ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7409452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

三峰山(後閑駅からピストン)

2024年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
25.4km
登り
1,022m
下り
1,023m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:39
合計
6:25
距離 25.4km 登り 1,022m 下り 1,023m
8:14
96
10:13
10:19
4
10:22
10:23
17
10:39
32
11:12
22
11:34
11:40
18
11:58
26
12:24
13
12:37
4
12:42
12:55
10
14:38
0
14:38
ゴール地点
天候 曇り(風はほぼなし)
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
後閑駅から徒歩。

■帰り
後閑駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
標高が1000mを超えるあたりから、ヒトツバカエデやコアジサイの藪が濃くなって見通しが悪くなります。
そのため、クマとの遭遇を防ぐために時折笛を吹きながら歩きました。
今日のスタート地点は後閑駅。
2024年10月26日 08:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/26 8:13
今日のスタート地点は後閑駅。
「上入」と書いて「うわにゅう」と読むそうです。簡単な漢字の組み合わせでも、地名の読み方は難しいですね🤔
2024年10月26日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/26 8:18
「上入」と書いて「うわにゅう」と読むそうです。簡単な漢字の組み合わせでも、地名の読み方は難しいですね🤔
東を見ると、三峰山の山頂付近は雲に包まれていました。
2024年10月26日 08:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 8:19
東を見ると、三峰山の山頂付近は雲に包まれていました。
三角点でもないのに緯度経度と標高が記されていましたが、これは何なのでしょうか?
2024年10月26日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/26 8:28
三角点でもないのに緯度経度と標高が記されていましたが、これは何なのでしょうか?
三峰神社の鳥居に到着。ここからも三峰山に登れるそうですが、今日は別ルート(河内神社登山口)で登ります。
2024年10月26日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/26 8:30
三峰神社の鳥居に到着。ここからも三峰山に登れるそうですが、今日は別ルート(河内神社登山口)で登ります。
可愛い道路標識を発見😹
2024年10月26日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/26 8:35
可愛い道路標識を発見😹
路傍のマリーゴールドは花期真っ只中でした!
2024年10月26日 08:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/26 8:38
路傍のマリーゴールドは花期真っ只中でした!
「河内神社登山口」の文字が見えて安心したものの、実はここから登山口までさらに数kmも離れています...
2024年10月26日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 8:50
「河内神社登山口」の文字が見えて安心したものの、実はここから登山口までさらに数kmも離れています...
関越道の下をくぐり抜けた後、写真奥の林道?に入ります。
2024年10月26日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 8:59
関越道の下をくぐり抜けた後、写真奥の林道?に入ります。
クマ用らしき罠が数ヶ所に仕掛けられていたほか、路傍には無数に「くくり罠」が仕掛けられていました😱
2024年10月26日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 9:11
クマ用らしき罠が数ヶ所に仕掛けられていたほか、路傍には無数に「くくり罠」が仕掛けられていました😱
以前に敷島駅から子持山に登った時も、駅から登山口までが遠くて、登る前に疲れてしまったことを思い出しました💦
2024年10月26日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 9:14
以前に敷島駅から子持山に登った時も、駅から登山口までが遠くて、登る前に疲れてしまったことを思い出しました💦
コバノガマズミ。赤い実が綺麗ですね。
2024年10月26日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/26 9:14
コバノガマズミ。赤い実が綺麗ですね。
アキノキリンソウ。花期の終盤でボロボロになった花が多かったですが、この株は綺麗に咲いていました。
2024年10月26日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/26 9:26
アキノキリンソウ。花期の終盤でボロボロになった花が多かったですが、この株は綺麗に咲いていました。
道路脇が開けた場所に到着。ここでグイッとズームインすると...
2024年10月26日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 9:34
道路脇が開けた場所に到着。ここでグイッとズームインすると...
奥に見える3つのピークは、左から小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳だと思います。
2024年10月26日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/26 9:35
奥に見える3つのピークは、左から小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳だと思います。
林道の終点に到着。
2024年10月26日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 9:49
林道の終点に到着。
林道の終点=河内神社登山口でした!
2024年10月26日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 9:49
林道の終点=河内神社登山口でした!
登山口で身支度しつつ小休止した後、いよいよ三峰山に向かいます💪
2024年10月26日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:00
登山口で身支度しつつ小休止した後、いよいよ三峰山に向かいます💪
登山口近くの吾妻神社。今日の山行の無事を祈りました。
2024年10月26日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/26 10:02
登山口近くの吾妻神社。今日の山行の無事を祈りました。
しばらく舗装路が続いて拍子抜けしましたが...
2024年10月26日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 10:05
しばらく舗装路が続いて拍子抜けしましたが...
パラグライダー離陸場が管理しているモノレールの前で、ようやく舗装路が終わりました。
