ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7436024
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

あっ「ナナフシ」が! コグルミ谷→カタクリ峠→真の谷→テーブルランド→東のボタンブチ→御池丸山 周回

2024年11月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
oyacco その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
8.8km
登り
877m
下り
877m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:36
合計
7:25
距離 8.8km 登り 877m 下り 877m
8:22
13
スタート地点
8:35
8:36
22
9:12
9:17
35
9:52
9:58
9
10:07
10:13
38
10:51
10:57
96
12:33
12:41
26
13:07
13
13:20
8
13:38
13:42
9
14:18
14:19
29
14:48
14:49
25
15:14
15:15
11
15:51
ゴール地点
天候 快晴 雲量〇
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コグルミ谷 下に🅿
コース状況/
危険箇所等
天ヶ平から真の谷へは緩やかな歩き易い沢沿いです 何度か渡渉箇所が有り、危なそうと感じられる方もいらっしゃるかも知れません 

真の谷からテーブルランドP1194までは標高差330mを登ります 急登がずっと続きますが、危険箇所はほぼないようです 道は有るようでないので、時々方向確認は必要でしょう
コグルミ谷登山口
立看板が
3
コグルミ谷登山口
立看板が
朝日がまだ谷沿いには差し込まず少し華やかさには欠けますが、なかなか綺麗な涸れ沢
3
朝日がまだ谷沿いには差し込まず少し華やかさには欠けますが、なかなか綺麗な涸れ沢
マツカゼソウ
種が
5
マツカゼソウ
種が
マツカゼソウの花が風に吹かれて、ピントが少し飛んでますが
5
マツカゼソウの花が風に吹かれて、ピントが少し飛んでますが
キノコ、小さな3-5mm位のがたぁ~くさん
3
キノコ、小さな3-5mm位のがたぁ~くさん
標高差約410mを登って
カタクリ峠、天ヶ平に到着
3
標高差約410mを登って
カタクリ峠、天ヶ平に到着
真の谷への分岐点
ここから緩やかに下って行きます
ブナ林が日差しの中で輝いてます
3
真の谷への分岐点
ここから緩やかに下って行きます
ブナ林が日差しの中で輝いてます
ふと横を見ると何やらキノコが
1
ふと横を見ると何やらキノコが
これはまた可愛い
クリタケかな
2
これはまた可愛い
クリタケかな
陽射しと影
コントラストが優しいです
セロトニン出っぱなしです
4
陽射しと影
コントラストが優しいです
セロトニン出っぱなしです
もう宝物級の眩しさです
3
もう宝物級の眩しさです
穏やかな林
何キノコか、朽木の下に  
食べられそうな感じ
エノキタケか
3
何キノコか、朽木の下に  
食べられそうな感じ
エノキタケか
小さな可愛いキノコが緑の苔の上に
ヒメコガサ かも
苔との相性は絶妙で、写真撮らずにはおれません
6
小さな可愛いキノコが緑の苔の上に
ヒメコガサ かも
苔との相性は絶妙で、写真撮らずにはおれません
いい雰囲気の木立
そのまま逆光気味で
2
いい雰囲気の木立
そのまま逆光気味で
ここの木を通り越して振り返ると
順光でまたこれも綺麗 
ほんのり紅葉も向こうの方に
5
ここの木を通り越して振り返ると
順光でまたこれも綺麗 
ほんのり紅葉も向こうの方に
1m程の小さな滝、
滝と言えるのかどうか
4
1m程の小さな滝、
滝と言えるのかどうか
先走りの紅葉、オオイタヤメイゲツかも
4
先走りの紅葉、オオイタヤメイゲツかも
ヒノキ三兄妹
初秋の沢辺の雰囲気
もう晩秋に入るんですけども
5
初秋の沢辺の雰囲気
もう晩秋に入るんですけども
白瀬峠からカタクリ峠縦走路から流れ落ちる段滝  細いながらに気を引く魅力が有りました
3
白瀬峠からカタクリ峠縦走路から流れ落ちる段滝  細いながらに気を引く魅力が有りました
なにか気になる沢辺の木立
2
なにか気になる沢辺の木立
ナナフシが真の谷出合標識の上に

三筋の滝•茨川廃村方面の案内
上級者の道でしかも下り
7
ナナフシが真の谷出合標識の上に

三筋の滝•茨川廃村方面の案内
上級者の道でしかも下り
ナナフシ
大きい、全長10cmいや15cmはあったような そして不必要なほどに手、いや昆虫なので足が長い 中の足は広げれば全長よりも長そう

一説によると金運縁起虫で、見れば近い将来臨時収入を手に出来るとか
7
ナナフシ
大きい、全長10cmいや15cmはあったような そして不必要なほどに手、いや昆虫なので足が長い 中の足は広げれば全長よりも長そう

一説によると金運縁起虫で、見れば近い将来臨時収入を手に出来るとか
尻尾も長い 引きずって歩くのか  
身体はフニャと柔らかく予想外
触ったら駄目

地面に落ちたらもうだめ
探し出せません
4
尻尾も長い 引きずって歩くのか  
身体はフニャと柔らかく予想外
触ったら駄目

地面に落ちたらもうだめ
探し出せません
さぁ、本日2回目の登りです
先ずは石灰岩の苔のゾーンからスタートです
3
さぁ、本日2回目の登りです
先ずは石灰岩の苔のゾーンからスタートです
最初は少しなだらか
気持ちだけ紅葉を味あわせてくれます
5
最初は少しなだらか
気持ちだけ紅葉を味あわせてくれます
半分位登って来ました
少し風もあり心地よい
2
半分位登って来ました
少し風もあり心地よい
稜線がチラッと見えている割には遠い
2
稜線がチラッと見えている割には遠い
ちょっと皮肉れひん曲がった好みの木
3
ちょっと皮肉れひん曲がった好みの木
緑の苔岩がちょっと座って休憩したらと誘うんですけど、そんなことしていられません
4
緑の苔岩がちょっと座って休憩したらと誘うんですけど、そんなことしていられません
秋の雰囲気を絞り出してくれて、ありがとうございます
6
秋の雰囲気を絞り出してくれて、ありがとうございます
真っ白で柔らかな円錐形のキノコ
高さ2cm程度
中は詰まっていて真っ白、マシュマロみたい
4
真っ白で柔らかな円錐形のキノコ
高さ2cm程度
中は詰まっていて真っ白、マシュマロみたい
キチンとお行儀よく撮りました
4
キチンとお行儀よく撮りました
もう少し登ります  最後はまた緑の苔岩ゾーンを通過
5
もう少し登ります  最後はまた緑の苔岩ゾーンを通過
あと一歩でP1194
東のボタンブチへ
天狗岩と藤原岳、孫太尾根の多志田山が見えています
3
東のボタンブチへ
天狗岩と藤原岳、孫太尾根の多志田山が見えています
この辺りいい展望地てす
3
この辺りいい展望地てす
東のボタンブチの標識が見当たりません
4
東のボタンブチの標識が見当たりません
左から天狗岩、藤原岳、多志田山、草木がいい山並を見せてくれます
5
左から天狗岩、藤原岳、多志田山、草木がいい山並を見せてくれます
金山分岐から竜ヶ岳、その向こうに薄っすらと釈迦ヶ岳が見えてます
4
金山分岐から竜ヶ岳、その向こうに薄っすらと釈迦ヶ岳が見えてます
東のボタンブチの東端から三筋の滝、茨川廃村へ向かう谷間です

その向こうには茨川廃村から藤原岳への西尾根がP893を越えて伸びています
5
東のボタンブチの東端から三筋の滝、茨川廃村へ向かう谷間です

その向こうには茨川廃村から藤原岳への西尾根がP893を越えて伸びています
鉄塔のある場所が頭陀ヶ平
4
鉄塔のある場所が頭陀ヶ平
ツマグロヒョウモンが
5
ツマグロヒョウモンが
なにか癒やされます
3
なにか癒やされます
カルスト台地にちょっとアクセントの木がお気に入りです
5
カルスト台地にちょっとアクセントの木がお気に入りです
雰囲気的にはヤブヘビイチゴみたいですけど、今頃咲く
5
雰囲気的にはヤブヘビイチゴみたいですけど、今頃咲く
カタバミ類でしょね
4
カタバミ類でしょね
東のボタンブチ付近にはポツンポツンと咲いています
5
東のボタンブチ付近にはポツンポツンと咲いています
マツカゼソウの花に、よく見るとアリさんが
3
マツカゼソウの花に、よく見るとアリさんが
テーブルランドで見るとマツカゼソウも品があって綺麗ですね
4
テーブルランドで見るとマツカゼソウも品があって綺麗ですね
何となく撮りたくなる風情
3
何となく撮りたくなる風情
なんの木でしょうか
テーブルランド3連木
4
なんの木でしょうか
テーブルランド3連木
御池丸山山頂、
少し手前から
3
御池丸山山頂、
少し手前から
いい顔
すまし顔
可愛いお尻を向けてますが、
左はきっちり警戒中
5
可愛いお尻を向けてますが、
左はきっちり警戒中
相変わらず警戒モードの左
4
相変わらず警戒モードの左
一頭は適当に餌探し
もう一頭は相変わらずこっちを真剣に見つめたまま
4
一頭は適当に餌探し
もう一頭は相変わらずこっちを真剣に見つめたまま

感想

今回はコグルミ谷や真の谷の沢沿いそして御池丸山八合目辺りでシマリスに出会えたらなぁと、そして秋の青空に映えるブナ林や東のボタンブチからの眺望を楽しみに歩きました

陽射しに輝くブナ林は満喫できたものの、シマリスには出会えず心残りでしたが、丸山から下山時、4, 5頭の鹿の群を目に出来たのはラッキーでした 

真の谷からP1194迄の約330mの急登はしんどいですが、東のボタンブチからの東西、南方向の眺望はさすがです……

……頭陀ヶ平-天狗岩-藤原岳-藤原岳西尾根-孫太尾根-銚子岳-静ヶ岳-竜ヶ岳、更に釈迦ヶ岳-御在所岳から鎌ヶ岳-東西雨乞岳から綿向山方面-そして最後の締が天狗堂……

……そして東のボタンブチ直下の深く切れ込んだ谷は、真の谷から三筋の滝を経て茨川廃村へと繋がって行く……

……そんな山々を見ながらそれを頭の中で集合して、点と点の間に線を引いて見ると形になる 知ってる山並みを眺める楽しみは、そんな線引なのかも知れません

食べられそうなキノコも少し採取させてもらって、美味しいキノコ味噌汁頂きました

そしてナナフシに出会えたのはホントに嬉しい 調べると金運の縁起物の虫とかで、それを見ることが出来たら近い将来臨時収益が得られるとか…

楽しい1日をありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら