ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741404
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城峠BS〜三蓋山〜手引頭〜猫越岳〜後藤山〜魂の山〜棚場山〜大曲茶屋BS

2015年10月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
24.5km
登り
1,058m
下り
1,278m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:19
合計
8:55
9:10
19
9:46
9:47
34
10:21
10:21
25
古峠
10:46
10:46
22
11:08
11:09
42
11:51
11:52
22
12:14
12:14
41
12:55
12:55
21
13:16
13:16
21
13:37
13:38
4
13:42
13:44
4
13:48
13:50
22
14:12
14:13
14
14:27
14:27
4
14:31
14:36
20
14:56
14:56
21
風早峠
15:17
15:18
36
15:54
15:55
29
16:24
16:24
24
土肥峠
16:48
16:48
12
吉奈峠
17:00
17:00
22
17:22
17:23
42
18:05
ゴール地点
天候 晴れ 一時曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:修善寺駅バス停8:15発 河津駅バス停行きバス 天城峠バス停下車
帰り:大曲茶屋バス停18:14発 修善寺駅バス停行きバス 終点下車 乗換 
コース状況/
危険箇所等
ほとんど、一般登山道なので、道迷い、危険ヶ所等は、ありませんが、気付いた事等を以下に記します。

■手引頭山頂へは、登山道はありませんが、ルート図の様に、南西方向の登山道から行くと、簡単に登れます。

■土肥峠南側〜船原峠間は、登山道が、舗装道(西伊豆スカイライン)と並行にありますが、登山道は、アップダウンが結構あるので、所々舗装道を歩きました。通行量は、さほど多くありませんが、結構飛ばしているので、注意が必要です。
 

※全行程を通して、誰にも会いませんでした。
ここまでの乗客は、私のみ。  (・_・;)
2015年10月14日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
10/14 9:07
ここまでの乗客は、私のみ。  (・_・;)
バス停の、目の前にある登山口。
2015年10月14日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 9:07
バス停の、目の前にある登山口。
新天城トンネルを、横に見つつ登って行きます。
2015年10月14日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 9:10
新天城トンネルを、横に見つつ登って行きます。
トンネルの、上だと思いますが、ここ、いい感じでした。
2015年10月14日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
10/14 9:10
トンネルの、上だと思いますが、ここ、いい感じでした。
堰堤に付いている、階段を登ります。
2015年10月14日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 9:11
堰堤に付いている、階段を登ります。
次の堰堤の前の、橋を渡って。
2015年10月14日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 9:12
次の堰堤の前の、橋を渡って。
岩の横を通ります。
2015年10月14日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 9:13
岩の横を通ります。
朝日に向って、階段を登ります。
2015年10月14日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 9:16
朝日に向って、階段を登ります。
天城山隧道石碑。
2015年10月14日 09:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/14 9:20
天城山隧道石碑。
天城山隧道とトイレ。
「人間には、2種類のタイプの人間がいる。トイレを見ると便意を催すタイプの人間と、催さないタイプの人間だ!」
くだらない事、言ってないで、トイレ、お借りしますね。 
(^_^;)
2015年10月14日 09:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/14 9:21
天城山隧道とトイレ。
「人間には、2種類のタイプの人間がいる。トイレを見ると便意を催すタイプの人間と、催さないタイプの人間だ!」
くだらない事、言ってないで、トイレ、お借りしますね。 
(^_^;)
1つ前の写真の、中央の階段を登ってきました。
2015年10月14日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 9:29
1つ前の写真の、中央の階段を登ってきました。
この鉄橋を渡ります。
2015年10月14日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 9:35
この鉄橋を渡ります。
天城峠は、近い!
2015年10月14日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 9:41
天城峠は、近い!
天城峠の雰囲気。
2015年10月14日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 9:45
天城峠の雰囲気。
天城峠。
2015年10月14日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
10/14 9:47
天城峠。
天城峠からは、平坦路でした。
2015年10月14日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 9:47
天城峠からは、平坦路でした。
この階段が、気になったので、登ってみました。
2015年10月14日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 9:51
この階段が、気になったので、登ってみました。
登ると、広場がありました。
2015年10月14日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
10/14 9:52
登ると、広場がありました。
視界の開けた所から。黄葉の木と山。
2015年10月14日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
29
10/14 9:54
視界の開けた所から。黄葉の木と山。
視界の開けた所から。
2015年10月14日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 9:57
視界の開けた所から。
平坦路は、続く。「来てよかった。」(ここで言う、セリフじゃない気もしますが。)
2015年10月14日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 9:57
平坦路は、続く。「来てよかった。」(ここで言う、セリフじゃない気もしますが。)
天城山方向を見る。
2015年10月14日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 10:00
天城山方向を見る。
修善寺方向を見る。奥の小山は、沼津アルプス?
2015年10月14日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/14 10:02
修善寺方向を見る。奥の小山は、沼津アルプス?
この様な橋を、何回か渡りました。
2015年10月14日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 10:06
この様な橋を、何回か渡りました。
「来てよかった…。」
2015年10月14日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 10:11
「来てよかった…。」
ここ少し、崩落していました。
2015年10月14日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 10:14
ここ少し、崩落していました。
鉄橋を渡ります。
2015年10月14日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 10:17
鉄橋を渡ります。
古峠。地図には、記載がありませんが。
2015年10月14日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 10:21
古峠。地図には、記載がありませんが。
橋を渡ります。
2015年10月14日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 10:25
橋を渡ります。
修善寺方向を見る。
2015年10月14日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 10:26
修善寺方向を見る。
二本杉峠。
2015年10月14日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 10:46
二本杉峠。
いい感じ。
2015年10月14日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 10:59
いい感じ。
立派な橋。
2015年10月14日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 11:04
立派な橋。
滑沢峠。
2015年10月14日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 11:08
滑沢峠。
紛らわしい分岐ですが、指導標識があるので大丈夫。
2015年10月14日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 11:12
紛らわしい分岐ですが、指導標識があるので大丈夫。
登山道は、三蓋山を巻いてしまうのでは?と思い、正面の沢筋を登りました。
2015年10月14日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 11:21
登山道は、三蓋山を巻いてしまうのでは?と思い、正面の沢筋を登りました。
踏み跡がない沢筋でした。
2015年10月14日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 11:23
踏み跡がない沢筋でした。
稜線に出ました。
2015年10月14日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 11:27
稜線に出ました。
マーキングテープがありました。
2015年10月14日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 11:34
マーキングテープがありました。
登山道と合流。
2015年10月14日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 11:34
登山道と合流。
三蓋山三角点峰山頂。手で三蓋山の "三" を表現しているつもり。
2015年10月14日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
10/14 11:43
三蓋山三角点峰山頂。手で三蓋山の "三" を表現しているつもり。
三蓋山三角点峰山頂の雰囲気。
2015年10月14日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 11:45
三蓋山三角点峰山頂の雰囲気。
ヌタ場。
2015年10月14日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/14 11:48
ヌタ場。
気持ちの良い道です。(*^-^*)
2015年10月14日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/14 11:50
気持ちの良い道です。(*^-^*)
三蓋山山頂。
2015年10月14日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/14 11:52
三蓋山山頂。
登山道は、この倒木のある所で折り返します。
2015年10月14日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 12:03
登山道は、この倒木のある所で折り返します。
下ります。
2015年10月14日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 12:04
下ります。
少し紅葉。
2015年10月14日 12:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 12:12
少し紅葉。
つげ峠。
2015年10月14日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 12:15
つげ峠。
アセビ林の中を。
2015年10月14日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 12:15
アセビ林の中を。
視界の開けた所から。
2015年10月14日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 12:16
視界の開けた所から。
登って来た、三蓋山。
2015年10月14日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 12:21
登って来た、三蓋山。
この橋の注意書きが、英語でも書かれていました。こんな所に外人さん、来るのかなぁ。本日ハイカーには、1人も会っていません。観光協会の夢?
2015年10月14日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 12:25
この橋の注意書きが、英語でも書かれていました。こんな所に外人さん、来るのかなぁ。本日ハイカーには、1人も会っていません。観光協会の夢?
花の名が分かれば、いいのですが…。
2015年10月14日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 12:26
花の名が分かれば、いいのですが…。
視界の開けた所から。
2015年10月14日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 12:37
視界の開けた所から。
この、なだらかな斜面で、手引頭山頂を目指します。手で、手引頭の "手" を表現しているつもり。
2015年10月14日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 12:45
この、なだらかな斜面で、手引頭山頂を目指します。手で、手引頭の "手" を表現しているつもり。
ここは、巻きます。
2015年10月14日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 12:51
ここは、巻きます。
手引頭山頂。
2015年10月14日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 12:54
手引頭山頂。
下に落ちていた山頂標識。
2015年10月14日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 12:54
下に落ちていた山頂標識。
心遣いが嬉しいですね。   (*^-^*)
2015年10月14日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/14 12:55
心遣いが嬉しいですね。   (*^-^*)
手引頭山頂の雰囲気。
2015年10月14日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 12:55
手引頭山頂の雰囲気。
登山道に戻って来ました。
2015年10月14日 13:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 13:01
登山道に戻って来ました。
アセビ林の中を。
2015年10月14日 13:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 13:03
アセビ林の中を。
ヒメシャラ(?)の巨木。
2015年10月14日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
10/14 13:06
ヒメシャラ(?)の巨木。
横を見る。登ってきた手引頭。
2015年10月14日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 13:07
横を見る。登ってきた手引頭。
良い道です。
2015年10月14日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 13:14
良い道です。
猫越峠。
2015年10月14日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 13:16
猫越峠。
青空を見る。
2015年10月14日 13:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
10/14 13:19
青空を見る。
少し雰囲気が変わりました。
2015年10月14日 13:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 13:24
少し雰囲気が変わりました。
水呑ノ頭?地図には、記載がありませんが。
2015年10月14日 13:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 13:26
水呑ノ頭?地図には、記載がありませんが。
階段を登ります。
2015年10月14日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 13:32
階段を登ります。
猫越岳山頂。
2015年10月14日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 13:37
猫越岳山頂。
ちょっと、猫越岳山頂の池に行ってみます。
2015年10月14日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 13:43
ちょっと、猫越岳山頂の池に行ってみます。
猫越岳山頂の池。
2015年10月14日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/14 13:43
猫越岳山頂の池。
伸び過ぎていますが、タラの芽の木。
2015年10月14日 13:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 13:44
伸び過ぎていますが、タラの芽の木。
ちょっと、展望台に行ってみます。
2015年10月14日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 13:46
ちょっと、展望台に行ってみます。
展望台の雰囲気。
2015年10月14日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 13:47
展望台の雰囲気。
展望台より。堂ヶ島の方を、見ていると思います。
2015年10月14日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/14 13:47
展望台より。堂ヶ島の方を、見ていると思います。
展望台より。何港?
2015年10月14日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 13:48
展望台より。何港?
展望台より。達磨山?
2015年10月14日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 13:48
展望台より。達磨山?
この階段、歩き辛かったです。
2015年10月14日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 13:52
この階段、歩き辛かったです。
平坦路になりました。
2015年10月14日 13:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 13:57
平坦路になりました。
これから登る後藤山。
2015年10月14日 14:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 14:02
これから登る後藤山。
菊みたいな花ですね。
2015年10月14日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 14:04
菊みたいな花ですね。
また階段を登ります。
2015年10月14日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 14:06
また階段を登ります。
後藤山山頂。
2015年10月14日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 14:12
後藤山山頂。
階段を下ります。
2015年10月14日 14:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 14:14
階段を下ります。
視界が開けました。これから行く方向を見る。正面は、山頂に巨岩のある無名のピーク。
2015年10月14日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/14 14:16
視界が開けました。これから行く方向を見る。正面は、山頂に巨岩のある無名のピーク。
笹の中の道を。
2015年10月14日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 14:22
笹の中の道を。
舗装道を横切ります。
2015年10月14日 14:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 14:23
舗装道を横切ります。
山頂に巨岩のある無名のピーク山頂。
2015年10月14日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 14:27
山頂に巨岩のある無名のピーク山頂。
これから行く方向を見る。
2015年10月14日 14:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/14 14:28
これから行く方向を見る。
仁科峠。ここで、遅い昼食を摂りました。
2015年10月14日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 14:31
仁科峠。ここで、遅い昼食を摂りました。
仁科峠の石柱標識。
2015年10月14日 14:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 14:32
仁科峠の石柱標識。
おにぎりから、煙が出ている様な。
2015年10月14日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 14:34
おにぎりから、煙が出ている様な。
振り返って。登って来た、山頂に巨岩のある無名のピーク。
2015年10月14日 14:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 14:37
振り返って。登って来た、山頂に巨岩のある無名のピーク。
登ります。
2015年10月14日 14:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/14 14:37
登ります。
海が光っていました。
2015年10月14日 14:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
10/14 14:38
海が光っていました。
確か、右に見えるのが、魂の山。
2015年10月14日 14:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 14:45
確か、右に見えるのが、魂の山。
船が見えます。
2015年10月14日 14:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 14:49
船が見えます。
風早峠が見えてきました。
2015年10月14日 14:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 14:54
風早峠が見えてきました。
風早峠。
2015年10月14日 14:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 14:56
風早峠。
丈の低い笹原の中の道。
2015年10月14日 15:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 15:00
丈の低い笹原の中の道。
宇久須峠が見えてきました。
2015年10月14日 15:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/14 15:15
宇久須峠が見えてきました。
宇久須峠。
2015年10月14日 15:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 15:18
宇久須峠。
これから登る道は、明確です。
2015年10月14日 15:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 15:23
これから登る道は、明確です。
振り返って。歩いて来た道を見る。
2015年10月14日 15:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
10/14 15:27
振り返って。歩いて来た道を見る。
ここから右に下ります。
2015年10月14日 15:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 15:31
ここから右に下ります。
下っています。
2015年10月14日 15:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/14 15:32
下っています。
また登ります。
2015年10月14日 15:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 15:40
また登ります。
紅葉している木と山。
2015年10月14日 15:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 15:51
紅葉している木と山。
魂の山山頂。
2015年10月14日 15:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 15:54
魂の山山頂。
魂の山山頂より。これから行く方向を見る。達磨山?
2015年10月14日 15:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 15:54
魂の山山頂より。これから行く方向を見る。達磨山?
魂の山山頂より。何港?
2015年10月14日 15:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 15:58
魂の山山頂より。何港?
階段+橋。
2015年10月14日 16:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 16:15
階段+橋。
登山道は、左ですが、アップダウンが結構あるので、舗装道を歩く事にしました。
2015年10月14日 16:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 16:17
登山道は、左ですが、アップダウンが結構あるので、舗装道を歩く事にしました。
舗装道は、歩き易いです。
2015年10月14日 16:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 16:17
舗装道は、歩き易いです。
土肥峠の標識を探しに、下に降りてきました。奥は、持越温泉への道。
2015年10月14日 16:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 16:23
土肥峠の標識を探しに、下に降りてきました。奥は、持越温泉への道。
土肥峠。
2015年10月14日 16:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 16:24
土肥峠。
また、舗装道に戻る事に。擁壁の上を歩く。
2015年10月14日 16:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 16:27
また、舗装道に戻る事に。擁壁の上を歩く。
舗装道と合流。この後、南無妙峠でも、山道に行こうと思いましたが、面倒くさくなり、結局、吉奈峠近くまで、舗装道を歩きました。
2015年10月14日 16:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 16:27
舗装道と合流。この後、南無妙峠でも、山道に行こうと思いましたが、面倒くさくなり、結局、吉奈峠近くまで、舗装道を歩きました。
舗装道から、海を見る。日が傾いてきました。(・_・;)
2015年10月14日 16:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
26
10/14 16:35
舗装道から、海を見る。日が傾いてきました。(・_・;)
これから登る棚場山。
2015年10月14日 16:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 16:44
これから登る棚場山。
ヘッデンを装着し、ここから降りて行きました。
2015年10月14日 16:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 16:45
ヘッデンを装着し、ここから降りて行きました。
上から見たら、登山道に見えたのですが、違っていました。登山道を探しています。(・_・;)
2015年10月14日 16:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 16:47
上から見たら、登山道に見えたのですが、違っていました。登山道を探しています。(・_・;)
登山道に合流。ホッ。
2015年10月14日 16:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 16:47
登山道に合流。ホッ。
吉奈峠。
2015年10月14日 16:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 16:48
吉奈峠。
夕日に照らされた登山道。
2015年10月14日 16:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/14 16:50
夕日に照らされた登山道。
所々、倒木が有りました。
2015年10月14日 16:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 16:52
所々、倒木が有りました。
夕日に照らされた倒木。
2015年10月14日 16:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 16:59
夕日に照らされた倒木。
棚場山山頂。後は下るだけです。(^_^;)
2015年10月14日 17:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 17:01
棚場山山頂。後は下るだけです。(^_^;)
花園の中の道を下ります。 
shuchanの花道?
2015年10月14日 17:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 17:08
花園の中の道を下ります。 
shuchanの花道?
日が沈んで行く…。
2015年10月14日 17:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
22
10/14 17:09
日が沈んで行く…。
登山道は、かなり暗いので、舗装道を目指しました。擁壁の上を歩く。
2015年10月14日 17:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 17:14
登山道は、かなり暗いので、舗装道を目指しました。擁壁の上を歩く。
舗装道到着。
2015年10月14日 17:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/14 17:15
舗装道到着。
船原峠。伊豆山稜線歩道、全道が繋がった〜。(^O^)/
2015年10月14日 17:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/14 17:23
船原峠。伊豆山稜線歩道、全道が繋がった〜。(^O^)/
祝!伊豆山稜線歩道、全道踏破。
2015年10月14日 17:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
10/14 17:34
祝!伊豆山稜線歩道、全道踏破。
大曲茶屋バス停を目指します。
2015年10月14日 17:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/14 17:39
大曲茶屋バス停を目指します。
大曲茶屋バス停。ちょうどいい時間に到着しました。バスの時刻は、以前来た時、撮った写真で調査済みでした。
2015年10月14日 18:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/14 18:05
大曲茶屋バス停。ちょうどいい時間に到着しました。バスの時刻は、以前来た時、撮った写真で調査済みでした。
修善寺駅近くの串特急。以前、ここの料理写真をアップした際、「串の写真が無い!」との、ご指摘をいただいたので、串の写真を撮るために来ました。
2015年10月14日 18:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/14 18:46
修善寺駅近くの串特急。以前、ここの料理写真をアップした際、「串の写真が無い!」との、ご指摘をいただいたので、串の写真を撮るために来ました。
まずは、お通しと枝豆。
2015年10月14日 18:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
10/14 18:59
まずは、お通しと枝豆。
串揚げ、5点盛り。
2015年10月14日 19:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
10/14 19:03
串揚げ、5点盛り。
串焼き、5点盛り。
2015年10月14日 19:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
20
10/14 19:10
串焼き、5点盛り。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L…1) ウインドブレーカー(秋用…1) 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ カミソリ] 膝サポーター(1) シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1) ザックカバー(1) スパッツ(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4) うめ塩飴

感想

2015.08.28の伊豆山行では、伊豆山稜線歩道を、北から船原峠まで歩いたので、今回は、南から船原峠(天城峠〜船原峠)まで歩く計画としました。

全般的に、なだらかで歩き易い道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人

コメント

天城峠
shuchanさん、こんにちは。

天城峠から旧天城峠方面に縦走されましたか。
いいコースですよね。
私も下田街道が終わったら、是非縦走してみたいコースです。

天城峠は全然展望はないのですが、階段登ると開けているんですか。
はじめて知りました。

私も来月末あたりに計画していますが、
修善寺発のバスが遅いので、スタートは9:00過ぎ
ただでさえ遠い伊豆ですから、この付近はなかなか大変ですよね。
2015/10/15 18:30
Re: 天城峠
yamaheroさん、こんばんは。

今回の縦走路、前半(猫越岳以南)は、たまに、展望が開けるぐらいですが、後半(猫越岳以北)は、展望、かなりいいです。

伊豆は、山から海が見えて、好きなのですが、遠いですよね。以前は、長九郎山に登って、天城山脈→伊豆山稜線歩道で金冠山まで、行きたいな? とアホな事を考えていたのですが、この辺って避難小屋もないし、全然無理なので、分割する事にしました。

どなたかのレコで、天城峠BSから伊豆山稜線歩道を、歩かれているレコを目にして、これであれば、船原峠まで行けそう。 と思いました。

伊豆のバスは、単なる山岳バスではなく、生活バスでもあるので、割と遅くまでやっているのは、いいんですが…。奥地で、あまり遅くなると、家まで帰れない可能性もあるので、いつも、帰路を中心に調査しています。
2015/10/15 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら