苗場山


- GPS
- 06:02
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 847m
- 下り
- 837m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:01
天候 | 晴れ(登山口付近はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秋山郷 民宿丸山荘で前泊。 登山口まで車で約20分。 5:30に朝食OK(しかもけっこう豪華!)、もっと早くてもお願いしたらおにぎりを用意してもらえる。 夕食はイワナの塩焼きやキノコ尽くしの料理など、お腹いっぱい。とても美味しかった。 おススメです! |
その他周辺情報 | 名前に惹かれて栄村内にある「学問の湯 北野天満温泉」に行ったが、思いの外遠かった。施設は新しくとてもきれい。平日の昼間のせいか、お客さんは少なく、のびのびとストレッチができた。 登山口からアクセスが良いのは下記あたり。 小赤沢温泉 楽養館 結東温泉 かたくりの宿 |
写真
装備
個人装備 |
フリース(R1)
ドライナミック メッシュ ショートスリーブ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ダウンベスト
雨具
ニットキャップ
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
ポリタン
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
医療品
常備薬
ロールペーパー
保険証
お金
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
細引き
ビニール袋
カメラ
モバイルバッテリー
アミノバイタル
ツェルト
|
---|
感想
雲を抜けるとそこは天国だった。秋晴れの下、今年最高の山行になりました。
前泊の宿を車で出て6:18に三合目駐車場着。天気は霧雨混じりのガス。合羽上下を着て6:36入山。この所の不摂生のためか、トレーニングをサボっているためか、体調イマイチ。6:55ガスを抜けて雨上がる。7:06四合目、合羽を脱ぐ。晴れた!青空をバックに山頂が見える。下は雲海。
8:01六合目(1750m)で最初のレスト。ここを過ぎると登りが急になり、岩場が出てくる。鎖場もあるが、いずれも傾斜は緩く、スタンス豊富で鎖に頼る必要はない。8:24七合目(1810m)。8:40八合目(1940m)で二度目のレストをとる。8:50太陽だ、暖かい。8:51頂上湿原に飛び出す。ここからは池塘が点在する湿原の中を行く。
9:07九合目、9:26赤倉山コース分岐。9:42苗場山頂ヒュッテ、9:44ピーク。ピークは樹林帯の中で展望はないが、少し東に下ると展望が開け、木道脇にベンチもあって休憩に良い。ここで昼食にする。
すばらしい天気の下、展望を楽しみながらゆっくりと食事をし、写真を撮る。雲海の向こうには遠く北アルプスの山々まで見渡せる。下山を始めて10:32に再び赤倉山コース分岐。11:16七合目でレスト。11:58五合目。雲海も見納めで再び雲ノ中へ。12:18四合目。12:39三合目駐車場着、下山。
湿原の山でしかも雨上がりだったので、靴がドロドロになるのは仕方なし(木を埋め込むなど泥濘を避けるような工夫は随所にあるのだが)。道標記載のコースタイムは早かったり、遅かったりであまりあてにならない。苗場山に登るには最も短時間のコースだが、途中でばてている登山者が何人もいた。やはりこの山は日帰りで登るには中級者以上向きの山なのだと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する