ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 744428
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

紅葉終盤の尾瀬の沢♪笠科川小赤沢〜横田代〜鳩待峠

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
slowwalker その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
7.5km
登り
642m
下り
270m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:47
合計
6:20
距離 7.5km 登り 642m 下り 279m
6:52
8
小赤沢出合
7:00
26
1270二俣
7:26
7:27
19
4mハング滝
7:46
36
1370二俣
8:22
51
1450二俣
9:13
14
4m
9:27
10:05
35
20m大滝(休憩)
10:40
35
藪こぎ開始
11:15
31
登山道
11:46
11:48
23
12:11
12:16
12
12:28
12:29
43
13:12
鳩待峠
天候 天気:
AM:快晴
PM:晴れ

気温:
10℃(5:00 - 笠科川第二ダム)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★駐車場
鳩待峠駐車場 乗用車一日\2,500(高っ!)
http://www.oze-info.com/info/oze/kotu/tokuraparking_map.html
http://www.jitoh.jp/oze/info/car.html
※朝の5:00に一台デポしにいったらすでに満車! 2:00AMでいっぱいになったそうです。工事中で縮小してるのかも?戸倉で満車看板出てました。

★交通規制等
http://www.oze-info.com/info/oze/
今年のマイカー規制は10/12までだったそうな。
コース状況/
危険箇所等
★登山道の状況
◎小赤沢遡行
4m二条ハング滝は左から簡単に巻ける。4m滝は右からの巻き。草付きの泥壁をトラバースするが、傾斜はゆるいので簡単。20m大滝は右のザレを滝の高さより少し上まで登り、左にトラバース。ザレを詰めず、なるべく小さく巻いたほうがよさそう。踏み跡なし。沢に下降する場所に注意しないと3m位の崖に当たってしまう。
つめの藪こぎは笹ならたいしたことないが、人差し指〜親指くらいの太さのネマガリ竹は寝ててウザいのでなるべく避けたほうが消耗しない。潅木を狙ったり、たまにある窪を利用しながら進むといいかも。踏み跡なし。ルーファイにはいい練習になります。バッチンバッチン顔に当たるわ、目鼻口に入るわで痛いので、容姿を気にする人はホッケーマスク装着が効果的(?)

◎横田代〜鳩待峠
一般登山道なのでよく整備されている。木道もあり。

★トイレ:鳩待峠(水洗 - 紙あり)
   
★登山ポスト:鳩待峠

★水場:沢の水
    鳩待峠

★ケータイ(au):笠科川第二ダム △
          鳩待峠 ◎

★山バッジ:鳩待峠の売店にあるかも??

★地形図:至仏山

★山と高原地図:No. 14 尾瀬

★参考記録:Neuronさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-201383.html

★沢靴:フェルト。ぬめってるとこはダメ。一度ぬめった岩で滑ってコケました。
その他周辺情報 ★コンビニ・売店:デイリーヤマザキ
http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=dyemap

★GS:
http://www.its-mo.com/c/%E5%B0%BE%E7%80%AC+%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/10_10-a03200_0400000000%3A0400300000/

★温泉:道の駅「白沢」望郷の湯
http://www.boukyou.com/

★食事:松乃屋
http://www.numata-cci.or.jp/tokusan/matunoya2.htm
沼田駅前の駐車場が1hまで無料で利用可♪
入渓点付近の橋。
2015年10月17日 15:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:17
入渓点付近の橋。
入渓点を偵察したけどよくわからん。
2015年10月17日 15:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:17
入渓点を偵察したけどよくわからん。
今日の幕場、笠科川第二ダムのちっこい広場。
2015年10月17日 15:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:47
今日の幕場、笠科川第二ダムのちっこい広場。
タープを立て、壁を貼って宴会場の完成。
2015年10月17日 15:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:48
タープを立て、壁を貼って宴会場の完成。
対面にはテント二張り。
2015年10月17日 15:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:48
対面にはテント二張り。
美人女将たち。
入山祝い開始♪
煮物、サラダ、焼きイカ、刺身、焼きそば、おでん、ししゃも・・・今日も過食全開。
2015年10月17日 16:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 16:12
煮物、サラダ、焼きイカ、刺身、焼きそば、おでん、ししゃも・・・今日も過食全開。
翌朝快晴\(^o^)/
2015年10月18日 06:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:01
翌朝快晴\(^o^)/
入渓点を見定め
2015年10月18日 06:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 6:47
入渓点を見定め
おなかひっこめて集合写真。
おなかひっこめて集合写真。
やぶの斜面に突撃!
2015年10月18日 06:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:51
やぶの斜面に突撃!
斜面降りたら2分で入渓♪
2015年10月18日 06:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:52
斜面降りたら2分で入渓♪
目の前が小赤沢出合い。
2015年10月18日 06:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 6:53
目の前が小赤沢出合い。
左から乗っ越す。
2015年10月18日 06:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:54
左から乗っ越す。
さすがに寒いよ〜(+o+)
2015年10月18日 06:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:58
さすがに寒いよ〜(+o+)
1270左からの枝沢。
2015年10月18日 07:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:00
1270左からの枝沢。
出だしは普通の沢。
2015年10月18日 07:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:02
出だしは普通の沢。
よっこらせっ。
2015年10月18日 07:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:05
よっこらせっ。
2015年10月18日 07:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:13
ありの行列みたい。
2015年10月18日 07:21撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:21
ありの行列みたい。
4m二条ハング滝で修行??
2015年10月18日 07:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:26
4m二条ハング滝で修行??
左から巻きます。
2015年10月18日 07:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:27
左から巻きます。
1350あたりを過ぎると
2015年10月18日 07:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:29
1350あたりを過ぎると
開けたチャラ瀬になります。
2015年10月18日 07:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:33
開けたチャラ瀬になります。
左からの枝沢。
2015年10月18日 07:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:46
左からの枝沢。
水がゆったりと流れています。
2015年10月18日 07:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:48
水がゆったりと流れています。
1370左からの枝沢は細い滝で出合います。
2015年10月18日 07:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:51
1370左からの枝沢は細い滝で出合います。
ちょいちょい小滝が出てくるようになります。
2015年10月18日 07:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:53
ちょいちょい小滝が出てくるようになります。
ミニナメも混ざってきた。
2015年10月18日 07:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:55
ミニナメも混ざってきた。
基本はゴーロ。
2015年10月18日 08:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:00
基本はゴーロ。
釜の深さは腰くらい。
2015年10月18日 08:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:05
釜の深さは腰くらい。
落ち葉が滑りやすい。夏なら間違いなくシャワーですね。
2015年10月18日 08:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:09
落ち葉が滑りやすい。夏なら間違いなくシャワーですね。
ゴーロが減り
2015年10月18日 08:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:10
ゴーロが減り
ナメ滝がメインになってきました。
2015年10月18日 08:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:17
ナメ滝がメインになってきました。
ちょっと渋かったCS滝。
2015年10月18日 08:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:20
ちょっと渋かったCS滝。
枝を使って右から巻き気味に。
2015年10月18日 08:21撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:21
枝を使って右から巻き気味に。
1450右から枝沢。
2015年10月18日 08:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:22
1450右から枝沢。
崖マーク付近の大岩で一本。
2015年10月18日 08:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:29
崖マーク付近の大岩で一本。
もう少しで陽が当たってくれそうです。
2015年10月18日 08:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:39
もう少しで陽が当たってくれそうです。
つま先は冷え冷え(T_T)
2015年10月18日 08:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:44
つま先は冷え冷え(T_T)
おっ!
2015年10月18日 08:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:48
おっ!
キノコ発見!
2015年10月18日 08:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:48
キノコ発見!
獲物はムキタケだそうです。
2015年10月18日 08:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:56
獲物はムキタケだそうです。
長いナメ出現。
2015年10月18日 08:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:52
長いナメ出現。
癒されるぅ〜(*^_^*)
2015年10月18日 08:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:53
癒されるぅ〜(*^_^*)
もったいないのでゆっくり歩きます。
2015年10月18日 08:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:54
もったいないのでゆっくり歩きます。
2015年10月18日 08:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:55
2015年10月18日 08:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:55
天気もサイコー。
2015年10月18日 09:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:01
天気もサイコー。
2015年10月18日 09:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:03
くの字かな?
2015年10月18日 09:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:08
くの字かな?
大きめの滝に出ました。これが4mらしい。左から攻めるが水の冷たさに断念(;_:)
2015年10月18日 09:11撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:11
大きめの滝に出ました。これが4mらしい。左から攻めるが水の冷たさに断念(;_:)
右の窪を5mほどあがり、ぬかった草付きを落ち口へトラバースします。
2015年10月18日 09:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:14
右の窪を5mほどあがり、ぬかった草付きを落ち口へトラバースします。
また長〜いナメ♪
2015年10月18日 09:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:17
また長〜いナメ♪
流れが細くなったところで
2015年10月18日 09:21撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:21
流れが細くなったところで
あれは
2015年10月18日 09:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:26
あれは
ハイライトの大滝!裏見もできそうだ。
2015年10月18日 09:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:30
ハイライトの大滝!裏見もできそうだ。
滝下で休憩(左下のちっこいの)
2015年10月18日 09:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:37
滝下で休憩(左下のちっこいの)
さて、巻き。右のザレを滝より少し高いとこまで登り
2015年10月18日 09:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:48
さて、巻き。右のザレを滝より少し高いとこまで登り
藪こぎトラバース。
2015年10月18日 09:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:50
藪こぎトラバース。
やぶの主役はネマガリ竹。こんな藪こぎ聞いてないよ〜。ヒェ〜(@_@;)
2015年10月18日 10:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:04
やぶの主役はネマガリ竹。こんな藪こぎ聞いてないよ〜。ヒェ〜(@_@;)
この辺から飛び出ました。
2015年10月18日 10:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:07
この辺から飛び出ました。
一気に高度を上げた感じ。
2015年10月18日 10:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:05
一気に高度を上げた感じ。
ちょろっとくたびれたので休憩。
2015年10月18日 10:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:06
ちょろっとくたびれたので休憩。
ボサってきました。ラストの藪こぎへ心の準備。
2015年10月18日 10:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:22
ボサってきました。ラストの藪こぎへ心の準備。
藪こぎ突入!ネマガリ竹の部分はヘビー級でした(T_T)
2015年10月18日 11:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:07
藪こぎ突入!ネマガリ竹の部分はヘビー級でした(T_T)
登山道に出合いました。ふぅ〜。
2015年10月18日 11:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:14
登山道に出合いました。ふぅ〜。
3人は横田代へ向かいます。
2015年10月18日 11:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:30
3人は横田代へ向かいます。
ここらしい。標識がありました。もう少し進むと6人分くらいのベンチがありました。
2015年10月18日 11:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:54
ここらしい。標識がありました。もう少し進むと6人分くらいのベンチがありました。
西の至仏山を眺めながら昼食♪
2015年10月18日 12:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:01
西の至仏山を眺めながら昼食♪
これが池塘かしら??
2015年10月18日 12:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:16
これが池塘かしら??
燧ヶ岳は木で見えないのね。
2015年10月18日 12:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:16
燧ヶ岳は木で見えないのね。
池塘の底には丸くてマリモみたいなのがありました。なんだろ??
2015年10月18日 12:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:18
池塘の底には丸くてマリモみたいなのがありました。なんだろ??
ガシガシと鳩待峠へ下ります。
2015年10月18日 13:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:00
ガシガシと鳩待峠へ下ります。
鳩待峠の建屋が見えてきました。
2015年10月18日 13:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:06
鳩待峠の建屋が見えてきました。
振りかえって登山口。登山ポストがありました。
2015年10月18日 13:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:08
振りかえって登山口。登山ポストがありました。
思ったほどは混んでませんでした。
2015年10月18日 13:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:08
思ったほどは混んでませんでした。
至仏山。去年行ったからもういいや。やたら滑って怖いし(-"-)
2015年10月18日 13:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:09
至仏山。去年行ったからもういいや。やたら滑って怖いし(-"-)
帰りは沼田駅前でおそば♪お疲れ様でした〜
2015年10月18日 16:57撮影 by  KYY23, KYOCERA
1
10/18 16:57
帰りは沼田駅前でおそば♪お疲れ様でした〜

感想

自分のヤマレコ歴の中で最速のレコアップかも!?
山歩きはカメ足なのでレコくらい早くあげたいものですが、こちらも鈍足豚足で;

夜はシャツ二枚でも冬用シュラフで快適睡眠♪

やっぱし水は冷たかったな〜。つま先が冷えてちょろっとつらかった。

藪こぎは先輩方の的確なルーファイのおかげでほぼ最短コースで行けたので満足。
またひとつ勉強になりました♪

横田代〜鳩待峠間は人が少なくて歩きやすかったで〜す。

みなさん、大変お世話になりました☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

ほんと
私より早い
2015/10/21 14:55
Re: ほんと
moguさんこんばんは☆

実はやればできる子なんですよ〜(*^^)v

なんて、月曜が休みでヒマだっただけです
2015/10/21 22:25
藪こぎ
お疲れ様でした。
根曲がり竹はほんとに枝が強くて痛いことこの上なしですね。
尾瀬の沢はどこももれなく藪こぎつきですね。
2015/10/27 11:27
Re: 藪こぎ
zeizeiさんこんにちは!

あんなに密集してる根曲がり竹は初めてでした 踏んづけてくのか、漕ぐのか迷いながらでした。もっと密集するとシャクナゲに匹敵するかも?
激しい藪でも、仲間がいると後ろでルートファインディングと軌道修正をしてくれるので助かりますね

てか、尾瀬の沢は藪がもれなく付いてくるんですか!??知らなかったorz 尾瀬はやさしい沢が多いと聞いてたんですが(T_T)
でもそのうち井戸沢も行ってみたいなぁと考えてます(^^)

ご訪問&コメントありがとうございました
2015/10/27 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら