ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍・穂を眺めながら、蝶ケ岳〜常念岳縦走

2010年08月16日(月) 〜 2010年08月17日(火)
 - 拍手
---masa--- その他1人
GPS
32:00
距離
12.7km
登り
1,816m
下り
1,794m

コースタイム

<1日目>
7:00 三股登山口
8:55 まめうち平 9:10
10:00 蝶沢 10:10
12:20 蝶ケ岳

<2日目>
6:20 蝶ケ岳
7:10 蝶槍
8:00 P2592
10:15 常念岳 10:50
11:30 前常念 12:50
14:00 P2207 
15:30 三股登山口
天候 16日曇り
17日快晴
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股登山口
2010年08月16日 07:14撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 7:14
三股登山口
常念岳は雲の中
2010年08月16日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 8:36
常念岳は雲の中
まめうち平
2010年08月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 8:58
まめうち平
蝶沢の水はなんとか取れる
2010年08月16日 10:08撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 10:08
蝶沢の水はなんとか取れる
蝶ケ岳ヒュッテが見えた
2010年08月16日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 12:20
蝶ケ岳ヒュッテが見えた
ガスで常念岳は見えない
2010年08月16日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 12:27
ガスで常念岳は見えない
山頂から穂高連峰もガスの中
2010年08月16日 17:16撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 17:16
山頂から穂高連峰もガスの中
常念岳が見え出した。
一番右が我が家。
2010年08月16日 17:17撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 17:17
常念岳が見え出した。
一番右が我が家。
やること無いのでビール。
2010年08月16日 14:10撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 14:10
やること無いのでビール。
晴れ間が出てきて、ガスが目の前に来たら・・・
2010年08月16日 17:25撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 17:25
晴れ間が出てきて、ガスが目の前に来たら・・・
やっぱり来た!!ブロッケン!
2010年08月16日 17:26撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 17:26
やっぱり来た!!ブロッケン!
ガスまみれの穂高連峰を眺める
2010年08月16日 17:46撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 17:46
ガスまみれの穂高連峰を眺める
安曇野市の夜景
2010年08月16日 19:24撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/16 19:24
安曇野市の夜景
<2日目>

テントのジッパーを開けると、目の前にはキレイな空が!!!
2010年08月17日 04:24撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 4:24
<2日目>

テントのジッパーを開けると、目の前にはキレイな空が!!!
久々のこの景色に感動
2010年08月17日 04:30撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 4:30
久々のこの景色に感動
最高のテント場!
2010年08月17日 04:39撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 4:39
最高のテント場!
穂高も丸見え!
2010年08月17日 04:46撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 4:46
穂高も丸見え!
雲海も
2010年08月17日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 4:58
雲海も
そろそろ御来光
2010年08月17日 05:04撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 5:04
そろそろ御来光
分単位で景色は変化
2010年08月17日 05:05撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 5:05
分単位で景色は変化
御嶽山と乗鞍岳も
2010年08月17日 05:05撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 5:05
御嶽山と乗鞍岳も
5:05、おはようございます。
2010年08月17日 05:05撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 5:05
5:05、おはようございます。
御来光を眺める人々
2010年08月17日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 5:07
御来光を眺める人々
朝日に照らされる穂高
2010年08月17日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 5:10
朝日に照らされる穂高
最高の瞬間
槍ケ岳も
2010年08月17日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 5:12
槍ケ岳も
大キレットも
2010年08月17日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 5:12
大キレットも
穂高岳山荘も
2010年08月17日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 5:13
穂高岳山荘も
乗鞍岳も
2010年08月17日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 5:10
乗鞍岳も
御嶽山も
2010年08月17日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 5:10
御嶽山も
朝日と雲海を眺めながら朝食
2010年08月17日 05:32撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 5:32
朝日と雲海を眺めながら朝食
快晴
2010年08月17日 05:39撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 5:39
快晴
太陽が高くなると
2010年08月17日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 6:26
太陽が高くなると
青い空と槍・穂の大展望
2010年08月17日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 6:26
青い空と槍・穂の大展望
パノラマ写真
常念岳へ縦走開始
2010年08月17日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 6:34
常念岳へ縦走開始
埃の様に見えるのは・・・虫の大群
2010年08月17日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 6:47
埃の様に見えるのは・・・虫の大群
自分の影と記念写真
2010年08月17日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 6:51
自分の影と記念写真
雲海と太陽
2010年08月17日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 6:52
雲海と太陽
この縦走路・・・
2010年08月17日 06:29撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 6:29
この縦走路・・・
楽しすぎ!
2010年08月17日 06:30撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 6:30
楽しすぎ!
常念岳と蝶槍
2010年08月17日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 7:05
常念岳と蝶槍
蝶槍で
2010年08月17日 07:18撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 7:18
蝶槍で
パノラマ写真
蝶槍から下ってまた登る
2010年08月17日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 7:53
蝶槍から下ってまた登る
そして常念岳が近くなり
2010年08月17日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 8:11
そして常念岳が近くなり
デカイ姿が・・・急な登りが待っている
2010年08月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 8:43
デカイ姿が・・・急な登りが待っている
雲も徐々に上がってきた
2010年08月17日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 8:44
雲も徐々に上がってきた
あとひと登りが、長く感じる
2010年08月17日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 9:13
あとひと登りが、長く感じる
休憩しながら蝶ケ岳と縦走路を振り返る
2010年08月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 9:32
休憩しながら蝶ケ岳と縦走路を振り返る
捕らえた!
2010年08月17日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 10:15
捕らえた!
到着!!初常念岳!
2010年08月17日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 10:18
到着!!初常念岳!
ガスに覆われる前に辿り着いた
2010年08月17日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 10:25
ガスに覆われる前に辿り着いた
長かったこの道のり
2010年08月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 10:29
長かったこの道のり
常念岳の神主さま
2010年08月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 10:31
常念岳の神主さま
前常念へ下山開始
2010年08月17日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 10:34
前常念へ下山開始
前常念から常念岳を見る
2010年08月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 11:18
前常念から常念岳を見る
前常念の石室
中は2〜3人は泊まれそう
2010年08月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 11:40
前常念の石室
中は2〜3人は泊まれそう
雷鳥さん登場
2010年08月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 11:54
雷鳥さん登場
チビ雷鳥くんも登場
2010年08月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
8/17 12:05
チビ雷鳥くんも登場
前常念からの急な岩稜地帯の下り
2010年08月17日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 13:05
前常念からの急な岩稜地帯の下り
とにかく単調で長い樹林帯の下り。
水場がないのがつらい・・・。
2010年08月17日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 14:05
とにかく単調で長い樹林帯の下り。
水場がないのがつらい・・・。
三股に下山。
水場へ直行!
2010年08月17日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8/17 15:30
三股に下山。
水場へ直行!

感想

会社の後輩、中型新人くんと大阪から深夜の高速を走る。
夜中3時頃、三股駐車場に到着し6時まで仮眠する。
お盆明けのためか駐車場は半分以上は空いていた。

7時出発。
早朝は晴れていたのに、まめうち平を過ぎたあたりから曇り空に。
途中、蝶沢の水がまだ枯れていなかったので、ここで水分をたっぷり補給。

荷物が重いのでのんびり歩き、やっと蝶ケ岳に到着。
着いたら周りはガスが流れていてほとんど景色は見えない。
穂高の大パノラマを期待してたのにガックリ・・・。

とりあえず、腹が減ったのでヒュッテ内で持ってきたコンビニ弁当を食べる。
で、早速冷えたビールで乾杯♪

テント場の一番東側、安曇野寄りにテントを設営。

翌朝、テントのジッパーを開けたら・・・
目の前に眩しい御来光が見える予定!

時間は14時。
もう後はやることがない。。。
雲が厚く、ガスで景色も見えない。
時々常念岳が見えるだけ。

じゃあービール2本目いきますか〜。
中型新人くんと二人で昼間から飲む。

夕方近く、晴れ間も見え出し安曇野の町もよく見える。
でも相変わらず、穂高はガスまみれ・・・。

そんな一瞬に目の前にガス、後ろから太陽の光・・・
・・・ということは、やっぱり来たー!
ブロッケン!!

ほんの1分の美しい光景。
テント場、10張りほどある中で見れたのは4,5人だけ。
初めて見るブロッケン現象に中型新人くんは大喜び。

夕日はガスでまるでダメ。
諦めて今夜の夕食、レトルト牛丼を二人で食べる。
で、3本目のビールで乾杯。

夜にはテントの中から、安曇野と松本の夜景を眺める。
いつの間にか雲もなくなり出し、星も見えるようになった。
明日の朝には絶景が見えることを願う。

<2日目>
4時に目覚ましが鳴る。
珍しくテントでぐっすり熟睡できた。

外の景色はどうかな〜?
やっぱりまだガスか??

テントのジッパーを開けたら・・・
目の前にはオレンジとブルーの空が!!
テントの中から見えるこの絶景に感動!

久々に見る御来光前の美しい空の色。
眼下に広がる雲海も大迫力!
反対側の穂高も全部丸見え!!
中型新人くんも眠そうな顔で感動。

太陽が出るとオレンジ色の光線が、穂高から槍までを見事に照らす。
御来光の写真を撮ったり、反対の穂高側を撮ったりと忙しい。
昨日が全くダメだっただけに嬉しさ倍増♪

テント内で雲海と朝日を眺めながら、優雅で贅沢な朝食。
このテント場、気に入った!

今日は常念岳に縦走し、前常念経由で下る予定。
もっと景色を眺めてたいけど、のんびりしていられない。

縦走路、蝶槍までは穂高と槍の絶景を延々眺めながら歩く。
こんな素晴らしい眺めの縦走路は初めて。
よそ見ばかりしてしまう。

蝶槍から一旦下り、樹林帯に入る。
樹林帯を抜けると、目の前にデカイ常念岳が現れる。

急な岩稜地帯をゆっくりペースで登る。
さすがに太陽の日差しが暑くなってきた。

穂高連峰に雲が沸きだしてきた頃、やっと常念岳に到着。
なんとかガスで覆われる前にたどり着いた。
歩いてきた蝶ケ岳からの稜線を振り返ると・・・遠い。
さらに先の燕岳までの稜線も長い。

ゆっくり景色を眺め、たっぷり常念岳山頂を満喫。
前常念に向けて下山開始。

やり遂げた感を味わい、満足してしまったからか、急に足が重くなってきた。
前常念の石室で昼飯とゆっくり休憩することに。

石室近くにいた雷鳥の親子に癒されて元気回復。
ここから4時間の下り。
急な岩稜地帯をガシガシ下る。

その後、嫌になるくらい長々と続く樹林帯の下り。
延々ジグザグに急坂を下る。
水場もない、単調な長い道のり。
高度を下げると暑くなってきた。

沢の水が流れる音が大きくなって、やっと三股に下りた。
すぐに水場に直行。
頭から水をかぶって冷却。
疲れた足も冷却。

他の人から聞いた話では、
ずっとお盆の間は天気が悪かったらしい。
そして今日は久々の快晴。
天候に恵まれて嬉しい限りの2日目だった。

蝶ケ岳、あの景色抜群のテント場が気に入ったのでまた登りたい。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1991人

コメント

最高の山行きでしたね!(^^)!
こんにちはhappy01paper

最高の山行きでしたねlovelyshine
写真で見ても,ブロッケン現象に最高の雲海と御来光,雷鳥にそして気持ちの良い天気
もう言うこと無い山行きで羨ましいです

なかなかこんな機会には恵まれませんが,本当にいい山行きとなって良かったですねhappy01good
こっちまで嬉しくなってしまいます

またこんな山行きが出来るといいですね


そうそう,17日にびわ湖バレイ行ってきました
教えて戴いた川に行くことなく1日が終わってしまいましたcoldsweats01
↑1日楽しんできたと言うことです
風速20メートル・・・おおおおぉぉぉ〜〜〜〜〜〜っ
吹き飛ばされそうでした
あっという間の蓬莱山山頂はレポにならないので書けません
(ロープーウェイとリフトで徒歩15歩?!で山頂)
色々とありがとうございました(^^)/~~~
2010/8/19 19:46
こんにちは。
やっぱり1日目が天気も展望もダメだった分、2日目はテンション上がりまくりで最高でしたscissors

早朝、テントのジッパーを開けるときはドキドキでしたよ。
開けた瞬間、目の前ガスで真っ白だったらショックですからねー
あの空との対面は感激の一瞬でしたhappy01

kayo-piさんの言うとおり、なかなかこんな機会には恵まれないので、下山した後は充実感と満足感でいっぱいでした good

びわ湖バレイ・・・
川に行く時間がないほど、たっぷり遊んだみたいですね。
きっとチビちゃん達も山を楽しめて、夏休みのいい思い出になっているはずup

東海地方で子供達が遊べて親も楽しい、自然溢れるいいスポットがあればぜひ教えて下さい
2010/8/20 12:38
いいなぁ〜
こんな絶景の中、歩きたい。。。

前から気になってたルートだけど、ますます行きたくなった!

この景色ならジャンプがあっても良いのでは???
2010/8/20 21:05
はい!絶景です!
ジャンプすることも忘れるぐらいの絶景でした!

ここは・・・穂高の稜線を歩いてからの方がオススメgood

やっぱり自分が歩いた稜線のラインを遠くから眺めるのは格別up

南岳〜槍がまだ未踏なのでそこを歩いたあとに、またここに来たいsign01
2010/8/23 1:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら