記録ID: 7406279
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
[山梨県の山]青木鉱泉を起点に中道⇑、ドンドコ沢⇓にて鳳凰三山歩き。
2024年10月26日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,541m
- 下り
- 2,542m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:56
距離 21.9km
登り 2,541m
下り 2,542m
5:34
13分
スタート地点
14:30
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝の5時15分頃到着時、駐車台数は40台くらいでした。あとで聞いた話では青木鉱泉の駐車場は100台ほどは止められるのではとのことです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯登り、下りと距離の数値について⇨スマホのGPSが暴走?したのか他の方のレコと比較してもかなりの差異がでております。自分はスマホと併用してガーミンのGPSウォッチを使用しているのですが、そちらの数値は登り・下りが2130m、距離が20.3kmとなっております。個人的な使用感として、スマホはちょっと盛ってる感があり、ガーミンウォッチはちょっと過小申告気味っぽいなぁと思っており、今回は薬師岳小屋に寄る、オベリスクの根本のあたりまで登った、ドンドコ沢で道を間違えたり、滝に立ち寄ったりした、ということを加味して登り・下りは2200m弱くらいかと思っております。 ◯中道ルート⇨ルートはとても明瞭で道も全体的に歩きやすいと感じました。ただし、距離が長い上、標高2730mくらいまで全く景色を楽しむことができず、がまんの登山道となっております。しかし、とても静かで人気が少なく、好きな人は好きだと思います(個人的には好きです🤤)。 ◯薬師ヶ岳〜観音ヶ岳〜地蔵ヶ岳⇨砂地のような箇所が多く滑りやすいところがあります。特に下りは注意です。 ◯地蔵ヶ岳〜鳳凰小屋付近⇨参考にさせていただいたレコでも書かれていたのですが、砂礫地帯となっております。登りはきつそう、下りはめちゃくちゃ滑ります。注意して通行しましょう。 ◯ドンドコ沢ルート⇨ピンテ、岩へのペイント、枯れた木へのペイントなど目印は沢山あるのですが、一部でルートがわかりにくい箇所がありました。まわりをよく観察しながら歩きました。また、沢ルートということで一部渡渉箇所があります。 |
その他周辺情報 | 今シーズンの青木鉱泉の温泉の営業は終了したそうです。ということで、ちょっと車を走らせまして、甲斐市にある温泉マニア推奨の『山口温泉』に立ち寄りました。体温くらいのぬる湯で炭酸泉、ちょっと金属臭がする不思議なお湯でした。 webサイトはないので紹介サイトです⇨https://on-1000.com/spa/yamaguchi-onsen/ |
写真
まったくといっていいほど道中から眺望は望めなかったのですが、標高2730mくらいでようやくひらけた箇所がでてきました。曇ってはいるのですが、雲が高く、山に雲がまとわりついていないからか、山がハッキリと見えますね。これは想定外😄
ということで標高差約1700m弱を登りきり第一の頂・薬師ヶ岳に到着しました。ここまでの登りが今日のしんどいポイントの核心だと思っていたので、まずは順調に登りきれて一安心です😊
こちらが鳳凰三山のレコでかなりの確率で紹介される、急勾配・砂地コンボの難所です。登ったらすごくキツそうだし、下りだと滑ること滑ることで、足の筋力を使わされました。おそるべし🤣
難所を乗り切り、リニューアルオープンしたピカピカの鳳凰小屋に到着しました。色々あったみたいでリニューアル後、今日はじめてハイカーさんが宿泊をされるそうです。泊まられた方々とてもうらやましい。たくさんのハイカーさんがいて、山小屋のスタッフの方々がテキパキと仕事をされていて、とても活気に満ち溢れていていい雰囲気に包まれていました😊おみやげのバッジと手ぬぐいとキーホルダーを購入しました。
これは白糸の滝だったかな(失念)🤪4つの滝があり、いずれも大迫力のとても素晴らしい滝です。見どころが多いおかげで楽しく下山をすることができました。ドンドコ沢下りは正解でした。
薬師岳小屋と鳳凰小屋でおみやげを購入しました。上段は鳳凰小屋で下段は薬師岳小屋で購入しました。紫の花はホウオウシャジン、ピンクの花は多分ですが、タカネビランジという花だと思います。ホウオウシャジンは鳳凰山の固有種で、タカネビランジは南アルプス特産の花だそうです。いつか見に行きたいものです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
天気予報を見てみたら完全に曇り予報。出かけようか迷ったのですが、てんくらの予報では風がほとんどなく穏やかそうだったので、むしろ山歩きはしやすそうかなと思い修行登山とアクセスやら駐車場やらの状況を知るためと割り切り出掛けてみてみたら・・・。こんなことがあるのですね。雲が高い位置にあって周辺の山々には全く雲がかかっておらず、まさか絶景を堪能できるとは。これはうれしかったです😊写真は全体的に暗めになってしまいましたが、肉眼だと近くや周辺の山々がくっきりと見えて、観音ヶ岳でお話させてもらった静岡からのハイカーさんは今日は大当たりだねぇとおっしゃってました。曇り予報だったからか人もそんなにいる印象はなかったです。
写真の欄でもコメントで書いたのですが、鳳凰小屋が秋にリニューアルオープンということでしたが、工事の都合で予定がずれ込んでしまい、今日(10/26)にリニューアル後、はじめてハイカーさんが宿泊されるとのことでした。宿泊者の方の受け入れや慣れていないスタッフさんに指示を出したりととても忙しそうなタイミングだったのですが、おみやげを購入する際に商品の説明をしていただいたり、水場を教えていただいたりと親切に対応していただきました。とてもありがたく思いました。ひとつ心残りに思ったのが『オベリスクTシャツ』がなかったことで、これは来年の夏にホウオウシャジンとタカネビランジの鑑賞を兼ねて是非、再訪するかなぁと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人
ドMコース恐ろしや〜…
私オクムサコラボで重度の筋肉痛になり苦しみましたよ😂
いったいどんなドMトレーニングを…笑笑笑
いやぁ〜でもこりゃ気持ちいいっすね!!!
良い予想外でこの眺望♡
ダイナミックな景色が最高に気持ちええ(*^^*)
富士山も何か雲がいい感じでくっついていて美しいですね😍
砂コンボはいい感じで下腿三頭筋がシバけて萌えたんじゃないですか?笑
ただ不思議な光景ですよね〜🤔
天空のビーチ的な感じですが何でこうなるんでしょうね?
山って奥深いです(´・ω・`;)
junichiさんはしっかりと地域の素敵要素も堪能されていて羨ましいです🤭
私もこんな山旅山行がしてみたいものです♡
充実性といい健脚といい尊敬でしかありません(-人-)
お疲れ様でした🙏
今年、北岳を登ることができてから登山力が自分で実感できるほど上がっているような気がして、山行の次の日に残るダメージが少なりましたね。とてもうれしくて、つい調子に乗ってドM度合いが上がり気味です🤤でも今回、薬師岳小屋のご主人とお話をしたのですが、鳳凰三山は奥まっていることもあり無理な計画(行程に余裕がない・体力不足・軽装すぎるなど)で訪れるハイカーがとても増えていると嘆いていました。ちょっと耳が痛いところもあったのですが、自分の安全対策として、非常用装備の携行(ザックの半分は非常用の荷物です)、天気のこまめなチェック(雨雲の動向、風の強さ)、体調(これが最重要かもです)の見極めをして山行にのぞんでおります。ドM山行はいいですけど、人様に迷惑をかけていたら笑えないですよね。最大限に気をつけながらドM道をつき進みたいなぁと考えております。
鳳凰三山はとても不思議な雰囲気で、岩と白い砂地のそれこそハセさんがおっしゃったビーチのような状態の道があるんですよね。そして砂がやわっこいので勾配がきついところだと脚の筋肉が喜びの悲鳴をあげてしまうのですよ🤤登りの人とすれ違ったのですが、本ッ当にきつそうで真顔でしたw
ハセさんのレコも地域の素敵要素が紹介されていて、これは是非、行ってみたいと思わせる素敵レコだと思いますよ😊自分としては温泉・道の駅・ファーマーズマーケットあたりのリサーチをするのですが、色々な方のレコで情報収集をするときに地域のいいところ情報があるとちょっと興味がわいてきたりしませんか?そういうふうに興味をちょっとでも持ってもらえるような情報をちょっとレコにのせられればいいなと思っております。
長々と長文、失礼いたしました。いつもお忙しい中、コメントをいただけてとても感謝しております🙏ありがとうございます😊つぎにハセさんの山行時には天気がよくなりますように🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する