ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

東北遠征最終日…やはり暴風だった岩手山(2015年10月5日)

2015年10月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:01
距離
11.5km
登り
1,458m
下り
1,443m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:22
合計
4:56
距離 11.5km 登り 1,458m 下り 1,461m
6:04
9
6:13
6:14
14
7:09
7:10
29
7:39
7:40
4
7:44
7:50
11
8:23
3
8:26
8:30
12
8:55
8
9:03
9:05
4
9:09
20
9:29
9:33
28
10:13
10:14
7
10:21
17
10:38
10:39
4
10:43
ゴール地点
天候 晴れ時々風雪のち雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返し登山口は結構広い駐車場がありましたが、今回は平日の登山であったためかほとんど駐車場が埋まることもなく余裕をもった駐車が可能でした。
下山したころ(10時30分頃)も特に駐車場が混雑するようなこともありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
○馬返し登山口〜新道・旧道分岐点
登山口からしばらくはなだらかな登りですが、10分程度進むと徐々に急な登りとなってきます。また、登山道は綺麗に整備されていて歩きやすくなっています

○新道
旧道に比べると歩きやすい道のような気がします。個人的には上りも下りも新道を通った方が楽な気がします。それに対して旧道は砂礫の道が多く歩きづらく、さらに下りでは滑りやすいため体力を消耗しやすいような気がしました。
(自分は登りは新道、下りは旧道を歩きました)

○八合目避難小屋〜不動平
なだらかな登りが続きます。
晴れていれば綺麗な景色を見れるのでしょうが、今回は徐々に雪がちらつき始め、さらに風が強くなってきて大変になる予感しかしませんでした・・・。

○不動平〜岩手山山頂
岩場の登りにくわえ、途中砂礫の登りがあり非常に歩きづらいです。
稜線上に出ると雪混じりの風が酷くなり、防寒装備なしにはとても歩けるような場所ではないような気がしました。

ちなみに当方はシャツ+フリース+暴風ウェアでしたが、これでも寒くて立ち止まっていることはとても出来ませんでした。ちなみに山頂付近の気温は0℃でした。
その他周辺情報 下山後は相の沢温泉@500円にて入浴です。食事も色々揃っていました。温泉は平日であったためか地元のお年寄りでいっぱいでした。
岩手山登山口です。もっと早くから登る予定だったのですが、あまりにも眠くて車でウトウトしていたら予定より40分も遅くの登山開始となってしまいました。
2015年10月05日 05:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 5:44
岩手山登山口です。もっと早くから登る予定だったのですが、あまりにも眠くて車でウトウトしていたら予定より40分も遅くの登山開始となってしまいました。
スタート直後はこのような気持ちのよい森の中を進みます。
2015年10月05日 05:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 5:46
スタート直後はこのような気持ちのよい森の中を進みます。
少し進んだところに水場があります。
2015年10月05日 05:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 5:48
少し進んだところに水場があります。
ドコモの携帯であればほぼ問題なく電波は通じるようです。
2015年10月05日 05:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 5:48
ドコモの携帯であればほぼ問題なく電波は通じるようです。
山頂付近はガスがかかっているけど果たして・・・。
2015年10月05日 05:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 5:48
山頂付近はガスがかかっているけど果たして・・・。
色々道は分岐しているようですが、一言言えることは・・・先は流そうだ・・・。
2015年10月05日 05:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 5:48
色々道は分岐しているようですが、一言言えることは・・・先は流そうだ・・・。
陸上自衛隊の演習場があるらしく朝7時ごろから大きな発砲音が聴こえました。
2015年10月05日 05:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 5:53
陸上自衛隊の演習場があるらしく朝7時ごろから大きな発砲音が聴こえました。
スタートからしばらくはこのような気持ちの良い登山道が通dきます。
2015年10月05日 06:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 6:18
スタートからしばらくはこのような気持ちの良い登山道が通dきます。
ひたすら階段続きというのもしんどいものです・・・。
2015年10月05日 06:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 6:19
ひたすら階段続きというのもしんどいものです・・・。
後ろを振り返ると早池峰山方面と紅葉が綺麗に見えます。
2015年10月05日 06:21撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/5 6:21
後ろを振り返ると早池峰山方面と紅葉が綺麗に見えます。
早池峰山方面も若干雲がかかっている感じなのかな?
2015年10月05日 06:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 6:26
早池峰山方面も若干雲がかかっている感じなのかな?
新道・旧道の分岐点に到達します。とりあえず何も考えずに歩きやすそうな新道を選びます。
2015年10月05日 06:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 6:31
新道・旧道の分岐点に到達します。とりあえず何も考えずに歩きやすそうな新道を選びます。
これが正解だったみたく、非常に歩きやすい登山道が続きます。
2015年10月05日 06:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 6:39
これが正解だったみたく、非常に歩きやすい登山道が続きます。
途中新道と旧道の連絡路がたくさんあります。
2015年10月05日 07:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 7:05
途中新道と旧道の連絡路がたくさんあります。
2015年10月05日 07:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 7:23
ガスが濃くなってきたなあ・・・。
2015年10月05日 07:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 7:23
ガスが濃くなってきたなあ・・・。
と思ったらもしかして雲海!?
2015年10月05日 07:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 7:29
と思ったらもしかして雲海!?
と思ったらまたガスの世界・・・。
2015年10月05日 07:42撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 7:42
と思ったらまたガスの世界・・・。
8合目避難小屋に到着します。ここで登山バッジが売っていましたが、平日は管理人が不在になることがあるようですので注意が必要です。
2015年10月05日 07:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 7:48
8合目避難小屋に到着します。ここで登山バッジが売っていましたが、平日は管理人が不在になることがあるようですので注意が必要です。
8合目避難小屋を過ぎると白い花がたくさん?
2015年10月05日 08:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 8:01
8合目避難小屋を過ぎると白い花がたくさん?
と思ったら風雪で白くなっているようでした。
2015年10月05日 08:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:01
と思ったら風雪で白くなっているようでした。
さらに上に進むと登山道が徐々に白く・・・。
2015年10月05日 08:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 8:05
さらに上に進むと登山道が徐々に白く・・・。
このあたりは砂礫の登山道で非常に歩きにくかったです。
2015年10月05日 08:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 8:17
このあたりは砂礫の登山道で非常に歩きにくかったです。
わき道をみるとかなり白くなってきてます。
2015年10月05日 08:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 8:17
わき道をみるとかなり白くなってきてます。
稜線に出るとお地蔵さんがたくさんでてきました。
2015年10月05日 08:24撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 8:24
稜線に出るとお地蔵さんがたくさんでてきました。
別の登山道への分岐点
2015年10月05日 08:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 8:26
別の登山道への分岐点
いよいよ山頂が見えてきた!
2015年10月05日 08:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 8:30
いよいよ山頂が見えてきた!
三角点タッチ!
2015年10月05日 08:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:30
三角点タッチ!
山頂標識が海老の尻尾状態になっていたのでがぶりと・・・。
2015年10月05日 08:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/5 8:31
山頂標識が海老の尻尾状態になっていたのでがぶりと・・・。
凄い海老の尻尾です。ちなみに気温は0℃とかなり低いです。
2015年10月05日 08:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/5 8:32
凄い海老の尻尾です。ちなみに気温は0℃とかなり低いです。
山頂と通り過ぎて岩手山山頂神社を参拝します。
2015年10月05日 08:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 8:45
山頂と通り過ぎて岩手山山頂神社を参拝します。
あまりにもの寒さに山頂をそそくさと後にし、8合目避難小屋の水場で冷たい水を一気飲み!
2015年10月05日 09:07撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 9:07
あまりにもの寒さに山頂をそそくさと後にし、8合目避難小屋の水場で冷たい水を一気飲み!
下山は旧道経由で降りてみることにしますが、砂礫や岩場続きで非常に歩きにくい道でした・・・。
2015年10月05日 09:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 9:29
下山は旧道経由で降りてみることにしますが、砂礫や岩場続きで非常に歩きにくい道でした・・・。
こんな感じの岩場続きで足に負担がかかります。
2015年10月05日 09:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 9:48
こんな感じの岩場続きで足に負担がかかります。
下山完了!8合目避難小屋では薪が足りていないようで登山時にはここにおいてある薪を持参するようにとのことでした。登山時はすっかり見逃してました・・・。
2015年10月05日 10:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 10:43
下山完了!8合目避難小屋では薪が足りていないようで登山時にはここにおいてある薪を持参するようにとのことでした。登山時はすっかり見逃してました・・・。
東北遠征4座を無事完了し、秋田空港に向かう途中で角館に立ち寄ります。紅葉はまだまだのようですね。
2015年10月05日 14:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 14:28
東北遠征4座を無事完了し、秋田空港に向かう途中で角館に立ち寄ります。紅葉はまだまだのようですね。
角館であった猫と遊びます。
2015年10月05日 14:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 14:50
角館であった猫と遊びます。
かわいいなあ・・・。
2015年10月05日 14:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/5 14:51
かわいいなあ・・・。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

東北遠征の最終日。天気図では大陸から高気圧が張り出してきていい天気を期待していたのですが、朝起きて空を見ると標高が高い山にはガスがかかっています・・・。

実は天気図では良さそうに見えていたのですが、寒気予報では東北全域に寒気が入っていたためこのようにガスがかかっていたようなのですね。遠征ではパソコンを持参しておらず天気図類を色々チェック出来ていなかったので完全に油断していた感じでした・・・。

とは言えどもせっかく遠征したのだから登れるところまで登ろうということで、前日の宿泊地である八幡平温泉のホテルを早朝4時にチェックアウトし、登山口である馬返し登山口に急いで向かいます。

登山口に到着したものの、あまりにもの眠気で仮眠をとっていたところ登山開始が遅れる体たらくです・・・。

とまあ寝坊した遅れを取り戻すために急いで登りますが、天気は相変わらずいまいち。さらには8合目を越えると雪が降り始めるします。さらに風速は20m以上はあるのではないかとの暴風。

レイヤーで厚着して登山するものの、それでも寒さが体の芯まで届きます。前日の岩木山の登山前に手袋等を追加購入していなかったらどうなっていたんでしょうかね・・・。

とまあそのような寒い中、そそくさと山頂に到達し、寒さに耐え切れず急いで下山、無事下山完了となりました。おつかれさまでした。

これで北東北の100名山は一通り終了かな?鳥海山、月山等はまた来年あたりにでも登ることにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら