[[camera]] 1:おはようモウ〜。
これはJR君津駅の牛

です。 :-P
[[camera]] 2:JR内房線 [[train]] 那古船形駅に到着しました。
0
10/12 9:52
[[camera]] 2:JR内房線 [[train]] 那古船形駅に到着しました。
[[camera]] 3:いやいや。快晴です。 [[wt-clear]] :-D
0
10/12 9:52
[[camera]] 3:いやいや。快晴です。 [[wt-clear]] :-D
[[camera]] 4:那古船形駅から歩いて「那古寺」に到着しました。
いよいよ結願です。 :-x
0
10/12 10:07
[[camera]] 4:那古船形駅から歩いて「那古寺」に到着しました。
いよいよ結願です。 :-x
[[camera]] 5:那古寺の仁王門です。
1
10/12 10:08
[[camera]] 5:那古寺の仁王門です。
[[camera]] 6:那古寺本堂の前に広がる景色です。 8-)
0
10/12 10:11
[[camera]] 6:那古寺本堂の前に広がる景色です。 8-)
[[camera]] 7:坂東三十三観音 第三十三番 結願寺「那古寺」です。
1
10/12 10:19
[[camera]] 7:坂東三十三観音 第三十三番 結願寺「那古寺」です。
[[camera]] 8:結願のご朱印をいただきました。
1
10/12 10:30
[[camera]] 8:結願のご朱印をいただきました。
[[camera]] 9:これは「結願の証」で、中に名前が書かれた結願証が入っています。
感無量ですね。 :cry:
3
10/12 10:32
[[camera]] 9:これは「結願の証」で、中に名前が書かれた結願証が入っています。
感無量ですね。 :cry:
[[camera]] 10:さぁ。無事にお参りを済ませ、那古山山頂に向かいます。


[[mountain1]]
[[camera]] 11:ここは「潮音台」といってとても景色の良い場所です。
1
10/12 10:42
[[camera]] 11:ここは「潮音台」といってとても景色の良い場所です。
[[camera]] 12:天気は最高 [[wt-clear]] 。館山湾も綺麗です。 8-)
1
10/12 10:43
[[camera]] 12:天気は最高 [[wt-clear]] 。館山湾も綺麗です。 8-)
[[camera]] 13:伊豆半島の天城山が見えました。 8-)
1
10/12 10:43
[[camera]] 13:伊豆半島の天城山が見えました。 8-)
[[camera]] 14:ここが那古山山頂です。
周りの見晴らしはありません。:oops:
0
10/12 10:48
[[camera]] 14:ここが那古山山頂です。
周りの見晴らしはありません。:oops:
[[camera]] 15:那古船形駅 [[train]] に戻ってきました。
0
10/12 11:15
[[camera]] 15:那古船形駅 [[train]] に戻ってきました。
[[camera]] 16:快晴です。左の山が那古山です。 8-)
1
10/12 11:20
[[camera]] 16:快晴です。左の山が那古山です。 8-)
[[camera]] 17:浜金谷駅 [[train]] に到着しました。
0
10/12 11:46
[[camera]] 17:浜金谷駅 [[train]] に到着しました。
[[camera]] 18:目指すはあそこ。鋸山です。
0
10/12 11:47
[[camera]] 18:目指すはあそこ。鋸山です。
[[camera]] 19:JR浜金谷駅の駅舎です。
1
10/12 11:51
[[camera]] 19:JR浜金谷駅の駅舎です。
[[camera]] 20:ここは関東ふれあいの道。千葉県コースNo.26「島起用湾を望むみち」の起点、終点でもあります。
0
10/12 11:51
[[camera]] 20:ここは関東ふれあいの道。千葉県コースNo.26「島起用湾を望むみち」の起点、終点でもあります。
[[camera]] 21:さぁ。関東ふれあいの道を進みましょう。 [[dash]]
[[camera]] 22:鋸山登山道に入ります。
0
10/12 11:56
[[camera]] 22:鋸山登山道に入ります。
[[camera]] 23:ここから上りが始まります。「地獄の階段」が延々と続きます。


[[mountain1]]
[[camera]] 24:観月台から見た景色。遠く富士山 [[fuji]] が見えます。 8-)
1
10/12 12:13
[[camera]] 24:観月台から見た景色。遠く富士山 [[fuji]] が見えます。 8-)
[[camera]] 25:富士山 [[fuji]] です。昨日が初冠雪だったみたいですね。
1
10/12 12:13
[[camera]] 25:富士山 [[fuji]] です。昨日が初冠雪だったみたいですね。
[[camera]] 26:鋸山が近くなってきました。
1
10/12 12:14
[[camera]] 26:鋸山が近くなってきました。
[[camera]] 27:「地獄のぞき」には大勢の人が。 :roll:
1
10/12 12:34
[[camera]] 27:「地獄のぞき」には大勢の人が。 :roll:
[[camera]] 28:石切場です。綺麗にきちんと切り出していますね。 :roll:
0
10/12 12:37
[[camera]] 28:石切場です。綺麗にきちんと切り出していますね。 :roll:
[[camera]] 29:鋸山山頂に到着しました。ここの三角点は一等三角点です。 :-D [[scissors]]
0
10/12 13:05
[[camera]] 29:鋸山山頂に到着しました。ここの三角点は一等三角点です。 :-D [[scissors]]
[[camera]] 30:関東ふれあいの道。千葉県コースNo.26「東京湾を望むみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
0
10/12 13:06
[[camera]] 30:関東ふれあいの道。千葉県コースNo.26「東京湾を望むみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
[[camera]] 31:鋸山山頂から見た景色。 8-)
1
10/12 13:08
[[camera]] 31:鋸山山頂から見た景色。 8-)
[[camera]] 32:「地球が丸く見える展望台」から見た東京湾。 8-)
1
10/12 13:33
[[camera]] 32:「地球が丸く見える展望台」から見た東京湾。 8-)
[[camera]] 33:展望台の案内板。なるほど「丸く見える」ですね。 :-D
0
10/12 13:34
[[camera]] 33:展望台の案内板。なるほど「丸く見える」ですね。 :-D
[[camera]] 34:ここは日本寺への途中にある「プチ地獄のぞき :-P 」
0
10/12 13:58
[[camera]] 34:ここは日本寺への途中にある「プチ地獄のぞき :-P 」
[[camera]] 35:日本寺の「百尺観音」です。 :roll:
2
10/12 14:06
[[camera]] 35:日本寺の「百尺観音」です。 :roll:
[[camera]] 36:じゃ〜ん。「地獄のぞき」です。 :-o
1
10/12 14:12
[[camera]] 36:じゃ〜ん。「地獄のぞき」です。 :-o
[[camera]] 37:地獄のぞきの先端に行こうと思ったら、なんと

。 :-o ものすごい行列でした。あきらめました。
[[camera]] 38:地獄のぞきから見た地球が丸く見える展望台です。 8-)
1
10/12 14:17
[[camera]] 38:地獄のぞきから見た地球が丸く見える展望台です。 8-)
[[camera]] 39:こちらは浜金谷の街と青空。 8-)
1
10/12 14:17
[[camera]] 39:こちらは浜金谷の街と青空。 8-)
[[camera]] 40:富士山 [[fuji]] がまだ見えています。
0
10/12 14:24
[[camera]] 40:富士山 [[fuji]] がまだ見えています。
[[camera]] 41:千五百羅漢道の「日牌堂」
0
10/12 14:35
[[camera]] 41:千五百羅漢道の「日牌堂」
[[camera]] 42:聖徳太子はいませんでした。 :evil:
0
10/12 14:42
[[camera]] 42:聖徳太子はいませんでした。 :evil:
[[camera]] 43:十州一覧台です。ここも見晴らしがよいです。 :-P
0
10/12 14:51
[[camera]] 43:十州一覧台です。ここも見晴らしがよいです。 :-P
[[camera]] 44:大仏広場の大仏です。 :roll: :-o
1
10/12 15:11
[[camera]] 44:大仏広場の大仏です。 :roll: :-o
[[camera]] 45:大仏の由来。日本一の石大仏だそうです。
0
10/12 15:12
[[camera]] 45:大仏の由来。日本一の石大仏だそうです。
[[camera]] 46:「日本寺」のご朱印をいただきました。
1
10/12 15:29
[[camera]] 46:「日本寺」のご朱印をいただきました。
[[camera]] 47:日本寺からJR保田駅方面に下りてきました。
電車の時間があるので浜金谷駅まで歩きます。 [[dash]]
[[camera]] 48:日没間近の太陽。 [[wt-clear]] 8-)
0
10/12 15:56
[[camera]] 48:日没間近の太陽。 [[wt-clear]] 8-)
[[camera]] 50:JR浜金谷駅 [[train]] に無事到着

しました。 :-D [[scissors]]
お疲れ様でした。
[[camera]] 51:浜金谷駅から見た鋸山。 8-)
0
10/12 16:31
[[camera]] 51:浜金谷駅から見た鋸山。 8-)
[[camera]] 52:浜金谷駅から見た夕日。 8-)
最後まで最高の天気でした。 :-D [[scissors]] [[wt-clear]]
0
10/12 16:32
[[camera]] 52:浜金谷駅から見た夕日。 8-)
最後まで最高の天気でした。 :-D [[scissors]] [[wt-clear]]
butamaruさん、こんにちは。今回は結願達成おめでとうございます。
以前からこの記録に関してはレポートを拝見しておりました。無事に計画を終了できる安堵さが今回のレポートでは伝わってきました。
また、きっと次の計画がたてられ、それに向けて山行が行われてゆくのでしょうね。そして、きっとbutamaruさんであるからには文化的なカホリがする企画なのでしょうと勝手に想像してしまいます。
また楽しいレポートを読ませてください。
aideieiさん
こんばんは。
ありがとうござます。
今回の坂東三十三観音霊場巡礼は、「自分の足で巡った
しかも、一番寺から順に三十三番まで。
公共機関と足
霊場近辺の山
ずっと見守っていていただいて感謝いたします。
こういう時は、おめでとうございます^^ *で、良いのかな?
色々な山に登りながらの、33寺は 大変だったのでは
ないでしょうか
もし、私なら 一体 何を祈願するのであろうか? と、
少しだけ 神妙なおももちでレコを拝見いたしました。
これからも、お互いに 健康・無事での登山が
できると良いですね〜^^ノ
hayakazeさん
こんばんは。
もちろん「おめでとうございます」ですよ。
今回は、自分の足
おめでとう以外の言葉はありませんよ。
いろいろな山
何を祈願と言われますが、それはまさにhayakazeさんが言われている
「健康、無事での登山」そのものですよ。
是非hayakazeさんも山のついでで良いので回られてみれば。
結願おめでとうございます。!!
当分ご朱印を眺めてはうるうるしているのではないでしょうか
結願証のほか、記念のお香ももらえたでしょうか
お疲れ様でした!
締めの日本寺も良いチョイスですね
私も初めていったとき、そんな由緒あるお寺とは知りませんでしたが、実は仏舎利もありすごいんですよね
レコ拝見してご利益を少し分けていただきました。
makoto53 地下足袋
こんばんは。
ありがとうございます。結願いたしました。
お香もいただきましたよ。
自身
達成感があります。
まして、山
日本寺も良かったです。ちょっと観光化されすぎていましたけど。
地下足袋隊長のように全国津々浦々の霊場に行きたいのですが、それは後廻しにします。
御礼参りもしなくてはなりません。楽しみにしていてください。
Butamaruさん こんばんは
少し出遅れましたが、おめでとうございます。
何かひとつテーマがあるといろいろ楽しめるものですね。
一番から三十三番まで順番にとbutamaruさんの意外と几帳面なところが現れてますね(*^^*)
echinaceaさん
こんばんは。
ありがとうございます。やりましたよ。
坂東は今回で
最初は半世紀も前なので、全く記憶にございません。
二度目は四半世紀前に車
そして今回は、歩いて
なので、今回は記憶も鮮明、すべて身体で体感しましたよ。
もともと几帳面なので。
テーマ、目標があると一味違いますよ。是非echinaceaさんも挑戦してみては。
結願、おめでとうございますm(_ _)m
三十三もと思っていましたが、終わっみると
「えっ、もう全部回ったの?」
て思いです。
これから冬に向けては、房総の山からヒルもいなくなるので、関ふれ道の季節ですね(^_^)/~
半袖隊長
おはようございます。
ありがとうございます。
おかげさまで、坂東三十三観音を順打ち出来ました。
そうですね。千葉の「関東ふれあいの道」は結構フラットな所も多いので、
チャレンジしようと思っています。
埼玉がここのところ「ないがしろ」になってしまっているので、千葉か、埼玉を
中心に回ろうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する