記録ID: 744428
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根
紅葉終盤の尾瀬の沢♪笠科川小赤沢〜横田代〜鳩待峠
2015年10月18日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 642m
- 下り
- 270m
コースタイム
天候 | 天気: AM:快晴 PM:晴れ 気温: 10℃(5:00 - 笠科川第二ダム) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場 乗用車一日\2,500(高っ!) http://www.oze-info.com/info/oze/kotu/tokuraparking_map.html http://www.jitoh.jp/oze/info/car.html ※朝の5:00に一台デポしにいったらすでに満車! 2:00AMでいっぱいになったそうです。工事中で縮小してるのかも?戸倉で満車看板出てました。 ★交通規制等 http://www.oze-info.com/info/oze/ 今年のマイカー規制は10/12までだったそうな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道の状況 ◎小赤沢遡行 4m二条ハング滝は左から簡単に巻ける。4m滝は右からの巻き。草付きの泥壁をトラバースするが、傾斜はゆるいので簡単。20m大滝は右のザレを滝の高さより少し上まで登り、左にトラバース。ザレを詰めず、なるべく小さく巻いたほうがよさそう。踏み跡なし。沢に下降する場所に注意しないと3m位の崖に当たってしまう。 つめの藪こぎは笹ならたいしたことないが、人差し指〜親指くらいの太さのネマガリ竹は寝ててウザいのでなるべく避けたほうが消耗しない。潅木を狙ったり、たまにある窪を利用しながら進むといいかも。踏み跡なし。ルーファイにはいい練習になります。バッチンバッチン顔に当たるわ、目鼻口に入るわで痛いので、容姿を気にする人はホッケーマスク装着が効果的(?) ◎横田代〜鳩待峠 一般登山道なのでよく整備されている。木道もあり。 ★トイレ:鳩待峠(水洗 - 紙あり) ★登山ポスト:鳩待峠 ★水場:沢の水 鳩待峠 ★ケータイ(au):笠科川第二ダム △ 鳩待峠 ◎ ★山バッジ:鳩待峠の売店にあるかも?? ★地形図:至仏山 ★山と高原地図:No. 14 尾瀬 ★参考記録:Neuronさんのレコ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-201383.html ★沢靴:フェルト。ぬめってるとこはダメ。一度ぬめった岩で滑ってコケました。 |
その他周辺情報 | ★コンビニ・売店:デイリーヤマザキ http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=dyemap ★GS: http://www.its-mo.com/c/%E5%B0%BE%E7%80%AC+%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/10_10-a03200_0400000000%3A0400300000/ ★温泉:道の駅「白沢」望郷の湯 http://www.boukyou.com/ ★食事:松乃屋 http://www.numata-cci.or.jp/tokusan/matunoya2.htm 沼田駅前の駐車場が1hまで無料で利用可♪ |
写真
感想
自分のヤマレコ歴の中で最速のレコアップかも!?
山歩きはカメ足なのでレコくらい早くあげたいものですが、こちらも鈍足豚足で;
夜はシャツ二枚でも冬用シュラフで快適睡眠♪
やっぱし水は冷たかったな〜。つま先が冷えてちょろっとつらかった。
藪こぎは先輩方の的確なルーファイのおかげでほぼ最短コースで行けたので満足。
またひとつ勉強になりました♪
横田代〜鳩待峠間は人が少なくて歩きやすかったで〜す。
みなさん、大変お世話になりました☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私より早い
moguさんこんばんは☆
実はやればできる子なんですよ〜(*^^)v
なんて、月曜が休みでヒマだっただけです
お疲れ様でした。
根曲がり竹はほんとに枝が強くて痛いことこの上なしですね。
尾瀬の沢はどこももれなく藪こぎつきですね。
zeizeiさんこんにちは!
あんなに密集してる根曲がり竹は初めてでした
激しい藪でも、仲間がいると後ろでルートファインディングと軌道修正をしてくれるので助かりますね
てか、尾瀬の沢は藪がもれなく付いてくるんですか!??知らなかったorz 尾瀬はやさしい沢が多いと聞いてたんですが(T_T)
でもそのうち井戸沢も行ってみたいなぁと考えてます(^^)
ご訪問&コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する