ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 746817
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ぶーさんの竜ヶ岳 遠足尾根より 下山は金山尾根 羊がいっぱい

2015年10月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
busan その他1人
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
877m
下り
868m

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:41
合計
4:50
10:15
15
10:30
91
12:14
14
12:28
12:54
18
13:12
61
14:13
2
14:17
16
14:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は国道沿いの無料駐車場に。
登山口近くには有料駐車場があります。
入山料は200円徴収されます。
国道沿いにある無料駐車場です。
いつもより遅い10時に駐車場です。
わけありですがね・・・。笑
2015年10月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 10:00
国道沿いにある無料駐車場です。
いつもより遅い10時に駐車場です。
わけありですがね・・・。笑
鈴鹿国定公園になります。
この中に有料駐車場と登山口があります。
2015年10月18日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:01
鈴鹿国定公園になります。
この中に有料駐車場と登山口があります。
有料駐車場とこの建物。
管理人のおっちゃんが、「登山届け出してくださいね〜」とみなさんに声をかけます。
ここで入山料1人200円渡し、登山届けを出し、いざ出発!!
有料駐車場にトイレあります。
2015年10月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 10:08
有料駐車場とこの建物。
管理人のおっちゃんが、「登山届け出してくださいね〜」とみなさんに声をかけます。
ここで入山料1人200円渡し、登山届けを出し、いざ出発!!
有料駐車場にトイレあります。
少し歩くと大衆食堂あります。
2015年10月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:11
少し歩くと大衆食堂あります。
全体図です。
うーん、わかりません。
2015年10月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:11
全体図です。
うーん、わかりません。
とりあえず歩きます。
駐車場に結構車が停まってましたが、さすがにこの時間に出発する人は少ない。
ま、そりゃそうでしょうね。
2015年10月18日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:13
とりあえず歩きます。
駐車場に結構車が停まってましたが、さすがにこの時間に出発する人は少ない。
ま、そりゃそうでしょうね。
少し歩くと左のつり橋を渡ると、自由テント村。
キャンプ宿泊は1人1000円です。
割と高めです。笑
今回は宿泊ではないのでこのつり橋は行きません!
2015年10月18日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 10:15
少し歩くと左のつり橋を渡ると、自由テント村。
キャンプ宿泊は1人1000円です。
割と高めです。笑
今回は宿泊ではないのでこのつり橋は行きません!
この自由テント村入り口にトイレあります。
2015年10月18日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:15
この自由テント村入り口にトイレあります。
2015年10月18日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:15
なんですか?笑

どこかの大学の地層学かなんかの研究に使用されているような書き方でした。
2015年10月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 10:22
なんですか?笑

どこかの大学の地層学かなんかの研究に使用されているような書き方でした。
シャーシャーと滝が流れます。
2015年10月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:23
シャーシャーと滝が流れます。
2ヶ所ほど。シャーシャーしてます。
2015年10月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:23
2ヶ所ほど。シャーシャーしてます。
この滝の名は竜の雫。
酒の銘柄みたいな名前ですね。
おいしそう
2015年10月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 10:23
この滝の名は竜の雫。
酒の銘柄みたいな名前ですね。
おいしそう
なにやらこの道中危ない感じがでてます。
2015年10月18日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:24
なにやらこの道中危ない感じがでてます。
落石注意の看板がいたるところに。
確かに落石あるかも?というくらいの感じです。
2015年10月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:25
落石注意の看板がいたるところに。
確かに落石あるかも?というくらいの感じです。
探しています。
今年の1月に登られて、そこから行方不明だそうです。
2015年10月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:29
探しています。
今年の1月に登られて、そこから行方不明だそうです。
今回はせっかくなのでいわゆるメジャールートから登ります。
2015年10月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 10:29
今回はせっかくなのでいわゆるメジャールートから登ります。
安全な手入れされている道です。
2015年10月18日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:39
安全な手入れされている道です。
割と急です。
ここからが結構急な斜面をグングングングン上がります。
景色はこんな感じで。
ここは少し疲れますね。
2015年10月18日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:39
割と急です。
ここからが結構急な斜面をグングングングン上がります。
景色はこんな感じで。
ここは少し疲れますね。
展望良好!
2015年10月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:59
展望良好!
あれかー!
竜の山頂は!!
・・・て結構遠いね。
2015年10月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
10/18 11:00
あれかー!
竜の山頂は!!
・・・て結構遠いね。
唯一の標高稼ぎ。
1〜1.5m程度ですがね。
2015年10月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 11:01
唯一の標高稼ぎ。
1〜1.5m程度ですがね。
案内ご苦労様です。
ではそちらへ向かいます。
2015年10月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 11:12
案内ご苦労様です。
ではそちらへ向かいます。
この感じ、結構好きです。
ルンルン気分になりますが、急登で若干疲れてます。
2015年10月18日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 11:17
この感じ、結構好きです。
ルンルン気分になりますが、急登で若干疲れてます。
紅葉ぎみてます。
この感じもまたきれいですね。
なんたって青空!!
2015年10月18日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 11:26
紅葉ぎみてます。
この感じもまたきれいですね。
なんたって青空!!
さっきからに比べて、竜の山頂に近づいてるのか?
でも景色は最高です!!
2015年10月18日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/18 11:35
さっきからに比べて、竜の山頂に近づいてるのか?
でも景色は最高です!!
町もしっかり見えてます。
2015年10月18日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 11:37
町もしっかり見えてます。
こんな天気に登りたかったんですよ!
2015年10月18日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 11:45
こんな天気に登りたかったんですよ!
いいところです。
2015年10月18日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 11:45
いいところです。
最高の青空!!
2015年10月18日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/18 11:45
最高の青空!!
はい、紅葉がはじまりました。
2015年10月18日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/18 11:57
はい、紅葉がはじまりました。
山頂付近は随分色づいてきてます。
2015年10月18日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/18 11:57
山頂付近は随分色づいてきてます。
天気がいいから紅葉もきれいです。
お互いルンルンですね。
2015年10月18日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/18 11:57
天気がいいから紅葉もきれいです。
お互いルンルンですね。
2015年10月18日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 12:01
裏道ルートは危険なので立ち入り禁止になってるそうです。
2015年10月18日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 12:01
裏道ルートは危険なので立ち入り禁止になってるそうです。
124番の場所です。
2015年10月18日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 12:01
124番の場所です。
2015年10月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 12:02
帰りはこのルートを使おう。
金山尾根。
標識も青空が背景にあるとかっこいい!!
2015年10月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 12:08
帰りはこのルートを使おう。
金山尾根。
標識も青空が背景にあるとかっこいい!!
超紅葉です。
2015年10月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
10/18 12:11
超紅葉です。
まっかっかっか。
いっこ多かった。
2015年10月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
10/18 12:12
まっかっかっか。
いっこ多かった。
なにやら置き物あります。
グルグル巻きにされてますが、中には何が入ってるんでしょうか。
2015年10月18日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 12:13
なにやら置き物あります。
グルグル巻きにされてますが、中には何が入ってるんでしょうか。
標識は一応撮影しておきます。
2015年10月18日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 12:14
標識は一応撮影しておきます。
この景色、よくみんなが撮ってるやーつです。
鈴鹿の山ってほんと低山と思えないくらいの景色ですよね〜。
2015年10月18日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
10/18 12:17
この景色、よくみんなが撮ってるやーつです。
鈴鹿の山ってほんと低山と思えないくらいの景色ですよね〜。
羊がたくさん。
2015年10月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9
10/18 12:20
羊がたくさん。
もっとたくさんの羊たち。
めっちゃいい景色です。
2015年10月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
10/18 12:20
もっとたくさんの羊たち。
めっちゃいい景色です。
下界もしっかり見えてます。
今日の天気は超安定。
2015年10月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/18 12:27
下界もしっかり見えてます。
今日の天気は超安定。
山頂到着〜
2015年10月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
10/18 12:28
山頂到着〜
中道ルートは山頂から分岐です。
帰りは金山尾根を使用するので、山頂から少し戻ります。
2015年10月18日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 12:54
中道ルートは山頂から分岐です。
帰りは金山尾根を使用するので、山頂から少し戻ります。
はい、かっこいい
2015年10月18日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/18 13:12
はい、かっこいい
まだまだ安定した景色
2015年10月18日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 13:12
まだまだ安定した景色
金山尾根の下山途中。
危険なことはないんですが、右の方にはなかなか鋭い切れ目。
落ちたら終わりです。
2015年10月18日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 13:32
金山尾根の下山途中。
危険なことはないんですが、右の方にはなかなか鋭い切れ目。
落ちたら終わりです。
このルートもまた景色いいですよ
2015年10月18日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 13:35
このルートもまた景色いいですよ
こんな感じ、わりと好きです。
2015年10月18日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 13:35
こんな感じ、わりと好きです。
こりゃまたルンルン気分です。
2015年10月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 13:41
こりゃまたルンルン気分です。
まだ中腹ですが、もう駐車場の案内が出ました。
迷うことはありません。
2015年10月18日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 14:08
まだ中腹ですが、もう駐車場の案内が出ました。
迷うことはありません。
ロープポイントここにあり。
そんなに危険すぎません。
2015年10月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 14:10
ロープポイントここにあり。
そんなに危険すぎません。
魚止橋。
ここからは5人以上で渡らないでくださいとの注意事項。
危ないからですよね。
2015年10月18日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 14:13
魚止橋。
ここからは5人以上で渡らないでくださいとの注意事項。
危ないからですよね。
とはいえ、2人なんで大丈夫です。
2015年10月18日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 14:13
とはいえ、2人なんで大丈夫です。
水がきれいです。
2015年10月18日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 14:14
水がきれいです。
2015年10月18日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 14:14
こんな感じの橋です。
怖いことも特にありません。
2015年10月18日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 14:14
こんな感じの橋です。
怖いことも特にありません。
またまた橋です。
今度も注意事項があります。
2015年10月18日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 14:15
またまた橋です。
今度も注意事項があります。
えーっと、誰か5人以上歩いて橋切っちゃいましたか?
橋ないやん!
2015年10月18日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 14:15
えーっと、誰か5人以上歩いて橋切っちゃいましたか?
橋ないやん!
奥にミニサイズの滝があります。
2015年10月18日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 14:15
奥にミニサイズの滝があります。
遠足尾根の入り口に帰ってきました。
2015年10月18日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 14:17
遠足尾根の入り口に帰ってきました。
やはりここにもあります。
落石注意しましょう。
2015年10月18日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 14:21
やはりここにもあります。
落石注意しましょう。
2015年10月18日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 14:33
撮影機器:

装備

備考 紅葉の時期は人が多い

感想

今回も用事のため遠方に行けないため近隣の鈴鹿山系へ。
本来は御在所岳に登るつもりで登山口へ行くが、どこもかしこも満車状態。
そしていたるところに路上駐車のオンパレード。
路上駐車も満車なくらいの人の入り。
紅葉の御在所はなめてました。

で御在所にこの人の多さの中、わざわざ行くのも気が乗らなかったため、別の場所を考え、竜ヶ岳へ。
ここも駐車場は結構埋まってましたが、普通に停めれたのでレッツゴーです。

登りは遠足尾根を使用しました。
遠足尾根の登りは展望がよくなるまで結構な急斜面を登っていきます。ここの斜面で結構疲れました。低山のしんどさ、ここにありです。
下りは金山尾根を使用しました。
金山尾根はテープを探して歩いてると迷うことはありませんが、見落としたりしてると迷う恐れがありますが、きちんとポイントポイントにテープ張ってくれてます。

竜ヶ岳は山頂近くの尾根が展望いいことは情報にありましたが、予想以上にいいところでした。
今回はガスることもなく、快晴で最高の景色も眺めることができました。
紅葉もまだ少し早いかもしれませんが、見れてよかったです。
羊もいっぱいできれいでした〜

やはり鈴鹿山系、素晴らしい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

雪の竜ヶ岳も良いですよ・・・(笑)
秋を通りこしてもう冬の話をしていますね。
初めての竜ヶ岳の様ですね。
快晴の強めの太陽光線と羊さんのセットには言葉を失いましたね。
御在所から竜に乗り換えて”大正解!!”

冬の話をしますと、
笹山が一面真っ白に変身、羊さんもです。
青空と真っ白な雪原のコラボを楽しめます。
羊さん、霧氷を通りこして
枝に雪が付き過ぎてたわわに 成長した房がブランブランと風に揺れます。
青空を狙って出かけたいものです。
2015/10/20 6:56
Re: 雪の竜ヶ岳も良いですよ・・・(笑)
yoshikun1さん、こんばんはー
いや〜鈴鹿でこれほどの景色が見れるとは思ってもなかったのでほんと満足しました
御在所から変更してよかったです

確かに冬の竜もよさそうですね
雪山候補の1つに入れておきたいと思います
2015/10/20 20:59
気持ち良い山頂
週末、天気も良く、赤羊楽しんできたようで
裏道行けないんですね・・・結構荒れて道なき道を進んだ記憶があります
竜ヶ岳、冬にスノーシューで天気のいい日に行きたいなーと思います
2015/10/20 7:31
Re: 気持ち良い山頂
ueharuさん、こんばんはー
赤羊きれいでした
裏道は關係者以外立ち入り禁止となっていました
山頂でおっちゃんが「下りはどのルート使っても同じ感じや」と言っていました
どっちにしても、ここは急斜面を降りるしかなさそうですね

冬来てみたいですね〜
2015/10/20 21:02
赤い羊
お疲れ様ですm(__)m鈴鹿の山の紅葉が見ごろになってきましたか それじゃ鈴鹿に遠征にいかないと 白い羊も良いですけど赤い羊も良いですね
2015/10/20 8:05
Re: 赤い羊
buenavista2さん、こんばんはー
鈴鹿もきれいになってきましたよ〜
ただ、もし御在所など行くならかなり早めに駐車場に行っておいた方がいいですよ〜
かなり人気のようで登山客がハンパないっす!!笑
赤い羊見に来てくださーい
2015/10/20 21:04
厄落としは涸沢で
busan支店長こんにちは!

ガスだの雨だの雹だのに追っかけられてる不運続きですっかり意気消沈、最近は週末も空を恨めしく見上げて過ごすことが増えてきました。
支店長は必勝パターン続いてますねぇ。お見事大快晴。涸沢ですっかり厄落とし終わりましたねこりゃ。

鈴鹿もいい山ありますよね。熊野古道とかも行ってみたいのだけどあーまずは世界のHONDAのタイヤ交換(2年で40000乗っちゃいました・・・ )が待ってます。って、ノーマル→ノーマルですけどね。ただの経年劣化です。またもや財政がピンチです!!
2015/10/20 19:04
Re: 厄落としは涸沢で
fickle頭取、こんばんはー

すっかり秋晴れシーズンになりましたね
これで厄落としは完璧にできたのでしょうか・・・。笑

鈴鹿もいい山多いですよ
是非こちらの支店の方に出向かれる際には御連絡してくださいね〜
・・・とその前に、カッパ銀行が潰れないように、しっかり軌道にのせてくださいね
世界のHONDA、結構乗ってますね
てまぁ富山2往復してますしね・・・・そりゃ距離も増えますよね
2015/10/20 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら