ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 747365
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山から高尾山 茶屋巡りで満腹山行

2015年10月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,102m
下り
825m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:35
合計
6:45
9:30
25
10:57
11:20
25
11:45
10
11:55
12:00
7
12:07
58
13:05
13:20
25
13:45
13:50
20
14:10
14:30
10
14:40
33
15:13
15:35
5
15:40
15:45
30
16:15
ケーブルカー山頂駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:JR藤野駅からバスで陣馬登山口(180円)
復路:ケーブルカー(480円)
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されている。景信山から小仏峠間でやや滑りやすいところあり。
陣馬登山口
2015年10月18日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 9:22
陣馬登山口
一ノ尾根コースを登ります
2015年10月18日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 9:22
一ノ尾根コースを登ります
左です。10分ほどは林道を行きます。
2015年10月18日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 9:23
左です。10分ほどは林道を行きます。
ここからやっと登山道
2015年10月18日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 9:35
ここからやっと登山道
歩きやすい道
2015年10月18日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 9:47
歩きやすい道
一ノ風テラス
2015年10月18日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 10:09
一ノ風テラス
雨宿りシートがありました。とっても親切!
2015年10月18日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 10:09
雨宿りシートがありました。とっても親切!
新しいイスとテーブルもありました。
2015年10月18日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 10:09
新しいイスとテーブルもありました。
やや急な上り坂とこんな平坦な道が交互に出てきます。
2015年10月18日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 10:21
やや急な上り坂とこんな平坦な道が交互に出てきます。
和田からの道と合流
2015年10月18日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 10:22
和田からの道と合流
道標もいたるところにあります。
2015年10月18日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 10:22
道標もいたるところにあります。
木の根道っぽい
2015年10月18日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 10:32
木の根道っぽい
も一度和田からの道と合流
2015年10月18日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 10:37
も一度和田からの道と合流
頂上直前は木の階段
2015年10月18日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 10:46
頂上直前は木の階段
頂上直下の清水茶屋
2015年10月18日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 10:51
頂上直下の清水茶屋
やっと白馬が見えた!
2015年10月18日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 10:52
やっと白馬が見えた!
かの有名な白馬に初対面!
2015年10月18日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 10:52
かの有名な白馬に初対面!
陣馬山頂上の碑。周りには人がいっぱい。
2015年10月18日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 10:53
陣馬山頂上の碑。周りには人がいっぱい。
富士見茶屋
2015年10月18日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 11:16
富士見茶屋
富士見茶屋名物のけんちん汁(600円)!
2015年10月18日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/18 10:56
富士見茶屋名物のけんちん汁(600円)!
富士山が顔を出してくれました。ラッキー!
2015年10月18日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 11:04
富士山が顔を出してくれました。ラッキー!
みそこんにゃく(常連さんにゴチになりました)と富士見茶屋のお手製のいんげんのお漬物。おいしかった!
2015年10月18日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 11:07
みそこんにゃく(常連さんにゴチになりました)と富士見茶屋のお手製のいんげんのお漬物。おいしかった!
景信山に向かいます。
2015年10月18日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 11:19
景信山に向かいます。
栃谷尾根分岐
2015年10月18日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 11:20
栃谷尾根分岐
奈良子峠
2015年10月18日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 11:41
奈良子峠
奈良子尾根コースの分岐。古道です。
2015年10月18日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 11:42
奈良子尾根コースの分岐。古道です。
明王峠に到着
2015年10月18日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 11:48
明王峠に到着
休日のみ営業する明王峠茶屋。名物の峠まんじゅうは売り切れていた。残念。
2015年10月18日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 11:49
休日のみ営業する明王峠茶屋。名物の峠まんじゅうは売り切れていた。残念。
明王峠からの風景
2015年10月18日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 11:53
明王峠からの風景
茶屋の横にお不動さんがありました。
2015年10月18日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 11:55
茶屋の横にお不動さんがありました。
底沢峠
2015年10月18日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 12:02
底沢峠
まき道ありますが、巻かずに左に行きます。
2015年10月18日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 12:20
まき道ありますが、巻かずに左に行きます。
景信山も巻き道ありますが、当然頂上に向かいます。
2015年10月18日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 12:52
景信山も巻き道ありますが、当然頂上に向かいます。
景信山
2015年10月18日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 13:00
景信山
かげ信茶屋
2015年10月18日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 13:01
かげ信茶屋
下界が見えます
2015年10月18日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 13:02
下界が見えます
景信茶屋。まだおなかいっぱいだったので、ここでは何も食べずに小仏峠に向かいます。
2015年10月18日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 13:12
景信茶屋。まだおなかいっぱいだったので、ここでは何も食べずに小仏峠に向かいます。
行く手が見えた。
2015年10月18日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 13:17
行く手が見えた。
右は滑りやすいらしい。が、左に行っても滑りやすかった。
2015年10月18日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 13:21
右は滑りやすいらしい。が、左に行っても滑りやすかった。
小仏峠
2015年10月18日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 13:39
小仏峠
ここも分岐です。
2015年10月18日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 13:39
ここも分岐です。
詳細地図
2015年10月18日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 13:45
詳細地図
のぼりを立てて地図を販売してました。記念に買っておけばよかった、とちょびっとだけ後悔。
2015年10月18日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 13:45
のぼりを立てて地図を販売してました。記念に買っておけばよかった、とちょびっとだけ後悔。
廃業した茶屋?
2015年10月18日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 13:53
廃業した茶屋?
中央道と相模湖が見えました。
2015年10月18日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 13:52
中央道と相模湖が見えました。
電波塔。城山はもうすぐのはず。
2015年10月18日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 14:05
電波塔。城山はもうすぐのはず。
城山。
2015年10月18日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 14:07
城山。
広場に三角点が寂しそうにありました。
2015年10月18日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 14:10
広場に三角点が寂しそうにありました。
城山茶屋。
2015年10月18日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 14:13
城山茶屋。
ここはなめこ汁(250円)が名物
2015年10月18日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 14:23
ここはなめこ汁(250円)が名物
なめこ汁は醤油ベースでした。
2015年10月18日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 14:13
なめこ汁は醤油ベースでした。
高尾山に向かう道は、木道が整備されています。遊歩道の感じ。
2015年10月18日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 14:26
高尾山に向かう道は、木道が整備されています。遊歩道の感じ。
丹沢の山々が見えます。
2015年10月18日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 14:38
丹沢の山々が見えます。
奥にうっすらと富士山のシルエットが。写真では微妙。
2015年10月18日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 14:39
奥にうっすらと富士山のシルエットが。写真では微妙。
センブリが咲いてました。
2015年10月18日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 14:43
センブリが咲いてました。
一丁平からちょっと下ったこの一か所だけに群生。
2015年10月18日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 14:44
一丁平からちょっと下ったこの一か所だけに群生。
もみじ台への階段上り。
2015年10月18日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 14:59
もみじ台への階段上り。
もみじ台に到着
2015年10月18日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 15:28
もみじ台に到着
細田屋
2015年10月18日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 15:27
細田屋
こんな感じの茶屋です。
2015年10月18日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 15:07
こんな感じの茶屋です。
名物の冷とろろそば(950円)をいただきました。とろろの粘り気がすごい!
2015年10月18日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/18 15:17
名物の冷とろろそば(950円)をいただきました。とろろの粘り気がすごい!
高尾山頂。この時間でも多くの観光客でにぎわってます。
2015年10月18日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 15:37
高尾山頂。この時間でも多くの観光客でにぎわってます。
三角点。誰も興味なさそう。
2015年10月18日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 15:38
三角点。誰も興味なさそう。
街が見えます。
2015年10月18日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 15:40
街が見えます。
薬王院
2015年10月18日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 15:52
薬王院
置くとパス
2015年10月18日 15:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 15:55
置くとパス
天狗さんたち
2015年10月18日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 15:56
天狗さんたち
山門
2015年10月18日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 15:56
山門
蛸杉
2015年10月18日 16:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 16:06
蛸杉
ケーブルカーの山上駅
2015年10月18日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 16:11
ケーブルカーの山上駅
ケーブルカーの清滝駅
2015年10月18日 16:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 16:24
ケーブルカーの清滝駅
撮影機器:

感想

月曜日に東京出張が入っており、土曜日に高校の同窓会の関東支部会(400名以上参加)があるとのことなので、同窓会に飛び入り参加&関東近郊の山歩きをすることに決定。同窓会の二次会で遅くまで飲むため、気軽に行けると思われる奥高尾を選択した。その日の調子を見て、どこからでも下山できそうなのが心強い。それと、茶屋がたくさんあって、それぞれに名物があるらしい。いろんなものを味わってみよう!

微妙に二日酔い気分で新宿からJR中央線で藤野まで行き、バスに乗る。藤野では思った以上の人が下車し、臨時バスも出てバス2台が満員だった。陣馬登山口で30人ほど下車しただろうか。皆、バス停で身支度を整えて三々五々出発する。ファミリーも数組いた。

登山道に入ると、非常に歩きやすい道。道標も頻繁にあり、現在地を確認できる。途中に雨宿りシートが置いてあった。こんな親切なコースは初めて。さすが首都圏の山という気する。

今日の天気は曇りから晴れてくるはずだが、何とはなしに天気の回復が遅い。頂上に到着するころには晴れていてほしいものだ。ちょっとだけ急な登りと平らな道を繰り返して登っていくと、山頂近くで階段となった。茶屋が見えた。もうすぐ頂上。茶屋の前から上を見ると、白馬の彫像が見えた!最後の登りで白馬の前に到着。写真の順番待ちをして、カメラに白馬を収めた。

さて、今回の目的は、茶屋巡り。まずは、富士見茶屋のけんちん汁。どこに座ろうかとうろうろしていると「ここに座りなさい」と年配のお姉さまから声をかけていただいた。40年も通っている常連さんとのこと。いつも朝3時起きで城山方面から来ているが、今日は寝坊して4時起きになってしまったとか、今日は自作の茄子のみそ漬けを瓶に詰めて城山茶屋と富士見茶屋に持ってきたから重たかったとか、いろんなおしゃべりをしながらけんちん汁を味わった。一登りの後のけんちん汁はおいしい。量も多くて温まる。が、今日はちと暑い。お店の方からお漬物をいただき、常連さんからもみそこんにゃくをいただいた。こうしているうちに、富士山が雲から頭を出してくれた!ラッキー!

ここでゆっくりとビールでも飲んでとしたいところだが、せっかく遠くから来たので、せめて景信山までは行きたいので、適当なところで切り上げて景信山へ向かって出発した。常連のお姉さま、ありがとうございました!

ここからは、先ほどとは違ってすれ違う人の数が増える。分岐がいっぱいあるが、道標も頻繁にある。

明王峠の茶屋には名物の峠まんじゅうがあるらしい。が、残念ながら売り切れていた。先ほどのけんちん汁でまだまだ満腹だったので、まいいか。とりあえず、景信山を目指そう。

ここで、ちょっと先に数十人の親子の団体が進んでおり、少しずつ追い抜いて進む。が、このルートは巻き道が多く、親子団体は巻き道を行く。巻いてばかりでは面白くないので、稜線ルートを行くが、下りてくるとd男体山の中に突入してしまう。ちょっとばかりストレスを感じながらも、堂所山を巻いてしまったことを後悔しながら、稜線ルートを選択した。そうこうしながら、親子団体さんが白沢峠あたりで休憩を取ってくれたので、安心して進めるようになった。

景信山に到着。都心方面の眺めが良い。景信茶屋のなめこうどんが名物らしいが、まだおなかがすいていないので、ここはパス。当初の予定では、ここから 小仏のバス停に下山することになっていたが、まだ13時過ぎなので、高尾山まで進むことにした。この先も茶屋があるので、それも楽しみ。

景信山からは滑りやすい道を小仏峠まで下る。通る人が多いので、踏み固められて余計に滑りやすくなっているように思われる。

小仏峠のちょっと先では、詳細地図を販売していた。この山域、めったに来ることはないので要らないと思った。が、後になって考えると、今日歩いたコースが詳細にわかるので、買っておけばよかったと少々後悔。

城山の山頂には城山茶屋があり、ここはなめこ汁が名物。豆腐がいっぱい入っており、さっぱりしょうゆ味。寒かったら温まるよなぁ。でも、今日は暑いので残念。冷えたスポーツドリンクを補給して高尾山に向かった。

ここからは遊歩道のような道に変わる。一丁平園地からは富士山のシルエットが遠くにボーッと見えた。一丁平からちょっとだけ下り始めたところにセンブリが群生していた。かわいらしいお花。ここだけにしか見られなかった。

もみじ台に登りかえす。細田屋という茶屋。ここはとろろそばが名物。先ほどから炭水化物を食べていないので、名物をいただくことにした。とろろの粘りがすごい。器の中が全部持ち上がってくるくらい。またまたおなか一杯になった。

高尾山への最後の階段を登ると、観光客満載の頂上。三角点の周りに人がいっぱい座っているが、三角点であることに気がついている人はいない感じ。人の間から三角点のカメラに収めた。ここまでは以前一度来たことがある。富士山は見えるか見えないかくらいしか見えなかったのが残念。

さて、ここからどうするか。稲荷山経由で下りようかとも思ったが、日暮れが早い時期なので、それと前回はケーブルカーに乗っていないので、ケーブルカーで下りることにした。夕方なので、薬王院あたりも人が少なく、写真を撮りながら歩くことができた。ほとんど待ち時間もなくケーブルカーに乗って、あっという間に下山した。

もう少し早い時間に出発して2〜3人で歩けば、一品を分けながら食べれることができ、グルメ山行ができたかも?と思いながら、茶屋巡りを楽しんだ山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら