今日のスタート地点は後閑駅。
8
10/26 8:13
今日のスタート地点は後閑駅。
「上入」と書いて「うわにゅう」と読むそうです。簡単な漢字の組み合わせでも、地名の読み方は難しいですね🤔
6
10/26 8:18
「上入」と書いて「うわにゅう」と読むそうです。簡単な漢字の組み合わせでも、地名の読み方は難しいですね🤔
東を見ると、三峰山の山頂付近は雲に包まれていました。
5
10/26 8:19
東を見ると、三峰山の山頂付近は雲に包まれていました。
三角点でもないのに緯度経度と標高が記されていましたが、これは何なのでしょうか?
8
10/26 8:28
三角点でもないのに緯度経度と標高が記されていましたが、これは何なのでしょうか?
三峰神社の鳥居に到着。ここからも三峰山に登れるそうですが、今日は別ルート(河内神社登山口)で登ります。
6
10/26 8:30
三峰神社の鳥居に到着。ここからも三峰山に登れるそうですが、今日は別ルート(河内神社登山口)で登ります。
可愛い道路標識を発見😹
7
10/26 8:35
可愛い道路標識を発見😹
路傍のマリーゴールドは花期真っ只中でした!
9
10/26 8:38
路傍のマリーゴールドは花期真っ只中でした!
「河内神社登山口」の文字が見えて安心したものの、実はここから登山口までさらに数kmも離れています...
5
10/26 8:50
「河内神社登山口」の文字が見えて安心したものの、実はここから登山口までさらに数kmも離れています...
関越道の下をくぐり抜けた後、写真奥の林道?に入ります。
4
10/26 8:59
関越道の下をくぐり抜けた後、写真奥の林道?に入ります。
クマ用らしき罠が数ヶ所に仕掛けられていたほか、路傍には無数に「くくり罠」が仕掛けられていました😱
5
10/26 9:11
クマ用らしき罠が数ヶ所に仕掛けられていたほか、路傍には無数に「くくり罠」が仕掛けられていました😱
以前に敷島駅から子持山に登った時も、駅から登山口までが遠くて、登る前に疲れてしまったことを思い出しました💦
5
10/26 9:14
以前に敷島駅から子持山に登った時も、駅から登山口までが遠くて、登る前に疲れてしまったことを思い出しました💦
コバノガマズミ。赤い実が綺麗ですね。
8
10/26 9:14
コバノガマズミ。赤い実が綺麗ですね。
アキノキリンソウ。花期の終盤でボロボロになった花が多かったですが、この株は綺麗に咲いていました。
8
10/26 9:26
アキノキリンソウ。花期の終盤でボロボロになった花が多かったですが、この株は綺麗に咲いていました。
道路脇が開けた場所に到着。ここでグイッとズームインすると...
5
10/26 9:34
道路脇が開けた場所に到着。ここでグイッとズームインすると...
奥に見える3つのピークは、左から小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳だと思います。
8
10/26 9:35
奥に見える3つのピークは、左から小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳だと思います。
林道の終点に到着。
4
10/26 9:49
林道の終点に到着。
林道の終点=河内神社登山口でした!
5
10/26 9:49
林道の終点=河内神社登山口でした!
登山口で身支度しつつ小休止した後、いよいよ三峰山に向かいます💪
5
10/26 10:00
登山口で身支度しつつ小休止した後、いよいよ三峰山に向かいます💪
登山口近くの吾妻神社。今日の山行の無事を祈りました。
8
10/26 10:02
登山口近くの吾妻神社。今日の山行の無事を祈りました。
しばらく舗装路が続いて拍子抜けしましたが...
4
10/26 10:05
しばらく舗装路が続いて拍子抜けしましたが...
パラグライダー離陸場が管理しているモノレールの前で、ようやく舗装路が終わりました。
5
10/26 10:07
パラグライダー離陸場が管理しているモノレールの前で、ようやく舗装路が終わりました。
モノレールの右手から山道に入ります。
5
10/26 10:08
モノレールの右手から山道に入ります。
岩がゴロゴロした道を少し進んで...
5
10/26 10:10
岩がゴロゴロした道を少し進んで...
さらに急な階段を登って...
4
10/26 10:13
さらに急な階段を登って...
河内神社に到着。三峰山はクマがよく出るらしいので、熊に出会わないようにお賽銭を奮発してお参りしました😂
8
10/26 10:14
河内神社に到着。三峰山はクマがよく出るらしいので、熊に出会わないようにお賽銭を奮発してお参りしました😂
河内神社にはベンチがありましたが、残念ながら腐って崩壊しかけているようでした。
5
10/26 10:16
河内神社にはベンチがありましたが、残念ながら腐って崩壊しかけているようでした。
そのベンチ前からは、子持山の山頂部がうっすらと見えました。
7
10/26 10:16
そのベンチ前からは、子持山の山頂部がうっすらと見えました。
河内神社から林内に入ると、前評判通りで平坦な道が続いていました。
6
10/26 10:20
河内神社から林内に入ると、前評判通りで平坦な道が続いていました。
ここは唯一間違えそうな分岐点で、写真中央の標識を見落とすと左手の太い道(廃道?)に入ってしまいそうです。
6
10/26 10:27
ここは唯一間違えそうな分岐点で、写真中央の標識を見落とすと左手の太い道(廃道?)に入ってしまいそうです。
ヒトツバカエデ。北毛の吾妻耶山・大峰山もこのカエデが多かったですが、三峰山はヒトツバカエデだらけで驚きました🧐
7
10/26 10:29
ヒトツバカエデ。北毛の吾妻耶山・大峰山もこのカエデが多かったですが、三峰山はヒトツバカエデだらけで驚きました🧐
三峰山ではすれ違うハイカーもおらず、進むにつれて徐々に藪が濃くなって道幅が狭くなるので、初心者の単独行だとかなり不安になるかもしれません。
6
10/26 10:32
三峰山ではすれ違うハイカーもおらず、進むにつれて徐々に藪が濃くなって道幅が狭くなるので、初心者の単独行だとかなり不安になるかもしれません。
三峰沼の北分岐に到着。今日は登山口までのアプローチが長くて疲れているので、三峰沼はパスしました。
7
10/26 10:39
三峰沼の北分岐に到着。今日は登山口までのアプローチが長くて疲れているので、三峰沼はパスしました。
この辺りの林床の低木は、ほぼ全てヒトツバカエデで驚きました👀
5
10/26 10:41
この辺りの林床の低木は、ほぼ全てヒトツバカエデで驚きました👀
三峰山の山頂まで2.6km...まだ先は長いですね💦
5
10/26 10:45
三峰山の山頂まで2.6km...まだ先は長いですね💦
三峰山の高木層はアカマツとミズナラ、クリが多く、かつては薪炭林などとして利用されていたのだと思います。
5
10/26 10:52
三峰山の高木層はアカマツとミズナラ、クリが多く、かつては薪炭林などとして利用されていたのだと思います。
三峰山の稜線は起伏に乏しくて、特に落葉期・積雪期はルートを見落としやすいと思いますが、そんな時は随所に付けられたピンク色やオレンジ色のテープが役立つと思います。
5
10/26 10:59
三峰山の稜線は起伏に乏しくて、特に落葉期・積雪期はルートを見落としやすいと思いますが、そんな時は随所に付けられたピンク色やオレンジ色のテープが役立つと思います。
標識の後ろに、支柱だけになった標識があると思ったら...
4
10/26 11:01
標識の後ろに、支柱だけになった標識があると思ったら...
ひっそりと「吹返峰」と書かれていました😅
9
10/26 11:01
ひっそりと「吹返峰」と書かれていました😅
ヒトツバカエデの素晴らしい黄葉で、一気にテンションが上がりました↗️
14
10/26 11:05
ヒトツバカエデの素晴らしい黄葉で、一気にテンションが上がりました↗️
この辺りはヒトツバカエデの藪で見通しがかなり悪かったので、クマに出会わないように笛を吹きながら進みました。
4
10/26 11:08
この辺りはヒトツバカエデの藪で見通しがかなり悪かったので、クマに出会わないように笛を吹きながら進みました。
ここまで全く展望が無いので、山頂まであと1.4kmと書かれていても実感がありませんでしたが...
4
10/26 11:10
ここまで全く展望が無いので、山頂まであと1.4kmと書かれていても実感がありませんでしたが...
ついに三峰山の山頂が木々の間からチラッと見えました!山頂までもう少しですね。
8
10/26 11:13
ついに三峰山の山頂が木々の間からチラッと見えました!山頂までもう少しですね。
クロモジ(オオバクロモジ?)の黄葉は来週あたりがピークでしょうか?
8
10/26 11:19
クロモジ(オオバクロモジ?)の黄葉は来週あたりがピークでしょうか?
ウリハダカエデは個体数が少ないものの、真っ赤な紅葉で目立っていました。
12
10/26 11:19
ウリハダカエデは個体数が少ないものの、真っ赤な紅葉で目立っていました。
【悲報】山頂だと思った場所はニセのピークでした😢
6
10/26 11:28
【悲報】山頂だと思った場所はニセのピークでした😢
ニセのピークから少し下った後、小さく登り返すと...
5
10/26 11:31
ニセのピークから少し下った後、小さく登り返すと...
今度こそ三峰山に登頂!!
9
10/26 11:33
今度こそ三峰山に登頂!!
山頂の標識をパチリ!なお、三峰山は"ぐんま百名山"のはずですが、その標識は見当たりませんでした。
10
10/26 11:34
山頂の標識をパチリ!なお、三峰山は"ぐんま百名山"のはずですが、その標識は見当たりませんでした。
三峰山山頂は北側が少し開けていて、谷川岳が見えました👀
8
10/26 11:34
三峰山山頂は北側が少し開けていて、谷川岳が見えました👀
山頂北側からは新田・大沼地区へ繋がる道があるはずですが、完全に藪に覆われていました。
5
10/26 11:39
山頂北側からは新田・大沼地区へ繋がる道があるはずですが、完全に藪に覆われていました。
コアジサイは黄葉のピークが来週以降だと思われます。
7
10/26 11:54
コアジサイは黄葉のピークが来週以降だと思われます。
帰りはさらにサクサク歩いて、吹返峰の標識前を通過します。
5
10/26 12:06
帰りはさらにサクサク歩いて、吹返峰の標識前を通過します。
三峰沼の北分岐に到着。時間・体力に余裕はありますが、寄り道しているとクマに出会いそうなのでまっすぐ河内神社を目指します。
5
10/26 12:23
三峰沼の北分岐に到着。時間・体力に余裕はありますが、寄り道しているとクマに出会いそうなのでまっすぐ河内神社を目指します。
三峰沼の南分岐に到着。標識は立派ですが、ただでさえハイカーの少ない三峰山のサブルートだと、踏み跡がかなり薄そうですね...
5
10/26 12:31
三峰沼の南分岐に到着。標識は立派ですが、ただでさえハイカーの少ない三峰山のサブルートだと、踏み跡がかなり薄そうですね...
道幅が広がったら、河内神社まであと少しです💪
5
10/26 12:35
道幅が広がったら、河内神社まであと少しです💪
河内神社に到着。ここまでの山行の無事を感謝して、再びお参りしました。
6
10/26 12:41
河内神社に到着。ここまでの山行の無事を感謝して、再びお参りしました。
神社前の壊れたベンチに荷物を下ろして、ようやくランチタイムです😋
9
10/26 12:44
神社前の壊れたベンチに荷物を下ろして、ようやくランチタイムです😋
パラグライダー離陸場で使用しているモノレールは、ミカン農園などで使われているものよりもかなり大型な感じでした。
7
10/26 12:58
パラグライダー離陸場で使用しているモノレールは、ミカン農園などで使われているものよりもかなり大型な感じでした。
麓の三峰神社方面への分岐点。踏み跡ははっきりしていそうでしたが、このまま計画通りに河内神社登山口へ向かいます。
4
10/26 13:03
麓の三峰神社方面への分岐点。踏み跡ははっきりしていそうでしたが、このまま計画通りに河内神社登山口へ向かいます。
河内神社登山口の駐車場に到着。ここから林道を下って、スタート地点の後閑駅まで戻ります。
4
10/26 13:05
河内神社登山口の駐車場に到着。ここから林道を下って、スタート地点の後閑駅まで戻ります。
マムシグサの赤い実が目立っていますが、往路でこれを見つけられなかったのが不思議です。
7
10/26 13:15
マムシグサの赤い実が目立っていますが、往路でこれを見つけられなかったのが不思議です。
林道をサクサク歩いて、民家の前まで戻ってきました。
5
10/26 13:50
林道をサクサク歩いて、民家の前まで戻ってきました。
コキアが赤く染まっていますが、平地の紅葉はまだまだ先ですね。
9
10/26 13:52
コキアが赤く染まっていますが、平地の紅葉はまだまだ先ですね。
関越道を走る車を撮ったら、見事に被写体ブレしてました😂
6
10/26 14:04
関越道を走る車を撮ったら、見事に被写体ブレしてました😂
野生化したマルバアサガオ。蕾もあったので、寒さに負けずまだまだ咲き続けそうです。
8
10/26 14:08
野生化したマルバアサガオ。蕾もあったので、寒さに負けずまだまだ咲き続けそうです。
コスモスは終盤でしたが、この花は綺麗でした😊
9
10/26 14:15
コスモスは終盤でしたが、この花は綺麗でした😊
上越線の線路を挟んで西側に見える尖った山は、ふじやま(荷鞍山)と呼ばれているそうです。
9
10/26 14:26
上越線の線路を挟んで西側に見える尖った山は、ふじやま(荷鞍山)と呼ばれているそうです。
後閑駅に無事ゴールイン!今日はそれなりに登った上に、25kmも歩いて疲れ果てました💦
9
10/26 14:37
後閑駅に無事ゴールイン!今日はそれなりに登った上に、25kmも歩いて疲れ果てました💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する