2024年10月26日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:07
パラグライダー離陸場が管理しているモノレールの前で、ようやく舗装路が終わりました。
モノレールの右手から山道に入ります。
2024年10月26日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:08
モノレールの右手から山道に入ります。
岩がゴロゴロした道を少し進んで...
2024年10月26日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:10
岩がゴロゴロした道を少し進んで...
さらに急な階段を登って...
2024年10月26日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 10:13
さらに急な階段を登って...
河内神社に到着。三峰山はクマがよく出るらしいので、熊に出会わないようにお賽銭を奮発してお参りしました😂
2024年10月26日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/26 10:14
河内神社に到着。三峰山はクマがよく出るらしいので、熊に出会わないようにお賽銭を奮発してお参りしました😂
河内神社にはベンチがありましたが、残念ながら腐って崩壊しかけているようでした。
2024年10月26日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:16
河内神社にはベンチがありましたが、残念ながら腐って崩壊しかけているようでした。
そのベンチ前からは、子持山の山頂部がうっすらと見えました。
2024年10月26日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/26 10:16
そのベンチ前からは、子持山の山頂部がうっすらと見えました。
河内神社から林内に入ると、前評判通りで平坦な道が続いていました。
2024年10月26日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/26 10:20
河内神社から林内に入ると、前評判通りで平坦な道が続いていました。
ここは唯一間違えそうな分岐点で、写真中央の標識を見落とすと左手の太い道(廃道?)に入ってしまいそうです。
2024年10月26日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/26 10:27
ここは唯一間違えそうな分岐点で、写真中央の標識を見落とすと左手の太い道(廃道?)に入ってしまいそうです。
ヒトツバカエデ。北毛の吾妻耶山・大峰山もこのカエデが多かったですが、三峰山はヒトツバカエデだらけで驚きました🧐
2024年10月26日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/26 10:29
ヒトツバカエデ。北毛の吾妻耶山・大峰山もこのカエデが多かったですが、三峰山はヒトツバカエデだらけで驚きました🧐
三峰山ではすれ違うハイカーもおらず、進むにつれて徐々に藪が濃くなって道幅が狭くなるので、初心者の単独行だとかなり不安になるかもしれません。
2024年10月26日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/26 10:32
三峰山ではすれ違うハイカーもおらず、進むにつれて徐々に藪が濃くなって道幅が狭くなるので、初心者の単独行だとかなり不安になるかもしれません。
三峰沼の北分岐に到着。今日は登山口までのアプローチが長くて疲れているので、三峰沼はパスしました。
2024年10月26日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/26 10:39
三峰沼の北分岐に到着。今日は登山口までのアプローチが長くて疲れているので、三峰沼はパスしました。
この辺りの林床の低木は、ほぼ全てヒトツバカエデで驚きました👀
2024年10月26日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:41
この辺りの林床の低木は、ほぼ全てヒトツバカエデで驚きました👀
三峰山の山頂まで2.6km...まだ先は長いですね💦
2024年10月26日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:45
三峰山の山頂まで2.6km...まだ先は長いですね💦
三峰山の高木層はアカマツとミズナラ、クリが多く、かつては薪炭林などとして利用されていたのだと思います。
2024年10月26日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:52
三峰山の高木層はアカマツとミズナラ、クリが多く、かつては薪炭林などとして利用されていたのだと思います。
三峰山の稜線は起伏に乏しくて、特に落葉期・積雪期はルートを見落としやすいと思いますが、そんな時は随所に付けられたピンク色やオレンジ色のテープが役立つと思います。
2024年10月26日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:59
三峰山の稜線は起伏に乏しくて、特に落葉期・積雪期はルートを見落としやすいと思いますが、そんな時は随所に付けられたピンク色やオレンジ色のテープが役立つと思います。
標識の後ろに、支柱だけになった標識があると思ったら...
2024年10月26日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 11:01
標識の後ろに、支柱だけになった標識があると思ったら...
ひっそりと「吹返峰」と書かれていました😅
2024年10月26日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/26 11:01
ひっそりと「吹返峰」と書かれていました😅
ヒトツバカエデの素晴らしい黄葉で、一気にテンションが上がりました↗️
2024年10月26日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/26 11:05
ヒトツバカエデの素晴らしい黄葉で、一気にテンションが上がりました↗️
この辺りはヒトツバカエデの藪で見通しがかなり悪かったので、クマに出会わないように笛を吹きながら進みました。
2024年10月26日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 11:08
この辺りはヒトツバカエデの藪で見通しがかなり悪かったので、クマに出会わないように笛を吹きながら進みました。
ここまで全く展望が無いので、山頂まであと1.4kmと書かれていても実感がありませんでしたが...
2024年10月26日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 11:10
ここまで全く展望が無いので、山頂まであと1.4kmと書かれていても実感がありませんでしたが...
ついに三峰山の山頂が木々の間からチラッと見えました!山頂までもう少しですね。
2024年10月26日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/26 11:13
ついに三峰山の山頂が木々の間からチラッと見えました!山頂までもう少しですね。
クロモジ(オオバクロモジ?)の黄葉は来週あたりがピークでしょうか?
2024年10月26日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/26 11:19
クロモジ(オオバクロモジ?)の黄葉は来週あたりがピークでしょうか?
ウリハダカエデは個体数が少ないものの、真っ赤な紅葉で目立っていました。
2024年10月26日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/26 11:19
