記録ID: 7459872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾
天井裏と周りの6座(滞迫山・前天井・奥天井・伊毛山・日神山・甑岩)
2024年11月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北からの道は急勾配なので、南から行った方がいいかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥天井からの下り以外の日神山までは比較的安定しています。 日神山の下りは、初見殺し多数。下りのみの使用はお勧めできません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
針金
テーピングテープ
細引(設営用)
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
ポータブル充電機
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ストック
ビーコン
サバイバルシート
ツェルト
ペグ8本
|
---|
感想
学生時代に作成しずっと先延ばしになっていた天井裏尾根縦走(仮。この山域は情報がほとんど無いうえ、傾山の前衛尾根でもあるので、入念に準備していました。
滞迫山への登りはかなり立派な道が続いていて、道迷いの心配はなさそう。そこから先も奥天井までは道がしっかりしています。難易度も比較的簡単で方向をしっかり押さえていれば大丈夫。
また奥天井から日神山までも問題なく歩けますが、怪しい尾根なども増えてくるので位置確認は必須です。奥天井からの下りは道がないので、降りられる岩、降りてはいけない岩をしっかり見定めてください。
問題は日神山からの下り。黄色テープは着いているしよく見ると道のようなものはあるのですが、下りのみで使うと位置関係がつかみづらく崖に出やすい。ザイルなしでも歩けますが、あった方が安心。逆にザイルが無いと降りられないような場所は間違えなのでその先には行かないように。
滞迫山から傾山へのロングコースは整備されれば人気が出そうなくらいよい雰囲気でしたが、どう考えても日帰りピストンは不可能なのでそこがネックになりそうです。
大分県主要山岳丘陵一覧 (665/1077)
No.1016 奥天上・上 (傾と周辺)
No.1017 奥天上・下 (傾と周辺)
No.1018 滞迫山 (傾と周辺)
No.1019 イゲ山 (傾と周辺)
No.1020 日神山 (傾と周辺)
体力 ★★★☆☆
傾斜 ★★★☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度 ★★★★☆
薮指数 ★☆☆☆☆
岩指数 ★★★☆☆
天気 A
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
滯迫山は新聞でなくこちらを参考にさせていただきます。日神山は難そうなので新聞コース(当時からずいぶん荒れてるらしい💦)で挑戦してみます。
前天・奥天、懐かしかったです。ありがとうございました。
久しぶりの本格的なマイナー縦走だったので、いろいろと準備していました。滞迫山へのルートは雰囲気も七変化でとても楽しい尾根です。道もクリア、問題なしです。入山する尾根だけ、計画書と違うのでご注意ください。
日神山ですが、おそらく今回歩いたルートが新聞のコースな気がします・・・。当時とは大きく状態が変わっていると思われますが、ピストンで十分時間をとれば歩けると思います。ただ、このあたりの地理院地図は、実際の地形とズレていることも多く、岩に反射してGPSも入りづらい部分もあります。
私も当初は、「駄床から」「砥ノ鼻から」「湯之迫から」と複数のルートを候補にしていましたが、地形上怪しい点があったので、忠実に新聞ルートにしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する