記録ID: 7428170
全員に公開
ハイキング
アジア
ネパールトレッキングAnnapurna Base Camp
2024年10月26日(土) 〜
2024年11月01日(金)

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 41:18
- 距離
- 79.4km
- 登り
- 7,284m
- 下り
- 6,883m
コースタイム
2日目
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 3:05
- 合計
- 10:15
距離 13.0km
登り 853m
下り 1,469m
3日目
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:43
距離 7.1km
登り 619m
下り 536m
4日目
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 7:12
距離 12.2km
登り 1,362m
下り 255m
14:49
5日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:16
距離 13.1km
登り 1,771m
下り 904m
14:03
6日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:52
距離 18.5km
登り 808m
下り 2,835m
14:37
7日目
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:23
距離 5.1km
登り 450m
下り 861m
天候 | ずっと快晴でした! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
飛行機
NEPAL AIRLINES直行便利用 ②カトマンズ~ポカラ(POKHARA) Buddha Air利用(片道USドル102) 行き10月26日 ※カトマンズ到着後、空港で両替と現地のSIMカードを購入、クレジットカードでPOKHARAへの航空券を購入。 ※POKHARA空港から市内まではタクシー(1000ルピー) 予め予約したユースホテルにPM9:00到着 効率よく一日でたどり着きました!! 帰り 下山後11月2日 POKHARAで一泊 現地観光 11月3日7:00、朝一のBuddha Airでカトマンズへ移動 (チケットは宿泊ホテルで手配してくれたが、支払はUSドル現金のみ) 成田へのフライトは23:00なので、たっぷり観光できました!! |
コース状況/ 危険箇所等 |
現地の人々の生活道を辿っていくので、日本の登山道よりは難しくないと思う。階段が多い。牛や馬などの糞が多いので、匂いは日本と違うかも。 最高地点の標高は4130m、数日をかけてゆっくり登ったからか、自分を含め仲間同士も特に高山病障害はなかった。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 寒がりなので雪山登山でもできるくらいの装備で行ったら、薄手のシャツやズボンの着替えがほしかった。 チェンスパイクも持参したが、不要でした。 |
---|
感想
ネパールトレッキング、通称ABCのアンナプルナベースキャンプへ行ってきました。
数ヶ月前、山友のDさんからネパール行かない?と聞かされ、え?私を連れていっていいの?と冗談に聞こえましたが、二度とチャンスが来ないと思い、即往復航空券を購入しました。そこから自分なりに少しは調べましたが、何から何までお二人に任せていました。
英語も恥ずかしいくらい分からず、お二人に助けていただきました。
思いついたことのメモ書き
※出発前に病院でダイアモックスという高山障害を軽減する薬をもらいましたが、服用しなくて大丈夫でした。
※現地の衛生状況は思ったより良かった。
トイレットペーパー、ティッシュは置いてないけど、トイレは日本の山小屋よりも入りやすかった。臭くなかったし、どこのロッジも自由にチップなしで入れました。
※食事のメニューは選択が多いですが、注文してから作るので、結構待たされます。ダルバードというネパール料理はお代わりできるレストランが多かった。好ききらいあまりないので、どれを食べてもおいしかったです。
マサラティーは紅茶にシナモンのような香りで美味しかった。
※昼間は暑かった。ロッジに着いて上下薄手ダウンを着ましたが、厚手のインナーとズボンは必要なかった。
※機内食は行きも帰りも2食出されて驚きました。帰りの便は夜中に起きていただきました😅
※携帯浄水器は持って行って良かった。
湧水が多く、現地の人たちはそのまま飲んでいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ネパールトレッキングAnnapurna Base Campに行かれたのですね。約80キロ、獲得標高7200mは凄いです❗
日本と気候、生活環境、食事、言葉、文化も異なるネパールでのトレッキングは、とても楽しそうで良かったです😄
ハハッ! 「白ヤギさんの群れ」は、可愛いですね。癒されましたよ〜😍
高山障害にもならずに無事に帰国されて、安心しました😀
7日間、大変お疲れさまでした🦢
コメントありがとうございます
思い切ってついて行って良かったです!
写真やことばでは伝えられない壮大な景色に圧倒され、感動の数日でした。
現地の人々もとても親切でした。
ヤギや牛、馬、犬など日本では見ない風景に癒されます^_^
ネパールレコ待ってましたよ!!
良い天気と良いガイドに恵まれ、最高に楽しそうですね🎵
標高グラフが4,000m超えてるのがカッコイイです!
それに標高3200mでも「丘」なんですねぇ
やっぱりスケールが違うなぁ
今度、お話聞かせてくださいね〜
コメントありがとうございます!
とうとう行ってきました4000メートル超えるところ
未経験の標高ですが、すんなり行けて良かった。
ABCから見た星空も格別にきれいでした!
処女峰アンナプルナ!登った?
と思ったら山麓トレッキングだったのですね それでも高度順応しての4300mはやはり尋常ではないです!
だいだい行ったことない 研究したこともないのでのでツッコみようがない 山や高度のスケール感わからない ただただ「凄い!」「綺麗!」というコメントでお許しを
おつかれさまでした‼︎
コメントありがとうございます!
自分も行く前に本や雑誌、レコなど少し調べたのですが、やはりイメージはできませんでした。実際行ってみて、壮大な景色にただただ感動の一言ですね。
ネパール🇳🇵レコ楽しみにしてました🥰
私も10年前にネパールトレッキングしてるので、比較とか感想とか❣️
まずはネパールへの飛行機が直行便!計画された方凄い‼️👏
ともえさん達のスタート地点からTadapaniまでは私の時と同じで、Poon Hillからのご来光と絶景写真も懐かしく見ました〜🥰
あと道路工事が進んで、内陸の方まで車で行けるようになったんだ!としみじみ😌
でもさらに奥のベースキャンプへの写真は、樹林が無くて、まるで6,000m以上の高山に登ってるかのようなスケールの絶景に圧倒されました❣️😍それに4,000m超える経験も羨ましいです✨(私はPoon Hillが最高点なので😅)
ともえさんの感度も伝わってきました❣️
お疲れ様でした♪
こんばんは〜
出発前にポピーさんのネパールレコを何度も見ましたが、ルートについては全く分からず、現地の様子や持ち物などすごく参考になりました!!
今改めてポピーさんのレコと見比べたら、違いが分かりました(笑)
10年で現地もいろいろ変わったでしょうね。ジープはかなり奥まで行ってくれるようになったみたいです。
ポピーさんのレコでは犬の写真はなかったですが、今はあちこちにいるし、だいたい寝ています(笑)
PoonHillの看板や展望台は今も一緒です
4000メートルのABCまで行くことできて本当に良かったと改めて思いました。
ツアーで行くとゆるゆる行程になりますよね。
今度お会いする時にネパールトーク楽しみです♪
いや〜本当に凄いとしか言えません💦
まさに行動力の化身だ(*˙꒫˙* )
日本の山の景色とは全然違いますね!!!
スケールが凄いですΣ(゚ロ゚;)
なのに自然の雄大さも兼ね備わっていて素晴らしい…
犬って野生化してる感じなんですか?笑
ここに住んでる事を考えただけでも凄いけどちょっと襲われそうでちょっと怖いです😂
私が絶対に見る事がないであろう素晴らしい写真の数々ご馳走様でしたm(_ _)m
そして何事もなく無事にお戻りになられて良かったです😊
こんにちは、コメントありがとうございます!
山友の力のおかげでネパール山行無事楽しく行きました♪
現地との事前のやり取りは大事ですが、物価は日本より全然安いので、コースも整備されているし、高地障害さえクリアできれば意外とハードル高くないかもしれません!
犬は、トレッキング中だけでなく、ポカラやカトマンズの街中にいました。だいたい気持ちよさそうに寝ていました(笑)。自分も最初は少しビビっていましたが、どこのワンちゃんもおとなしく人間には吠えてこなかったです。でも犬の世界は違うようで、縄張りなのか夜中に吠えたりしてました😳
ネパールレコ!!凄いな〜ヤマレコは世界中使えるのですね。4000メートル超えるのはもっと凄いですね〜身体の中がおかしくなりそうですね!お疲れ様でした✨
コメントありがとうございます
ヤマレコは海外でも使えてすごいですよね!
しかも地名なども正確に表示しいてるので、有難いです。
4000メートルは徐々に高度上げていったので、富士山の登りと同じような感覚でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する