ウリハダカエデは個体数が少ないものの、真っ赤な紅葉で目立っていました。
【悲報】山頂だと思った場所はニセのピークでした😢
2024年10月26日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/26 11:28
【悲報】山頂だと思った場所はニセのピークでした😢
ニセのピークから少し下った後、小さく登り返すと...
2024年10月26日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 11:31
ニセのピークから少し下った後、小さく登り返すと...
今度こそ三峰山に登頂!!
2024年10月26日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/26 11:33
今度こそ三峰山に登頂!!
山頂の標識をパチリ!なお、三峰山は"ぐんま百名山"のはずですが、その標識は見当たりませんでした。
2024年10月26日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/26 11:34
山頂の標識をパチリ!なお、三峰山は"ぐんま百名山"のはずですが、その標識は見当たりませんでした。
三峰山山頂は北側が少し開けていて、谷川岳が見えました👀
2024年10月26日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/26 11:34
三峰山山頂は北側が少し開けていて、谷川岳が見えました👀
山頂北側からは新田・大沼地区へ繋がる道があるはずですが、完全に藪に覆われていました。
2024年10月26日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 11:39
山頂北側からは新田・大沼地区へ繋がる道があるはずですが、完全に藪に覆われていました。
コアジサイは黄葉のピークが来週以降だと思われます。
2024年10月26日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/26 11:54
コアジサイは黄葉のピークが来週以降だと思われます。
帰りはさらにサクサク歩いて、吹返峰の標識前を通過します。
2024年10月26日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 12:06
帰りはさらにサクサク歩いて、吹返峰の標識前を通過します。
三峰沼の北分岐に到着。時間・体力に余裕はありますが、寄り道しているとクマに出会いそうなのでまっすぐ河内神社を目指します。
2024年10月26日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 12:23
三峰沼の北分岐に到着。時間・体力に余裕はありますが、寄り道しているとクマに出会いそうなのでまっすぐ河内神社を目指します。
三峰沼の南分岐に到着。標識は立派ですが、ただでさえハイカーの少ない三峰山のサブルートだと、踏み跡がかなり薄そうですね...
2024年10月26日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 12:31
三峰沼の南分岐に到着。標識は立派ですが、ただでさえハイカーの少ない三峰山のサブルートだと、踏み跡がかなり薄そうですね...
道幅が広がったら、河内神社まであと少しです💪
2024年10月26日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 12:35
道幅が広がったら、河内神社まであと少しです💪
河内神社に到着。ここまでの山行の無事を感謝して、再びお参りしました。
2024年10月26日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/26 12:41
河内神社に到着。ここまでの山行の無事を感謝して、再びお参りしました。
神社前の壊れたベンチに荷物を下ろして、ようやくランチタイムです😋
2024年10月26日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/26 12:44
神社前の壊れたベンチに荷物を下ろして、ようやくランチタイムです😋
パラグライダー離陸場で使用しているモノレールは、ミカン農園などで使われているものよりもかなり大型な感じでした。
2024年10月26日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/26 12:58
パラグライダー離陸場で使用しているモノレールは、ミカン農園などで使われているものよりもかなり大型な感じでした。
麓の三峰神社方面への分岐点。踏み跡ははっきりしていそうでしたが、このまま計画通りに河内神社登山口へ向かいます。
2024年10月26日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 13:03
麓の三峰神社方面への分岐点。踏み跡ははっきりしていそうでしたが、このまま計画通りに河内神社登山口へ向かいます。
河内神社登山口の駐車場に到着。ここから林道を下って、スタート地点の後閑駅まで戻ります。
2024年10月26日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 13:05
河内神社登山口の駐車場に到着。ここから林道を下って、スタート地点の後閑駅まで戻ります。
マムシグサの赤い実が目立っていますが、往路でこれを見つけられなかったのが不思議です。
2024年10月26日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/26 13:15
マムシグサの赤い実が目立っていますが、往路でこれを見つけられなかったのが不思議です。
林道をサクサク歩いて、民家の前まで戻ってきました。
2024年10月26日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 13:50
林道をサクサク歩いて、民家の前まで戻ってきました。
コキアが赤く染まっていますが、平地の紅葉はまだまだ先ですね。
2024年10月26日 13:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/26 13:52
コキアが赤く染まっていますが、平地の紅葉はまだまだ先ですね。
関越道を走る車を撮ったら、見事に被写体ブレしてました😂
2024年10月26日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/26 14:04
関越道を走る車を撮ったら、見事に被写体ブレしてました😂
野生化したマルバアサガオ。蕾もあったので、寒さに負けずまだまだ咲き続けそうです。
2024年10月26日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/26 14:08
野生化したマルバアサガオ。蕾もあったので、寒さに負けずまだまだ咲き続けそうです。
コスモスは終盤でしたが、この花は綺麗でした😊
2024年10月26日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/26 14:15
コスモスは終盤でしたが、この花は綺麗でした😊
上越線の線路を挟んで西側に見える尖った山は、ふじやま(荷鞍山)と呼ばれているそうです。
2024年10月26日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/26 14:26
上越線の線路を挟んで西側に見える尖った山は、ふじやま(荷鞍山)と呼ばれているそうです。
後閑駅に無事ゴールイン!今日はそれなりに登った上に、25kmも歩いて疲れ果てました💦
2024年10月26日 14:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/26 14:37
後閑駅に無事ゴールイン!今日はそれなりに登った上に、25kmも歩いて疲れ果てました💦

装備

個人装備
フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
三峰山は、最寄りの後閑駅から徒歩だとあまりアクセスが良くないので先送りしていましたが、休みが取れてなおかつ前泊の宿も確保できたので、後閑駅から河内神社登山口経由で登るルートを計画しました。
後閑駅からスタートだと、三峰神社経由で登るのが最短ルートだと思いますが、初めての山でマイナーなルートは使いたくなかったので、遠回りしてでも最もメジャーな河内神社登山口を使いました。
河内神社〜三峰山山頂の間は、小さなアップダウンが幾つもあるものの、いずれも緩やかな坂道でサクサク歩けました。
ただし、低木が生い茂っていて見通しの悪い場所が多いので、出来る限り単独行は避けてクマに注意しながら歩いた方が良いと感じました。
また、後閑駅から河内神社登山口までの徒歩が想像していたよりも長くて辛かったので、車道歩きが苦手な人は後閑駅から歩かない方が無難だと思いました。

[展望・景色]
三峰山:山頂は木々に囲まれていましたが、北側が少し開けていて谷川岳が見えました。

[動植物]
林道沿いではアキノキリンソウやヤクシソウが咲いていました。
三峰山の稜線では、小高木のヒトツバカエデは黄葉のピークを迎えつつありましたが、高木種のブナ・ミズナラ・クリなどの黄葉はまだ先のようでした。
低木種のクロモジやコアジサイは、来週あたりに黄葉のピークを迎えそうです。

[飲食・お土産]
特になし。
後閑駅前には飲食店が1〜2軒、コンビニが1軒ありますが、土産物屋はありませんでした。

[その他]
河内神社登山口のトイレは手洗い場の蛇口を捻っても水が出ないので、ウエットティッシュを持参するのが良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら