽。 [[wt-clear]] 8-)
[[camera]] 49:ニャンコはスヤスヤお昼ね?中でした。catsleepysleepy
2015年10月12日 16:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 16:19
[[camera]] 49:ニャンコはスヤスヤお昼ね?中でした。catsleepysleepy
[[camera]] 50:JR浜金谷駅 [[train]] に無事到着motorsportsしました。 :-D [[scissors]]
お疲れ様でした。
2015年10月12日 16:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 16:25
[[camera]] 50:JR浜金谷駅 [[train]] に無事到着motorsportsしました。 :-D [[scissors]]
お疲れ様でした。
[[camera]] 51:浜金谷駅から見た鋸山。 8-)
2015年10月12日 16:31撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 16:31
[[camera]] 51:浜金谷駅から見た鋸山。 8-)
[[camera]] 52:浜金谷駅から見た夕日。 8-)
最後まで最高の天気でした。 :-D [[scissors]] [[wt-clear]]
2015年10月12日 16:32撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 16:32
[[camera]] 52:浜金谷駅から見た夕日。 8-)
最後まで最高の天気でした。 :-D [[scissors]] [[wt-clear]]

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ザック GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 ストックを持って行って本当に良かった。

感想

今日は快晴の中、坂東三十三観音結願寺である「那古寺」に行きました。
第一番「杉本寺」から始まった巡礼も今日で結願です。

JR内房線 那古船形駅から那古寺に向かい、ついに結願しました。
three回目の結願となります。
納経所に立ち寄ると本日最初の結願でした。これもいいですね。
「結願の証」を書いていただき、那古寺の裏から那古山へ向かいます。runupwardright
那古山は見晴らしは無く、山頂表記すらありませんでした。
下山して那古船形駅に戻ります。

今日は天気は最高 で、最初は結願後は那古船形周辺の散策と思っていましたが、
急遽、行きの電車の中で「鋸山」に行くことを決め、浜金谷駅に移動しました。
浜金谷駅に到着後、関東ふれあいの道を姉いて鋸山山頂へ。runupwardright
撮影ポイントで撮影。ついに千葉県の関東ふれあいの道に着手しました。
これで、関東ふれあいの道は一都六県すべて着手したことになります。

鋸山山頂からは「日本寺」に向かいました。
那古寺の住職が「日本寺には行きましたか?」と聞かれ、
「見どころが沢山あるので行ってみなさい」とも言われました。
日本寺の百尺観音、地獄のぞき、千五百羅漢道、十州一覧代、大仏等、
本当に沢山の見どころがありました。

日本寺から保田駅方面に下山しましたが、時間を見ると保田駅からの電車は出たばかり。
次の電車まで一時間近くあるので、浜金谷駅まで歩くことにしました。 run
国道127号線を歩きますが、海沿いで日没間近で、景色を堪能しました。
無事浜金谷駅に到着motorsportsし、帰路につきました。

今日は、盛りだくさんのトライがてきて、素晴らしい一日となりました。

○坂東三十三観音の足跡。foot
one3月30日:第一番「杉本寺」発願
two4月12日:第二番「岩殿寺」、第三番「安養院」、第四番「長谷寺」
three4月26日:第五番「勝福寺」
four4月29日:第六番「長谷寺」
five5月4日:第七番「光明寺」、第八番「星谷寺」
six5月10日:第九番「慈光寺」
seven5月17日:第十番「正法寺」
eight5月23日:第十一番「安楽寺」、第十二番「慈恩寺」
nine5月30日:第十三番「浅草寺」、第十四番「弘明寺」
onezero6月7日:第十五番「長谷寺」
oneone6月23日:第十六番「水澤寺」
onetwo6月28日:第十七番「満願寺」
onethree7月19日:第十八番「中禅寺」
onefour7月27日:第十九番「大谷寺」
onefive8月1日:第二十番「西明寺」
onesix8月15日:第二十一番「日輪寺」
oneseven8月22日:第二十二番「佐竹寺」
oneeight8月31日:第二十三番「正福寺」、第二十四番「楽法寺」
onenine9月13日:第二十五番「大御堂」
twozero9月19日:第二十六番「清滝寺」
twoone9月21日:第二十七番「円福寺」
twotwo9月23日:第二十八番「龍正院」、第二十九番「千葉寺」、第三十番「高蔵寺」
twothree9月28日:第三十一番「笠森寺」、第三十二番「清水寺」
twofour10月12日:第三十三番「那古寺」結願





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2606人

コメント

結願達成、おめでとうございます。
 butamaruさん、こんにちは。今回は結願達成おめでとうございます。
 以前からこの記録に関してはレポートを拝見しておりました。無事に計画を終了できる安堵さが今回のレポートでは伝わってきました。
 また、きっと次の計画がたてられ、それに向けて山行が行われてゆくのでしょうね。そして、きっとbutamaruさんであるからには文化的なカホリがする企画なのでしょうと勝手に想像してしまいます。

 また楽しいレポートを読ませてください。
2015/10/13 18:12
Re: 結願達成、おめでとうございます。
aideieiさん

こんばんは。pig です。

ありがとうござます。

今回の坂東三十三観音霊場巡礼は、「自分の足で巡ったshoerun」という達成感があります。
しかも、一番寺から順に三十三番まで。
公共機関と足footで巡った三十三観音でした。

霊場近辺の山 も絡めての巡礼で達成感ありありです。

ずっと見守っていていただいて感謝いたします。
2015/10/13 22:51
butamaruさん、お疲れさまです^^
こういう時は、おめでとうございます^^ *で、良いのかな?
色々な山に登りながらの、33寺は 大変だったのでは
ないでしょうか

もし、私なら 一体 何を祈願するのであろうか? と、
少しだけ 神妙なおももちでレコを拝見いたしました。

これからも、お互いに 健康・無事での登山が
できると良いですね〜^^ノ
 
2015/10/14 20:56
Re: butamaruさん、お疲れさまです^^
hayakazeさん

こんばんは。pig です。

もちろん「おめでとうございます」ですよ。

今回は、自分の足footで公共機関を利用して、しかも順打ちです。
おめでとう以外の言葉はありませんよ。

いろいろな山 も、この巡礼がなければ行けませんでした。
何を祈願と言われますが、それはまさにhayakazeさんが言われている
「健康、無事での登山」そのものですよ。

是非hayakazeさんも山のついでで良いので回られてみれば。
2015/10/14 23:59
お〜遂に
結願おめでとうございます。!!
当分ご朱印を眺めてはうるうるしているのではないでしょうか
結願証のほか、記念のお香ももらえたでしょうか
お疲れ様でした!
締めの日本寺も良いチョイスですね
私も初めていったとき、そんな由緒あるお寺とは知りませんでしたが、実は仏舎利もありすごいんですよね
レコ拝見してご利益を少し分けていただきました。
2015/10/14 22:50
Re: お〜遂に
makoto53 地下足袋footshoe隊長

こんばんは。pig です。

ありがとうございます。結願いたしました。
お香もいただきましたよ。

自身three度目の結願になりますが、今回は自分の足footで歩いたという
達成感があります。
まして、山 も絡めての順打ちで、すごいでしょ。
日本寺も良かったです。ちょっと観光化されすぎていましたけど。

地下足袋隊長のように全国津々浦々の霊場に行きたいのですが、それは後廻しにします。
御礼参りもしなくてはなりません。楽しみにしていてください。
2015/10/15 0:08
おめでとうございます
Butamaruさん こんばんは

少し出遅れましたが、おめでとうございます。

何かひとつテーマがあるといろいろ楽しめるものですね。
一番から三十三番まで順番にとbutamaruさんの意外と几帳面なところが現れてますね(*^^*)
2015/10/16 22:05
Re: おめでとうございます
echinaceaさん

こんばんは。pig です。

ありがとうございます。やりましたよ。

坂東は今回でthree度目。
最初は半世紀も前なので、全く記憶にございません。
二度目は四半世紀前に車 で行けるところから順番に。
そして今回は、歩いてrunかつ山 を加えて順番に。
なので、今回は記憶も鮮明、すべて身体で体感しましたよ。

もともと几帳面なので。
テーマ、目標があると一味違いますよ。是非echinaceaさんも挑戦してみては。
2015/10/16 23:58
butamaruさん
結願、おめでとうございますm(_ _)m
三十三もと思っていましたが、終わっみると
「えっ、もう全部回ったの?」
て思いです。

これから冬に向けては、房総の山からヒルもいなくなるので、関ふれ道の季節ですね(^_^)/~

半袖隊長
2015/10/17 17:49
Re: butamaruさん
t-shirt隊長

おはようございます。pig です。

ありがとうございます。
おかげさまで、坂東三十三観音を順打ち出来ました。
busrunで達成しましたよ。 にも登ったし。

そうですね。千葉の「関東ふれあいの道」は結構フラットな所も多いので、
チャレンジしようと思っています。
埼玉がここのところ「ないがしろ」になってしまっているので、千葉か、埼玉を
中心に回ろうかな。
2015/10/18 9:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら