記録ID: 740510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
東北遠征最終日…やはり暴風だった岩手山(2015年10月5日)
2015年10月05日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:01
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,443m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:56
距離 11.5km
登り 1,458m
下り 1,461m
10:43
ゴール地点
天候 | 晴れ時々風雪のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山したころ(10時30分頃)も特に駐車場が混雑するようなこともありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○馬返し登山口〜新道・旧道分岐点 登山口からしばらくはなだらかな登りですが、10分程度進むと徐々に急な登りとなってきます。また、登山道は綺麗に整備されていて歩きやすくなっています ○新道 旧道に比べると歩きやすい道のような気がします。個人的には上りも下りも新道を通った方が楽な気がします。それに対して旧道は砂礫の道が多く歩きづらく、さらに下りでは滑りやすいため体力を消耗しやすいような気がしました。 (自分は登りは新道、下りは旧道を歩きました) ○八合目避難小屋〜不動平 なだらかな登りが続きます。 晴れていれば綺麗な景色を見れるのでしょうが、今回は徐々に雪がちらつき始め、さらに風が強くなってきて大変になる予感しかしませんでした・・・。 ○不動平〜岩手山山頂 岩場の登りにくわえ、途中砂礫の登りがあり非常に歩きづらいです。 稜線上に出ると雪混じりの風が酷くなり、防寒装備なしにはとても歩けるような場所ではないような気がしました。 ちなみに当方はシャツ+フリース+暴風ウェアでしたが、これでも寒くて立ち止まっていることはとても出来ませんでした。ちなみに山頂付近の気温は0℃でした。 |
その他周辺情報 | 下山後は相の沢温泉@500円にて入浴です。食事も色々揃っていました。温泉は平日であったためか地元のお年寄りでいっぱいでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
東北遠征の最終日。天気図では大陸から高気圧が張り出してきていい天気を期待していたのですが、朝起きて空を見ると標高が高い山にはガスがかかっています・・・。
実は天気図では良さそうに見えていたのですが、寒気予報では東北全域に寒気が入っていたためこのようにガスがかかっていたようなのですね。遠征ではパソコンを持参しておらず天気図類を色々チェック出来ていなかったので完全に油断していた感じでした・・・。
とは言えどもせっかく遠征したのだから登れるところまで登ろうということで、前日の宿泊地である八幡平温泉のホテルを早朝4時にチェックアウトし、登山口である馬返し登山口に急いで向かいます。
登山口に到着したものの、あまりにもの眠気で仮眠をとっていたところ登山開始が遅れる体たらくです・・・。
とまあ寝坊した遅れを取り戻すために急いで登りますが、天気は相変わらずいまいち。さらには8合目を越えると雪が降り始めるします。さらに風速は20m以上はあるのではないかとの暴風。
レイヤーで厚着して登山するものの、それでも寒さが体の芯まで届きます。前日の岩木山の登山前に手袋等を追加購入していなかったらどうなっていたんでしょうかね・・・。
とまあそのような寒い中、そそくさと山頂に到達し、寒さに耐え切れず急いで下山、無事下山完了となりました。おつかれさまでした。
これで北東北の100名山は一通り終了かな?鳥海山、月山等はまた来年あたりにでも登ることにします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する