ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿縦走9(鞍掛トンネル〜御池岳〜藤原岳〜大貝戸・・・鞍掛トンネル)野生動物天国その後

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
C-3PO その他2人
GPS
06:56
距離
14.0km
登り
1,120m
下り
1,585m

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:49
合計
6:21
7:05
7:05
51
7:56
8:00
32
8:32
8:35
20
8:55
8:55
25
9:57
9:57
29
10:26
10:26
37
11:03
11:42
24
12:06
12:06
13
12:19
12:22
16
12:38
12:38
25
13:03
13:03
0
12:41
12:41
0
12:41
ゴール地点
写真撮影時刻については、10分間先行していました
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
S660を大貝戸藤原岳登山口休憩所駐車場(無料)にデポ
もう一台のアコードで鞍掛峠に移動、鞍掛トンネル滋賀県側入口脇の駐車場(無料)に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
御池岳〜丸山分岐間と頭陀ケ平〜天狗岩分岐間はルートが分かり難いので、慎重にテープを探す必要があります
登山ポストは鞍掛トンネル脇駐車場にあります
その他周辺情報 阿下喜温泉が近くにあります
鞍掛トンネル滋賀県側駐車場奥の登山口
右手に登山ポストがあります
2015年10月18日 06:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/18 6:52
鞍掛トンネル滋賀県側駐車場奥の登山口
右手に登山ポストがあります
鞍掛峠のお地蔵様祠
安全登山祈願しました
2015年10月18日 07:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 7:15
鞍掛峠のお地蔵様祠
安全登山祈願しました
鈴北岳
いつ来ても眺望が絶品
快晴でしたので、琵琶湖、霊仙、伊吹、白山、乗鞍、御嶽、恵那などがぐるりと見えました
昨年、toradoshiさんに出会ったのがココ
2015年10月18日 08:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
10/18 8:06
鈴北岳
いつ来ても眺望が絶品
快晴でしたので、琵琶湖、霊仙、伊吹、白山、乗鞍、御嶽、恵那などがぐるりと見えました
昨年、toradoshiさんに出会ったのがココ
御池岳テーブルランド全景
色付いてます
ちょっと渋めの色
一度冬に来たいです
2015年10月18日 08:08撮影
3
10/18 8:08
御池岳テーブルランド全景
色付いてます
ちょっと渋めの色
一度冬に来たいです
御池岳山頂
今回で3回目
樹林が邪魔で眺望いまいちだけど鈴鹿最高峰なんですよね
コース整備のボランティアの人たちは山頂を素通りされてました
ちょっと魅力に乏しい場所
2015年10月18日 08:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
10/18 8:42
御池岳山頂
今回で3回目
樹林が邪魔で眺望いまいちだけど鈴鹿最高峰なんですよね
コース整備のボランティアの人たちは山頂を素通りされてました
ちょっと魅力に乏しい場所
御池岳山頂から丸山分岐までのルートはちょっと分かり難いですが、テープを探せばなんてことありません
結構急傾斜を下ります
登りでなくて良かった
2015年10月18日 08:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 8:48
御池岳山頂から丸山分岐までのルートはちょっと分かり難いですが、テープを探せばなんてことありません
結構急傾斜を下ります
登りでなくて良かった
ちょうど葉も落ちてすっきりいい感じです
鬱蒼としているよりこんな感じが好きです
この時期、鞍掛から藤原までの縦走路は雰囲気がとっても良いですね
2015年10月18日 08:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/18 8:48
ちょうど葉も落ちてすっきりいい感じです
鬱蒼としているよりこんな感じが好きです
この時期、鞍掛から藤原までの縦走路は雰囲気がとっても良いですね
せっかく登ったけどどんどん下ります
もったいないー
2015年10月18日 08:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 8:48
せっかく登ったけどどんどん下ります
もったいないー
丸山分岐付近の苔銀座(勝手に命名)
苔だらけでなかなかのもんです
北側斜面で年中湿気てるんですかね
2015年10月18日 09:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 9:07
丸山分岐付近の苔銀座(勝手に命名)
苔だらけでなかなかのもんです
北側斜面で年中湿気てるんですかね
御池岳への登りは骨が折れそうです
今回逆コースでほんとに良かったー
2015年10月18日 09:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/18 9:10
御池岳への登りは骨が折れそうです
今回逆コースでほんとに良かったー
鮮やかな紅葉発見
2015年10月18日 09:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/18 9:16
鮮やかな紅葉発見
やはり登りが辛そうです
でも、この辺りは特に雰囲気が凄く良い所です
樹林の間から木漏れ日が漏れている感じがとても良いです
ここで出会った女性が何度も来られている方で、
良い所でショー!を連発されていました
確かにおっしゃる通りだと思いました
次回は開通しているコグルミ谷を登って、御池、三国縦走したいと思います
2015年10月18日 09:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/18 9:20
やはり登りが辛そうです
でも、この辺りは特に雰囲気が凄く良い所です
樹林の間から木漏れ日が漏れている感じがとても良いです
ここで出会った女性が何度も来られている方で、
良い所でショー!を連発されていました
確かにおっしゃる通りだと思いました
次回は開通しているコグルミ谷を登って、御池、三国縦走したいと思います
カタクリ峠 コグルミ谷出合
2015年10月18日 09:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 9:30
カタクリ峠 コグルミ谷出合
カタクリ峠 コグルミ谷出合 天ケ平とも言うそうです
2015年10月18日 09:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/18 9:30
カタクリ峠 コグルミ谷出合 天ケ平とも言うそうです
気持ちの良い樹林帯を進みます
心がなごみます
2015年10月18日 09:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/18 9:38
気持ちの良い樹林帯を進みます
心がなごみます
白瀬峠 白船峠とも言うそうです
もっと時間がかかると思ってましたが、意外に早く到着
2015年10月18日 10:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 10:07
白瀬峠 白船峠とも言うそうです
もっと時間がかかると思ってましたが、意外に早く到着
頭陀ケ平手前の鉄塔
2015年10月18日 10:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 10:26
頭陀ケ平手前の鉄塔
テーブルランド遠望
奥の平から直接ここに来られるルートがあると良いんですけどねー
2015年10月18日 10:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
10/18 10:26
テーブルランド遠望
奥の平から直接ここに来られるルートがあると良いんですけどねー
遠くまですっきり晴れてました
ここが木和田尾ルートの分岐
2015年10月18日 10:30撮影
1
10/18 10:30
遠くまですっきり晴れてました
ここが木和田尾ルートの分岐
遠くの山ズーム
御嶽でしょうか?
噴煙がたなびいているように見えます
2015年10月18日 10:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/18 10:32
遠くの山ズーム
御嶽でしょうか?
噴煙がたなびいているように見えます
更に先に進みます
獣臭くなってきました
2015年10月18日 10:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/18 10:34
更に先に進みます
獣臭くなってきました
頭陀ケ平到着
ずっと頭陀ケ原と思い込んでました
2015年10月18日 10:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 10:36
頭陀ケ平到着
ずっと頭陀ケ原と思い込んでました
これからいよいよ野生動物天国です
勝手に命名しています
鹿の臭いがあちこちでしています
2015年10月18日 10:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/18 10:36
これからいよいよ野生動物天国です
勝手に命名しています
鹿の臭いがあちこちでしています
まだ午前中なのに影の具合が夕方のようです
2015年10月18日 10:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 10:49
まだ午前中なのに影の具合が夕方のようです
カレンフェルトがお墓のようです
2015年10月18日 10:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 10:51
カレンフェルトがお墓のようです
8月に見かけた鹿や猿の大群は消え失せていました
寒くなってきて下に降りたんでしょうか?
まぁ、驚かされなく済んでほっとしました
2015年10月18日 11:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
10/18 11:06
8月に見かけた鹿や猿の大群は消え失せていました
寒くなってきて下に降りたんでしょうか?
まぁ、驚かされなく済んでほっとしました
ちょっとルートが分かり難く
少し迷ったので戻ったりして少し時間ロス
夏だともっと雑草がこんもりしていて更にルートが分かり難いと思います
慎重に行くべき所です
2015年10月18日 11:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/18 11:06
ちょっとルートが分かり難く
少し迷ったので戻ったりして少し時間ロス
夏だともっと雑草がこんもりしていて更にルートが分かり難いと思います
慎重に行くべき所です
天狗岩への分岐
やれやれです
2015年10月18日 11:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 11:09
天狗岩への分岐
やれやれです
天狗岩
なぜ天狗岩というのでしょうか?
昔、天狗がとまっていた岩なんでしょうか、、、まさかねー
2015年10月18日 11:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
10/18 11:13
天狗岩
なぜ天狗岩というのでしょうか?
昔、天狗がとまっていた岩なんでしょうか、、、まさかねー
この辺で昼食
テルモスの湯でカレーヌードルを完璧に食することが出来ました
日帰りならテルモスがあればバーナー、コッヘルは不要だなー
ゆっくりしていたら40分間程も休んでしまった
ちょっと冷たい優しくない風が吹いてましたが、汗をかいたシャツを着替えてスッキリ
2015年10月18日 11:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 11:52
この辺で昼食
テルモスの湯でカレーヌードルを完璧に食することが出来ました
日帰りならテルモスがあればバーナー、コッヘルは不要だなー
ゆっくりしていたら40分間程も休んでしまった
ちょっと冷たい優しくない風が吹いてましたが、汗をかいたシャツを着替えてスッキリ
藤原岳の紅葉具合です
御池と同様渋い色です
2015年10月18日 12:03撮影
4
10/18 12:03
藤原岳の紅葉具合です
御池と同様渋い色です
避難小屋に到着
いよいよ最後の登り、、、
2015年10月18日 12:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/18 12:16
避難小屋に到着
いよいよ最後の登り、、、
展望丘
もう登るの嫌だー
2015年10月18日 12:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/18 12:17
展望丘
もう登るの嫌だー
ひーひー言いながら展望丘にたどり着いたら
絶景が待っていました
延々と続く鈴鹿山脈
以前踏破したここから竜ヶ岳へのルートは辛かったなー
2015年10月18日 12:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
10/18 12:30
ひーひー言いながら展望丘にたどり着いたら
絶景が待っていました
延々と続く鈴鹿山脈
以前踏破したここから竜ヶ岳へのルートは辛かったなー
伊勢湾遠望
2015年10月18日 12:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
10/18 12:30
伊勢湾遠望
また避難小屋に戻ってきました
手前のちょっとした登りでも辛い状態まで疲労
もう下ることしか出来ません!
2015年10月18日 12:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/18 12:48
また避難小屋に戻ってきました
手前のちょっとした登りでも辛い状態まで疲労
もう下ることしか出来ません!
疲労していましたが、飛ぶように下山
まじで疲れたー
2015年10月18日 13:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/18 13:51
疲労していましたが、飛ぶように下山
まじで疲れたー

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テルモス
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル
備考 テルモス・・・朝3時に入れた湯で、11時過ぎの昼食時カップラーメン(日清カレーカップヌードル)を美味しくいただくことが出来ました

アサヒドライゼロ・・・昼食時美味しく乾杯出来ました

着替え・・・Tシャツと長そでシャツ、日差しが強く暖かい日でしたが、風は冷たく汗で濡れたままだと寒いので着替えたら超快適でした

GPS・・・御池岳〜藤原岳間は通過する人が少なくルートの踏み跡が心もとないため、GPSがあると心強いです

感想

8月に来たときは逆ルートで単独でしたが、頭陀ケ平前の野生動物天国で敗退
今回は野生のやの字もなくすんなり通過出来ました
獣臭はあちこちでしましたけどね
単独じゃないしやはり仲間がいるとたとえ野生動物天国だったとしても心強いです
葉の落ちた樹林帯の縦走路を延々歩いていくルートでしたが、とても気持ち良く、また来たいと思いました
虫もヒルもいないし、暑くもないし、山は色付いているし、快晴でしたし、ちょうど良い気象条件で最高の時間を過ごすことが出来ました
久しぶりの山行でとても疲れましたが、
今回で三重県と滋賀県の県境縦走路のうち、安楽越えから鞍掛峠までを結ぶことが出来ました
感慨深いです
油日岳〜安楽越えと鞍掛峠〜三国岳も結び全縦走路踏破に向けてこれからも精進していきます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

C-3POさん達 御池縦走ですね
最近レコ出て来ない、と思っていましたよ。
忙しかったのですね。
快晴の秋晴れに御池から藤原へ。
この時期は空気も澄んで好展望で、雰囲気もよく最高でしたね。
お出合した鈴北岳からの眺望いいですね。
寅も久しぶりに御池岳行きたくなりましたよ。
お疲れ様でした。
いいレコでした。
寅より
2015/10/19 8:08
Re: C-3POさん達 御池縦走ですね
toradoshiさん、いつもコメントありがとうございます。
なんとなく鈴北にいらっしゃるのではないかと淡い期待をしていましたが、そんな偶然あるわけないですよね。
久しぶりの山で現実逃避!はしゃいじゃいました。
調子こいて藤原の下り5合目付近から走るように降りたら、避難小屋から約1時間で大貝戸の登山口に到着出来たんですが、足へのダメージが深刻で3日間経過した現在も太ももとふくらはぎが痛みます。毎朝のジョギングが出来ません。寄る年波には勝てませんです。
大貝戸にデポしていた友人のS660 で鞍掛峠に置いた私のアコード をとりに行く時もはしゃいでしまって 、峠道ドライブを堪能したんですが、車高の超低いS660から下車するとき両太ももが攣りました。アコードはマニュアルミッションなので、クラッチペダルを踏み込むたびに足が痛んで大変でした
今回の縦走で県境縦走路踏破完了にかなり近づけた感じで嬉しかったです。
2015/10/22 1:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら