蓼科山と、、赤線繋ぎ旅〜〜🎶(^^♪)〜🎵


- GPS
- 08:49
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:50
天候 | 晴れ、というか高曇りと云った方が良いかも |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
停めにくい駐車場ですので、停め方によって異なるでしょうが、 キャパは、少なくて5台、多くて8台くらいでしょうか。 単に蓼科山に登る目的ならば、すずらん峠園地駐車場を利用すべきですと一応申上げて置きます。 すずらん峠園地駐車場に関しては下記参照下さい。 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=16946 尚、西白樺湖〜竜源橋方面のバスは10月27日で運休となっております。 また来春の4月から運航開始と思われます。 https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachment/33003.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
特筆事項は御座いません。 写真の欄をご覧下さればと思います。 |
写真
今更ルートを変更出来ないので、覚悟を決めてそのまま進みます。
(不法侵入となる可能性が有りますので、勝手では有りますが真似しない様願います)。
湖は女神湖、奥の方に槍・穂
感想
ヤマレコの投稿、としては余計な事ですが、
以前から懸念事項である衆議院選挙が有り、
私にとっては、最大懸念事項の米大統領選挙も有り、
毎日を『ソワソワ』して過ごしておりましたが、
中9日も間をあけてしまい、いくら何でも歩かなきゃいけないなと思いつつ、さてどこを歩こうかと思い巡らせながら、急遽決めた赤線繋ぎを兼ねた蓼科山登山の報告で御座います(複雑怪奇な文章で御免なさい😅)。
登り終えた時点での率直な感想は、この山から見える日本百名山は一体幾つ有るのだろうか。今回は残念ながら富士山を望む事は出来ませんでしたが、展望の山という観点から日本有数の山、その様に感じる程に物凄い展望の山という感想で御座います。
今回も沢山の方と出会い、会話をさせて頂き、とても充実した山歩きが出来ました。
(下記は、私自身の為の覚書ですが・・・・・)
登りの途中で唯一出会った、茨城からの3人グループ。
よく言われる所の、、、いばらき、か、いばらぎ、かで、
楽しく会話させて頂きました😊🙏
山頂ヒュッテ付近では蓼科湖の近くにお住いの御夫妻。
言葉は交わさなかったのですが、お顔と体全体で登山の喜びを表しておられたトレランザックを背負った80歳近くのご高齢の女性🤗(多分、忘れられないと思う🙄)。
下山時には、群馬在住の息子さんを訪ねつつ登りにいらしたとの奈良県からの御夫妻や、
67歳から登山を始められたという70歳の女性と30歳の娘さん。
「安達太良山や男体山にも登った、浅間山にも登りたい、
でも私、皆さんが7,8時間で登る所を12,3時間掛けて登るんですよ」って。そんな事、気にしないで楽しんでゆっくり登りましょうよ、って思いましたし、そう云わせて頂きました🙏
山の中でモデル撮影をするという、珍しいフォトグラファーにも出会いました。
イルコさんという方で、モデルさんとアシスタントの方も一緒に登ってらっしゃいました。この手の撮影って、多分ヘリでひとっ飛びなんだろうなと思ってたのですが、こんな風に地道に登ってるのに出会い、感心というか驚きというか・・・・・(Xやyoutubeのチャンネルもお持ちの方でした)
更には、滋賀県からの同世代のソロの男性(3,4分立ち話)。
それから、昨晩12時頃まで飲んでしまって、いや〜失敗、失敗、
と言いながら登ってらした75歳位の、綺麗な白髪の男性🤗
スキー場の展望台で記念撮影中のご高齢の女性グループ🤗
最後に出会った方は(詳細は控えますが)、
この近辺の山小屋で3か月前から働き始められた方でした。
山小屋での職歴の有る私としては、
時間があれば、ゆっくりお話ししたかったのですが、
夕方でしたので、控えさせて頂きました🙏
(いつもの事ですが)出会った方々それぞれが印象深い方で、
その様な方々に出会う事が出来た私は、とてもラッキーでした🙏
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する